[allpage_toc]
網戸掃除を簡単にするグッズ
網戸掃除は年末にしかしない、という方も多いでしょう。そんな方にお役立ちグッズがあります。使用すると面倒な網戸掃除を簡単にすることが出来ます。まずは網戸の汚れとはどういうものなのか、どういった時に掃除するのが良いのか、また便利グッズはどういうものがあるのかをご紹介していきます。
網戸ってそんなに汚れてる?
網戸は常に外にあります。吹きさらしのままの網戸は、排気ガスや虫や花粉、砂埃に常に晒されています。そして窓を開けていれば内側から、料理をした時の油煙や綿埃、煙草のヤニやペットの毛などが絡みつきます。
汚れたまま使い続けると窓を開けた際、内側から網戸に汚れがどんどん付着していくだけでなく、風と共に網戸に付着した埃などが部屋に吹き込むことになります。敏感な方は体調を崩しかねないので気をつけましょう。
網戸を頻繁に掃除する方はなかなかいないでしょう。しかし、実は身の回りで汚れている箇所の1つということを覚えておいてください。
汚れたまま使い続けると窓を開けた際、内側から網戸に汚れがどんどん付着していくだけでなく、風と共に網戸に付着した埃などが部屋に吹き込むことになります。敏感な方は体調を崩しかねないので気をつけましょう。
網戸を頻繁に掃除する方はなかなかいないでしょう。しかし、実は身の回りで汚れている箇所の1つということを覚えておいてください。
網戸の掃除頻度はどのくらい?
窓を開けても風通しが悪いと気付いたことはないでしょうか。それは網戸の目が詰まっているサインです。週に1回程度、埃を払うだけでも随分と違います。しかし、網戸の掃除をするのは年末年始の大掃除だけ、という方が多いのではないでしょうか。その時に汚れがひどくて大変な思いをしたこともあるでしょう。そうならないためにも、簡単でかまわないので、億劫がらずに日々掃除することが必要です。
網戸掃除がしやすい天気は?
晴れている時に、と言いたいところですが、晴れていると乾きは良いですが汚れが落ちる前に渇いてしまうこともあるため、あまりできません。網戸の掃除をする時は、湿度が高めの曇りの日を狙ってみてください。網戸に付着した汚れが、湿度を含み落ちやすくなります。
本格的に掃除する時は多湿で曇りが良いですが、埃を払うだけなら雨以外の天気であれば、いつでも問題ありません。網戸の汚れがひどくなる前に、少しずつ掃除していきましょう。
本格的に掃除する時は多湿で曇りが良いですが、埃を払うだけなら雨以外の天気であれば、いつでも問題ありません。網戸の汚れがひどくなる前に、少しずつ掃除していきましょう。
網戸を外すスペースがない場合は?
一軒家の方はそんな心配は無用ですが、賃貸や高層階に住んでいてベランダもベランダはあっても蛇口がない、という方もいるでしょう。そういった場合も、掃除は可能です。スペースも大量の水も必要ない掃除方法があります。重曹とメラミンスポンジを使った方法、掃除機を使う方法などが簡単です。後述しますが、とても手軽に出来るため掃除が億劫だと思う方にも方法です。
グッズ:エチケットブラシde網戸掃除
エチケットブラシは通常衣服の埃を取る時に使用しますが、こちらは網戸の目に絡まった埃や汚れを取ります。まずは渇いたままで埃を軽く落としてから、より汚れを落とすために濡らして使用すると効果的です。網戸を外すことなく掃除が出来るので、少しの時間作業したい時にも便利です。なお、ブラシ面が汚れた際は、水洗いして繰り返し使用できます。あまり力を入れすぎると網戸が破損しますので、注意が必要です。
グッズ: あみ戸スカット
網戸掃除専用のスポンジです。マイクロファイバー線維が編み目に入り込み汚れを掻き取ります。網戸を外すことなく、掃除できます。軽く埃を払ってから、水に濡らしたこちらの製品で編み目をお掃除すればあっという間に綺麗になります。近くにバケツを用意しておいて、汚れたら洗い拭く、という作業を何度か繰り返すと良いでしょう。
洗剤を使用する場合は、手が荒れる可能性もあるのでゴム手袋を使用して望みましょう。洗剤を使用したら、必ず固く絞った雑巾もしくはこちらの製品で拭き上げてください。また、洗って繰り返し使用することが出来るので、洗ったら渇かして収納しておきましょう。
洗剤を使用する場合は、手が荒れる可能性もあるのでゴム手袋を使用して望みましょう。洗剤を使用したら、必ず固く絞った雑巾もしくはこちらの製品で拭き上げてください。また、洗って繰り返し使用することが出来るので、洗ったら渇かして収納しておきましょう。
