[allpage_toc]
狭い部屋での収納の工夫・アイデア
生活している上で、気をつけないと物はどんどん増えていってしまうものですよね。一人暮らしの時はまだ片づけられていたけれど、結婚して家族が増えるごとにどんどん物が増えてしまい、どうやって収納するか、どれだけすっきりとしまえるかというのは案外悩みどころです。理想の暮らしとは程遠い現実にストレスを抱えている方も少なくないのではないでしょうか。そこで今回は、狭い部屋であっても収納の方法次第ですっきりと収納することができる工夫の仕方や、アイデアをご紹介します。
狭い部屋をすっきり見せるためのコツ
まず狭い部屋では少しでも乱雑にものが散らかっていると、それが一ヵ所だけだとしてもどうしても雑多な印象になってしまいます。そのため狭い部屋をすっきり見せるためにはコツが必要なのです。
◎狭い部屋をすっきり見せるためのコツ
・床置きは極力避けて床にはモノが置かれていない状態を作る
・収納できるスペースは限られているので置いておくものを選別すること
・1年以上使っていないものは処分する
◎狭い部屋をすっきり見せるためのコツ
・床置きは極力避けて床にはモノが置かれていない状態を作る
・収納できるスペースは限られているので置いておくものを選別すること
・1年以上使っていないものは処分する
たとえば意外に多いのがちょっと一時置きにと床置きされた雑誌や書類がそのまま床に放置されていたり、子どものオモチャが散らかされたままであったり壁側に寄せられただけだったりすると、それだけで床の面積が狭くなりその分狭く見えてしまい狭い部屋には命とりです。ですから床置きをやめて床の面積を広く見せるだけでも違ってくるのです。
それでは上記のコツを基準に、それぞれのカテゴリごとに狭い部屋でも使える収納方法を見ていきましょう。
それでは上記のコツを基準に、それぞれのカテゴリごとに狭い部屋でも使える収納方法を見ていきましょう。
洋服
洋服は素材や形状も様々なものが多々ありますので、同じ素材や形状のものをグルーピングして収納すると分かりやすくすっきりと収納することができます。引き出しタイプを使用している場合には、引き出しの高さに合わせて畳み、立てて収納すると収納力をアップさせることができます。
ブックエンドや引き出し用の仕切りを使うと、一つ取り出してもほかのものが崩れたりすることを防ぐことができます。ハンガーで掛ける収納をしている場合には、使用するハンガーを統一するだけで余分なスペースがなくなり省スペースにすることができる場合があります。
ブックエンドや引き出し用の仕切りを使うと、一つ取り出してもほかのものが崩れたりすることを防ぐことができます。ハンガーで掛ける収納をしている場合には、使用するハンガーを統一するだけで余分なスペースがなくなり省スペースにすることができる場合があります。
なお、洋服は気をつけないとどんどんと増えてしまうものでもあります。よくよく見てみれば同じようなデザインやフォルムの服を数着持っていた、という経験はないでしょうか。これは洋服だけに言えることではありませんが、収納スペースがなくなってきた、と感じた際にはそれだけ収納するものが増えた可能性があります。狭い部屋は収納スペースに限りがありますので、一度手持ちのものを整理して適正量に抑えることも必要です。
一度すべて取り出してみて、「絶対に必要なもの」「とりあえず必要(年に1回以上は使う機会がある)もの」「要らないもの」に仕分けてみると分かりやすいです。要るのか要らないのか迷った時は、期限付きで保管しておき、期限内に一度も使わなければ処分するようにすると良いでしょう。よく言われるのは、1年以上使っていないものは今後も使わない可能性が高いため、「要らないもの」として処分した方が良いそうです。
おもちゃ
おもちゃはかさばるうえにカラフルなものが多いため、そのまま放置しておくと散らかっているように見えてしまい、狭い部屋であればそれだけで狭く見せてしまいます。そこでおもちゃはお子さんの目線で仕舞いやすい位置、手が届きやすい位置に片づける定位置を作ってあげるとか、お子さんが一目見て分かるように写真や絵付きのラベリングをしてあげるといいようです。
またお子さんは整理整頓が苦手、という子もいますので、ラックやカラーボックスの引き出しひとつに対して同じ種類のオモチャを放り込むだけの収納にすると、お子さんもどこに仕舞えばいいのか分かりやすくなるので自然と自分でお片付けするようになったという話を聞いたりします。
