cms-import-kajikko-wp

靴の洗い方|素材別/使用する材料と道具/メーカー別

[allpage_toc]

必見!素材別の靴の洗い方って?

誰もが外に出る際に身にまとうものが洋服と靴です。今回はその靴に焦点を当ててみましょう。皆さんは靴の管理をどうしていますか。靴を洋服のようにきちんと洗っていますか?靴は見られていないようで見られているものです。コーディネートの一部として、最近は注目されており、色々な素材の靴が見られるようになりました。せっかくお洒落したのに、靴が汚い。それは避けたいものです。

また、長年履いていなかった靴はありませんか。汚れて臭いがついたまま、下駄箱にしまっている。そのような方も少なくないのではないでしょうか。お子様のいる家庭では、泥だらけになった靴に頭を抱えている親御さんもいるでしょう。その悩みを解決するお手伝い、ぜひさせてください。

きちんとした靴の洗い方を身に付けて、ワンランク上のお洒落を楽しみませんか。ここからは、素材別の靴の洗い方についてご紹介していきますので、ぜひご覧になってください。

革靴の洗い方とは①

ビジネスシーンでは欠かせないのが革靴です。毎日履くものですから、汚れるのは当たり前です。しかし汚れていては不恰好になってしまいます。そんな革靴ですが、そもそも自分で洗えるのか。そう思っている方が大半でしょう。実は、素材と方法によっては洗えます。

しかし、洗えない革靴も存在します。少し水を含ませたスポンジなどで、革靴の中と外に水を含ませてみてください。そこで色が大幅に変わってしまうようなら、不安だと思いますので洗うのは諦めて業者に頼みましょう。洗えると分かったら、いざ準備を進めましょう。

①いらない歯ブラシ
②革靴専用洗剤
③やわらかいスポンジ
④新聞紙

これらが革靴を洗うのに必要なものです。洗い方をマスターして、革靴をピカピカにしていきましょう。

革靴の洗い方とは②

ではここからは実践に入ります。革靴の洗い方を順に追って説明します。

①靴ひもを取る
この際、靴ひもも洗ってしまいましょう。
②汚れを落とす
ワックスが付いていては水洗いができません。ワックスを綺麗に落としましょう。このワックスが綺麗に落ちているか落ちていないかで、出来栄えが変わってきます。
③その他の汚れを落とす
革靴の汚れで多いのが「ホコリ」です。このホコリを、先程用意したいらない歯ブラシで綺麗に落としていきましょう。
④全体をぬるま湯で濡らす
ぬるま湯にスポンジを付けて表面と中を濡らしていきましょう。
⑤革靴専用洗剤を使ってみる
革靴専用洗剤を使ってやさしく洗っていきましょう。革靴に傷がつかないように注意です。

これで革靴を大体洗えました。それでは洗い終わった革靴はどうしたらいいのか、次でみていきましょう。

革靴の洗い方とは③:肝心なのは新聞紙!

革靴の洗い方をみてきましたが、洗い終わった革靴はどうしたらいいのでしょうか。ここでも順を追ってみていきましょう。

①綺麗に拭き取る
洗い終わった革靴の泡を、キッチンペーパーや雑巾などで綺麗に拭き取りましょう。このとき、最後にもう一度綺麗な布で拭き取るのがポイントです。
②乾燥させる
洗い方は順番通りにみていけば簡単でしたが、乾燥の仕方はそうはいきません。洗い方よりも乾燥の仕方の方が難しいのです。

乾燥と型崩れ防止の為に、丸めた新聞紙を革靴の中に入れます。新聞紙を中に入れたまま、2、3日乾燥させましょう。このとき、1日に1回は中の新聞紙を替えましょう。そして風通しのいい日陰に置いておくのがポイントです。これをしないと、中にカビが生えてしまい、せっかく洗った革靴が台無しになってしまいます。