グッズ:網戸ワイパー
水を使用することなく、専用のブラシとシートで掃除が出来るタイプのものです。網戸を外すことなく、専用のブラシにシートをセットして網戸を拭いていきます。シートには洗剤がついているため、しつこい汚れを浮かせて絡め取ります。
シートは両面使えるタイプなので、まずは汚れを落とし、裏面の綺麗な方で仕上げをすると効率よく掃除が出来るでしょう。シートは渇きやすいので、掃除をする際は一気に行う必要があります。シートのみでも販売しているので、無くなった際はスペアを購入し付け替えも簡単です。
[no_toc]
シートは両面使えるタイプなので、まずは汚れを落とし、裏面の綺麗な方で仕上げをすると効率よく掃除が出来るでしょう。シートは渇きやすいので、掃除をする際は一気に行う必要があります。シートのみでも販売しているので、無くなった際はスペアを購入し付け替えも簡単です。
グッズ:アミライト
網戸を擦らずに洗浄することが出来るので、網戸を傷める心配がありません。屋外からスプレーできる網戸は、まんべんなくスプレーし泡が消えてからホースなどで洗い流します。もし洗い流すことが出来ないという時は、固く絞った雑巾で拭き上げましょう。
屋内からしか出来ない場合も、泡が消えてから固く絞った雑巾で拭いてください。なお、泡が消えるまでは、窓を閉めていてください。窓を閉めずにそのままにしておくと、風が吹いてきて室内が泡だらけになる可能性があります。また、汚れがひどい場合は、スプレーした後にスポンジで軽く擦ると効果的です。
屋内からしか出来ない場合も、泡が消えてから固く絞った雑巾で拭いてください。なお、泡が消えるまでは、窓を閉めていてください。窓を閉めずにそのままにしておくと、風が吹いてきて室内が泡だらけになる可能性があります。また、汚れがひどい場合は、スプレーした後にスポンジで軽く擦ると効果的です。
グッズ:掃除の達人網戸凹凸クリーナー
こちらの製品は、洗剤要らずの網戸掃除用スポンジです。ブラシ面で網戸の目に詰まった汚れをしっかりと掻きだします。スポンジ部分では汚れを拭き取ります。
網戸がひどく汚れている際は、まずは何もつけずにブラシ面で埃などを落とします。そして、ブラシ面に水をつけ、汚れを浮き上がらせるように軽く擦ります。クリーナーを裏返しにして、今度はしっかりと絞ったスポンジ面で網戸を拭きます。最後の仕上げに、渇いた雑巾などで乾拭きすれば終了です。
汚れがひどく汚れが残ってしまっている場合は、水ではなく中性洗剤を薄めたものを使用し、ブラシで擦ってみましょう。汚れが浮き上がり綺麗になります。
網戸がひどく汚れている際は、まずは何もつけずにブラシ面で埃などを落とします。そして、ブラシ面に水をつけ、汚れを浮き上がらせるように軽く擦ります。クリーナーを裏返しにして、今度はしっかりと絞ったスポンジ面で網戸を拭きます。最後の仕上げに、渇いた雑巾などで乾拭きすれば終了です。
汚れがひどく汚れが残ってしまっている場合は、水ではなく中性洗剤を薄めたものを使用し、ブラシで擦ってみましょう。汚れが浮き上がり綺麗になります。
グッズ:網戸お掃除ローラー
片側から動かすだけで、もう片面も一緒に掃除が出来てしまう優れものです。網戸を外すことなく、軽い力で転がすだけでお掃除ローラーの繊維が、今掃除している裏側の汚れも掻きだします。水か洗浄液をつけて転がすだけで両面とも綺麗になるため、通常かかる時間の半分で済むことが特徴です。忙しい年末に掃除をする際も、これがあれば楽に掃除が可能です。いざという時に使用してみてはいかがでしょうか。
網戸掃除の裏技
便利なグッズがたくさん出ている中、家にあるもので掃除が出来たらより嬉しいという方も多いでしょう。そこで、家にあるもので網戸掃除を快適にする方法をご紹介します。
裏技で便利なアイテム
全部が必要なわけではありませんが、下記のようなアイテムがあると網戸掃除が簡単に出来るようになります。使用方法は後ほど書いていきますが、元から家にあったり、家になくても値が張る物はないので比較的簡単に手に入れることが出来ます。汚れの具合やスペース的な問題など、自分の家に合うアイテムを厳選し、使用すると良いでしょう。
メラミンスポンジ・重曹・新聞紙・使い古しの歯ブラシ・使い古しのストッキング・スポンジ・フローリングワイパー・雑巾・中性洗剤・バケツ・掃除機などがあると便利です。
