cms-import-kajikko-wp

【季節別】生後1ヶ月で外出する方法・注意点・持ち物|車

[allpage_toc]

生後1ヶ月で外出する方法

まずは短い時間からチャレンジ

お外デビューもいきなりの長時間では赤ちゃんに負担がかかってしまいます。生後1ヶ月の外出は外の空気に触れることから始めてみましょう。最初は5分程度から外気浴をし、10分、20分と時間を延ばしていくのが理想的です。

慣れてきたら近所へのお散歩や買い物なども可能になります。生後1ヶ月では外に慣れる事を目標とし、人がたくさんいる場所は避け、暖かく天気の良い日に外出してみるといいでしょう。

ママの体調が良い日にしよう

赤ちゃんが生後1ヶ月ならママも産後1ヶ月です。新生児期が終わったからと外出を無理に急がず、赤ちゃんだけではなくママの体調も考え、無理のない範囲でお出かけをしていきましょう。生後1ヶ月になったらすぐに外出をさせなければならない訳ではありません。目標は外出のコツやペースをつかんでいく事にして、段階を踏みだんだんと慣れていけば充分です。

誰かに付き添ってもらう

生後1ヶ月の赤ちゃんはまだまだ首が据わらず不安定です。着替えやミルクなどで必然的に荷物が多くなるため、慣れるまでの外出は誰かに付き添ってもらう方が良いでしょう。

生後1ヶ月の小さな身体でもずっと抱っこをしているのは腕が疲れて大変です。付き添いの人がいたら交代で抱っこをしてあげられるので、ママ1人の負担が減らせます。パパがお休みの日などを狙って一緒に外出してみましょう。家族そろってのお出かけの練習になります。

車での外出はオススメ

外出でネックなのが移動ですが、車があれば心配ありません。また、生後1ヶ月の赤ちゃんは新生児と同じように1日のほとんどを眠って過ごします。長い時間外気に触れることのないように車を使用すれば、行動範囲も広がり外出が楽しくなります。

ただしママも産後1ヶ月の身体ですから運転は無理をせずパパなどにお任せしましょう。チャイルドシートは忘れずに装着して下さい。

チャイルドシートとベビーカー

チャイルドシートは新生児や生後1ヶ月頃から使用できるものを選びましょう。首が据わらない赤ちゃんを乗せにくい場合がありますが、台座が回転しベルトの装着などの動作が楽になるタイプもあります。また、チャイルドシートは助手席へ取り付ける事もできますが安全面で推進していないメーカーがほとんどなので、後部座席に装着するのが一番です。

車ならベビーカーをトランクに入れて外出することも可能です。こちらも生後1ヶ月の首が据わる前から使用できるA型のものを選びましょう。

Joieエア トラベルシステム ジュバ

今はたくさんの種類がありますが外出時のオススメはベビーカーとドッキングできるタイプのもの。チャイルドシートの中で寝てしまったとしても本体をベビーキャリーとして持ち運べるので赤ちゃんを起こす必要がなく、ベルトを外す手間もないので車の乗り降りがスムーズにできます。

生後1ヶ月の赤ちゃんはまだまだ寝ている時間が長いので、これなら睡眠を邪魔せず外出時の負担も減らせます。

5つ星のうち5.0良い買い物しました!

投稿者Amazon カスタマー2016年8月1日

色: ペブル|Amazonで購入

ベビーカーとチャイルドシートが一緒に購入できて満足しています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A4%E3%83%BC-Joie-%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-poppyred-41569/product-reviews/B010S2HSXG/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

生後1ヶ月で外出するときの持ち物

母子手帳と保険証は絶対に持っていく

外出先では何があるかわかりません。万が一を想定して母子手帳と健康保険証は絶対に持って行きましょう。母子手帳には予防接種の記録をしていく欄がありとても大切なものなので、無くした場合は再発行する必要があります。落としたりしないよう貴重品と一緒に持ち歩くようにしましょう。