では最後に洗った後の革靴の手入れの仕方についてみていきましょう。

革靴の洗い方とは④

しっかりと乾燥させた革靴には、保湿クリームを塗ってあげましょう。水洗いした革靴は、汚れだけでなく、水分まで飛んでしまっています。しっかりとクリームを塗って、まるで買ったばかりの革靴の状態に戻してあげましょう。

革靴の丸洗いはどのくらいの頻度で行えばいいか疑問の方もいるでしょう。大体、半年に1回を目途に行いましょう。洗いすぎても、洗わなさすぎても、革靴にはよくありません。

今まで革靴の洗い方をみてきましたが、いかがだったでしょうか。革靴が丸洗いできるなんて、と驚いた方もいるでしょう。きちんとした洗い方のルールを守って、革靴の丸洗いにチャレンジしてみましょう。

スエード靴の洗い方とは①

秋冬のお洒落に欠かせないスエード靴も今や、スニーカーにブーツと種類が増えました。持っていない人は少ないのではないでしょうか。

けれど、スエード靴といえば思いつくイメージが「すぐに汚れる靴」です。汚れてしまってはもう終わり、捨てるしかないと思っている方も多いでしょう。が、このスエード靴にも洗い方が存在するのです。これから紹介する洗い方をマスターしてスエード靴を長持ちさせましょう。

まず、用意するものですが、

①いらなくなった歯ブラシ
②雑巾
③シャンプー
④スポンジ

です。これらを使って、洗い方をしっかり守り、スエード靴の汚れを落としていきましょう。

スエード靴の洗い方とは②

では洗い方に移っていきましょう。こちらも順を追って説明します。

①歯ブラシで汚れを落とす
ポイントは、毛並みに逆らってブラッシングをすることです。
②雑巾を濡らし、靴全体を湿らせる
この時、シミになってしまう恐れがあるのでゆっくりと湿らせましょう。
③スポンジにシャンプーを染み込ませて洗う
よく水を吸うやわらかいスポンジに水を含ませ、普段使用しているシャンプーを使い泡立たせます。泡立ってきたら、表面・中・底を綺麗に洗っていきましょう。

次が重要です。

スエード靴の洗い方とは③

④靴についたシャンプーを取り除く
水に濡らしたスポンジでシャンプーを吸い取るように、シャンプーを落としていきます。この時、靴に水を染み込ませないように気をつけましょう。

この作業はとても面倒ですが、シャンプーが残っていると、反対に汚れの原因になってしまいます。特に注意して落とすようにします。

では最後に乾かし方についてみていきましょう。
[no_toc]

スエード靴の洗い方とは④

今までスエード靴の洗い方についてみてきましたが、次は乾燥の仕方と乾燥後の手入れ方法についてみていきましょう。

①靴の中に丸めた新聞紙を入れて日陰で乾燥させる
この乾かし方は、革靴のところで学びました。それとほぼ同じなので割愛させていただきます。
②乾燥後の手入れ方法
スエード靴と言えば、毛並みです。この毛並みが、洗ってしまったことによってぐちゃぐちゃになっている可能性があります。この毛並みを整えるために、ブラッシングをしていきます。

スエード靴の洗い方とは⑤

今回は毛並みを揃えたいので、ホコリを取るときのように逆立ててブラッシングするのではなく、毛並みに沿ってブラッシングしましょう。

以上でスエード靴の洗い方の説明は終わりです。洗い方は分かったけれど、いざ洗う勇気がないという人は、業者に頼むのが1番ですが、専用の洗剤もいらない洗い方で簡単にできるので、ぜひやってみてください。

定番!スニーカーの洗い方とは①

誰もが持っている靴と言えば、スニーカーではないでしょうか。スニーカーは靴の中でも洗いやすく、きちんと洗っている人も多いでしょう。しかし、その洗い方難しかったり、間違ったりしていませんか。