メラミンスポンジ・重曹・新聞紙・使い古しの歯ブラシ・使い古しのストッキング・スポンジ・フローリングワイパー・雑巾・中性洗剤・バケツ・掃除機などがあると便利です。
網戸掃除の基本1
網戸掃除をする場合は、どのアイテムを使用するにせよ、濡らしたものですぐに拭くことは厳禁です。やってみると分かるのですが、湿ると剥がれやすくはなるものの、埃などがより湿ることで固まり編み目に詰まってしまいます。そうすると掃除をする上で支障が出るので、まずは網戸の埃を軽く払ってください。
裏側に新聞紙を貼って内側から掃除機で吸ってもいいですし、ハケ、クイックルワイパーのような渇いた凹凸のあるシートで拭いてから、洗剤を使用しての掃除を行うようにしましょう。手間がかかるようですが、先に埃を払っておくことで、時間の短縮になります。
裏側に新聞紙を貼って内側から掃除機で吸ってもいいですし、ハケ、クイックルワイパーのような渇いた凹凸のあるシートで拭いてから、洗剤を使用しての掃除を行うようにしましょう。手間がかかるようですが、先に埃を払っておくことで、時間の短縮になります。
網戸掃除の基本2
直接洗剤を触ったり、研磨効果の高いメラミンスポンジなどを使用することが多いため、手が荒れてしまう方もいます。そこで網戸掃除をする際は、ゴム手袋を着用することが望ましいでしょう。埃が苦手な方は、マスクやメガネをすると埃を直接浴びたり吸い込まなくて済みます。吸わない方が良いものではあるので、自分で対策をしていきましょう。
重曹(セスキ炭酸ソーダ)+メラミンスポンジ1
重曹とセスキ炭酸ソーダは程よい研磨力と油を分解する力があるので、網戸掃除には最適です。まずは重曹水を作ります。スプレーボトルがある方は、スプレーボトルにぬるま湯100mlと小さじ1杯の重曹を入れ混ぜ合わせます。
次にセスキ炭酸ソーダ水はスプレーボトルにぬるま湯500mlと小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れ混ぜ合わせます。もっと量が必要な場合は同じ分量でこまめに作るか、同じ割合になるよう調節し、材料を混ぜ合わせてください。
[no_toc]
次にセスキ炭酸ソーダ水はスプレーボトルにぬるま湯500mlと小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れ混ぜ合わせます。もっと量が必要な場合は同じ分量でこまめに作るか、同じ割合になるよう調節し、材料を混ぜ合わせてください。
重曹(セスキ炭酸ソーダ)+メラミンスポンジ2
次からはどちらも同じですが、網戸に重曹水かセスキ炭酸ソーダ水を振りかけます。汚れが浮いてきたら、メラミンスポンジで網戸を擦ります。この時、あまり力を入れすぎないようにしましょう。汚れが落ちたら、固く絞った雑巾で軽く網戸全体を拭き上げます。
もしスプレーボトルがない場合は、バケツに同じ割合で重曹水を作り、メラミンスポンジで網戸に塗ってしばらく放置してください。汚れが浮いてきたら、スプレーした時と同じようにメラミンスポンジで優しく擦ります。汚れが落ちたら、固く絞った雑巾で軽く網戸全体を拭き上げましょう。メラミンスポンジを使用すると肌荒れを起こす方がいるので、ゴム手袋を使用した方が良いです。
もしスプレーボトルがない場合は、バケツに同じ割合で重曹水を作り、メラミンスポンジで網戸に塗ってしばらく放置してください。汚れが浮いてきたら、スプレーした時と同じようにメラミンスポンジで優しく擦ります。汚れが落ちたら、固く絞った雑巾で軽く網戸全体を拭き上げましょう。メラミンスポンジを使用すると肌荒れを起こす方がいるので、ゴム手袋を使用した方が良いです。
フローリングワイパー
フローリングワイパーを使用して、網戸を簡単に掃除する方法です。これはあまり汚れていない網戸の掃除や日常的な掃除の際に重宝します。床を掃除する時に使用する吸着シートをフローリングワイパーに取り付け、網戸を軽く擦ります。凹凸のあるシートが汚れを絡め取り、網戸を綺麗にしてくれます。
この時、仕上げを吸着シートのウェットタイプにすると汚れの落ちが格段によくなります。ウェットタイプがある方は、そちらを仕上げに使用しても良いでしょう。
日常的に網戸掃除が可能になるので、年末に慌てるということが少なくなります。両面の掃除は難しくても、室内側だけでも掃除することで快適さが違うので、試してみる価値があります。
