[allpage_toc]
猫のダニの取り方
クシ(ブラッシング)でダニ取り
猫用のクシで、猫に軽くブラッシングしてあげることでダニを取る方法です。なるべく目の細かいクシを使うことで、毛の根元から小さなダニを駆除できます。最近では、ダニ・ノミ取り専用のブラシも販売されているので、手軽に購入することができます。放し飼いをされている猫の場合は、外出先から帰って来たら必ずブラッシングをしてあげるようにしてください。
シャンプーでダニ取り
シャンプーでダニを駆除する場合は、ダニ取り用の薬用シャンプーを使いましょう。いきなり体をゴシゴシしてしまうと猫がびっくりしてしまうので、ゆっくりぬるま湯をかけてあげましょう。
まずはお湯で体を流してあげた後、シャンプーをするようにしてください。特に猫が痒がっているところを入念に洗い、シャンプーが体に残らないように十分にすすいでください。乾かすときは猫にストレスを与えないようゆっくり乾かし、最後にブラッシングをしてください。
代表的なダニ取りシャンプー
・ジョイペット ダニとノミ取りリンスインシャンプー
・ペティオ ノミ・ダニ取りスプレー猫用 など
まずはお湯で体を流してあげた後、シャンプーをするようにしてください。特に猫が痒がっているところを入念に洗い、シャンプーが体に残らないように十分にすすいでください。乾かすときは猫にストレスを与えないようゆっくり乾かし、最後にブラッシングをしてください。
代表的なダニ取りシャンプー
・ジョイペット ダニとノミ取りリンスインシャンプー
・ペティオ ノミ・ダニ取りスプレー猫用 など
中性洗剤でダニ取り
ブラッシングやシャンプーでの駆除も十分効果がありますが、ブラッシングやシャンプーをした後に取れたダニを中性洗剤を入れた液体に入れましょう。こうすることでダニは確実に死にますので、ダニの更なる繁殖を防ぐことができます。
粘着テープでダニ取り
猫が普段寝ている布団など、お家の中で猫がよくいる場所は、ダニがさらに増えてしまう可能性があります。特に暖かくなってくる時期はダニか活発に活動するため、こまめに掃除をしましょう。猫がいる場所を粘着テープでペタペタとして毛やゴミを取った後、さらに掃除機をかけましょう。掃除機で吸ったゴミは掃除機内でダニが繁殖するのを防ぐため、早めに処分しましょう。
また、先ほど説明したクシでブラッシングをした後に取れた毛を粘着テープにとってまとめるのも効果的です。毛に付いて一緒に取れたダニを逃さないために粘着テープを活用しましょう。ブラッシング終わりには粘着テープを丸めて捨てましょう。
また、先ほど説明したクシでブラッシングをした後に取れた毛を粘着テープにとってまとめるのも効果的です。毛に付いて一緒に取れたダニを逃さないために粘着テープを活用しましょう。ブラッシング終わりには粘着テープを丸めて捨てましょう。
駆除薬でダニ取り
こちらは、獣医さんも勧めることが多い予防の方法です。猫の首の後ろなどに滴下することで約数週間ダニ・ノミの駆除ができます。飼い主が一人でも簡単に滴下することができるので難しくありません。その後のダニの繁殖も予防してくれます。使用に関しては注意事項をよく読んで使用してください。
代表的な駆除薬
・フロントラインプラス
・ブロードライン
・レボリューション猫用 など
代表的な駆除薬
・フロントラインプラス
・ブロードライン
・レボリューション猫用 など
猫に寄生するダニの種類
2000種類?
