cms-import-kajikko-wp

おしゃれな雑誌収納の方法・アイデアと雑誌収納ケース

[allpage_toc]

雑誌をおしゃれに収納、見せる収納にするには

ファッション雑誌、インテリア関係雑誌など雑誌を購入するのはいいけれど増えてしまう、お気に入り雑誌、お気に入りの記事が載っている雑誌を捨てずとっておきたい、でも、ただ並べるだけでスッキリしない、片づけているのにごちゃごちゃ感があるなどの悩みがあるでしょう。

そんな悩みを解決する方法のひとつとして、雑誌をインテリアのひとつにしてしまうなど、いろいろな方法があります。その中からおしゃれな収納方法をいくつか詳しくご紹介します。

おしゃれな雑誌の収納方法

雑誌の収納方法というと、本棚、カラーボックスなどを思い浮かべるのですが、本棚、カラーボックスにただ並べて収納するだけではなく、スッキリおしゃれに見せるにはどうしたらという悩みが多いでしょう。

インテリアのひとつとして収納するアイデアもありますし、おしゃれに隠す収納方法もあります。おしゃれな収納方法をいくつかご紹介していきます。まず本棚、カラーボックスの雑誌収納方法をご紹介します。

棚を使った収納方法

棚を使った収納方法はポピュラーな収納方法ですが、さらにおしゃれに収納するには、どんなアイデアがあるのかをご紹介します。

本棚の場合

雑誌の高さをそろえる、テーマごとに分類するなどの基準をまず決めます。雑誌の重さから本棚が転倒してしまうケースもあるので、雑誌は本棚の中~下部分に収納するのがいいでしょう。また、転倒防止に突っ張り棒などで固定することをします。

並べて収納するだけではなく、インテリアのひとつとして、お気に入りの雑誌の表紙を見せて置くなどの工夫をするのもいいでしょう。その場合、ずり落ち防止に、100円ショップなどで購入できるアイアンバーなどを付けることをします。

また、スッキリさせたい、できれば生活感を出したくないなどの時は、ファイルボックスを活用し収納するのもいいでしょう。空いているスペースがあれば、ちいさな置物を置くなどして、自分好みの本棚にするのもできます。

カラーボックスによる収納

カラーボックスに収納するときも本棚と同じようにテーマ別に分類し収納しますが、雑誌を取り出しやすいようにファイルケースなどを使って収納することをします。

雑誌を並べて収納したりすると、ごちゃごちゃ感があり嫌だという場合は布などをかける、カラーボックスに入る大きさの箱に入れて収納することもします。この場合、箱の中にある雑誌の種類を確認しなくてもスムーズに取りだせるように、雑誌の種類、またテーマごとに分けて収納することをします。

カラーボックスの上に観葉植物、お気に入り雑貨を置き、その横に読みかけ雑誌をインテリアっぽく置くのもいいでしょう。

ラック

ラックもいろいろな種類があるので、部屋のインテリアのテーマに合わせてラックを選ぶ必要があります。ラックの色も部屋の雰囲気に合わせて選ぶことをもします。

マガジンラックは少量の雑誌収納に向いていて、省スペースにもなります。喫茶店などのマガジンラックの収納方法を見てみますと、表紙が見やすくしていたり高さをずらしていたりなどの工夫がみられます。その工夫を真似したり参考にするのもいいでしょう。

お気に入り雑誌だけを収納できるだけではなく、おしゃれなインテリアにもなるのでです。

ディスプレイできるラック

扉にお気に入りの雑誌をディスプレイできるラックもあります。このラックは一番のお気に入りの表紙の雑誌、また最新号など読みかけの雑誌をディスプレイすることで、おしゃれに、効率的に収納できるラックのひとつでしょう。

また、規格外の本も収納できるラックもあるのですが、お持ちの雑誌のサイズを確認してから購入することをします。

袋を使った収納方法

[no_toc]
お気に入りのトートバッグなどの袋の中に雑誌を入れて収納します。壁にかけたり、床に置いたりしてインテリアの一部にしてしまうのもいいでしょう。移動するときも楽に運べますし、掃除するときも邪魔になりにくいというメリットがあります。