この時、仕上げを吸着シートのウェットタイプにすると汚れの落ちが格段によくなります。ウェットタイプがある方は、そちらを仕上げに使用しても良いでしょう。
日常的に網戸掃除が可能になるので、年末に慌てるということが少なくなります。両面の掃除は難しくても、室内側だけでも掃除することで快適さが違うので、試してみる価値があります。
使い古しの歯ブラシ
メラミンスポンジでもなかなか落ちにくい汚れは、使い古しの歯ブラシを使用すると綺麗に落ちる場合があります。細かい編み目の隙間にも入り込むので、こびりついた汚れも落とせます。網戸の冊子部分も汚れがこびりついていることがあるので、そちらも歯ブラシで軽く擦ってとってしまいましょう。
中性洗剤+スポンジ
どこの家庭のキッチンにはもある、皿洗い用の中性洗剤とスポンジを使用して網戸を掃除する方法もあります。中性洗剤は油汚れも落とすので、手軽に用意出来る材料の一つになります。やり方としては、重曹とメラミンスポンジを使ったものと同じです。
中性洗剤を水と混ぜ合わせ洗浄液を作ります。これをスポンジに含ませ軽く絞った後、網戸を優しく拭いていきます。仕上げは固く絞った雑巾で拭き上げます。洗剤が残っていると、そこにまた埃などが吸着されてしまうので、しっかりと拭きましょう。ただし、力を入れると網戸が壊れてしまいますので、あまり力を入れすぎないようにしてください。
中性洗剤を水と混ぜ合わせ洗浄液を作ります。これをスポンジに含ませ軽く絞った後、網戸を優しく拭いていきます。仕上げは固く絞った雑巾で拭き上げます。洗剤が残っていると、そこにまた埃などが吸着されてしまうので、しっかりと拭きましょう。ただし、力を入れると網戸が壊れてしまいますので、あまり力を入れすぎないようにしてください。
エチケットブラシ
景品でも貰ったりすることのあるエチケットブラシも網戸の掃除に最適です。使っていないエチケットブラシを見つけたら、ぜひ1つ、網戸用にしてしまいましょう。衣服のゴミをとる要領で、網戸のゴミや埃をとることができます。
乾いた状態で網戸をなぞります。後述してますが、エチケットブラシでの掃除を始める前に、新聞紙と掃除機を使用して網戸を軽く掃除してからだと一気に掃除がはかどります。1度滑らせただけで綺麗になるため、お役立ち度も高いです。
乾いた状態で網戸をなぞります。後述してますが、エチケットブラシでの掃除を始める前に、新聞紙と掃除機を使用して網戸を軽く掃除してからだと一気に掃除がはかどります。1度滑らせただけで綺麗になるため、お役立ち度も高いです。
雑巾2枚で挟み込む
もし2人で作業できるならば、両側から網戸を雑巾で挟み込んで同時に拭くという方法がです。片側から拭くと網戸がたわんでしまうおそれがあるので、同じ場所を両側から拭くことでそれを防ぎます。
濡らし固く絞った雑巾を2枚用意し、同時に同じ方向に拭きます。できれば雑巾を何度も洗って綺麗な状態で、上下左右くまなく拭くことのが良いでしょう。先に掃除機で埃などを吸うか、ブラシなどで払っておくと、掃除の効率が良くなります。
濡らし固く絞った雑巾を2枚用意し、同時に同じ方向に拭きます。できれば雑巾を何度も洗って綺麗な状態で、上下左右くまなく拭くことのが良いでしょう。先に掃除機で埃などを吸うか、ブラシなどで払っておくと、掃除の効率が良くなります。
使い古したボディタオル
ボロボロになってしまい使用しなくなったボディタオルも、網戸掃除に使えます。凹凸がちょうど良く網戸の埃などを掻きだします。まずは簡単に埃などをハケで払うか、掃除機で吸うかしてから、洗剤をボディタオルにつけて優しく擦ってください。あまり汚れがひどくなければ、その後に雑巾で軽く水拭きをして終了です。
網戸フィルター
土埃や排気ガスなどで、掃除してもすぐに網戸が汚れてしまう方に朗報です。網戸の上にフィルターを貼ることで、網戸汚れをそこで防ごうというフィルターがあります。目の細かい不織布で出来ており、それを網戸の外側に貼り付けます。汚れたらフィルターを張り替えるというものなので、掃除の手間が省けます。
目隠し効果や細かい砂の他に花粉やPM2.5を防ぐ効果もありますが、風の通りが悪くなり薄暗くなってしまうことが欠点です。利点もあるので、ご自分の状況に合わせて使用すると快適な生活が送れるでしょう。