またお子さんは整理整頓が苦手、という子もいますので、ラックやカラーボックスの引き出しひとつに対して同じ種類のオモチャを放り込むだけの収納にすると、お子さんもどこに仕舞えばいいのか分かりやすくなるので自然と自分でお片付けするようになったという話を聞いたりします。
靴
固定のシューズボックスを使用している場合には使えるスペースが限られていますので、如何にその中を有効活用するかにかかっています。扉付きの場合は扉を閉めてしまえば見えませんので、100円均一商品にもある靴を上下に収納するタイプのシューズホルダーを活用しましょう。そうすることで今までは横に1足並べていたスペースが半分のスペースで収納できるので、一気に収納力が2倍になります。
シューズホルダーは靴の高さに合わせて調整できるので、お子さんの靴から男性用、婦人靴、どれでも対応できるかと思います。女性のヒールがある靴だけであれば、棚の中に突っ張り棒をつけて、片方は棚板に、もう片方はその突っ張り棒にヒールを引っ掛けて収納すると先程ご紹介したシューズホルダーと同じ効果が得られます。
もしシューズボックスがないという場合には、市販の壁に突っ張るタイプのシューズラックを活用してみたり、最近ではラダーに靴のヒールを引っ掛けて見せる収納にするのも流行っているようです。ただし狭い部屋で見せる収納をする際にはごちゃごちゃして見えないよう、色や種類をそろえて並べるようにしましょう。
もしシューズボックスがないという場合には、市販の壁に突っ張るタイプのシューズラックを活用してみたり、最近ではラダーに靴のヒールを引っ掛けて見せる収納にするのも流行っているようです。ただし狭い部屋で見せる収納をする際にはごちゃごちゃして見えないよう、色や種類をそろえて並べるようにしましょう。
漫画
漫画はそのまま本棚に収納しておくと背表紙がカラフルなものが多く、色の氾濫がどうしても雑多な印象を与えてしまいます。そこで本の種類や高さ、色などグルーピングして並べると、すっきりとした印象にすることができます。
さらにすっきりさせたい場合には、漫画専用の収納ケースを使って、同じシリーズごとに小分けにして収納するという方法もあります。最近では100円均一商品でもジュートボックスケースなどのオシャレなものも出ていますので、お部屋のテイストに合ったものをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
さらにすっきりさせたい場合には、漫画専用の収納ケースを使って、同じシリーズごとに小分けにして収納するという方法もあります。最近では100円均一商品でもジュートボックスケースなどのオシャレなものも出ていますので、お部屋のテイストに合ったものをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
コート
コートは季節ごとに使うものが違いますし、特に冬に使用するダウンコートやPコート、ロングコートなどは厚みがあるうえに長さもバラバラで仕舞う方法に悩まされている方も多いのではないでしょうか。狭い部屋であれば少しでもボリュームを抑えて収納したいところですよね。
コートは素材ごとに収納方法が異なります。畳んでしまえるものは畳んで、引き出し収納にすることで、少ないスペースでもコートを収納できるようにしましょう。
コートは素材ごとに収納方法が異なります。畳んでしまえるものは畳んで、引き出し収納にすることで、少ないスペースでもコートを収納できるようにしましょう。
たとえばダウンコートは畳む、または丸めて収納することができますので、ベット下やクローゼットのデッドスペースに収納しておくことができます。またウールのコートも畳んで収納することができますが、しわや型崩れする可能性がありますので、裏返しにしてぎゅうぎゅう詰めにせずに、畳んで収納ケースなどの一番上に入れるのがベストです。
意外にもレザージャケットはしわになりやすいので、ハンガー収納をいたします。またトレンチコートも同様にしわになりやすいので、ハンガー収納をいたします。
意外にもレザージャケットはしわになりやすいので、ハンガー収納をいたします。またトレンチコートも同様にしわになりやすいので、ハンガー収納をいたします。
なおハンガー収納をする際には、ロングサイズのS字フックや専用フックを使ってハンガーを1着ずつおきに肩の位置をずらすと、収納力をアップさせることができますのでぜひお試しください。
本
本や雑誌は場所をとるうえに積み上げると圧迫感がありますので、狭い部屋でなくてもすっきりとまとめて収納したいものです。本棚がある場合には、上段、中段、下段でそれぞれ分けて収納すると使いやすい本棚になります。