正しい洗い方を身に着けて、家中のスニーカーをピカピカにしてしまいましょう。スニーカーの洗い方はとても簡単です。では紹介していきます。

必要なものは、

①家庭用洗濯機
②洗濯ネット
③衣類用洗剤
④いらなくなった歯ブラシ

です。これらを使ったスニーカーの洗い方を紹介していきます。

定番!スニーカーの洗い方とは②

では、スニーカーの洗い方を紹介していきます。

①靴ひもを外す
この時一緒に靴ひもも洗ってしまいましょう。
②中敷きを外す
③靴底の汚れを歯ブラシで取る
④洗濯ネットに入れる
百均に行けば靴専用の洗濯ネットが売っているところもありますので、さがしてみてはいかがでしょうか。
⑤洗濯機に入れる
脱水が終わるまで待ちましょう。

この洗い方でスニーカーが簡単に洗えてしまうのです。洗い方のポイントとしては、粉洗剤よりも液体洗剤を使用すること。洗剤も水もできるだけ多い量を使用することが挙げられます。

定番!スニーカーの洗い方とは③

これでスニーカーが洗えました。洗った後は、ハンガーにかけて陰干しすると良いでしょう。靴用のハンガーも先程と同じように百均で売っている場合があるのでぜひ探してみてください。

干す際にまだ中に水が溜まっているようなら、もう一度脱水をします。脱水をしても水が取りきれない場合は、雑巾やいらなくなったタオルで水分を取ると良いでしょう。

履く機会の多いスニーカーですので、できればこまめに洗いたいものです。今まではお風呂で手洗いをする洗い方をしていて、めんどくさかったというあなたもこれからはこの洗い方で、簡単に洗うことができます。泥だらけになった子供の靴など、しょっちゅう汚れるスニーカーについては朗報な記事ではなかったでしょうか。ぜひ一度お試しください。

コーデュロイ素材の靴の洗い方って?

コーデュロイ素材の靴は、スエードの靴とよく似ている気がします。しかし、全くの別物なのです。簡単に言ってしまえば、コーデュロイは綿、スエードは革です。だからと言って、洗い方に大差はないのですが、コーデュロイは毛足が長いので、丸洗いはしません。

中性洗剤を使って洗う洗い方もありますが、乾燥の仕方や、乾燥後の手入れが難しいので、ひどい汚れの場合は業者に頼みましょう。

その代わり、汚れを落とせないというわけではありません。ガムテープなどを使い、軽く叩くことで、軽い汚れなら落とすことができます。汚れてしまっても、諦めずにチャレンジしましょう。

合皮の靴の洗い方とは①

合皮の靴も洗い方によっては、実は洗えてしまうのです。革靴と同じように洗えばいいのでは、と思いがちですが、洗い方は微妙に違います。合皮は丈夫なことは丈夫なのですが、水洗いすると劣化するのが早いので、慎重に洗う必要があります。

必要なものは、

①やわらかいブラシ
ここで言う、やわらかいブラシというのは、今までのように使い古しの歯ブラシのことではありません。靴専用のやわらかいブラシを使いましょう。
②洗濯用洗剤
中性洗剤や固形石鹸でもかまいません。
③綺麗な布
④新聞紙

この4つを用意すれば、次は靴の洗い方の実践です。

合皮の靴の洗い方とは②

それでは実践に移ってみましょう。

①ホコリを落とす
やわらかいブラシを使って、溜まったホコリを落としましょう。
②洗剤を入れたぬるま湯に浸す
③洗剤をつけたブラシで優しく洗う
④洗剤がしっかりと取れるまで、水を入れ替えてすすぐ

この洗い方で水洗いをすることはできますが、合皮は洗えば洗うほど、表面の合皮が劣化していきます。なのでこちらも、ぜったいに傷んでほしくない靴の場合は業者に頼みましょう。

洗い終わった後は、綺麗な布で拭き取りましょう。拭き終わった後は、革靴と同じように新聞紙を丸めて入れ、日陰で乾燥させます。新聞紙は万能です。

お洒落靴といえばパンプス!洗い方は存在するの?①

[no_toc]
お洒落靴の代表と言えば、女性限定になってしまいますが、やはりパンプスでしょう。様々な素材があり、ヒールの高さも違い、デザインも何通りもある、女性には欠かせないアイテムです。その日の気分、又は服装に合わせて選ぶために何足も持っている人も多いのではないでしょうか。