目隠し効果や細かい砂の他に花粉やPM2.5を防ぐ効果もありますが、風の通りが悪くなり薄暗くなってしまうことが欠点です。利点もあるので、ご自分の状況に合わせて使用すると快適な生活が送れるでしょう。
掃除の後のひと工夫
掃除の後に、このひと手間を加えるだけで、汚れる速度を落とすことが出来ます。家にあるものを使用しますし、とても簡単です。使用するものは、洗濯の時に使用する柔軟剤と、雑巾です。できれば静電気防止効果のある柔軟剤が良いです。
まずは柔軟剤の原液を雑巾に染みこませます。そしてその雑巾で丁寧に網戸全体に柔軟剤を行き渡らせます。たったのこれだけで、静電気防止効果が網戸に生まれるので、ぜひ試してみてください。
まずは柔軟剤の原液を雑巾に染みこませます。そしてその雑巾で丁寧に網戸全体に柔軟剤を行き渡らせます。たったのこれだけで、静電気防止効果が網戸に生まれるので、ぜひ試してみてください。
網戸掃除用の100均で買いたいもの
裏技の便利アイテムでもご紹介したものが、数多く100均でも販売されています。気軽に試せる値段ですので、家にないけど使用してみたいと思うアイテムを、まずはこちらで揃えてみてはどうでしょうか。使用するアイテムの性能は、100均でもホームセンターで販売しているものもほとんど変わりがありません。
メラミンスポンジ・キッチンスポンジ
メラミンスポンジやキッチンスポンジは100均でも販売されています。大きさやパックにされている数なども様々ですので、ご自分に合ったものを用意してください。多少多いな、と思ってもメラミンスポンジもキッチンスポンジも日常的に使用するものなので、網戸掃除以外へ転用できます。無駄になることはありません。
メラミンスポンジは金属のように固い樹脂で汚れを削り取り、落とします。使用する際には、ゴム手袋をする方が無難です。また、削りかすのようなものも出るので、それらもしっかりと片付けるようにしましょう。
メラミンスポンジは金属のように固い樹脂で汚れを削り取り、落とします。使用する際には、ゴム手袋をする方が無難です。また、削りかすのようなものも出るので、それらもしっかりと片付けるようにしましょう。
重曹・セスキ炭酸ソーダ1
油煙や煙草のヤニなどのべたべたとした汚れも落とすことが出来る、便利な重曹やセスキ炭酸ソーダも販売しています。重曹と同じくセスキ炭酸ソーダも掃除する場合の洗剤として使用できます。
合成洗剤との違いは、環境にも人にも優しいというところでしょう。安全性も高く、汚れも綺麗に落とすということでが出ましたが、この2つがあれば何種類もの洗剤を使い分ける必要が無いというところもの出た要因の1つです。ほとんど家中の掃除が、重曹水とセスキ炭酸ソーダ水で事足ります。
合成洗剤との違いは、環境にも人にも優しいというところでしょう。安全性も高く、汚れも綺麗に落とすということでが出ましたが、この2つがあれば何種類もの洗剤を使い分ける必要が無いというところもの出た要因の1つです。ほとんど家中の掃除が、重曹水とセスキ炭酸ソーダ水で事足ります。
重曹・セスキ炭酸ソーダ2
どちらも油などの汚れに強いため、油煙や煙草のヤニがついた網戸掃除に最適です。洗浄力が強いのはセスキ炭酸ソーダで、研磨力が強いのは重曹です。ただし、重曹は水に溶けにくいという性質があるので、量は1回で使い切るくらいを目安に作りましょう。
使い方はどちらもぬるま湯に溶かして使います。重曹はぬるま湯100mlに対し、小さじ1杯を目安とし、セスキ炭酸ソーダはぬるま湯500mlに対し小さじ1を目安としましょう。100均で販売しているスプレーボトルに入れてよく混ぜてから、網戸にスプレーして使用する方法が簡単です。特に重曹は溶けにくくスプレーボトルの目が詰まりやすいので、使用後はよく洗うようにしましょう。
使い方はどちらもぬるま湯に溶かして使います。重曹はぬるま湯100mlに対し、小さじ1杯を目安とし、セスキ炭酸ソーダはぬるま湯500mlに対し小さじ1を目安としましょう。100均で販売しているスプレーボトルに入れてよく混ぜてから、網戸にスプレーして使用する方法が簡単です。特に重曹は溶けにくくスプレーボトルの目が詰まりやすいので、使用後はよく洗うようにしましょう。
ペンキ用ブラシ
網戸だけではなく、窓のサッシを一緒に掃除する時に重宝します。塗装用ですが、網戸の目のつまりをとるのに便利です。あまりにも固い毛では網戸を傷めてしまうので、少し柔らかめのものが良いでしょう。優しいタッチで網戸の埃などを掻き込んでください。
