[allpage_toc]
カーエアコンの臭い・・・
エンジンをかけカーエアコンをONにした途端車内に強烈な臭いが立ち込めた…そんな経験ありませんか?しかし、掃除をすると言ってもクリーナーなどで送風口を拭くだけで結局臭いは残ったままという経験を持っている方やそもそもカーエアコンの掃除の仕方がわからないと方も多いでしょう。今回はカーエアコンの臭い対策法について紹介します。
機能別カーエアコンの臭いの原因
カーエアコンから発生する臭いの原因はズバリ、カビです。カビがカーエアコン内に繁殖することによって嫌な臭いを車内に充満させてしまいます。
また、カビが活発に活動することで有機物質が放出されこの物質が嫌な臭いの根本的な理由なのです。しかも車の中はカビにとって住むには最適の場所がいくつもあるためカビが発生してしまう原因にもなります。
また、カーエアコンの機能によってカビや細菌類が活発になる要因も変わってきます。
また、カビが活発に活動することで有機物質が放出されこの物質が嫌な臭いの根本的な理由なのです。しかも車の中はカビにとって住むには最適の場所がいくつもあるためカビが発生してしまう原因にもなります。
また、カーエアコンの機能によってカビや細菌類が活発になる要因も変わってきます。
暖房の場合
カーエアコン機能を暖房にすると、ヒータコアと呼ばれる熱を発生させる装置が作動します。通常ACモードにしていれば3℃前後になるように制御されていますが、手動で電源を入れていたりするとこの温度が高くなります。これがカビや細菌類が活発に活動する原因となってしまいます。
その理由は、カビや細菌類は約18℃の温度で活発に動けるようになるからです。活発に活動すると臭い成分をどんどん排出していきます。カビや細菌類にとってまさにうってつけの環境を作り出してしまっていることになります。
その理由は、カビや細菌類は約18℃の温度で活発に動けるようになるからです。活発に活動すると臭い成分をどんどん排出していきます。カビや細菌類にとってまさにうってつけの環境を作り出してしまっていることになります。
送風の場合
カーエアコンの送風機能は冷房や暖房と違って温度に変化を与えないからカビなどは繁殖しなのではと思っていませんか?残念ながら、送風でもカビや細菌が活動してしまう原因になるんです。
送風は車内に風を送る機能ですので、外部から様々な物質を取り込んでいます。その物質の中にカビや細菌にとって餌が豊富にあるのです。また、車内のシートに落ちた食べカスや香水成分、なんと人の皮膚までも空気を経由してカビたちの餌になってしまうのです。餌を食べるとカビはどんどん活発になり、さらに臭いを発生させてしまうと言う悪循環に陥ってしまいます。
送風は車内に風を送る機能ですので、外部から様々な物質を取り込んでいます。その物質の中にカビや細菌にとって餌が豊富にあるのです。また、車内のシートに落ちた食べカスや香水成分、なんと人の皮膚までも空気を経由してカビたちの餌になってしまうのです。餌を食べるとカビはどんどん活発になり、さらに臭いを発生させてしまうと言う悪循環に陥ってしまいます。
カーエアコンの臭いの対策方法
カーエアコンから放たれる臭いの原因であるカビや細菌類にも弱点と言うものがあります。それは乾燥です。実はカビは湿度が70%を下回るとだんだんと死滅していきます。臭いの根本の原因であるカビを絶てばカーエアコンからの嫌な臭いから解放されることが可能となります。
このカビを退治する方法は様々なものがありますが、カーエアコンの場合だと手法も簡単で誰でも行えるものばかりです。根本的に臭いを絶つ方法となるべく急いで臭いを消す方法と2通りの方法を紹介します。
このカビを退治する方法は様々なものがありますが、カーエアコンの場合だと手法も簡単で誰でも行えるものばかりです。根本的に臭いを絶つ方法となるべく急いで臭いを消す方法と2通りの方法を紹介します。
根本的に臭いを絶つ!簡単3ステップでできる対策法
仕事や旅行などから車で自宅に帰ってきた時、そのままエンジンオフにしていませんか?実はドライブから帰ってきた後に少し工夫するだけで簡単に対策をすることが可能となります。簡単な3つのステップで紹介します。
1.まずエアコンのスイッチをOFFにする
2.次に車内の窓をすべて開けておく
3.エアコンを作動させ、温度と風量すべて最大出力でおよそ10分暖房をかける
たったこれだけでカビの発生を抑制し、生えたてのカビなら死滅させることもできます。ドライブ後にやってもいいですし、ドライブ前にこの手順を行えば運転中臭いで不快な思いをすることもなくなります。なるべくなら毎日この方法を行って、カビを数をどんどん減らしていきましょう。
1.まずエアコンのスイッチをOFFにする
2.次に車内の窓をすべて開けておく
3.エアコンを作動させ、温度と風量すべて最大出力でおよそ10分暖房をかける
たったこれだけでカビの発生を抑制し、生えたてのカビなら死滅させることもできます。ドライブ後にやってもいいですし、ドライブ前にこの手順を行えば運転中臭いで不快な思いをすることもなくなります。なるべくなら毎日この方法を行って、カビを数をどんどん減らしていきましょう。
急いで臭いを消したいなら消臭スプレーを!
