cms-import-kajikko-wp

窓のカビの落とし方(枠/掃除/木枠/パッキン)・カビ予防法

[allpage_toc]

窓のカビの落とし方とは?

湿気の多い梅雨の季節はもちろんのこと、寒くて窓を閉めがちになる冬の季節など、窓周りは一年中湿気が溜まりやすく、カビの温床になっていることがあります。気づいたら、窓枠やパッキンに黒い斑点や汚れがついていることもありますが、その正体はカビであることがほとんどです。窓や窓のパーツについてしまったカビの落とし方には以下のような方法があります。

窓のカビの掃除の流れ

カビ掃除には手順があります。まず第一に、カビのエサになるホコリや汚れを取り除くために、窓と窓周辺の掃除を行います。次にカビの菌そのものを死滅させます。どちらかだけを行っても、カビを根絶することができません。カビそのものとカビのエサをなくすことが肝心なのです。

まずは、窓ガラス全体を住宅用中性洗剤で拭くことで、窓の汚れを取り除きます。次に窓のパーツごとに、丁寧に汚れを落とすことで、カビのエサであるホコリや汚れを取り除きます。そして、今後カビが生えないように殺菌していきましょう。掃除のあとは水分が残っていることが多いので、しばらく喚起をして完全に乾かすのがポイントです。

窓枠

窓枠とは、窓のガラスの周りを囲むアルミ製の枠です。汚れやカビが付いていても、キレイに拭けば落ちる素材なので比較的簡単に済みます。まずは、住宅用中性洗剤で窓枠の汚れや黒ずみ、ホコリを取り除きます。汚れがキレイに取れたら完全に乾かし、住宅用のアルコールやエタノールなどの消毒効果の高いものを吹き付けて、カビ菌を殺菌すれば終了です。

カビがついたら厄介な木枠

多くの住宅では、窓の周りを木枠で補強してあります。この木枠部分に、カビが広がって生えてしまうと実に厄介です。なぜなら木枠は木製のため入り込んでしまうのです。表面にあるものを取り除いたとしても、根が深くてカビ菌が残ることがあります。掃除をしても再びカビが生えてしまうこともあるのです。

木枠の掃除方法とは?

木枠の掃除も、まずは住宅用洗剤で表面の汚れをしっかり取ることから始めます。次に、カビ菌を殺菌する工程に入りますが、木材はカビ取り剤の成分によって、色落ちしてしまうことがあるので注意が必要です。市販のカビ取り剤には木材、畳、布などの色落ちするものにも使える専用洗剤が販売されています。

しかし、専用洗剤を使用しても、ワックスが塗られていたり、木材に特殊加工がされていると色落ちすることもあります。専用洗剤だからといって、いきなり全体に塗るのではなく、まずは目立たない部分に綿棒などで少量塗り、色落ちしないことを確認してから全体に使いましょう。

木枠にカビ取り剤を使うときは、必ず使用上の注意や商品説明をよく読み、木材に使用しても良いのかを確認してから使いましょう。

目地

窓枠周りの目地に、カビが生えてしまうことがあります。目地は細いので、雑巾などでは上手に取れません。かといって、つまようじなどでゴシゴシこするとキズが入ってしまい、キズのあいだからカビが入り込んでしまいます。まずは、歯ブラシや綿棒などに住宅用洗剤を含ませ、細かな汚れを取ります。

次に綿棒にカビ取り剤を取りカビに直接塗ります。指定時間を置いたら、濡れた雑巾で塗ったカビ取り剤を取り除くように拭き取りましょう。

パッキン

窓のガラス部分と、サッシ部分をつなぐゴムパッキンは、カビが生えやすい場所のひとつです。まずは、住宅用洗剤を使って汚れを十分に落として乾かします。次に、カビ菌の殺菌をしますが、スプレータイプのものは、流れ落ちてしまうので、十分な効果が得られません。

ジェルタイプの流れ落ちにくいカビ取り剤を選ぶか、キッチンペーパーなどにスプレータイプのものを含ませて流れ落ちを防ぎ、しばらく置いておくのも良いでしょう。

カビのもとになる結露の対策

せっかく掃除で完璧にカビを除去しても、カビのもとになる結露を放置していては、またすぐにカビが生えてしまいます。カビが生えた窓というのは、もともと湿気や結露が溜まりやすいので、日頃のお手入れが肝心です。換気を心がけるか、結露を発見したらすぐに乾いた布で拭き取りましょう。

窓のカビを落とすのに効果的な洗剤とは?

