[allpage_toc]
子供は遊ぶのが仕事
子どもと遊んでいると、底なしの体力やパワーに驚かされることがよくあります。
「子供は遊ぶのが仕事」とよく耳にします。「遊び」を通して、ルールや決まりを自然と学び、思いやりの大切さや、新たな発見をすることの喜びや達成感など、さまざまな感情を身に着けていきます。
今回は、雨の日や寒い日に、室内でもTVに頼らない「遊びの場」を作るアイディアをご紹介します。
「子供は遊ぶのが仕事」とよく耳にします。「遊び」を通して、ルールや決まりを自然と学び、思いやりの大切さや、新たな発見をすることの喜びや達成感など、さまざまな感情を身に着けていきます。
今回は、雨の日や寒い日に、室内でもTVに頼らない「遊びの場」を作るアイディアをご紹介します。
室内遊びには「プレイテーブル」
子どもの室内遊びにとって大切なことは、ここで遊んでいいんだという「遊びの場」を設けることです。ただ広いスペースにおもちゃを置いても、集中力に欠けてしまったり、気づけば散らかり放題で子供も片付けるのが嫌になってしまうことがあります。
そこでおすすめなのがプレイテーブルです。プレイテーブルは、その名のとおり遊ぶための机です。おもちゃを広げ自分の好きに使えるスペースは、子供にとっても特別なものに感じます。
そこでおすすめなのがプレイテーブルです。プレイテーブルは、その名のとおり遊ぶための机です。おもちゃを広げ自分の好きに使えるスペースは、子供にとっても特別なものに感じます。
機能的なものがおすすめ
プレイテーブルも、子供の目線に沿って作られた機能的なものがおすすめです。
椅子や机の高さ、おもちゃを広げやすいか、おもちゃを動かしている時の動きやすさなど、子供目線に立つと、気を付けてあげたいポイントはたくさんあります。プレイテーブルと併せて、片付けやすさも考慮してあげると、親子ともに楽しい空間になるでしょう。
お子さまが好きなことに集中して取り組めるよう、工夫を凝らしてみましょう。
椅子や机の高さ、おもちゃを広げやすいか、おもちゃを動かしている時の動きやすさなど、子供目線に立つと、気を付けてあげたいポイントはたくさんあります。プレイテーブルと併せて、片付けやすさも考慮してあげると、親子ともに楽しい空間になるでしょう。
お子さまが好きなことに集中して取り組めるよう、工夫を凝らしてみましょう。
プレイテーブルのおすすめ11選
それではここからは、プレイテーブルとしておすすめのもの11選をご紹介していきます。お子さまが何をするのが好きなのか、どんなおもちゃが好きかなど、お子様の好きなものの特徴なども考慮しながら、プレイテーブルを選んでみてください。
カラーや素材も、お部屋の雰囲気に馴染むものを選ぶと良いでしょう。
カラーや素材も、お部屋の雰囲気に馴染むものを選ぶと良いでしょう。
1:木の風合いに親しめるプレイテーブル
まず1つめにご紹介するのは、子供のためのインテリアがお手頃価格で揃うショップ「IKEA」のプレイテーブルです。ナチュラルな木の風合いをそのまま生かしたカラーで、部屋の雰囲気を邪魔することもありません。椅子が2脚セットになっているので、お友達と並んで遊ぶこともできます。
シンプルなデザインなので、子供のものでもおしゃれを優先したい方に、おすすめのプレイテーブルです。
シンプルなデザインなので、子供のものでもおしゃれを優先したい方に、おすすめのプレイテーブルです。
子供二人いますので、この机で朝ご飯、絵かき、お勉強、とっても使い勝手が良いです。軽く丈夫、3歳と5歳の女の子二人自力で移動出来ます。
https://www.amazon.co.jp/IKEA-%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%A2-10178413-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E7%94%A8%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%A22%E8%84%9A%E4%BB%98/dp/B00QQ0YM2A?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00QQ0YM2A
2:レゴ用プレイテーブル