ただしたくさん入れすぎると破れる恐れがあるので、大量収納には向いていません。また取り出すときが面倒に感じる人には向いていないでしょう。

箱はいろいろな種類があり、迷うこともあるアイテムのひとつですが、見せる収納方法にするか隠す収納方法にするかだけではなく、部屋のインテリアのテーマに合わせて選ぶことが大切です。見せる収納によく使われているのは、木箱、ワイヤーバスケット、かごバッグなどです。

たとえば、ナチュラルインテリアなら、ナチュラルでシンプルなデザインのかごバッグに少量の雑誌を入れるだけでさらにおしゃれな雰囲気になるでしょう。

隠したい、でもおしゃれに見せたいという時は、ちいさなトランクに雑誌を収納するという方法がありますしバスケットに雑誌を入れ布をかぶせるという方法もあります。また木箱などをDIYして雑誌を収納する方法もあります。DIY方法については、雑誌の収納をDIYする方法のところでご紹介しています。

100円ショップで購入できる段ボールの箱は、おしゃれなものが増えてきていますが、長い目で見ると虫食いなどが起きるケースも考えられますので、しません。

ファイル収納方法

ファイルボックスに立てて収納する方法があります。ファイルボックスにたてて収納し、棚の上また本棚、カラーボックスにしまうとスッキリするのがメリットですし、ファイルボックスを使えば、雑誌が倒れない、取り出しやすいなどのメリットもあります。

また、家具を買い足すのもちょっとという時、隙間に雑誌を収納したいときにも役立つアイテムです。ごちゃごちゃ感をなくしたいときにも使えるのがメリットですし、モノトーンなどのインテリアにも向いているアイテムです。

雑誌収納ケース

雑誌収納ケースを、メーカー別にご紹介いたします。

無印良品

無印良品は、「しるしの無い良い品」という意味で、素材・工程・包装の簡略化を目指すため1980年に日本で始まり、現在全世界で約700店舗にて、衣服、生活雑貨など品質の良い商品を約7000品扱っています。

無印良品の雑誌収納ケースは

・ポリプロピレンファイルボックス
持ち手がついたタイプもあり、雑誌収納にも向いています。雑誌が取り出しやすい仕切りがあるタイプもありますし、半透明タイプは中身が確認できます。ホワイトグレーもあります。

・18-8ステンレスワイヤーバスケット
丈夫で錆びにくいので、雑誌の収納にも向いていて、雑誌を立てて収納することが出来ます。

ニトリ

「お、ねだん以上」というキャッチフレーズで知られている、ベッドなどの大型家具やカーテンなどのインテリア用品を扱っている家具チェーン店です。ニトリは商品開発もしているためオリジナル家具が多いお店です。

ニトリの雑誌収納ケースは

スクエアタイプのラタンバスケットはナチュラルできれいに収納できます。大きさによりますが、たくさん収納できるバスケットであり、取っ手もついているので運べます。それでいてインテリアになじみますので、ひとつです。

隠す収納派には、カラボなど、カラーボックスに収納できるボックスをします。ボックスに雑誌をテーマ別に収納してカラーボックスに入れます。ボックスの色もインテリアに合わせて選ぶことが出来るのでです。
[no_toc]

大量の雑誌収納方法

雑誌が増えると重くなってきますし、雑誌に占領される部分をなんとかしたい、たくさんあるけれど、スッキリしている、おしゃれに収納している状態にしたいが、どうしたらという悩みもあるでしょう。

そこで、たくさんあるけれど、スッキリ隠す収納方法とインテリアの一部としておしゃれに見せる収納方法をご紹介します。

隠す収納方法

戸のついた本棚に、またクローゼットの中に棚を設置し収納する方法があります。扉を閉めればごちゃごちゃ感が消え、スッキリするのがメリットです。本棚収納方法で説明しましたが、取り出しやすく、見やすくするために、テーマごとに分類したりなどの工夫が必要です。さきほどご紹介したファイルボックスなどのアイテムを活用したりするのもいいでしょう。

見せる収納方法

大量の雑誌の重さに耐えられる棚、例えばスチールラックに、ただ並べて収納するのではなく、お気に入りの雑誌を一番上にして、お店の本の並べ方と同じように平積みする方法もいいでしょう。また、棚の上にお気に入りの雑貨を置いたりするものいいアイデアのひとつです。