生後1ヶ月なら乳幼児医療証も発行されているはずですので保険証などと共に持ち歩きましょう。母子手帳ケースがあるママはケースごと持っていくと忘れる心配がなくて済みます。
[no_toc]

生後1ヶ月なら最低限持っていきたいものはコレ

母子手帳ケース(母子手帳、乳児医療証、健康保険証)/おむつポーチ(おむつ、おしりふき)/授乳セット(授乳ケープ、ミルク、哺乳瓶、お湯、湯さまし)/ガーゼとタオル/着替え

生後1ヶ月の赤ちゃんは授乳回数やおむつ交換も多いため、少しの外出でも上記の物は用意すると安心です。こうして見ると量が多く大変そうに見えますが、いつでも気軽に出かけられるよう外出セットとして書き出しておけば準備の時短になり便利です。一覧表があればパパも準備がしやすいでしょう。

では次の項目からは外出用品についてもう少し具体的に触れてみましょう。

生後1ヶ月から使用できる抱っこ紐

生後1ヶ月はお腹にいた頃のようにママと肌が触れている方が安心する子も多いので、万が一ベビーカーで泣いてしまっても対応できるように抱っこ紐があると安心です。両手も使えて腕や肩への負担が最小限に抑えられます。たくさんの種類がありますが、生後1ヶ月の首が据わる前でも使用できるタイプを選びましょう。

エルゴ

人気のエルゴには生後1ヶ月頃から使用できる専用インサートがあります。これを抱っこ紐本体に装着すれば、首が据わる前の不安定な赤ちゃんもすっぽり包んで抱っこしてあげる事が可能です。エルゴは腰ベルト付きで肩への負担が少なくおしゃれなデザインも多いので、インサートと共に購入すれば生後1ヶ月からでも子育て中は長く使えるオススメグッズです。

また、このタイプの抱っこ紐は装着する人によりベルトのサイズを調節しなければなりません。そのため1つの抱っこ紐を共有した場合、外出先などでのサイズ調節が面倒に感じる場合があります。赤ちゃんとのお出かけをより楽しめるよう、ママとパパそれぞれ1つずつ抱っこ紐を持っている方が便利です。

5つ星のうち5.0定番ですが、都会事情ではとてもありがたい

投稿者ufrain2016年12月15日

色: ブラック&キャメル/PMクールメッシュグレー

新生児を病院から家に運ぶときにも使えました(心配していましたが)。

都会ではベビーカーが電車の込み具合などで使えない(酷いところだとバリアフリー化が遅れている)

状況があります。その場合、この製品はとても助かります。

外国の夫婦が使っているのを見て、購入しましたが、これに入っている間、子供は安心するのか、

おとなしくしています。(外出、買い物などアクティブにいけます)

体重が重くなってきて、つらいなと思ったら、ベビーカーか抱っこ(おんぶ)かを考えたいと思います。

この製品には非常によく似た偽物があるらしいので、気をつけてください。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%B4360%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%88IIPM%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%80%90%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90%E5%AF%BE%E9%9D%A2%E6%8A%B1%E3%81%8D%E7%94%A8%E3%80%91-%E4%BB%8A%E6%B2%BB%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%83%E3%83%89-3%E7%82%B9%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-STEGR0039/product-reviews/B01H71KBRG/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

ベビービョルン

こちらのタイプはインサートの購入が不要で首が据わる前の赤ちゃんも生後1ヶ月から使用できます。腰ベルトがなく肩紐を通すだけと装着が簡単なので、外出先でも素早く抱っこの準備ができ、サイズ変更も2ヶ所のベルト調節のみで難しくありません。1つあればママとパパどちらでも気軽に使用できるでしょう。

生後1ヶ月から首が据わるまでの期間はかなり使いまわせますし、余計なものがなくシンプルなデザインなので抱っこ紐にありがちなごわつきも感じません。スタイリッシュに決まり生後1ヶ月の赤ちゃんとの外出でもおしゃれができて大活躍します。