こちらは、お子さまにも大人気のおもちゃ「レゴ」の遊びを考えて作られたプレイテーブルです。レゴ用のプレイマットが中央に敷かれ、その周りにはレゴを片付けられる仕切りつきのコンパートメントスペースがあります。レゴのためだけではなく、木製・黒板の両面使える天板をセットすれば、机にもなり、また黒板でお絵かきすることもできます。
折り畳み式なので、使わないときはしまっておいたり、持ち運びもできて便利です。
折り畳み式なので、使わないときはしまっておいたり、持ち運びもできて便利です。
3:プラレール用プレイテーブル
[no_toc]お子さまに人気のおもちゃと言えば、プラレールもあります。電車好きのお子さまのために、地図のような絵が描かれたトレインテーブルはいかがでしょうか。この上にプラレールを走らせれば、自分だけの街を作れて、お子さまも夢中で遊ぶことでしょう。
お片付け用の引出しがサイドに付いているのも、ママにとっても嬉しいポイントです。お片付け習慣を身につけさせたい親御さまにもおすすめのプレイテーブルです。
お片付け用の引出しがサイドに付いているのも、ママにとっても嬉しいポイントです。お片付け習慣を身につけさせたい親御さまにもおすすめのプレイテーブルです。
4:遊びと片付け両立のプレイテーブル
こちらは、思いっきり遊ぶこと、そして遊んだ後のお片付けの仕組みまで考えられたプレイテーブルです。サイドの引き出し、天板の下のおもちゃ収納があるので、遊びたいときにすぐ遊べ、遊び終わったらサッと片付けができます。
天板は異なるカラーで両面使え、お子さまの気分や部屋のカラーに合わせて使えます。木の風合いも優しく、角も丸く設計されているので、小さなお子さまにもおすすめのプレイテーブルです。
天板は異なるカラーで両面使え、お子さまの気分や部屋のカラーに合わせて使えます。木の風合いも優しく、角も丸く設計されているので、小さなお子さまにもおすすめのプレイテーブルです。
5:BRIOプレイテーブル
こちらは日本でもファンの多い、スウェーデンの木製おもちゃブランド「BRIO」のプレイテーブルです。シンプルなデザインに、ブランドのロゴが品よく、おしゃれなプレイテーブルです。
芝生や湖をイメージする天板のデザインで、レゴやシルバニアなどの人形遊びにも最適です。
芝生や湖をイメージする天板のデザインで、レゴやシルバニアなどの人形遊びにも最適です。
6:プレイテーブル・ミニ
プレイテーブルを置くスペースが限られているという方には、このミニサイズのプレイテーブルがおすすめです。引越しなどで間取りが変わると、テーブルを置くスペースに悩むことはよくあります。ミニサイズのプレイテーブルなら、省スペースでもお子さまが夢中になって遊べる場所を提供できます。
遊び場所を広げてあげたくなったら、同じテーブルを買い足しても良いでしょう。
遊び場所を広げてあげたくなったら、同じテーブルを買い足しても良いでしょう。
7:きかんしゃトーマスのプレイテーブル
こちらは、世界中で愛されるきかんしゃトーマスのプレイテーブルです。トーマスの街をデザインした天板に機関車を走らせれば、お子さまも夢中で遊ぶことでしょう。お持ちの人形と併せて、さらに遊びの幅を広げても良いでしょう。
お片付け用の引出しもついているので、お片付け習慣を身につけるにも最適です。
お片付け用の引出しもついているので、お片付け習慣を身につけるにも最適です。
8:3段階昇降式木製プレイテーブル
こちらのプレイテーブルは、脚の高さを3段階調整できる仕組みになっています。
お子さまの成長は意外と早く、テーブルの高さが合っていないと遊びづらくなります。このプレイテーブルなら、脚の高さを変えられるので、お子さまの成長に合わせて長く使用することが可能です。
折り畳み式なので、使わないときはしまっておけるのも嬉しいポイントです。パイン無垢材の風合いと優しいパステルカラーで、子供部屋におすすめです。
お子さまの成長は意外と早く、テーブルの高さが合っていないと遊びづらくなります。このプレイテーブルなら、脚の高さを変えられるので、お子さまの成長に合わせて長く使用することが可能です。
折り畳み式なので、使わないときはしまっておけるのも嬉しいポイントです。パイン無垢材の風合いと優しいパステルカラーで、子供部屋におすすめです。
9:SEIGNEER4in1多機能プレイテーブル