たとえば上段はあまり見ないけれども飾っておきたい本類を、中断は一番手に取りやすいのでお気に入りの本屋よく使う本を、下段はあまり見ないけれども保管しておきたいアルバムや重たい本類を収納すると良いようです。
また本棚に収納する際には、漫画と同様、本の種類や高さ、色などグルーピングして仕舞うことを意識すると、すっきりとした印象にすることができます。
たとえば上段はあまり見ないけれども飾っておきたい本類を、中断は一番手に取りやすいのでお気に入りの本屋よく使う本を、下段はあまり見ないけれども保管しておきたいアルバムや重たい本類を収納すると良いようです。
また本棚に収納する際には、漫画と同様、本の種類や高さ、色などグルーピングして仕舞うことを意識すると、すっきりとした印象にすることができます。
さらにひとつ上の工夫としては、本棚には本や雑誌だけをしまうという固定概念を捨て、余白を作ると圧迫感も薄れ、すっきりして見えます。具体的には本類だけではなく、少し余白スペースを作って、そこに小物やグリーンを飾ってあげるとインテリア性が出てきます。棚ごとに左右交互に余白スペースを作るとバランスよく見えますよ。
またもっとすっきりさせたい場合にはいっそのことファイルボックスに収納してから本棚に仕舞うと、背表紙や帯の色の氾濫を隠すことができますので、統一感のあるすっきりとした印象になるでしょう。
またもっとすっきりさせたい場合にはいっそのことファイルボックスに収納してから本棚に仕舞うと、背表紙や帯の色の氾濫を隠すことができますので、統一感のあるすっきりとした印象になるでしょう。
なお、本棚がないという場合にもファイルボックスに仕舞って壁側に並べるという方法のほか、バスケットや縦型収納ケースに入れてソファやベットの横に置いておくだけでインテリアにもなります。その場合は使用しているボックスやケースに入りきらなくなったら古いものから捨てて、そのファイルやボックスに入る分だけを保管すると決めておくようにすれば、本や雑誌が増えることを防ぐことができます。
収納グッズ
今や収納グッズといえば100円均一商品と言っても過言ではないほど、100円均一を上手に活用して収納している方が激増しています。ネットでも100円均一商品を使った収納テクニックがよく披露されています。もちろん有名メーカーやブランドの商品を使って収納すれば、見た目も美しく収納できることはわかっていますが、複数買いをすることが多い収納グッズは、出来ればコストを抑えつつしっかりと収納できるようにしたいものですよね。
そこで100円均一商品を上手に活用して収納力をアップする方法をご紹介します。
そこで100円均一商品を上手に活用して収納力をアップする方法をご紹介します。
100円均一商品を上手に活用
◎ワイヤーラックを作る
ここに棚があれば使いやすい、ということはありませんか?そんな時には棚がほしいところの壁に100円均一で販売されているワイヤーネット(ワイヤーラティス)をマグネットフックで吊り下げれば、あっという間に収納スペースの出来上がりです。あとは同じく100円均一商品の引っ掛けるタイプのワイヤーかごやS字フックなどを引っ掛ければ、細々とした小物からかさばるものまで収納できてしまいます。
ここに棚があれば使いやすい、ということはありませんか?そんな時には棚がほしいところの壁に100円均一で販売されているワイヤーネット(ワイヤーラティス)をマグネットフックで吊り下げれば、あっという間に収納スペースの出来上がりです。あとは同じく100円均一商品の引っ掛けるタイプのワイヤーかごやS字フックなどを引っ掛ければ、細々とした小物からかさばるものまで収納できてしまいます。
◎突っ張り棒をフル活用する
突っ張り棒は壁と壁の間など突っ張ることができればどこにでも突っ張ることができるのが最大の特徴です。その特徴を最大限に活かして、どんなところにも収納スペースが作れてしまいます。たとえば、クローゼットやシューズクロークで、ぽっかり空いている上部のすき間や恥のデッドスペースに突っ張り棒を突っ張らせれば、そこにフックをつけてスカーフや帽子などから、傘や手袋といった小物まですき間なく収納することが可能です。
突っ張り棒は壁と壁の間など突っ張ることができればどこにでも突っ張ることができるのが最大の特徴です。その特徴を最大限に活かして、どんなところにも収納スペースが作れてしまいます。たとえば、クローゼットやシューズクロークで、ぽっかり空いている上部のすき間や恥のデッドスペースに突っ張り棒を突っ張らせれば、そこにフックをつけてスカーフや帽子などから、傘や手袋といった小物まですき間なく収納することが可能です。