5つ星のうち5.0買って良かった

投稿者くま2017年11月7日

色: グレーホワイト|Amazonで購入

首すわり前から使えるということと、帝王切開直後で腰ベルト付の抱っこ紐はとても使える状態では無かったのでこちらの商品を購入しました。はじめての抱っこ紐でしたが装着にはすぐに慣れました。子どもが気に入ってくれたようで、外出中はたいていスヤスヤと寝てくれました。

体重が6.5キロを超え、肩への負担がかかるようになったので、今は腰ベルト付きのone+airを使っていますが、この商品ほどは寝てくれないのでよほど心地よかったのだと思います。使用期間は7ヶ月でしたが、その間は本当に助かりました。購入して良かったです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%B3-%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E4%BB%98%E3%80%91-%E3%83%99%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC-029018/product-reviews/B00LO3R7A8/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

外での授乳時に使えるオススメ用品

ほほえみらくらくキューブスティックタイプミルク

普段は粉タイプを使用しているママは外出の時だけでも固形のスティックタイプミルクにすると便利です。固形なので慣れない場所での調乳時もこぼしたりする心配がありません。しかも個包装されているので出かける準備をする際に粉を量ってケースに移す手間が省けます。スティック1本で200mlのミルクが調乳できるので、生後1ヶ月なら1本~2本ほどで足りるでしょう。

母乳のママは授乳ケープを忘れずに。もしミルクも与えているようなら母乳とミルク両方の準備をしていくと良いでしょう。生後1ヶ月は頻繁に授乳をしなければならないので授乳室のある場所への外出なら問題はありませんが、設備がない場合はミルクセットがあるとどこにいても気軽に飲ませることができるので安心です。

5つ星のうち4.0便利です。

投稿者きき2017年11月1日

形式: 食品&飲料|Amazonで購入

キューブタイプなので、粉ミルクをこぼして掃除する手間を増やすこともなく、また何杯入れたか分からなくなることもないので便利です。

キューブに切り込みが入っているので、とても綺麗に割れます。

ですが、他の粉ミルクと比べると価格が高めなので、お出掛け用に使っています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90Amazon-co-jp-%E9%99%90%E5%AE%9A%E3%80%91%E6%98%8E%E6%B2%BB-%E3%81%BB%E3%81%BB%E3%81%88%E3%81%BF-%E3%82%89%E3%81%8F%E3%82%89%E3%81%8F%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%96-27g%C3%9748%E8%A2%8B%E5%85%A5%E3%82%8A/product-reviews/B012SG0VLG/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

THERMOS

外出先によってはお湯が手に入らない場合でも水筒で持参すれば問題ありません。生後1ヶ月の赤ちゃんは免疫力が未熟なので、しっかりと消毒してから沸騰したお湯を入れましょう。かわいいデザインもたくさんある上に70℃以上を長時間保ってくれる高機能なものもあります。

ミルクを卒業した後もお茶やジュースを入れたりと活躍しますし、赤ちゃんだけではなくママもパパも使用できるので1つ持っていて間違いはありません。特にTHERMOSは保温効果が高くデザインもたくさんあるためオススメです。
[no_toc]

数年前に購入した物より軽く、飲み口のところも外して手入れしやすいです。

http://amzn.asia/52taJfR%20

着替えとタオルはマスト

生後1ヶ月では吐き戻しがあったり、うんちもゆるゆるで着替えの必要があったりします。肌着+カバーオールで必ずワンセット揃えましょう。また、汚してしまった際に便利なのがタオルです。タオルがあれば授乳後のげっぷの際にママの洋服を汚さないようにもできます。