こちらのプレイテーブルは、プレイテーブル、収納テーブル、砂・水遊びテーブル、ブロックテーブルの4つの機能が1つになった、多機能プレイテーブルです。シンプルなデスクとしてはもちろん,テーブルの天板下には収納スペースがあり、片付け習慣も身に付きます。収納部分に水や砂を入れれば、室内でも砂・水遊びが楽しめます。
レゴやレゴ・デュプロとの互換性もあり、ブロック遊びにも最適です。
[no_toc]
レゴやレゴ・デュプロとの互換性もあり、ブロック遊びにも最適です。
10:伊勢藤 チャイルドデスク ピンク
こちらは、お子さまが喜びそうな優しいピンクのカラーが可愛らしいプレイテーブルです。サイドには、絵本やノート、筆記用具などをすぐに片づけできる収納スペースがあるので、お片付け習慣を身につけるにも最適です。お手頃な価格なので、小さなお子さまの初めてのプレイテーブルとしてもおすすめです。
軽いので、お子さまが自分でテーブルを動かして準備できます。自分でやりたい、という自ら取り組む力を育めるでしょう。
軽いので、お子さまが自分でテーブルを動かして準備できます。自分でやりたい、という自ら取り組む力を育めるでしょう。
2歳の娘にと購入しました。
自分のテーブルが嬉しいみたいで
値段も安いし、本当に買って良かったです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%88%E3%82%A6-Isetou-%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E8%97%A4-%E3%83%81%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/B001JLPTDC?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B001JLPTDC
11:リトルプリンセス プレイテーブル&チェア
こちらは、お絵かきボードとブロックテーブルの機能が一つになった、子供喜ぶ多機能プレイテーブルです。天板の白いフタをかぶせればお絵かきボードになり、付属の水性ペンでテーブルに直接お絵かきをすることができます。またフタを外すと、カラフルなブロックテーブルに早変わり、こちらも付属のブロックを使って創造力を育みます。
テーブルにくっつけられるブロック用の収納袋もついているので、お片付け練習にも最適です。
テーブルにくっつけられるブロック用の収納袋もついているので、お片付け練習にも最適です。
4歳の息子の為に購入。
2歳のお友達と
ままごとテーブルに、おやつタイムに活躍しそうです。
色もカラフルですが、テーブルの天板が白いのでリビングに置いて大丈夫そうです
作りはしっかりしているようにみえます。
ただ、背もたれはそんなに強い感じはしませんので大人の方の寄っ掛かりには注意を。
座る程度なら大人でも大丈夫です☆
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9-Little-Princess-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-%E3%81%8A%E3%81%88%E3%81%8B%E3%81%8D%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B00B43V7TA?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00B43V7TA
DIYをはじめたい方におすすめの本はこちら!
DIYを始めてみたいと考えている方におすすめの本が、こちらの「SeriaではじめるかんたんDIY」です。人気100円ショップSeriaで手に入る資材を使ったDIY術が掲載されています。またDIY初心者のための基本のきから、工具や素材など必要な木工知識についても書かれています。
人気ブロガーさんが実際に作ったDIY作品も多数掲載されているので、見ているだけでも楽しめる本です。
人気ブロガーさんが実際に作ったDIY作品も多数掲載されているので、見ているだけでも楽しめる本です。
DIY初心者ですが、セリアリメイクに興味があり購入。
けど、よくあるセリア本と思ったら大間違いでした!!!
のこぎりの引き方、釘やネジの止め方、ドリルの使い方まで
細かく丁寧に説明がしてあって、初心者の私でも分かりやすいです!