その際、ガラスを閉め外側から行うようにしましょう。埃が室内に入ってしまうのを防ぎます。ガラスに付いた埃は綺麗に拭き取ってください。新聞紙を丸めて濡らして拭き、渇いた新聞紙で乾拭きするときれいになります。
その際、ガラスを閉め外側から行うようにしましょう。埃が室内に入ってしまうのを防ぎます。ガラスに付いた埃は綺麗に拭き取ってください。新聞紙を丸めて濡らして拭き、渇いた新聞紙で乾拭きするときれいになります。
マイクロファイバークロス
細い特殊線維が網戸の埃や汚れを絡め取って綺麗にします。濡らして良く絞ってから拭くと、あっという間に汚れを拭き取り真っ黒になるでしょう。ひどく汚れていない網戸であれば、それだけで十分綺麗になります。汚れていない部分で、サッシも拭けばあっという間にスッキリとした窓辺の出来上がりです。
また、最後に拭き上げる雑巾の代わりにマイクロファイバークロスを使用すれば、より綺麗になります。どの位変わるか試してみるのも良いでしょう。
また、最後に拭き上げる雑巾の代わりにマイクロファイバークロスを使用すれば、より綺麗になります。どの位変わるか試してみるのも良いでしょう。
網戸掃除にストッキングを使う方法
便利なストッキング1
引っかけてしまい穴が空いたり伝染してしまったストッキングは、便利な掃除用具に変身します。網戸掃除以外にも有効活用できますので、洗ってから捨てずにとっておきましょう。網戸掃除にはストッキングの静電気効果を使用し、埃やゴミを吸着させて網戸を綺麗にします。
なお、使い古しのストッキングは網戸掃除以外に水垢取り、石鹸の泡立て用、キッチンの排水溝のゴミ取りになど使用用途は様々です。破れている箇所を避けて使用すれば問題ありません。ぜひ有効活用しましょう。
なお、使い古しのストッキングは網戸掃除以外に水垢取り、石鹸の泡立て用、キッチンの排水溝のゴミ取りになど使用用途は様々です。破れている箇所を避けて使用すれば問題ありません。ぜひ有効活用しましょう。
ストッキングを使用した網戸掃除1
まずは新聞紙を網戸の片側にしっかりと貼り付けます。そして使い古しのストッキングの中に、使い古しの靴下や布を詰めます。これを新聞紙を貼っていない方から、優しく上下左右に動かして、埃などを除去します。隅から隅まで拭くことが重要です。その時、ストッキングは濡らさないようにしましょう。せっかくの静電気効果が使用できず、埃やゴミをとることが出来なくなってしまいます。
埃を除去したら、手元にある洗剤を新聞紙を貼り付けていない側からまんべんなく噴射していきます。新聞紙にも洗剤が染みこみ、網戸の汚れを浮かせます。洗剤はご自分で作ったものでも市販品でもかまいません。
埃を除去したら、手元にある洗剤を新聞紙を貼り付けていない側からまんべんなく噴射していきます。新聞紙にも洗剤が染みこみ、網戸の汚れを浮かせます。洗剤はご自分で作ったものでも市販品でもかまいません。
ストッキングを使用した網戸掃除2
汚れが浮いてきたら、新聞紙を剥がし両面から濡らし固く絞った雑巾で汚れを拭き取っていきます。汚れが雑巾につかなくなったら、終了です。
汚れがそこまでひどくない時は、ストッキングで埃を払うところまでで十分です。ただし、埃やゴミはとれても、油煙や煙草のヤニは綺麗にとれません。べたべたしたままになってしまいます。もし油煙やヤニの汚れが強い場合は、上記の方法で丁寧に掃除をしましょう。
汚れがそこまでひどくない時は、ストッキングで埃を払うところまでで十分です。ただし、埃やゴミはとれても、油煙や煙草のヤニは綺麗にとれません。べたべたしたままになってしまいます。もし油煙やヤニの汚れが強い場合は、上記の方法で丁寧に掃除をしましょう。
網戸掃除に洗剤
[no_toc]そのまま何も手を加えず使用できるものが一番楽ですが、ペットや赤ちゃんのいる家庭では舐めてしまう可能性も考えると合成洗剤ではない方を選びたい方もいるでしょう。自然素材を使ったものはその点舐めても安全です。それらを踏まえつつ、洗浄力もあり網戸掃除に最適な洗剤を集めてみました。
アミ戸の洗剤
フッ素除菌配合で、直接網戸に吹きかけるスプレータイプの洗剤です。泡になって網戸につくので、垂れにくいのが特徴です。