そのお洒落靴の代表であるパンプスの中でも特に代表されるのがエナメルパンプスです。パンプスの中でも定番と言える素材です。では、このエナメルパンプスに洗い方は存在するのでしょうか。

お洒落靴といえばパンプス!洗い方は存在するの?②

残念ながら、エナメルパンプスの洗い方は存在しません。エナメルパンプスは、見た感じとても水に強いように見えますが、そうではないのです。表面にはっ水加工を施しているだけなので、その表面から水が浸入してしまうと、とても弱い製品であるのです。

洗い方は残念ながら存在しませんでしたが、汚れの落とし方はあります。今回は、エナメルパンプスの汚れの落とし方についてみていくこととします。

お洒落靴といえばパンプス!洗い方は存在するの?③

残念ながらエナメルパンプスには、洗い方は存在しませんでしたが、洗い方の代わりに汚れの落とし方を紹介いていきます。

必要なものは、

①柔らかい布3枚
②エナメル靴専用のラックスプレー
③エナメル靴専用のクリーム

です。エナメル靴専用のスプレーとクリームなんて売ってるの見たことない。という人もいるかもしれませんが、インターネット通販サイトなどで売っているので探してみてください。

準備が整ったら、次に手順を追ってみていきます。

①布で優しく表面の汚れをふき取ります。
②ラックスプレーを全体にふきかけます。
③スプレーを綺麗な布でふき取ります。
④クリームを布につけ、全体を綺麗に磨きます。

以上です。これで汚れたエナメルパンプスもピカピカに蘇ることでしょう。

お洒落靴といえばパンプス!洗い方は存在するの?④

しかしながら、専用のスプレーやクリームを用意するのがめんどくさい、部分的にしか汚れてないのに全体を磨かないといけないのか。と思われている方も多いと思います。

そんなときは、消しゴムを使って磨いてみましょう。そう、あの文房具の消しゴムです。磨いた時ほど汚れは落ちないかもしれませんが、部分的な汚れを落とすだけなら、こんな身近なものが大活躍します。

エナメルパンプスに洗い方は存在しませんでしたが、磨き方の紹介をしました。いかがだったでしょうか。ぜひやってみてください。

レースを使った靴って洗えるの?①

また女性限定の記事になってしまうことをお許しください。今回はレースを使った靴の洗い方について考えていきます。お洒落靴とも言えるレース靴ですが、洗い方はどうすればいいのでしょうか。レースの靴ってあまり見かけませんが、レースの洋服は良く見かけます。では、そのレースの洋服の洗い方を頼りに考えてみてはどうでしょうか。

レースの洋服の洗い方は人によりけりですが、大半がネットに入れて洗濯機で洗濯するか、手洗いかのどちらかです。では、レースの靴を洗うという場合について考えてみましょう。洗濯機で洗ってしまうと、レースがよれてしまったり、型崩れしてしまいそうです。となると、レースの靴の洗い方は手洗いが1番ということになります。

では実際どのような手洗いの仕方をすればいいのでしょうか。次でみていきましょう。

レースを使った靴って洗えるの?②

レースの洋服を洗濯する時、どのような洗剤を使っていますか。やはりお洒落着洗いでしょう。今回はそれをレース靴の洗い方にも応用していきましょう。

お洒落着洗いを使ってレース靴を手洗いで洗っていくのです。形が崩れないように、優しく押し洗いしましょう。この洗い方で、レース靴の汚れは落ちます。

問題は乾燥の仕方です。ただでさえ型崩れしやすいレース靴を洗って、生地がさらに型崩れしやすい状態になっているので、靴の中に何も入れず乾燥させるのは危険です。だからといって今までご紹介してきた新聞紙を入れてはいけません。レースに文字が写ってしまう可能性があるからです。

