[allpage_toc]
カラーボックス収納がな理由
手頃な価格
カラーボックスがな理由は、「手頃な価格」で購入できることでしょう。木製家具を新たに購入しようとした時、高くて諦めたことありませんか。しかしカラーボックスは安いものなら1000円以下で購入できます。とにかく予算を抑えたい方、一人暮らしの方、子供の成長に合せて収納家具を揃えたい方などにです。
組み立てが簡単
カラーボックスは組み立て家具の中でも簡単に組み立てられることもあり、女性やDIY初心者でも短時間で作ることができます。3段タイプのカラーボックスなら15分前後で組み立てできます。
縦横使える
カラーボックスは縦置きでも横置きでも使えるデザインが多く、使える場所も収納幅も広がります。組み合わせやアレンジ次第で収納家具としてだけでなく、机やベンチとしても使えるのが魅力的です。
シンプルでDIYしやすい
カラーボックスはシンプルなデザインでリメイクやDIYしやすいメリットがあります。家具を一から作るのは大変ですが、カラーボックスをベースに使えば簡単に収納家具が作れます。ペイントしたり、扉をつけたり、キャスターをつけたりとアレンジがしやすく、DIY初心者でも気軽にオリジナル収納家具を作れるところが魅力でしょう。
カラーボックスの収納アイデア
雑誌、漫画など書類収納に
カラーボックスを横置きしたり、A4サイズの本が入るサイズのカラーボックスを利用して、雑誌や書類収納をしてみましょう。また棚板を追加して細かく仕切り、漫画収納をしてもよいでしょう。合板で作られているカラーボックスはあまり重いものを乗せるとグラつきやすいので、雑誌など重いものを収納する時はカラーボックスを横向きで使うと安定して使いやすいでしょう。
山善(YAMAZEN) A4ファイル収納 カラーボックス KAB-3(WH) ホワイト KAB-3(WH)
こちらのカラーボックスはA4サイズのファイルが収納できるタイプです。サイズは幅40cm×奥行27cm×高さ32cmで、カラーはホワイトとナチュラルの2色展開です。組み立て時間20分〜30分で完成します。縦でも横でも使えるデザインなのでアレンジがききます。
雑誌などA4サイズの本を立てて入れたくて購入しました。
意外と少ないんですよね、A4対応。
色はよくあるメラミンのナチュラル。
ネジを隠すシールがついて来ますが、意匠にこだわる値段でもないので貼ってません(笑)
組立は立て板に棚板をくっつけて、背板を差し込んで、と単純。30分もあれば問題ないと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R14RZXCF0IBNSG/ref=cm_cr_othr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000N4BYCG
キッチン収納に
キッチンでもカラーボックスは使えます。食器棚にしたり、ストック調味料を収納したり、複数個のカラーボックスを使い天板をのせてキッチンカウンターにしてもいいでしょう。カラーボックスを使ったキッチンカウンターは収納も兼ねていますので、物が溢れやすいキッチンには嬉しい大容量の収納家具になります。またキャスターを取り付けて移動式のキッチンワゴンにしても便利でしょう。
玄関収納に
[no_toc]玄関にカラーボックスを置いて、靴を収納するのもいいでしょう。靴のサイズに合わせて中板を変えたりするといいでしょう。折り畳み傘や、シューズケアグッズなどの小物はカラーボックスの中にインナーボックスを使って収納すると、管理しやすく使いやすくなるのでです。
おもちゃ収納に
子供のおもちゃ収納にもカラーボックスがです。中にインナーボックスを使って細かいおもちゃを収納しましょう。インナーボックスの色をカラフルにすると子供も楽しくお片づけができるでしょう。絵本を収納したり、子供の工作を飾ったり、子供の成長に合わせて収納するおもちゃを変えてみてはいかがでしょうか。
バッグや、帽子、衣類収納に
カラーボックスは衣類収納にもぴったりです。バッグや、帽子など型崩れさせたくないものを飾るように収納したり、お店やさんのように衣類をたたみ並べても素敵です。靴下など細かい衣類はインナーボックスを利用して衣類収納するといいでしょう。
場所別カラーボックス収納のコツ
リビング
リビングでカラーボックス収納する時は素材にこだわりましょう。シンプルな合板のカラーボックスは安く見えてしまうデメリットもあります。お客様も来る事のあるリビングは木目調など高級感のある柄を選ぶといいでしょう。またインナーボックスも紙やポリプロピレン素材ではなく、ラタンやしっかりとしたボックスを使いましょう。