本当に臭いが気になるからいますぐ臭いを消したいと言う方もいることでしょう。このような場合は、カーエアコン専用の消臭スプレーを使用することをします。消臭スプレーはカーエアコンの送風口にノズルを当て吹き付けるだけで、嫌な臭いを取り除くことができます。
スプレーを購入する場合はカーエアコン専用のものか車に使用できるタイプのものを購入することを念頭に入れておいてください。通販サイトなどでも簡単に手に入りますが、カー用品店では機種別の相性の良いスプレーが販売されていますので参考にしてみてください。
スプレーを購入する場合はカーエアコン専用のものか車に使用できるタイプのものを購入することを念頭に入れておいてください。通販サイトなどでも簡単に手に入りますが、カー用品店では機種別の相性の良いスプレーが販売されていますので参考にしてみてください。
カーエアコンが臭い際の掃除方法
今後カビを発生させないためにも、カーエアコンを掃除しましょう。上記であげた対策方法と並行させて行うとさらに効果的です。カーエアコン内でもっともカビが発生している場所うフィルターです。ここの部分を徹底的に洗浄することでカビから解放されることができます。
しかし、カーエアコンのフィルターがどこにあるかがわからず結局放置してしまったと言う方も多いでしょう。以下では手順を踏まえてフィルターの掃除方法を説明いたします。
しかし、カーエアコンのフィルターがどこにあるかがわからず結局放置してしまったと言う方も多いでしょう。以下では手順を踏まえてフィルターの掃除方法を説明いたします。
フィルターを掃除する前に準備しておくこと
フィルター掃除に入る前に、必ず軍手かゴム袋を着用してから掃除をしましょう。取り付け部分に引っ掛けて手を怪我してしまう可能性があるからです。また、車内は思っている以上に油汚れが激しいのでなのはゴム手袋です。
1 車の取扱説明書を読みフィルターの場所を見つける
[no_toc]カーエアコンのフィルターは多くの場合ダッシュボードの裏に取り付けてあることが多いです。しかしカーエアコンのフィルターは機種やメーカーによって様々な場所に取り付けてあることがありますので、必ず説明書をよく読んでからフィルターの場所や取り外し方を確認しておきましょう。
これを怠ると、取り外している最中に部品が破損したりして修理代金がかかってしまうことがありますのでご注意ください。また、フィルターによっては水洗いできないものもありますのでその場合は専門の業者さんに依頼して交換を行ってください。
これを怠ると、取り外している最中に部品が破損したりして修理代金がかかってしまうことがありますのでご注意ください。また、フィルターによっては水洗いできないものもありますのでその場合は専門の業者さんに依頼して交換を行ってください。
2 フィルターを取り外し、洗剤水に浸け置きする
フィルターの場所を確認したら、周りの部品を破損させないように慎重に取り出します。その後、バケツに洗剤と水を合わせたものを用意しておきその中におよそ30分ほど浸け置きしておきます。30分経過したら、水で洗剤をすすぎましょう。
フィルターを洗う時は、強く擦り付けるような洗い方をすると傷ついてしまうのでなるべく優しく撫でるように洗いましょう。浸け置きしてもあまり汚れが取れていない場合は、一度すすいだあともう一度30分程度浸け置きしておきましょう。
フィルターを洗う時は、強く擦り付けるような洗い方をすると傷ついてしまうのでなるべく優しく撫でるように洗いましょう。浸け置きしてもあまり汚れが取れていない場合は、一度すすいだあともう一度30分程度浸け置きしておきましょう。
3 乾燥させ、再び取り付ける
しっかりと乾燥させ、再び同じ場所へ取り付けましょう。この際、何度も言いますが部品を壊さないように慎重に付けましょう。また、フィルターがしっかりと乾燥していないと再びカビが発生してしまう恐れがありますので必ず完全に乾燥させてから取り付けてください。
扇風機を用いて早く乾燥させることができます。ただし、ドライヤーを使用すると熱でフィルターが変形する可能性がありますので使用しないでください。
扇風機を用いて早く乾燥させることができます。ただし、ドライヤーを使用すると熱でフィルターが変形する可能性がありますので使用しないでください。
カーエアコンの臭いの予防方法とは
カーエアコンの臭いを予防するためには、上記であげた対策方法や掃除を定期的に行うことが重要です。カビを発生させない、活動させない、住まわせないこの3ヶ条を元に毎日対策を行うと良いでしょう。フィルターを掃除する場合、何度も洗うとフィルターが傷ついてしまいますので年一回程度に留めておきましょう。
対策をやっても臭いが気になるという方は専門の業者にフィルターの交換を依頼することになります。交換にかかる費用の相場は約5000円から15000円以上とかなりバラバラです。フィルターを別売りでカー用品店で販売していますので、自分で交換してみてはいかがでしょうか?
対策をやっても臭いが気になるという方は専門の業者にフィルターの交換を依頼することになります。交換にかかる費用の相場は約5000円から15000円以上とかなりバラバラです。フィルターを別売りでカー用品店で販売していますので、自分で交換してみてはいかがでしょうか?
カーエアコンはなくてはならないもの
カーエアコンは運転中の方や同乗者が車内で快適に過ごせるように開発されています。この機能のおかげで、暑い夏の日でも寒い冬の日でも快適なドライブを実現することができます。
今後もより長く車と付き合っていく方も多いでしょう。運転する人も一緒に乗る人も。快適なドライブを楽しめるようまずは車内の臭いエチケットから取り組んでいきましょう。
今後もより長く車と付き合っていく方も多いでしょう。運転する人も一緒に乗る人も。快適なドライブを楽しめるようまずは車内の臭いエチケットから取り組んでいきましょう。