また、気温に応じて気軽に脱ぎ着させられるようなベビーベストがあると便利です。生後1ヶ月の赤ちゃんは体温調節が苦手なので、1つあれば安心できます。

おむつは多めに

おむつの汚れは赤ちゃんの機嫌を損ねてしまう原因にもなります。こまめに取り換えてあげられるように多めに準備しましょう。外出先ではおむつが手に入らない事も考えられます。常におむつポーチいっぱいに用意しておくのがいいでしょう。生後1ヶ月の赤ちゃんはおむつを取り換える回数が多いので、これならミルクの度に交換してあげられる上にうんちをした時などもおむつの残数を気にせず使えます。

汚れ物を入れるビニール袋

取り換えたおむつを処理する時や、着替えさせた場合の汚れた服をしまうのに便利なのがビニール袋。小さく折りたためば場所も取らずかさばることもないので、おむつポーチの中とマザーズバッグのどこかにも忍ばせておくのがオススメです。

生後1ヶ月での外出は荷物が多くなりがちですが、ビニール袋に着替えやタオルを詰めてからできるかぎり空気を抜けば、マザーズバッグに詰め込んだ際の荷物のかさを減らす事が可能です。

両手が使えるマザーズバックがオススメ

ママやパパの荷物と赤ちゃん用品を分ける事なく1つのバッグにまとめた方が荷物が少なくなります。その際は貴重品の管理もしっかりできるようチャック式の物で、仕切りもあるタイプのマザーズバッグだと便利です。

大きくて大容量でも素敵なデザインのものが多く、生後1ヶ月の赤ちゃんとの外出でもおしゃれに決めることができます。マザーズバッグは持ち歩く機会が多いものなのでたくさんの中から見比べて決めましょう。

ファムベリーママリュック

ポケットがたくさんあって大容量。背負ったままでも荷物が取り出しやすいよう背面に2箇所のチャックがついていて、左右どちらからでも荷物が取り出せるようになっています。サイドにはペットボトルや哺乳瓶も入りスッキリまとめる事も可能。

背負った時にベルトがずり落ちてきにくい設計になっている上に、リュックとしてだけではなくトートバッグのように肩掛けで持つ事もできます。生後1ヶ月からのお出かけデビューにはもちろん、赤ちゃんが成長しアクティブに動き回るようになっても長く愛用できるマザーズバッグです。デザインもシンプルだけではなくカラフルなものもあります。

5つ星のうち4.0思ったより分厚いが・・いい商品

2017年3月26日

色: リッチブラック

産前に使った時は、思ったより硬くて分厚いしそんなにいろいろ入らないんじゃないかと思ってたが、産後には使い勝手がよかった。

水筒を始めとしたミルクグッズ、着替え一式、オムツセット、エイデンのおくるみ。横ポケには私の水筒まで入った。そしてパンパンに入れても後ろに膨らまない。これ以上薄いと型崩れするし、分厚いと重くなるからここらへんがちょうどいいのだろう。

https://www.amazon.co.jp/femmebelly-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%A0%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF%E2%99%AA%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%81%AE%E4%B8%A1%E6%89%8B%E3%81%8C%E7%A9%BA%E3%81%8F%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%A3%E3%81%B1%E3%81%84%E2%97%8E%E3%81%8A%E3%82%93%E3%81%B6%E7%B4%90%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%A6%E3%82%82%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E2%99%AA-%E3%80%90%E8%BB%BD%E9%87%8F%E3%80%91%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD%E3%80%91-%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/product-reviews/B01H8I6M7Q/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

季節別生後1ヶ月で外出するときの注意点

生後1ヶ月の赤ちゃんと快適に外出する為に

生後1ヶ月の赤ちゃんと外出する際は気候に気を付けましょう。産まれたばかりの赤ちゃんは外気に触れること自体が新鮮な経験になります。なるべくお天気の良い日を選び、なおかつ季節ごとのポイントをおさえた方がお出かけがぐっと楽になります。