またリビングでカラーボックスは配置する時は並べるだけでなく、段差を変えたりするとお洒落になるでしょう。
またリビングでカラーボックスは配置する時は並べるだけでなく、段差を変えたりするとお洒落になるでしょう。
キッチン
キッチンでカラーボックス収納する時は高さのあるものを選びましょう。また色は白で統一すると清潔感がありすっきしたキッチンになります。またキッチンでは立ち仕事が多いため、カラーボックスの下段の方に使用頻度が低い物を収納したり、取っ手付きのインナーボックスをつかったり、ファイルボックスを使ったりして取り出しやすい工夫をしましょう。
子供部屋
子供部屋でカラーボックス収納する時はカラフルなカラーボックスをつかったり、インナーボックスを使って可愛い空間にすると、子供も楽しく遊んで片付けることができるでしょう。小さな子供がいる場合は、2段のカラーボックスや横置き使いをして低い位置に収納スペースを確保するといいでしょう。
小学生になり自分の勉強机が必要になった時は3段カラーボックスで机を作ってあげたり、ランドセルラックを作ってあげると部屋に物が散らからず、片付いた子供部屋になるでしょう。
小学生になり自分の勉強机が必要になった時は3段カラーボックスで机を作ってあげたり、ランドセルラックを作ってあげると部屋に物が散らからず、片付いた子供部屋になるでしょう。
書斎、ワークスペース
書斎やワークスペースにカラーボックスを使う場合は、色やサイズを統一するといいでしょう。カラーボックスの中にオプションパーツを使い引き出しを取り付け、文房具などの小物を収納したり、ファイルボックスを使い書類を収納するといいでしょう。
玄関収納
玄関でカラーボックスに靴を収納をする場合はワイド幅のカラーボックスを選ぶといいでしょう。ワイド幅のラックを使えば1段に2足から〜3足ほど収納できるでしょう。また靴の高さに合わせて棚板の位置を変えられる可動式のカラーボックスを選ぶといいでしょう。
クローゼット収納や押入れ収納
クローゼットや押し入れの中でカラーボックスを使う場合は、収納場所の高さに合わせた段数のカラーボックスを選びましょう。また奥行きのある場所、下の方にカラーボックス置く時はキャスターをつけると引き出せて便利でしょう。
カラーボックスの種類と価格の違い
カラーボックスは「中空構造タイプ」と「パーティクルボード製」の2種類あります。それぞれの特徴を紹介します。
[no_toc]
中空構造タイプとは
一般的には「中空構造タイプ」のカラーボックスが多く、主に2枚のベニア板からできていて、中には空洞があり、軽くて持ち運びしやすく、比較的安く購入でるのが特徴です。耐荷重は一枚あたり10kgほどのものが多いでしょう。移動させたりする場合は軽い「中空構造タイプ」のカラーボックスを選ぶといいでしょう。
パーティクルボード製とは
「パーティクルボード製」のカラーボックスは細かく刻んだ木材を接着剤で固めて、板状に成形したもので作られており、中空構造タイプのものに比べると重く丈夫な作りで、価格も高めなのが特徴です。
また耐荷重も一枚あ30kgほどあり、耐久性に優れており、重たいものを収納したい場合は「パーティクルボード製」のカラーボックスをお勧めします。そしてネジやパーツを取り付けてカスタマイズしたい方は「パーティクルボード製」を選ぶといいでしょう。
また耐荷重も一枚あ30kgほどあり、耐久性に優れており、重たいものを収納したい場合は「パーティクルボード製」のカラーボックスをお勧めします。そしてネジやパーツを取り付けてカスタマイズしたい方は「パーティクルボード製」を選ぶといいでしょう。
カラーボックスを使った収納
カラーボックスはなことから多くのメーカーが取り扱っており、サイズや柄、またオプションなどが豊富にあり、どれを選んでいいかわからない方もいるのではないでしょうか。それぞれのカラーボックスの特徴やオプションパーツ、インナーボックスなどを紹介します。カラーボックス選びの参考にしてみてください。
ニトリ
COLOBO(カラボ)
ニトリのカラーボックス「カラボ」は低価格で20サイズとバリエーションが豊富なのが魅力的です。ニトリのカラーボックスは「中空構造」でできているので軽くて安いのが特徴です。
また棚板が可動式で、天板や底板も位置を変えられるので、収納力も増え、どんな場所でもどんな物でも収納しやすいデザインが特徴です。カラーはホワイト、ナチュラル、ダークブラウンの3色展開しています。追加棚も別売りしているので、多段収納が可能です。
そしてニトリのカラボは内側だけでなく、外側にもダボ穴があいており別売りしている棚板をカラーボックスとカラーボックスの間取り付けることができ、収納力がUPする機能性も抜群のカラーボックスです。