また他のアイデアとしては、突っ張り棒を横にではなく縦に棚の間に突っ張らせると、仕切りにもできます。たとえば食器棚や吊戸棚、シンク下や洗面台下の空間で縦に突っ張って、そのままでは倒れやすいトレーや保存容器、タッパー、洗面所ならば洗濯ピンチハンガーなどを立てて収納できるようになりますので便利ですし、場所も取らずに収納スペースを有効に活用することができます。
なお、上記に挙げたワイヤーネットと突っ張り棒の合わせ技という手もあります。たとえば造作棚やお手持ちの既製品のラック、カラーボックスなどで「ここにあと1段欲しい」という時、突っ張り棒を2本突っ張らせて、その上に収納ボックスを乗せれば収納スペースを確保できます。さらにワイヤーネットを設置して結束バンドで固定すれば簡易棚の出来上がりです。
それほど重いものを乗せなければ十分に棚として機能します。ネットのままではちょっと、という場合には、ワイヤーネットの上からプラダンなどで覆うように加工してあげれば問題解決です。プラダンも100円均一商品でありますので、まとめて購入することができます。
それほど重いものを乗せなければ十分に棚として機能します。ネットのままではちょっと、という場合には、ワイヤーネットの上からプラダンなどで覆うように加工してあげれば問題解決です。プラダンも100円均一商品でありますので、まとめて購入することができます。
狭い部屋で収納なしの場合の収納方法
[no_toc]これまで収納スペースを活用した収納方法、アイデアをご紹介してきましたが、そもそも狭い部屋だから収納スペースがない、なんてお嘆きの方もいらっしゃるのではないでしょうか。そういった場合には「デッドスペースを見つける」ことがカギになります。具体的にはデッドスペースと呼ばれる「壁」「ドア」「コーナー(部屋の角)」「高い位置(場所)」をうまく活用することができれば、収納スペースを確保することができ、収納力、収納量をアップさせることができるのです。
ここからはそんなデッドスペースを活用できる方法やアイデアについてご紹介してまいりましょう。
ここからはそんなデッドスペースを活用できる方法やアイデアについてご紹介してまいりましょう。
賃貸の場合
賃貸の場合、狭い部屋に悩んでいる方は少なくないと思いますが、壁に穴をあけたり大掛かりなDIYをするわけにもいかず、収納スペースを新たに確保するのは難しいと思われがちです。ですがそんな賃貸でもデッドスペースは存在します。
たとえばドアです。ドアは各部屋についていて当たり前に何気なく使っていると思いますが、ドアも立派な収納スペースになることはご存知ですか?コツはフックを使うことです。フックはどんなところにもひっかけることができ、ものをぶら下げ収納ができる商品ですよね。
たとえばドアです。ドアは各部屋についていて当たり前に何気なく使っていると思いますが、ドアも立派な収納スペースになることはご存知ですか?コツはフックを使うことです。フックはどんなところにもひっかけることができ、ものをぶら下げ収納ができる商品ですよね。
ですからフックをドアにひっかけて、服をかけたりコートをチョイ置きしたりすることもできます。またドアにひっかけて使う専用の商品を使えば、バックを複数吊り下げ収納できたり、書類ラックを作ることも可能です。ドアを開けた時に裏側になる面に収納すれば、ドアを開けている場合は目隠しにもなってすっきり見せられますし、案外収納できます。
また、窓枠の高い位置などに突っ張り棒をつけることで、突っ張り棒に吊るす収納ができるようになります。たとえば洗面所やバスルームの窓枠に突っ張り棒をつければ、無印良品や100円均一商品でもあるワイヤークリップを使ってお風呂グッズやお掃除グッズを吊り下げ収納することができます。水周りで使用するものは吊るして収納しておくと、床置きしているときよりも掃除がしやすくなるだけではなく、汚れる頻度も減り衛生面でも清潔に保ちやすくなります。
そのほかにもキッチンで使われていない壁などがあれば、マグネット式のタオル掛けやアイアンバーにS字フックを併用して、よく使うキッチングッズを吊り下げ収納にしてみてはいかがでしょうか。テイストを統一させたキッチングッズにすればそれだけでオシャレにセンスアップさせることができるでしょう。
家族向けなど
狭い部屋に限らず、自分一人だけではなくご家族がいる場合には、自分が気をつけていても家族が散らかしてしまうというのはよくある話です。そういった場合には、旦那さんやお子さんにもわかりやすい収納、片づけやすい仕組みを作るのが先決です。