また生後1ヶ月を過ぎお宮参りの予定を立てる際も、赤ちゃんに負担の少ない時期を調整してあげる事が大切です。次の項目から季節別にポイントをおさえてみましょう。

暖かくなってくるこの時期は気温も湿度も過ごしやすく、お外デビューするのには相応しい季節です。朝晩はまだ肌寒いのでベストなどを利用し脱ぎ着しやすい服装にしましょう。日中は日差しが強いこともありますのでベビーカーの場合は日よけを使用したり、生後1ヶ月の赤ちゃんでも使用できる帽子があった方が安心です。

[no_toc]
気温が上昇する日中は体温調節が苦手な生後1ヶ月の赤ちゃんに負担がかかってしまいます。午前中などの涼しい時間帯に外出するようにしましょう。または日照時間が長く夕方でも明るいので、軽いお散歩程度ならその時間帯にするのもいいでしょう。

もし長時間のお出かけをしなければならない場合は脱水に気をつけましょう。こまめにミルクをあげられるような環境が必要になります。

Relief and trust 赤ちゃん 背中 汗取りパッド

赤ちゃんはとても汗っかきなのでベビーカーでの外出の場合は背中に汗をかきやすくなります。そのような場合は汗取りパッドを使用しましょう。汗で濡れてもパッドを交換するだけで大丈夫なので着替えさせる必要がありません。汗取りパッドはお家の中でも使用できますし生後1ヶ月を過ぎても活躍するので、洗い替えも含め多めに揃えてもいいでしょう。

春と同じく1日を通して過ごしやすくお出かけにはオススメです。調節しやすい服装にして帽子も忘れずにしましょう。残暑が厳しい時の外出は午前中の涼しい時間帯にしてください。日が暮れるのが早くなってくるので一気に肌寒くなる場合もあります。夕方の外出時はブランケットを忘れずに用意し、靴下も履かせてあげるといいでしょう。

OYAN 赤ちゃん 靴下

ユニセックスで4足組、デザインもかわいく仕上がっています。ベビーカーや抱っこ紐では脱げてしまう事のある靴下も4足あれば安心です。暖かな生地なので冬のお出かけにも重宝します。

可愛いし、抱っこひものときも落ちません

2018年1月19日

色: ピンク|サイズ: 1-6ヶ月|Amazonで購入

安くて不安でしたが、生地はかなりしっかりしていて柄も可愛く良かったです。

収縮がゆるいことですぐ脱げてしまい、抱っこ紐での抱っこのとき何足無くしたことか…この靴下は折り返ししなければ低月齢では膝下くらいまであり、収縮性もあるので落ちることはありません。かといって、一部分だけ輪っかのようにゴムが強いわけでもないので赤ちゃんにも優しいと思います。今4ヶ月で0-6ヶ月用がちょうどいいですが、大きくなってからも履きたいのでまた大きいサイズ購入します!ただ裏に滑り止めはないので歩き回る頃には少し気になりそうです。

https://www.amazon.co.jp/OYAN-%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E6%96%B0%E7%94%9F%E5%85%90-%E5%A5%B3%E3%81%AE%E5%AD%904%E8%B6%B3%E7%B5%84-3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA2%E8%89%B2-6-12%E3%83%B6%E6%9C%88/product-reviews/B077GPDNJZ/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

赤ちゃんにとって冷えは大敵です。外出は日中の暖かい時間帯にして、外気にあたるのは最小限にしましょう。生後1ヶ月でも過ごしやすいように暖かな服装でいる事が必要なのでしっかりと防寒をして外出をしましょう。長肌着+カバーオール+手足が隠れるジャンプスーツやおくるみを用意し、ブランケットもあると安心です。

Sweet Mommy 抱っこ対応 ママコート

生後1ヶ月なら冬のお出かけは抱っこ紐もオススメです。その際はママコートを着ると赤ちゃんを包む事ができる上、ママの体温を赤ちゃんへ直接感じてもらうことができるのでベビーカーよりも寒さを軽減できます。ママも赤ちゃんの温もりを感じる事ができて一石二鳥です。