また棚板が可動式で、天板や底板も位置を変えられるので、収納力も増え、どんな場所でもどんな物でも収納しやすいデザインが特徴です。カラーはホワイト、ナチュラル、ダークブラウンの3色展開しています。追加棚も別売りしているので、多段収納が可能です。
そしてニトリのカラボは内側だけでなく、外側にもダボ穴があいており別売りしている棚板をカラーボックスとカラーボックスの間取り付けることができ、収納力がUPする機能性も抜群のカラーボックスです。
カラーボックスカラボ ワイド
ニトリの「カラボシリーズ」のワイドサイズのカラーボックスです。カラーボックスというと今までは42cm幅が一般的でした。しかしニトリのカラボのワイドサイズは約61cmと幅広く、キッチンでの食器棚としても使いやすくなっています。今までカラーボックスに収納しにくかった物も収まるようになり、収納幅が広がるでしょう。
2ウェイ3ドアボックス(パルNA)
ニトリには扉つきのカラーボックス「パルシリーズ」もあります。縦横2ウェイ仕様なので収納する物や場所に合わせ使い分けられる特徴があります。3台並べてTVボードとして使うことも可能です。そして扉付きのカラーボックスは中が見えずスッキリとした収納ができるメリットがあります。リビングや寝室などリラックスしたい空間では扉つきカラーボックスを使うといいでしょう。
キューボ3キューブ(DBR)
ニトリの「キューボシリーズ」はネジやドライバーなどを使わずハンマーで叩くだけで簡単に組み立てられる特徴があります。DIYが苦手な女性でも簡単に作れるところが魅力的です。また奥行きが34cmと深くA4サイズのファイルボックスも収納可能です。
「キューボシリーズ」は店頭では3キューブのみの販売ですが、ネット限定で6キューブ、9キューブも販売しております。組み立て簡単の大容量のカラーボックスが欲しい方にです。
「キューボシリーズ」は店頭では3キューブのみの販売ですが、ネット限定で6キューブ、9キューブも販売しております。組み立て簡単の大容量のカラーボックスが欲しい方にです。
インボックス
[no_toc]ニトリのインボックスは巾42cmの「カラボシリーズ」にぴったりのインナーボックスです。ポリプロピレンで作られているインボックスは軽く耐久性にも優れており、重ねて使う事ができるのが特徴です。カラーは7色、サイズは4種類あり、別売りで専用のフタも売られています。価格も370円〜648円(税別)という低価格も魅力的です。
カラボ用ワイヤーバスケット
ニトリには「カラボシリーズ」専用のワイヤーバスケットがあります。ワイヤーバスケットは通気性がよく湿気のある場所でも使える特徴があります。洗面所でタオルを収納したり、ぬいぐるみなど大きなおもちゃを収納するといいでしょう。
ワイヤーバスケットはそのままカラーボックスに入れて使うこともできますが、別売りの引き出しレールを取り付けると引き出しとしてワイヤーボックスを使う事ができ、物が取り出しやすくなるメリットがあります。
ワイヤーバスケットはそのままカラーボックスに入れて使うこともできますが、別売りの引き出しレールを取り付けると引き出しとしてワイヤーボックスを使う事ができ、物が取り出しやすくなるメリットがあります。
カラボにぴったり 収納ボックス
カラボにぴったり収納ボックスは名前のとおり、「カラボシリーズ」のカラーボックスに使う事ができます。そのまま使う事も可能ですが別売りの専用レールを使って引き出しとして使う事も可能です。カラーは4色6サイズあり、自由に組み合わせができるところが魅力的です。
ポスデコ
ニトリの「ポスデコシリーズ」はカラーボックスの中に入れて使う収納ケースです。小物収納にぴったりな引き出しタイプで半透明で中身がみやすいのが特徴です。こちらのケースは店頭では4サイズのみの販売になりますが、ネット限定でさらに3サイズ販売してしています。収納するものによってサイズをかえるといいでしょう。
カラボサイズ引き出し ブレッタ
カラボサイズの引き出し「ブレッタシリーズ」は合否素材でできており、内側も木目調で高級感があり書斎や、カラーボックス収納で大人な空間を作りたい方にぴったりです。ブレッタシリーズは全4サイズあります。書類や小物整理に便利でしょう。
カインズ
カインズのカラーボックスは木目調がお洒落な高級感のある柄が特徴です。カインズの他の組み立て家具と並べてトータルコーディネートする事ができるのが魅力的です。カラーはホワイト、ナチュラル、ブラウンの3色あり、サイズは6種類あります。