家族が片付けられない、片付けてくれない理由には、どこに仕舞ったらいいのか分からないというのがあるそうです。そういった場合にはラベリングがとても効果があります。
家族が片付けられない、片付けてくれない理由には、どこに仕舞ったらいいのか分からないというのがあるそうです。そういった場合にはラベリングがとても効果があります。
家族が長くいることの多いリビングをはじめ、キッチン、洗面所、トイレ、玄関など共有部分はもちろんのこと、それぞれの個人部屋なども、何を収納しているのかがすぐに分かるように棚や収納ケースにラベリングをし、さらにはその中に仕舞っている箱などにもラベリングをすると功を奏します。
狭い部屋を片付けるのに収納
最近では整理整頓できる収納グッズもさまざま発売されていますが、収納スペースが狭い部屋ではとにかく「スペースを有効活用する」ことが大事です。そこでスペースをどう作り出して有効活用するのかについてご紹介してまいります。
立てて収納を徹底する
これは最近では大前提になりつつありますが、狭い部屋でどのように収納力をアップさせるかを考えた際に、限られたスペースでいかに多くのものを収納できるかが非常に重要になってきます。そこで立てて収納できるものはとにかく立てて収納することを徹底してみてください。
例を挙げると、たとえばキッチンで言えば食器類でお皿などは立てて収納できますので、ブックエンドやファイルケースなどを使って立てて収納してあげるとぐんと食器棚に余裕が出ます。重ねていると取り出しにくかった下の皿もこれなら取り出しやすく、どこに行ったかなと探すことも減りますよ。また、フライパンや蓋、鍋なども同じく立てて収納すると取り出しやすくなって作業効率もアップするでしょう。
箱やスタッキング可能な収納ボックスを活用する
部屋の中を見渡してみると、意外と奥行や高さを上手に使いきれていない棚や引き出しなどありませんか?そういった場所にはスタッキングできる収納ボックスや箱を活用しましょう。ジャンルごとにざっくりで構いませんので振り分けてそれぞれの箱や収納ボックスにまとめて仕舞い、使用頻度の低いものの上に、よく使うものを重ねて棚や引き出しに仕舞えばデッドスペースをなくすことができます。
とにかくすべての物の定位置を決める
冒頭の方で、狭い部屋であればこそ床置きは極力避けて、床にはモノが置かれていない状態を作る必要があるとお話ししました。定位置が決まっていない物、たとえば雑誌や書類、子どものオモチャなどがあると、ついつい置きやすいテーブルの上や床に一時置きされ、そのままそこが定位置となって乱雑になっていくことが多いのではないでしょうか。それが続くと、本当は収納できるスペースがあるのにそこを活用できずに、目につくところにどんどん物が増えて行ってしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。
[no_toc]
それらを防ぐためには、すべてのものに仕舞う場所=定位置を決めてあげるのが効果的です。もしどうしてもすぐに割り振れなくて一時置きしたいものがあるのであれば、一時置きするもの用の場所も、定位置で作ってあげると散らかることはなくなります。ただし狭い部屋で一時置きの場所が複数あるとそれだけで圧迫してしまいますので、見える位置に一時置きの場所は一つまでとし、都度目に付いたら整理するようにしましょう。
デッドスペースを賢く収納に使おう
いかがでしょうか。狭い部屋で片付ける際の収納の工夫や収納力をアップさせるアイデアなどをご紹介してまいりましたが、どれが正解というものでもなく、一番は皆さんのライフスタイルや日常生活を過ごすうえでの癖にマッチした方法であるかどうか、が大事です。
たとえばストックしてい日用品がすべて目に見えていないとどこにあるか忘れてしまう、という方がすべて蓋つきのボックスに仕舞って重ねて収納してしまったら、おそらくどこに仕舞っただろうと探す羽目になったり使いきれていないものが半年後に見つかるなどとなってしまうのではないでしょうか。そういった場合には、半透明のボックスや蓋なしのボックスで覗けばすぐに分かるようにしたり、ラベリングをしてすぐに見分けられるようにする工夫が必要ですよね。
ぜひ皆さんのライフスタイルや日常生活での癖を基に使いやすい方法、アイデアを活用して狭い部屋でも収納力をアップさせ、すっきりとした理想の甥部屋にしていただければと思います。
ぜひ皆さんのライフスタイルや日常生活での癖を基に使いやすい方法、アイデアを活用して狭い部屋でも収納力をアップさせ、すっきりとした理想の甥部屋にしていただければと思います。