猫に寄生するダニは2000種類もいると言われています。恐ろしい数ですね。ここでは猫に寄生するダニのうち、特に多いダニ4種類について解説します。
マダニ
マダニはダニの王様とも呼ばれるほどポピュラーなダニです。ご存知の方も多いのではないでしょうか?大きさは約1ミリです。一般的な家庭であればほぼ100パーセント家の中に存在しています。
主に顔や耳、お腹などに寄生します。マダニは血を吸うと体が大きくなり、1センチほどになることもありますので見つけやすくなりますが、そのぶん口も大きく成長しているので、無理に取ろうとすると皮膚が傷つく可能性があります。
皮膚にくっついて生き物の血を吸い生息しています。口がギザギザになっており、そのギザギザ部分を猫の皮膚の中に刺して血を吸うため、簡単には皮膚から離れてくれません。残念ながら、猫がかゆみを感じ自分で引っ掻くなどして取ろうとしても取れません。見つけた場合は早急に獣医さんにとってもらうようにしてください。
主に顔や耳、お腹などに寄生します。マダニは血を吸うと体が大きくなり、1センチほどになることもありますので見つけやすくなりますが、そのぶん口も大きく成長しているので、無理に取ろうとすると皮膚が傷つく可能性があります。
皮膚にくっついて生き物の血を吸い生息しています。口がギザギザになっており、そのギザギザ部分を猫の皮膚の中に刺して血を吸うため、簡単には皮膚から離れてくれません。残念ながら、猫がかゆみを感じ自分で引っ掻くなどして取ろうとしても取れません。見つけた場合は早急に獣医さんにとってもらうようにしてください。
ヒゼンダニ
ヒゼンダニは猫の顔や手足に寄生する場合が多いダニです。大きさは約0.1〜0.4ミリです。目視ではなかなか発見できない大きさのダニです。ヒゼンダニに寄生されると、激しいかゆみを感じます。猫が必死になって肌を掻いてしまうので、出血してしまうことも珍しくありません。
[no_toc]
ミミヒゼンダニ
ミミヒゼンダニは動物の耳の中に寄生することが多いダニです。大きさは約0.3〜0.4ミリです。こちらも、目視ではなかなか発見できない大きさのダニです。感染力が強く、特に子猫に寄生することが多いといわれています。
ミミヒゼンダニに寄生されると、耳の中に黒い耳の垢が多く見られます。また、激しいかゆみを感じ、掻いてしまうことで耳周りの毛が抜けてしまったり、炎症が起きてしまったりします。ミミヒゼンダニを駆除せず放置すると中耳炎など耳の病気になってしまうこともあります。
スコティッシュフォールドやアメリカンカールなど耳に特徴がある猫はこまめに掃除をしてあげるなど注意が必要です。
ミミヒゼンダニに寄生されると、耳の中に黒い耳の垢が多く見られます。また、激しいかゆみを感じ、掻いてしまうことで耳周りの毛が抜けてしまったり、炎症が起きてしまったりします。ミミヒゼンダニを駆除せず放置すると中耳炎など耳の病気になってしまうこともあります。
スコティッシュフォールドやアメリカンカールなど耳に特徴がある猫はこまめに掃除をしてあげるなど注意が必要です。
ツメダニ
ツメダニは頭部や背中、尻尾の付け根などに寄生することが多いダニです。大きさは約0.4〜0.7ミリです。このくらいになると目視で見つけることができるようになり、フケのように見えるダニです。3歳未満の比較的若い猫に寄生します。猫はツメダニに寄生されてもかゆみをほとんど感じないので、いつもと同じように元気でいる場合が多く発見が遅れる可能性もあります。
毛にゴミがついているだけと見逃してしまうことも少なくありません。症状が見えないからといって放置せずに、フケのようなものが体についている場合はしっかり駆除するようにしてください。
毛にゴミがついているだけと見逃してしまうことも少なくありません。症状が見えないからといって放置せずに、フケのようなものが体についている場合はしっかり駆除するようにしてください。
猫のダニは人間にうつる?