カラーボックスというと2段、3段が主流ですが、カインズにはシングルボックスもあり、3段まで重ねる事ができ、カラーボックスの収納アレンジが広がるでしょう。またトムとジェリーが描かれた可愛いカラーボックスもあり子供部屋にいかがでしょうか。カインズのカラーボックスは「中空構造」でできているので軽くて安いのが特徴です。
カラーボックスというと2段、3段が主流ですが、カインズにはシングルボックスもあり、3段まで重ねる事ができ、カラーボックスの収納アレンジが広がるでしょう。またトムとジェリーが描かれた可愛いカラーボックスもあり子供部屋にいかがでしょうか。カインズのカラーボックスは「中空構造」でできているので軽くて安いのが特徴です。
インナーボックス ラタンバスケット
カインズのインナーボックスにはラタン素材や天然素材バスケットの種類が豊富です。ナチュラルな空間づくりにぴったりです。サイズはレギュラー、浅型、ハーフ、Sサイズの4サイズ展開しています。
[no_toc]
カラーコンテナ
カインズのカラーコンテナはカラーボックスのインナーボックスに使えます。カラーコンテナはMサイズが598円、Lサイズが698円と手ごろな価格で購入できます。
シキレール
シキレールはカインズのカラーボックスに取り付けて、カラーコンテナを引き出しのように使えるパーツです。カインズのカラーボックスは中板が可動式でレールの位置も収納する物似合わせて変えることができます。
カラーボックス用キャスターセット
カインズのカラーボックスには専用のキャスターが別売りされています。カラーボックスにキャスターをつけるだけで移動式ラックに変身するので、キッチンワゴンにカラーボックスを使いたい人にです。4個入り498円です。
ボックス用カーテン
カインズにはカラーボックス用のカーテンがあります。マジックテープで簡単に取り付けができます。カラーボックス収納の目隠しに便利でしょう。
アイリスオーヤマ
ベーシックタイプのカラーボックス
アイリスオーヤマの「ベーシックタイプ」のカラーボックスは、全21色とカラーバリエーションが豊富なのが特徴です。モダンな木目調カラーボックス 、パステルカラーやツートンカラーボックス 、内側がペイズリー柄のお洒落なカラーボックスがあります。部屋のテイストに合わせて選べます。サイズは1段〜4段まであります。
またアイリスオーヤマのカラーボックスは他社のカラーボックスとは違い、「パーティクルボード製」でネジがどこでも打ち込める素材なのでDIYやアレンジに適しています。
またアイリスオーヤマのカラーボックスは他社のカラーボックスとは違い、「パーティクルボード製」でネジがどこでも打ち込める素材なのでDIYやアレンジに適しています。
扉つきカラーボックス
アイリスオーヤマの扉付きカラーボックスです。カラーは全6色あり、3段1枚扉、3段3枚扉の2種類あります。ドアノブがついている扉であけやすくなっています。
2列タイプのコンビカラーボックス
[no_toc]アイリスオーヤマには2列コンビのカラーボックスがあります。大容量なだけでなく、段差違いのデザインでお洒落に収納できます。
ファイルサイズタイプのカラーボックス
アイリスオーヤマにはA4のファイルや本がカラーボックスは。2段、3段、4段、5段、5段扉付きの全5種類あります。縦でも横でも使える便利な2ウェイ仕様です。
コーナタイプのカラーボックス
アイリスオーヤマのコーナータイプのカラーボックスです。デットスペースになりがちなコーナーを無駄なく活用できます。またコーナータイプのカラーボックスは左右からでも物が取りやすいメリットがあります。
豊富なオプションパーツ
アイリスオーヤマのカラーボックス専用のオプションパーツが豊富なのが魅力的です。一般的なインナーボックスや、引き出し、バスケット、扉、キャスターなどがあります。その中でも引き出しは他社と少し違うので個別に紹介します。
カラーボックス 用レールボード
アイリスオーヤマのカラーボックス用のレールボードは四箇所をネジで止めるだけでカラーボックス に引き出しを取り付ける事が可能になります。一段一段取り付ける他社のレールと違い、ボードになっているため2枚取り付けるだけで8箇所に別売りの棚板を取り付ける事が可能です。こちらのレールボックスは縦、横あるため注意して購入しましょう。
カラーボックス用プラスチック引出し
アイリスオーヤマのカラーボックス用のプラスチック製の引き出しです。こちらはオプションパーツのレールボードをカラーボックスに取り付けて使用できます。縦置き用はA4のファイルが収納できるサイズで、横置き用はMDが収納できる深さです。対象のカラーボックスが限られていますが、書類整理には便利なオプションパーツです。
無印
ボックス基本