[no_toc]

住宅用洗剤

カビが生えている場所の汚れを取るための洗剤です。住宅用洗剤や台所洗剤を薄めたものでも良いでしょう。窓のガラス部分が大きいときは、ガラス部分だけ窓用の洗剤を使用するのもです。

エタノール

アルミサッシなど、カビが根付かない素材の殺菌をするのにです。エタノールには2種類あり、無水エタノールと消毒エタノールがあります。適度な水分が含まれていないと揮発しやすく、殺菌効果がないので、無水エタノールを薄めて使うか、消毒用エタノールをそのまま使うのが良いでしょう。

エタノールは、たんぱく質を分解するので、カビの菌を殺菌するのには効果的ですが、カビの汚れを落とすことはできません。一部のプラスチック製品や、ゴム製品はエタノールを使うと溶けてしまうことがあるので、使用の際は掛からないように注意しましょう。

重曹

汚れ落としの洗剤の代わりに重曹を使うこともできます。ぬるま湯100mlあたりに、小さじ1杯の重曹を溶かしてから使います。必要に応じて量を増やして使いましょう。水を使うと重曹が溶け残ってしまうことがあるので、ぬるま湯がです。

炭酸ソーダ

炭酸ソーダは、重曹よりアルカリ度が強いのが特徴です。重曹よりも水に溶けやすいので、溶かすときは水でも構いません。水500mlあたりに炭酸ソーダ小さじ1/2杯を入れてよく溶かしましょう。炭酸ソーダよりアルカリ度が低いセスキ炭酸ソーダは、100均などでも販売されています。セスキ炭酸ソーダを使用するときは水500mlあたりに小さじ1杯を入れると良いでしょう。

漂白剤

一般的に販売されているカビ取り剤は、塩素系の漂白剤です。キッチンや洗濯用の漂白剤と成分は似ていますが、カビ取り専用のものは垂れにくい工夫がされています。そのほかにも、スプレーで簡単に吹き付けらるようになっていたり、カビを取り除くための置き時間が短くなっています。効率よく掃除しようと思うなら、掃除用のカビ取り剤を選ぶことをします。

窓のカビ予防法とは?

窓の木枠の塗装にほどこす予防策

木枠についたカビを取った後、カビ止めスプレーや防カビスプレーをかけておくと良いでしょう。そのほかにも、普段から換気を心がける、こまめに結露を拭き取ることで、窓周りのカビを防ぐことができます。木材についたカビを除去するのは大変なので、なるべく木枠にカビが広がる前に食い止めておきましょう。

日頃の掃除方法

カビは汚れと湿度で発生します。普段から窓掃除と換気を心がけておけば、カビが発生する確率を抑えることができます。住宅用洗剤で窓ガラスをはじめ、サッシ、ゴムパッキン、目地など窓周りの掃除を頻繁に行いましょう。掃除が終わったら十分に乾燥させ、可能な部分はエタノールなどで殺菌しておきましょう。

見落としがちなエアコン掃除

せっかく窓周りを中心とした家の掃除をしても、エアコンの中がカビだらけでは、カビの胞子を部屋中に巻き散らすことになってしまいます。エアコンの中のカビは、見落としがちな場所ですが、キレイにしておくことで、部屋の中のカビの発生率を下げることができるのです。

エアコンの中は、吸い込んだホコリと湿気が溜まりやすい場所なので、掃除の頻度を決めて定期的に中をチェックすることが大切です。
[no_toc]

窓掃除で運気もアップ

風水では、玄関や窓は運気の通り道といわれています。確かに汚れている窓では良い気は入ってきそうにありません。日頃から窓をキレイに掃除し、カビを生やさないように注意していれば、運気もアップすることでしょう。一度カビが生えてしまうと、なかなか取り除くのは大変ですが、取り除いてしまえば日頃の換気と掃除で、簡単に防ぐことができます。

結露がひどくなる梅雨の時期や、窓を閉めがちになる冬の前に、一度窓周りをチェックしてみましょう。
モバイルバージョンを終了