網戸に吹きかけた後、濡らしたスポンジで軽く拭き取ります。薄めたりせずそのまま使用できるので、手間がかかりません。スポンジで汚れや埃を取り除いたら、濡らし固く絞った雑巾で仕上げ拭きをします。その時も、強く拭く必要は無いので優しく拭き上げてください。また、フッ素コートが汚れからガードするので、次の掃除の時にほんの少し楽することができます。
網戸に吹きかけた後、濡らしたスポンジで軽く拭き取ります。薄めたりせずそのまま使用できるので、手間がかかりません。スポンジで汚れや埃を取り除いたら、濡らし固く絞った雑巾で仕上げ拭きをします。その時も、強く拭く必要は無いので優しく拭き上げてください。また、フッ素コートが汚れからガードするので、次の掃除の時にほんの少し楽することができます。
マイペット
二度拭きの要らない洗剤で、油汚れも綺麗に落ちるリビング全体で使用できるクリーナーです。除菌も出来るタイプの洗剤でスッキリ掃除することが出来ます。
こちらの洗剤は、そのまま吹きかけて使用します。スポンジで軽く擦ると汚れも落ちやすいでしょう。汚れが浮き上がったら、乾いた雑巾か濡らし固く絞った雑巾で優しく拭き上げてください。
こちらの洗剤は、そのまま吹きかけて使用します。スポンジで軽く擦ると汚れも落ちやすいでしょう。汚れが浮き上がったら、乾いた雑巾か濡らし固く絞った雑巾で優しく拭き上げてください。
セスキの激落ちくん
アルカリ電解水とセスキ炭酸ソーダの力で、汚れ落としと除菌、消臭も可能な洗剤です。無色無臭の万能クリーナーで、家に赤ちゃんやペットがいるため洗剤を使いたくない、という方にもです。家の中全般で使用することが出来ます。
使用方法は、すぐに使える液体スプレータイプなので、そのまま網戸に吹きかけてください。優しくスポンジで擦り、汚れを浮かせてから、乾いた雑巾か濡らし固く絞った雑巾で拭き上げます。
使用方法は、すぐに使える液体スプレータイプなので、そのまま網戸に吹きかけてください。優しくスポンジで擦り、汚れを浮かせてから、乾いた雑巾か濡らし固く絞った雑巾で拭き上げます。
中性洗剤
キッチンにある皿洗い用の洗剤が役に立ちます。油汚れに強いものだとより良いでしょう。ただし薄めなくてはいけないのが欠点です。たくさん洗剤を入れる必要はありませんが、適度な量を水で薄め、スプレーボトルなどにいれ使用してください。バケツに作って使用するのも良いでしょう。
重曹水
重曹とぬるま湯を使用し、自分で配合して作ります。ペットや赤ちゃんにも安心素材です。少し手間はかかりますが、その都度必要な分だけ作ることが出来るため、保存場所がないという方には良いでしょう。
重曹小さじ1に対しぬるま湯100mlを混ぜて使用してください。量が足りなければその都度作ってください。重曹は水に溶けにくいので、使用前にはよく振ってから使うようにしましょう。
重曹小さじ1に対しぬるま湯100mlを混ぜて使用してください。量が足りなければその都度作ってください。重曹は水に溶けにくいので、使用前にはよく振ってから使うようにしましょう。
セスキ炭酸ソーダ水
セスキ炭酸ソーダとぬるま湯を使用し、自分で配合して作ります。赤ちゃんやペットにも安心素材です。セスキ炭酸ソーダは薬局やスーパー、100均で簡単に購入できます。
セスキ炭酸ソーダ小さじ1に対し、ぬるま湯500mlを混ぜて使用してください。量が余った際は、そのまま保存できますが、なるべく早く使い切るようにするのが良いでしょう。
セスキ炭酸ソーダ小さじ1に対し、ぬるま湯500mlを混ぜて使用してください。量が余った際は、そのまま保存できますが、なるべく早く使い切るようにするのが良いでしょう。
網戸掃除に新聞を使う方法
網戸掃除の際、掃除機を使用すると掃除速度が少しアップします。その時に使用するものが、新聞紙とテープ(新聞紙を貼るもの)、そして掃除機です。
まずは新聞紙を網戸の外側に隙間無く貼り付けます。そして新聞紙を貼っていない内側から掃除機で汚れを吸い取ります。あまり強すぎる吸引力では網戸を壊してしまうので、適度な強さに調節してください。新聞紙を裏側に貼ることで掃除機の吸引力をしっかり使うことが出来るので、強さは「弱」で十分でしょう。強い力を使わなくても良いところがポイントです。くまなく掃除機をかけ、汚れを吸い込みましょう。
[no_toc]
まずは新聞紙を網戸の外側に隙間無く貼り付けます。そして新聞紙を貼っていない内側から掃除機で汚れを吸い取ります。あまり強すぎる吸引力では網戸を壊してしまうので、適度な強さに調節してください。新聞紙を裏側に貼ることで掃除機の吸引力をしっかり使うことが出来るので、強さは「弱」で十分でしょう。強い力を使わなくても良いところがポイントです。くまなく掃除機をかけ、汚れを吸い込みましょう。