無印のカラーボックスはパルプボードという中空構造の素材を使用しており、軽くて上部な特徴があります。内寸が縦横34cmの正方形になっていて、縦使い、横使いしてもA4ファイルボックスが収納できるようになってます。2段〜5段まであり、横にして5段まで積み重ねて使う事ができます。カラーボックスの裏にジョイント金具をつけられるので安心して使えます。
ダンボール引出
無印のボックス基本シリーズのカラーボックスには専用の引き出しが別売りで展開しています。ダンボール素材でできているため軽いのが特徴です。引き出しダンボールは一段タイプが750円、2段タイプが1400円で購入できます。
スリムボックス
無印のスリムタイプのカラーボックスです。2段〜5段まであり、文庫本が2列に収まる奥行きになっています。高さは基本ボックスと同じなので並べて使う事ができます。
パルプボードボックスキャスター付・ベージュ
無印にはキャスター付きのパルプボックスもあります。サイズはワンサイズですがタテヨコ使用を選択できます。キャスター付きなのはもちろん、取っ手も付いているので移動する際引っ張ることができ機能性もあります。また中板は可動式になっており、物に合わせて幅を変えることが可能です。他店のカラーボックスはタボなどが多いのですが、無印は棚が落ちにくいハンガーバーで棚板を固定できるようになっています。
パルプボードラック
無印のパルプボードラックはマルチラックとフリーラックの2種類あります。どちらも高さが109cmで3段のボックスと並べて使うことができます。またマルチラックは中板の真ん中1枚が固定棚で上下6枚が可動棚になっています。フリーラックは2枚が固定棚で3枚が可動棚になっています。可動棚の部分は2.9cm間隔で位置を変えられるので細かく物に合わせて使え便利でしょう。
100円ショップ
100円ショップにはカラーボックス対応のインナーボックスが豊富です。軽くて折りたたみができる段ボール素材、不織布素材のインナーボックスや、丈夫なポリプロピレン素材の収納ボックスなどがあります。またファイルボックスなどもカラーボックスに書類収納したい方にはです。
そして100円ショップのアイテムを使ってカラーボックスをDIYする人が増えています。ウォールペーパーやマスキングテープでカラーボックスをデコったり、突っ張り棒にカーテンクリップをつけて布をかけてカラーボックスの目隠しを作ったり、コルクボードと蝶番を使ってカラーボックスの扉を手作りしてみてはいかがでしょうか。
そして100円ショップのアイテムを使ってカラーボックスをDIYする人が増えています。ウォールペーパーやマスキングテープでカラーボックスをデコったり、突っ張り棒にカーテンクリップをつけて布をかけてカラーボックスの目隠しを作ったり、コルクボードと蝶番を使ってカラーボックスの扉を手作りしてみてはいかがでしょうか。
はダイソーのスクエア収納ボックス
ダイソーのスクエアボックスはで売り切れていて中々手に入らない収納ケースと話題です。シンプルなスクエア型のデザインなので使いやすく、アレンジもしやすいのがの1番の理由でしょう。
サイズは大、小2種類あり、大はは蓋は別売りで37cm×25cm×11.5cmでA4サイズの物が収納できます。小は蓋とセット販売で26cm×19cm×11.5cmでA5サイズの物が収納できます。カラーは4色で、ホワイト、ピンク、イエロー、ブルーがありますが、シャビーなカラーでマットな質感なのでチープさがないと評判です。
サイズは大、小2種類あり、大はは蓋は別売りで37cm×25cm×11.5cmでA4サイズの物が収納できます。小は蓋とセット販売で26cm×19cm×11.5cmでA5サイズの物が収納できます。カラーは4色で、ホワイト、ピンク、イエロー、ブルーがありますが、シャビーなカラーでマットな質感なのでチープさがないと評判です。
2番はフタ付き編模様収納ボックス
ダイソーの2番のインナーボックスは蓋つきの編みかご風の収納ボックスです。大きさはワンサイズで27.5cm×22cm×16.5cmです。カラーはホワイト、ピンク、マスタード、ブルーの4色あり、どれも蓋つき200円商品です。こちらの収納ボックスフタがしっかりしまるのでおもちゃ入れに便利とがあります。また編模様が可愛くお部屋のインテリアにもなるでしょう。
[no_toc]
カラーボックスの横置き収納方法
カラーボックスといえば縦置きにするのが定番の使い方でしたが、最近はタテヨコ使いできるカラーボックスが多くのメーカーから販売されています。しかしカラーボックスを横置きするとどんなメリットがあるのでしょうか。またカラーボックスの横置き収納術を紹介します。
横置きするメリットは?