そんな時はまず乾燥した綺麗な布でよく生地を挟み、押して水分を抜き取りましょう。その後日陰の風通しの良いところで干すのですが、その際にシューキーパーを使ってみます。シューキーパーとは、靴が型崩れしないように、靴の中に入れるものです。このシューキーパーを活用して乾燥させましょう。

レースを使った靴って洗えるの?③

ここまで、レースを使った生地の洗い方について説明してきました。今はお洒落をするために、様々な素材の靴が販売されています。洗い方が難しい物も、もちろんあります。そんな時はどうしたらいいのでしょうか。

レース靴の洗い方で考えたように、同じ素材の洋服はないか。同じ素材の小物などはないか。考えてみましょう。そうすればおのずと洗い方が見えてくるはずです。同じ素材のものの洗い方を応用することで、洗えるものも増えてくるはずです。

レース靴の洗い方、いかがだったでしょうか。ありきたりな洗い方だったかもしれませんが、ぜひ試してみてください。レース靴というせっかくのお洒落靴、綺麗な状態で履きたいです。

キャンバス生地を使った靴の洗い方とは①

キャンバス生地を使った靴といえば、スニーカーです。レトロな雰囲気があり、味のある靴です。こちらの靴は、男性でも履いている方も多いのではないでしょうか。キャンバス生地を使ったスニーカーの汚れは落ちないイメージがあります。ですが、きちんとした洗い方をすれば、洗い方次第で綺麗に落とすことができるのです。

では、さっそく用意するものについてですが、

①スニーカーがすっぽり入るバケツ
②運動靴専用の洗剤
③スニーカー専用のブラシ
④ペットボトル

を使います。次でいよいよ洗い方の実践をしていきましょう。

キャンバス生地を使った靴の洗い方とは②

では、実際に洗っていきましょう。キャンバス生地を使った靴の洗い方でポイントなのは、「つけ置き洗い」です。この、つけ置き洗いという洗い方を使って洗っていきましょう。

①靴ひも、中敷きを外す
②バケツにぬるま湯を入れ、運動靴専用洗剤を入れて溶かす
③スニーカー、靴ひも、中敷きをバケツの中に入れ、30分つけ置きする。
④バケツの中で、ブラシを使いゴシゴシと洗っていく
⑤洗浄液をぬるま湯に入れ替え、汚れが出なくなるまでブラシで洗い続ける

いらなくなった歯ブラシを使うよりも、スニーカー専用のブラシを使用するようにしましょう。でないと、キャンバス生地の汚れは落ちません。

以上でキャンバス生地の洗い方の説明は終わりです。次は乾燥の仕方についてみていきましょう。
[no_toc]

キャンバス生地を使った靴の洗い方とは③

キャンバス生地を使った靴の洗い方についてみてきましたが、こちらも肝心なのは乾燥の仕方です。しっかり乾燥させないと、カビが生えてしまいます。

かかと部分を下にして、靴の中にペットボトルを入れ、日陰の風通しの良い所で干しましょう。ペットボトルを入れるのは、型崩れしない為です。ここで、裏技があります。スニーカー編で学んだと思いますが、急いでいる場合は洗濯機の脱水機能を使うことができます。早く乾燥させたいという人はぜひ利用してみましょう。

キャンバス生地の靴は汚れると黒くなって、とてもみすぼらしい印象を見る人に与えてしまいます。それを避ける為にも、今回ご紹介した洗い方で汚れを落としていきましょう。専用の道具がいる洗い方でしたが、その分効果も抜群です。ぜひ試してみてください。

ナイロン素材を使った靴の洗い方って?①

ナイロン素材の靴と言って思い浮かべるのは、やはり長靴ではないでしょうか。梅雨の季節や、まさに今のような台風の季節に大活躍する靴です。この長靴、大人ももちろん履きますが、小さいお子様のいる家庭には必須のアイテムではないでしょうか。お子様の履いた長靴はドロドロ、というイメージがあると思いますがいかがですか。