雑誌を平積みしてサイドテーブル風にするなど、インテリアとして収納するアイデアもありますが、インテリアとして収納する方法のところで詳しくご紹介します。

A4の雑誌の収納方法

無印良品の見出しでご紹介したポリプロピレンファイルボックスなどに収納したり、棚などに平積みして収納します。ここでもやはりテーマ別に平積みしたり、ボックスにまとめて収納するのがいいでしょう。

床に平積みして、お気に入りの表紙の雑誌を一番上にしてちょっとしたサイドテーブルにしてしまう方法もあります。

雑誌の収納をDIYする方法

インテリアに合ったものがないから自分で作るという人もいるでしょう。しかし、最初からいきなり難しいものにチャレンジすることはしません。それでも作りたいのであれば、まず簡単なものからチャレンジすることをします。百円ショップで購入して作れるものもあるので、いくつかご紹介します。

<ワイヤーネットをつなげてマガジンラックに>
ワイヤーネットをつなげて、壁に設置する方法ですが、長押しなどひっかける場所があるとさらに安全が高まり、雑誌の重さに耐えられます。

<すのこをマガジンラックに>
すのこに好みの色をつけ、ずり落ち防止にアイアンバーを取り付け、雑誌を並べるだけの方法です。少量収納に向いています。マガジンラックにするだけではなく、壁に取り付けウォールシェルフにしてしまうアイデアもあります。

<突っ張り棒を使って>
クローゼットなどのちいさな隙間に突っ張り棒をセットして、マガジンラック風にしたりするアイデアもあります。

もう少し難しいのにチャレンジしたい

上記で、ご紹介した例のほかにも100円ショップで購入できる材料で自分好みの収納が作る方法がありますが、もう少し難しいのにチャレンジしたいという時は、雑誌が入る大きさの木箱を引き出しにしたボックスを作るのもいいでしょう。

他にもDIYする方法があるのですが、壁に穴をあけたりするのができない場合は、はしごラックを使ったりなどのアイデアを取り入れるのもいいでしょう。はしごラックは、アンティーク風などいろいろなタイプがあります。はしごラックに雑誌をかけてみたりするとインテリアにもなるので、ためしてみてください。

DIYの本、雑誌もあるので、自分好みのインテリアに合ったものを選び参考にして作るのもいいでしょう。

インテリアとして雑誌を収納する方法

今までご紹介したように、トートバッグなどに入れ床置きする、家具の上に置くなどの収納方法もインテリアのひとつとして収納する方法の一つですし、マガジンラックもインテリアの一部にもなります。

海外のアイデアのひとつですが、ハンガーに雑誌をかけるという方法があります。シンプルですが、お気に入りの表紙をいつも眺めていられるというメリットがあります。

雑誌を平積みにしているのを、逆にサイドテーブル風にしたりなどインテリアにしてしまうというやり方もありますが、ただ平積みしているというのを見せないように、隣に小さな家具を置いたり、雑誌の上の壁にシールを貼ってしまうなどの工夫が必要です。

平積みしている雑誌の前にお気に入りの表紙の雑誌を立てかけたり、額縁のついている絵をたてかけるのもいいアイデアのひとつです。

雑誌収納のアイデア

[no_toc]
雑誌収納のアイデアは、部屋のインテリア、間取などからヒントを得ることが多いです。たとえば、和室なら、古道具を利用したり、和風な木箱、引き出し棚を利用して収納するというアイデアがあります。

また突っ張り棒とネットを使ってマガジンラック風にしてみたり、壁にカットした板を取り付けることでウォールマガジンシェルフにしたりなどのアイデアもありますが、少量収納向きのため、お気に入り雑誌限定にするのもいいでしょう。

ネット、インテリア雑誌を参考して、自分なりのアイデアで収納することは、自分の好みのインテリアにもなるのでします。

雑誌収納方法をいくつかご紹介しました

雑誌収納についていくつかご紹介しました。雑誌収納はどうしたらと悩むことが多いですが、インテリアの一部にしてしまう、無印良品、ニトリの商品を活用して収納するなどの方法もありますし、自分の大好きなインテリアのテーマに合った収納のやり方が見つけられることを願っています。
モバイルバージョンを終了