しかも、セリアの塗料だけで、ペイントのバリエーションがあんなにあるのもスゴい。
これ1冊で、本当になんでもできそうです♪
載っているものも、実用的で作ってみたいものばかり。
この内容で、このお値段はめちゃくちゃお得だと思います~❤
https://www.amazon.co.jp/Seria%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%82%8B-%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9F%E3%82%93DIY-%E4%B8%BB%E5%A9%A6%E3%81%AE%E5%8F%8B%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E4%B8%BB%E5%A9%A6%E3%81%AE%E5%8F%8B%E7%A4%BE/dp/4074158825?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=kajikko-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=4074158825
プレイテーブルDIYの方法3選
これまで、おすすめのプレイテーブルについてご紹介してきました。しかし、サイズやカラーが気に入るものがなければ、自分でプレイテーブルを作ってしまうのも一つの方法です。DIYしたプレイテーブルなら、お部屋のインテリアに合わせたり、お子さまお気に入りのおもちゃに合わせてアレンジしたりと、楽しみ方もさまざまです。
愛情たっぷり、世界にひとつだけのプレイテーブルなら、お子さまも夢中になって遊ぶことでしょう。
愛情たっぷり、世界にひとつだけのプレイテーブルなら、お子さまも夢中になって遊ぶことでしょう。
1:カラーボックスを活用する
プレイテーブルをDIYするときにおすすめなのが、カラーボックスの活用です。カラーボックスは、手頃な値段で豊富なカラー、サイズ展開も多く、理想の大きさのプレイテーブルを作ることが可能です。カラーボックスを横置きして面積を広く取ることで、高さも丁度よく、おもちゃを広げて遊ぶのに十分なスペースを確保できます。
天板としてコルクボードを乗せたり、100円ショップの芝生シートなどを貼り合わせても良いでしょう。
天板としてコルクボードを乗せたり、100円ショップの芝生シートなどを貼り合わせても良いでしょう。
2:自作でテーブルをつくる
続いてご紹介するDIY方法は、ご自身でプレイテーブルそのものを作る方法です。ホームセンターや100円ショップなどで販売されている木材を、必要な大きさにカットし箱型収納を作ります。天板は先ほどご紹介したように、コルクボードを乗せたり、同じ木材の1枚板の強度を出すために貼り合わせても良いでしょう。
すのこなどを使えば、隙間は生まれますが、木材を合わせるよりもはるかに簡単に箱型収納を作ることが可能です。
すのこなどを使えば、隙間は生まれますが、木材を合わせるよりもはるかに簡単に箱型収納を作ることが可能です。
3:クリアボックス収納を活用する
最後にご紹介するプレイテーブルDIY方法は、家具屋さんやホームセンターでよく見かける、クリアボックス収納を活用する方法です。クリアボックス収納は、引き出しが透明なので、中に何が入っているのか一目で分かります。お子さまにとっても、片付けしやすいのが特徴でしょう。
高さの低いクリアボックス収納を横に並べて、プレイテーブルとして天板を乗せれば、片付け用収納と遊び場の両方を作ることができます。
高さの低いクリアボックス収納を横に並べて、プレイテーブルとして天板を乗せれば、片付け用収納と遊び場の両方を作ることができます。
プレイテーブルは学びの場
今回は、子どものための遊び場「プレイテーブル」についてご紹介してきました。プレイテーブルがあれば、室内でもメリハリのある遊び時間が持てます。子どもは、遊びを通して、集中力や創造力、達成感を感じる喜びなど、さまざまな感情や知識を身につけていきます。その遊びの環境を整えてあげるのも、親の役目でしょう。
お子さまの可能性を広げてあげるためにも、ぜひプレイテーブルをご家庭に取り入れてみてください。
お子さまの可能性を広げてあげるためにも、ぜひプレイテーブルをご家庭に取り入れてみてください。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
下記では、この記事と併せて読んでいただきたい、インテリアに関する記事を2つご紹介しています。
1つめの記事では、ご自宅を人気の北欧テイストに仕上げる方法や、家具の取り入れ方などをご紹介しています。お家を北欧テイストにしてみたい方は、ぜひ読んでみてください。
2つめの記事では、子供部屋を間仕切りする方法についてご紹介しています。間仕切りのアイディアや、ハウスメーカーの間仕切り収納について紹介しています。
1つめの記事では、ご自宅を人気の北欧テイストに仕上げる方法や、家具の取り入れ方などをご紹介しています。お家を北欧テイストにしてみたい方は、ぜひ読んでみてください。
2つめの記事では、子供部屋を間仕切りする方法についてご紹介しています。間仕切りのアイディアや、ハウスメーカーの間仕切り収納について紹介しています。