カラーボックスを横置きするとA4サイズのファイルや雑誌を収納することができ、また横置きは高さが出ないので、圧迫感がでずに大容量の収納スペースを確保できるメリットがあります。また横置きは縦置きに比べて安定感があるため、上に物を置いたり、カラーボックスを2段重ねて使ったりできるメリットもあります。
横置き収納は子供部屋に
横置き収納は高さが出ないので、子供部屋の収納にもです。収納スペースの高さが低い位置にあれば、子供でも簡単に出し入れもできますし、片付け習慣も身につきやすいメリットがあります。
TVボードにしてみよう
リビングにカラーボックスを横置きにしてテレビを乗せTVボードにしてみよう。TVボードには3段タイプのカラーボックスがです。組み立て時に背板に穴をあけておくと配線を通すことができ、きれいにAV機器を収納できるでしょう。またカラーボックスに壁紙を貼ったり、扉をつけたりして一手間アレンジするとカラーボックスでもお洒落なリビング空間が作れるでしょう。
ベンチにリメイクしてみよう
カラーボックスを横置きにして、上にクッションシートを置くだけで簡易ベンチが完成です。カラーボックスベンチは収納力と機能性を備えた便利な収納家具になるでしょう。
カラーボックスを使って壁面収納する方法
壁一面に収納があると部屋がスッキリして広く使えるメリットがあります。しかし壁面収納を購入しようとすると結構予算が必要になります。そんな時はカラーボックスを重ねて作れば予算を抑えて大容量の収納スペースが確保できます。カラーボックスを使った壁面収納の作り方や収納のコツを紹介します。
サイズや色を揃えよう
カラーボックスで壁面収納を作る時は同じサイズのカラーボックス、また同じ色のカラーボックスを使う事が基本です。高さを揃えることで無駄な空間をなくし大容量の収納スペースを確保することができます。また安定しやすいメリットもあります。そして色を揃えることで統一感がでてスッキリとした空間が作れます。
収納ケースを活用しよう
カラーボックスで作った壁面収納にはインナーボックスを活用してスッキリ収納しましょう。大容量収納スペースがある壁面収納は全部中が見えてしまうと、ごちゃついて見えます。また小物は種類別に引き出しなど収納ケースに分別して収納することで使いやすい壁面収納が作れるでしょう。
カラーボックスの中に引き出し収納を作る方法
カラーボックスは大きな物を収納するには便利ですが、細かい物を収納する場合は引き出しを作るといいでしょう。最近はカラーボックスの引き出し用のオプションパーツが別売りされています。また100円ショップやホームセンターでツールを購入しDIYしてもいいでしょう。
[no_toc]
カラボにぴったり 収納ボックス専用引出しレール 2本組(WH)
ニトリのカラボ専用の引き出しレールです。こちらなんと税込99円です。手頃な価格なので気軽に引き出しをカラーボックスに取り付けられることができるのが魅力的です。ニトリにはワイヤーバスケット専用の引き出しレールも税込199円で販売しています。
ニトリのカラーBOX用引出し
ニトリのカラーボックス専用の引き出しです。ポリプロピレン素材や紙素材のインナーボックスに比べると、表面は合板なのでしっかりしていて高級感があります。リビングなどにカラーボックスを使う場合はインナーボックスにもこだわるといいでしょう。
カラーボックスで収納ケースを作る方法
カラーボックスに扉を取り付けたり、キャスター取り付けるだけで、簡単にオリジナル収納ケースが作れます。
扉をつけてみよう
扉付きのカラーボックスを販売しているメーカーもありますが、オプションパーツとして扉を販売しているメーカーもあります。また100円ショップのセリアでは「プラスチックドア」というカラーボックス専用の扉も売っています。こちらは工具いらずで両面テープで取り付けられるのでDIY初心者の方にもです。
アイリスオーヤマ カラーボックス用木製扉 オフホワイト 幅26.9×奥行3.4×高さ38.4cm CXD-27W
アイリスオーヤマのカラーボックス専用の扉です。しっかりとした木製扉なので扉をつけるだけでカラーボックスが高級感のある収納ケースに変身します。こちらはマグネットつきなので扉が勝手に開くことがなくストレスフリーに収納できるでしょう。
扉を作ってみよう
100円ショップのアイテムを使って、カラーボックスの扉をDIYしている方も多いのではないでしょうか。なのはコルクボードやフォトフレームを蝶番でカラーボックスに取り付けて扉にする方法です。一般的なカラーボックスにはA4サイズのコルクボードやフォトフレーム使うといいでしょう。