掃除機をかける時の注意点
使用するのはどんなタイプの掃除機でもかまいません。サイクロン掃除機、紙パック掃除機、ハンディ掃除機、すべて網戸掃除に使用できます。ご自分の家にある掃除機を使用してください。
強さを「弱」で、ということを先ほどお伝えしましたが、他にもいくつか注意点とポイントがあります。掃除機をかける際、新聞紙を外側に貼り付けるのは吸引力をアップさせるためです。もし貼り付けることが出来ず吸引力が足りないかもしれない、と思っても「強」で吸い込むのは止めましょう。網戸がたるんだり傷んだりしてしまいます。
そして、取り外さず埃を吸い込む時は必ず室内側から行うようにしましょう。そうすることで、室内に埃などが舞い散るのを防ぎます。
強さを「弱」で、ということを先ほどお伝えしましたが、他にもいくつか注意点とポイントがあります。掃除機をかける際、新聞紙を外側に貼り付けるのは吸引力をアップさせるためです。もし貼り付けることが出来ず吸引力が足りないかもしれない、と思っても「強」で吸い込むのは止めましょう。網戸がたるんだり傷んだりしてしまいます。
そして、取り外さず埃を吸い込む時は必ず室内側から行うようにしましょう。そうすることで、室内に埃などが舞い散るのを防ぎます。
新聞紙の他の使い方1
新聞紙は汚れを防ぐという点で大変優秀です。網戸を外せない場合は床に垂れても良いように下に敷いて作業をすれば、後から汚れた部分を拭かずにも済みます。また、網戸を外せる場合は、作業する場所一面に新聞紙を敷き、その上に網戸を置き洗剤をまんべんなく振りかけて作業をすることが出来ます。新聞紙を捨てるだけで綺麗になるので、作業の後片付けも苦ではなくなります。
網戸の仕上げで乾いた雑巾で拭くことも出てくると思いますが、その役目を新聞紙で行うことも出来ます。渇いた新聞紙で湿った網戸を拭き上げ、水分を吸収させ渇かします。そのまま捨てることが出来るので、洗う手間いらずです。
網戸の仕上げで乾いた雑巾で拭くことも出てくると思いますが、その役目を新聞紙で行うことも出来ます。渇いた新聞紙で湿った網戸を拭き上げ、水分を吸収させ渇かします。そのまま捨てることが出来るので、洗う手間いらずです。
新聞紙の他の使い方2
また掃除の際に汚れてしまった窓ガラスも新聞紙で綺麗になります。丸めた新聞紙を少し水をつけて窓ガラスを拭きます。そして渇いた新聞紙で乾拭きすれば曇りない窓ガラスになります。ついでに、汚れているサッシを新聞紙で拭いてしまえば、サッシも綺麗になり一石二鳥です。
網戸掃除の最初は掃除機で!
網戸掃除をする際、最初に掃除機で埃などを吸い込んだ方が、効率よく掃除することが出来ます。メラミンスポンジを使った方法、お手軽グッズを使った方法のどれでもかまいませんが、まずは新聞紙を網戸の外側に貼り付けて掃除機で埃などを丁寧に吸い込んでください。そうすることで、掃除の時間短縮になりますし、網戸の汚れが落ちやすくなります。
くれぐれも、埃を払う前に水拭きをしないようにしましょう。網戸が目詰まりをおこしたりと、掃除しにくくなってしまいます。
くれぐれも、埃を払う前に水拭きをしないようにしましょう。網戸が目詰まりをおこしたりと、掃除しにくくなってしまいます。
網戸掃除で綺麗な空気を取り込もう!
網戸掃除をすることで、埃っぽい風を感じていたのが嘘のように快適になることがあります。網戸が詰まっていては、風の通りも悪いためそのように感じることがあるです。
しかし、家にあるものを使用し、わりと簡単な方法で掃除をすることが出来ます。1日で一気にやろうと思うと掃除するのが億劫になってしまうので、こまめに少しずつ攻めていくのがです。
簡単グッズを利用すれば、さらに作業ははかどります。これからは網戸掃除は面倒だから年末に、という思いを捨てて、軽い気持ちで日常的に掃除してみてはどうでしょうか。
しかし、家にあるものを使用し、わりと簡単な方法で掃除をすることが出来ます。1日で一気にやろうと思うと掃除するのが億劫になってしまうので、こまめに少しずつ攻めていくのがです。
簡単グッズを利用すれば、さらに作業ははかどります。これからは網戸掃除は面倒だから年末に、という思いを捨てて、軽い気持ちで日常的に掃除してみてはどうでしょうか。