この通り、長靴は靴の中でも最も汚れやすい靴とも言えます。そんな長靴が洗えたら便利です。この長靴も、今までの靴と同様洗い方が存在します。この機会に、お子様のドロドロになった長靴や、もちろん大人の方の長靴も洗ってみるのはいかかでしょうか。

では次で洗い方についてみていきます。最近は長靴と同じ素材でできたスニーカーなども見かけるようになりましたが、基本的に素材が一緒ならば、洗い方は一緒なのでナイロン素材のスニーカーをお持ちの方もぜひご覧ください。

ナイロン素材を使った靴の洗い方って?②

ナイロン素材の靴は、見た通り水に強く、どんな洗い方をしても大丈夫という思い込みがありますが、ひとつだけやらない方がいい洗い方があります。それは、つけ置き洗いです。お子様が泥んこになって帰ってきたらつい、つけ置き洗いをしたくなりますが、いくらナイロン素材とはいえ、つけ置き洗いには色落ちという危険が潜んでいるので、つけ置き洗いという洗い方だけは避けましょう。

それ以外の洗い方ならば、基本的にはどんな洗い方をしても問題ありません。今までご紹介した中で好きな洗い方を実践してもらってかまいません。しかし迷ってしまう。という人の為に、洗い方をひとつ紹介しておきます。

ナイロン素材を使った靴の洗い方って?③

では紹介していきます。本当に簡単な洗い方をご紹介します。用意するものですが、

①洗剤
粉末でも液体でもかまいませんが、靴用洗剤ならなおよしです。
②やわらかいブラシ
固くなければ、いらなくなった歯ブラシでもかまいません。
③新聞紙

です。これらを使って洗っていきます。では、洗い方を順を追ってみていきます。

①中敷きを外す
②やわらかいブラシに洗剤を付け、優しく洗う

以上です。今までの靴の洗い方の総まとめのような感じです。特に気を付けることと言えば、ゴシゴシ洗いすぎて表面を傷つけないようにすることぐらいです。では、次に乾燥の仕方についてみていきましょう。

ナイロン素材を使った靴の洗い方って?④

洗い方はとても簡単でしたが、乾燥の仕方に少し問題があります。スニーカーなどと違い、丈が長いため、中の乾燥がとてもしにくいのです。

乾燥のさせ方は日陰の風通しの良いところで置いておくという今までと同じ乾燥のさせ方ですが、新聞紙をしっかりと中まで丸めて詰め、4,5時間おきに取りかえるという方法を実践しましょう。これでカビの発生を防げるはずです。

話はガラリと変わって、お子様の泥だらけの長靴の話ですが、こちら裏技があります。お子様はすぐに成長して靴のサイズもどんどん変わっていくものなので、多少型崩れしてもかまわないという方には、コインランドリーにある、靴専用の洗濯機がです。

家庭用洗濯機で泥だらけの長靴を洗濯するというのは抵抗があると思いますので、コインランドリーの近くに行った際には、ぜひ持って行って洗ってみてください。ピカピカになりますよ。

これでナイロン素材を使った靴の洗い方の紹介は終わりです。ぜひ試してみてください。

靴洗いに使える材料・道具には何があるの?

今まで靴の洗い方についてみてきました。靴の素材によって様々な洗い方がありました。そして、靴を洗う為には必ず何かしらの道具が必要でした。洗い方をきちんと守っていても、道具の使い方が悪いと、靴の汚れはきちんと落ちてはくれません。

そこで、靴の洗い方には欠かせない材料や道具を改めてみていきます。今まで紹介してこなかったものも出てきますので、ここからも必見の記事が続きます。ぜひ読み進めてください。

様々な素材の靴があるように、様々な洗い方があり、そして様々な材料や道具が必要となってきます。その材料や道具をうまく使いこなして、靴の洗い方の強い味方にしていきましょう。

重曹ってどうやって使うの?①

重曹とは、炭酸水素ナトリウムのことで、本来は食品に用いるものです。しかし、近年皆さんがテレビなどを見てよくご存知の通り、掃除に使えることでも脚光を浴びています。ドラッグストアなど身近な場所でも手に入り、とても便利な存在なのです。