SweetMommyはマタニティや子育て用品のデザインが可愛く人気があります。このコートも暖かくしっかりとしたダッカーがついているので赤ちゃんも暖かいです。

5つ星のうち5.0赤ちゃん用の部分が取り外せるのが秀逸。

2017年12月16日

サイズ: L|色: 撥水グレージュ|Amazonで購入

とてもいいです。勿論温かいし、ジッパー部分も問題なく使用できます。

(安いジッパーは止め難いものもあるので)

赤ちゃんを抱っこした際に覆う部分を取り外せるのが非常に秀逸です。

この赤ちゃん部分はクリップ式で他のものに止めることができるので、

自分はコートが必要ないけれど、赤ちゃんは覆っておいてあげたいときや、

商品画像にある通りベビーカーにも、

単に上からかけるだけでなく、きちんと「とめて」使用できるのが便利です。

ただカーキ色と注文したのですが、

私は緑系統をイメージしますが、茶色に近い感じです。

カーキは「土埃」の意味ですが間違ってはいませんが、

想像していた色とはズレがありました。

まぁその点を差し引いても星5です。

プレゼントした相手もとても喜んでくれていました。

https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D-%E6%92%A5%E6%B0%B4%E7%B4%A0%E6%9D%90%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%B3%E7%B4%A0%E6%9D%90-%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%A5%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%EF%BC%8FL%EF%BC%8F%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%BC/product-reviews/B009RJOVAA/ref=cm_cr_dp_d_show_all_top?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

生後1ヶ月未満で外出は大丈夫か

1ヶ月健診まではなるべく控える

外出デビューの目安は1ヶ月健診が終わってからといわれています。お腹の中で過ごしていた赤ちゃんは体温調節が上手くできず、外界への順応はすぐにできません。授乳の間隔も短いため外出は控えた方が無難です。また、ママの身体も妊娠前に戻ろうとしている産じょく期です。赤ちゃんのお世話で睡眠時間が短いため、家ではなるべく身体を横にして過ごすのが理想的です。

1ヶ月健診では赤ちゃんの健康状態や先天的な病気がないかを調べてもらいます。赤ちゃんだけではなく産後のママの身体もチェックをしてもらえるので、健診で異常がない事がわかったら生後1ヶ月頃にゆっくりとお出かけデビューしましょう。
[no_toc]

買い物はネットを活用しよう

避けて通れないのが毎日の買い出しですが、ネットスーパや宅配などを利用するのがおすすめです。家にいたままでも気軽に買い物ができる上、今ではおむつやミルク、日用品も購入できます。産後の産じょく期はママにとって凄く大切な期間です。この時期は無理をせず身体を休める事を目標とし、のんびりしましょう。

外出が必要な時は短時間で済ませる

それでもどうしても外出しなければならない時はできる限り短時間で済ませることが大切です。具合が悪く病院へ行かなければならないなどの緊急時はママと赤ちゃんの負担を考え、誰かに付き添いを頼みましょう。

上の子がいる場合などは外出を避けられない時があります。その際も短時間で済ませられるよう努めましょう。生後1ヶ月になるまでは外出できずママのフラストレーションが溜まりがちですが、少しだけでも外気を浴びれば気分転換になりますので、ママだけで外の空気を吸いにいきましょう。

生後1ヶ月での外出はしっかり準備をしよう

お出かけグッズも口コミなどを活用し実際の体験談などを聞いて購入した方が失敗が少なくなります。生後1ヶ月から長く活用できるものを中心に調べてみるのがオススメです。短い時間から外出チャレンジをし、自分なりにお出かけしやすいと思えるグッズをそろえていけば、赤ちゃんとの外出のハードルが自然と下がっていきます。

生後1ヶ月になるとお宮参りやお祝い事などで外出する機会が増えてきます。その際はしっかりと準備をして赤ちゃんにとって無理のないようにしてあげましょう。外出は産後のママのリフレッシュにもなりますので、適度な時間で外の空気を吸うことはとても大切です。準備を万端にしてお出かけを楽しみましょう。
モバイルバージョンを終了