猫に寄生するダニのうち、人間にもうつることのあるダニはいます。人間の体に寄生した場合、それ程長く寄生はしませんが、一時的に肌にかゆみが生じ、ひどくなると赤く腫れ上がる場合があります。ダニの活動が活発になるのは春〜秋の始めと暖かく長い期間となります。
外出先でダニが体に寄生しないように、森や草むらなどに行く場合は草などが直接肌に触れないよう肌を覆う服装を心がけてください。万が一肌に異常が見られた場合は、すぐに皮膚科を受診するようにしてください。そして、再発を防ぐために原因となるダニを寄生させないように気をつけましょう。
外出先でダニが体に寄生しないように、森や草むらなどに行く場合は草などが直接肌に触れないよう肌を覆う服装を心がけてください。万が一肌に異常が見られた場合は、すぐに皮膚科を受診するようにしてください。そして、再発を防ぐために原因となるダニを寄生させないように気をつけましょう。
効果的なダニ予防方法
ダニの寄生予防に最も効果的な方法は、猫を外に出さないことです。室内飼いであれば、ほとんどダニが寄生することはありませんが、放し飼いをされている場合は注意が必要です。ダニは外の草むらやヤブで猫に寄生することが多いので、猫が外出先から戻った時にダニがついていないか目視で確認したり、シャンプーをしたりして家の中にダニを入れないことが大切です。
ダニ防止スプレー
定期的に部屋や布団などに薬剤をスプレーしてダニ・ノミを駆除します。ホームセンターやドラッグストアで販売されており手軽に購入することができます。
ダニは布団や枕カバー、クッション、フロアマットなど皮脂が付きやすいところを好みますので、洗濯ができない場所や掃除しにくい場所にはスプレーをすると効果的です。スプレーの成分によっては、副作用が出る可能性もありますので、必ず獣医さんの診断の上で購入し使用してください。
代表的なダニ防止スプレー
・ダニクリン 防ダニスプレー
・ダニがいなくなるスプレー
・アース製薬 ダニアース防ダニスプレー など
ダニは布団や枕カバー、クッション、フロアマットなど皮脂が付きやすいところを好みますので、洗濯ができない場所や掃除しにくい場所にはスプレーをすると効果的です。スプレーの成分によっては、副作用が出る可能性もありますので、必ず獣医さんの診断の上で購入し使用してください。
代表的なダニ防止スプレー
・ダニクリン 防ダニスプレー
・ダニがいなくなるスプレー
・アース製薬 ダニアース防ダニスプレー など
液体タイプの駆除薬
先ほど「猫のダニの取り方」でもご紹介した駆除薬は、既に猫に寄生してしまったダニの駆除だけでなく、普段のダニ予防にも効果的です。液体タイプの薬剤を定期的に滴下してあげることで約数週間予防ができます。ダニだけでなく、ノミ予防にも効果があります。
経口投与でのダニ防止
ダニ駆除をしようと液体などで駆除を試みても、体に触られるのを嫌がる猫もいます。そういった猫には、飲み薬タイプで駆除を行うことも可能です。普段食べている餌に混ぜておき、猫が気づかない間に食べさせてダニを駆除する方法です。
数日経つとダニ・ノミがいなくなります。キャスプター錠は錠剤のサイズが小さめで匂いも少ないので飲みやすく、子猫でも問題なく服用できます。直接猫の体内に入る薬となりますので、摂取することによる毒性もなく安心・安全に駆除できます。ただし、念のため服用の際はきちんと用法・用量を守って服用させてください。
代表的なダニ駆除錠剤
キャスプター錠
ドロンタール錠
数日経つとダニ・ノミがいなくなります。キャスプター錠は錠剤のサイズが小さめで匂いも少ないので飲みやすく、子猫でも問題なく服用できます。直接猫の体内に入る薬となりますので、摂取することによる毒性もなく安心・安全に駆除できます。ただし、念のため服用の際はきちんと用法・用量を守って服用させてください。
代表的なダニ駆除錠剤
キャスプター錠
ドロンタール錠
可愛い猫と一緒に長く暮らすために
いかがでしたか?猫のダニは寄生してからではなく、普段からの予防が大切だということですね。世界にたった一匹の大切な猫と長く暮らすために、私たち飼い主が常に猫の行動や体の状態を見てあげましょう。室内で飼っているからと安心せず、少しでもおかしいと感じることがあれば早めに獣医さんへ行き受診するようにしてください。