また100円ショップのアイテムで扉を作る時は、そのまま使わず、ペイントしたり、壁紙や、ステッカーを貼ったり、ドアノブをアンティーク風にしたりと一手間加えることがお洒落なカラーボックス収納を作るコツです。
また100円ショップのアイテムで扉を作る時は、そのまま使わず、ペイントしたり、壁紙や、ステッカーを貼ったり、ドアノブをアンティーク風にしたりと一手間加えることがお洒落なカラーボックス収納を作るコツです。
キャスターを取り付けよう
カラーボックスにキャスターを取り付けると移動が楽になるため、使い勝手も広がります。キッチンワゴンとして使ったり、押入れ収納として使ったり便利な収納ケースになります。また移動式になるため掃除も楽にできるメリットもあります。
カラーボックスでテーブルを作る方法
カラーボックスに天板を乗せてキッチンカウンターやテーブルを作ることができます。学習机などは高い割には子供はあまり使わなかったり、また大きいので子供の人数が多いと設置スペースを確保するだけで大変でしょう。また子供は成長するので、いずれサイズが合わなくなり、長く使えなかったりします。
そこで、なのがカラーボックスで作れるテーブルです。カラーボックスは安価なため、予算も抑えられるメリットもあります。また子供の成長に合わせて使うカラーボックスの高さを変えたりアレンジができるのも特徴です。そして収納家具として使えるのも魅力です。
そこで、なのがカラーボックスで作れるテーブルです。カラーボックスは安価なため、予算も抑えられるメリットもあります。また子供の成長に合わせて使うカラーボックスの高さを変えたりアレンジができるのも特徴です。そして収納家具として使えるのも魅力です。
カウンターテーブルの作り方
テーブルの作り方はとても簡単で、カラーボックスの2個用意し、上に天板を乗せてネジなどで固定するだけで完成です。小さな子供用のテーブル作る場合は横置きで使ったり、2段のカラーボックスを使うといいでしょう。カウンターなどの立って作業するスペースには3段のカラーボックスを選んだりと使う人、使う場所に合わせたカラーボックスをつかいましょう。
天板は化粧天板を使ってもいいですし、ホームセンターで木材カットしてもらい色を塗ったりアレンジしてもいいでしょう。
天板は化粧天板を使ってもいいですし、ホームセンターで木材カットしてもらい色を塗ったりアレンジしてもいいでしょう。
アイリスオーヤマのカラーボックスでミニデスク
アイリスオーヤマのカラーボックスを使ってミニデスクをつくっています。2段のカラーボックスを横にしてキャスターをつけ、移動式の収納家具を作っています。簡易ベンチにしても良いでしょう。
アイリスオーヤマのカラーボックスで間仕切りラック
アイリスオーヤマのカラーボックスを使ってカウンターにもなる間仕切りラック作っています
。3段カラーボックスを2個使い、棚板を金具で取り付けています。コルクボードを扉の代わりにすると画鋲でメモや写真を飾ったりできて便利です。
。3段カラーボックスを2個使い、棚板を金具で取り付けています。コルクボードを扉の代わりにすると画鋲でメモや写真を飾ったりできて便利です。
カラーボックスでベッドを作る方法
カラーボックスでベッドを作る際は強度補強や湿気対策などちょっとした工夫が必要ですが、使わなくなったカラーボックスを利用したり、収納をかねたベッドを作りたい方にです。
ベッドの作り方はカラーボックスを横置きにして使います。使うカラーボックスの個数は身長に合わせて決めましょう。並べたカラーボックスの上にホームセンターなどで売られている板をはわせてネジで固定します。
また板に隙間をあけることで通気性がよくなります。そしてカラーボックスだけでなく、しっかり板を使って強度をあげると、安定したベッドが作れるでしょう。すのこを使うと通気性がよくなりカラーボックスの劣化も防げるでしょう。
ベッドの作り方はカラーボックスを横置きにして使います。使うカラーボックスの個数は身長に合わせて決めましょう。並べたカラーボックスの上にホームセンターなどで売られている板をはわせてネジで固定します。
また板に隙間をあけることで通気性がよくなります。そしてカラーボックスだけでなく、しっかり板を使って強度をあげると、安定したベッドが作れるでしょう。すのこを使うと通気性がよくなりカラーボックスの劣化も防げるでしょう。
カラーボックスで子供服を収納する方法
小さな子供服はカラーボックスで収納すると可愛く収納できます。100円ショップの突っ張り棒を使えば簡単に洋服をかけられるクローゼットに変身します。子供も自分専用のクローゼットがあると着替えが楽しくなるでしょう。
子供服を収納する場合は3段のカラーボックスを使うといいでしょう。また中板が可動式のカラーボックスを選ぶことが大事です。クローゼット収納は上の方に衣類をかけて収納し、空いた下のスペースにはインナーボックスや引き出し収納をとりつけ小物収納するといいでしょう。
子供服を収納する場合は3段のカラーボックスを使うといいでしょう。また中板が可動式のカラーボックスを選ぶことが大事です。クローゼット収納は上の方に衣類をかけて収納し、空いた下のスペースにはインナーボックスや引き出し収納をとりつけ小物収納するといいでしょう。
アイリスオーヤマのカラーボックスで子供服収納
アイリスオーヤマのカラーボックスで作った子供部屋にぴったりな収納です。おもちゃを入れていますが、カラーボックスの中には衣類や通園バッグなどを収納するのもいいでしょう。
カラーボックスでクローゼット収納をする方法
クローゼットや押入れなど大きなスペースは棚などで仕切ると収納しやすくなります。ワードローブは購入すると高くつきますが、カラーボックスを活用すればコストを抑えることができます。最近は専用の引き出しレールも売られているので引き出しをつけるのも簡単です。
またカラーボックスは型崩れをさせたくないハットや、バッグ収納にもぴったりです。押入れは奥行きが深いですがカラーボックスにキャスターをつけて引き出せたり、スライドさせたり工夫をすればデッドスペースなく空間を有効活用することができます。
またカラーボックスは型崩れをさせたくないハットや、バッグ収納にもぴったりです。押入れは奥行きが深いですがカラーボックスにキャスターをつけて引き出せたり、スライドさせたり工夫をすればデッドスペースなく空間を有効活用することができます。
クローゼット収納に
アイリスオーヤマの3段カラーボックスを2つ、2段カラーボックスを1つ使ってクローゼット収納を作っています。2段カラーボックスは横置きにし、連結用棚板をにつけています。またレールボードをつけて棚板を使って衣類をたたんで収納すれば、見やすく取りやすく使いやすいクローゼットになります。
押入れ収納に
アイリスオーヤマの2段のカラーボックスを2個使い押入れ収納を作っています。アイリスオーヤマにはカラーボックス専用の連結用棚板があり、金具で簡単に取り付けられます。空いたスペースに布団を収納できるて便利でしょう。
カラーボックスを使った収納ブログ
カラーボックスを使ってお洒落に収納したり、DIYしている方のブログを紹介します。収納方法や、作り方の参考にしてみてはいかがでしょうか。
カラーボックスの家-CB HOME-
こちらのブログではカラーボックスをいろんな場所の収納家具として使っています。チープに見えがちなカラーボックスですが、白で統一して収納しているのでスタイリッシュでお洒落な空間になっています。
男三兄弟家庭学習の進め方
お子さんと一緒にニトリのカラーボックスを組み立てています。突っ張り棒やケースを使って小学生になるお子さんのためのランドセルラック、洋服ラックを手作りしています。またニトリのカラーボックスの特徴でもある天板の位置を変えて成長に合わせた高さにしているところがさすがです。
星とココルーチ
こちらのブログではかカラーボックスをリメイクしてブックシェルフを作っています。ペイントしたSPF材を貼り付け、ナチュラルな風合いに仕上げています。
るしログ〜明日は明日の風が吹く〜
こちらのブログではカラーボックスを複数個使いカウンターテーブルを手作りされています。モノトーンのカラーボックスを使いスタイリッシュに仕上げています。
[no_toc]
狭い!!から生まれる収納術
こちらのブログでは和室にカラーボックスを使ってテーブルを作っています。落ち着いたブラウンのカラーボックスを使うことで和モダンな空間を作り出しています。
ナチュラル色の毎日
こちらのブログでは子供用のクローゼットを手作りされています。背板に布を貼ったり可愛く仕上げています。使った材料も紹介されているのでとても参考になります。
my sweet おうち cafe♪〜atトヨタホーム〜
こちらはベビーダンスをカラーボックスでDIYしています。可動式の棚をいかして、引き出し収納をしたり、突っ張り棒で衣類をかけて収納でるようになっています。
カラーボックスを活用しよう
カラーボックスを使った収納を紹介しましたがいかがでしたか。シンプルなカラーボックスはアレンジがしやすく、DIY初心者でも気軽に手作りを楽しめる事から注目されています。またオプションパーツが増え、無限の可能性がある収納家具になってきています。カラーボックスを使って収納を楽しみましょう。