この重曹が靴の洗い方にどう関わってくるのでしょうか。様々なお掃除に使えるということは、もちろん靴の汚れ落としにも使えるということです。では、どのように使えば靴の汚れをとすことができるのでしょうか。また、洗剤と違いどのような効果があるのでしょうか。

次からみていくことにしましょう。

重曹ってどうやって使うの?②

重曹の粒子は、やわらかすぎず、固すぎず、程よい固さでできています。その為、ものを傷つけにくく、様々なお掃除の強い味方として重宝されているのです。このちょうど良い固さの粒子は、スニーカーを洗うときにも大いに役立ちます。

スニーカーの洗い方の際には紹介しませんでしたが、実はスニーカーを洗うときに重曹を使うことによってある効果が期待できるのです。それは、「消臭効果」です。長い間洗っていなかった靴は、正直臭います。そんな時に活躍してくれるのが、この重曹なのです。

長い間しまっていた靴をひっぱり出してきて、この際に洗ってみてはどうでしょうか。また、毎日履いていて臭いが染み込んでしまった靴も洗ってみませんか。
[no_toc]

重曹ってどうやって使うの?③

では、使い方の説明をします。靴を洗うときの重曹の使い方はとても簡単です。重曹と洗剤を少量の水で溶かして、磨き粉を作るだけです。この磨き粉を使って、いらなくなった歯ブラシなどで磨くと、驚くほど汚れが落ち、さらに臭いまで取れてしまうのです。

この洗い方は先ほど述べたように、長い間しまっていた靴や、毎日履いていて臭いの染み付いてしまった靴に洗い方です。普段きちんと手入れをしている靴でしたら、先程紹介したスニーカーの洗い方で十分です。しかし、身に着けておいて損な知識ではないので、ぜひ身に着けておきましょう。

重曹はこの使い方だけでもとても便利なものだと分かって頂けたかと思いますが、もうひとつとても便利な使い方があります。それを次でご紹介します。

重曹ってどうやって使うの?④

重曹による靴の洗い方をみてきましたが、洗い方意外にも重曹には靴の管理における使い道があります。洗い方からは少し脱線してしまいますが、目からうろこの使用方法なので紹介します。

洗うほど汚れてはいないけど臭いが気になる靴、長期間履かない予定の靴、ありますか。その靴に、重曹を入れた使い古した靴下を入れておくのです。この靴下は、本当に重曹を入れて口を結ぶだけでいいのです。

これを靴に入れて一晩置くだけで、なんと臭いが取れてしまうのです。重曹、なんてすごいパワーなんでしょう。長期間履かない予定の靴はぜひこの方法を試してから、しまうことをします。

洗い方からは脱線してしまいましたが、この方法本当に使えるので、ぜひ試してみてください。

スニーカー洗いの強い味方と言えば洗濯機!

洗濯機の使い方は、スニーカーの洗い方の項目でみましたが、一気にスニーカーを洗いたい時もあるでしょう。お子様のいる家庭など、特にそうではないでしょうか。そんな時、心強い味方がいるってご存知でしたか。

その心強い味方とは、コインランドリーにある、靴専用の洗濯機です。この靴専用の洗濯機は、洗剤を自分で入れる必要もなく、ブラシで磨く必要もないのです。全て内蔵されています。この洗濯機を使えば、一気に4足程は洗えます。

さらに、靴専用の乾燥器もあるので、そちらも使ってしまいましょう。もちろんタダではありませんが、お金を払う価値のあるサービスです。ぜひ靴専用洗濯機のあるコインランドリーを見つけて使用してみましょう。便利さに驚くはずです。

オキシクリーンってなに?

オキシクリーンは、塩素系漂白剤とは違い、汚れのみを落とすので色柄物にも使える非常に便利な洗剤です。また、酵素はその洗浄力にもかかわらず、衣類などの繊維物を傷めにくいという嬉しい効果があります。

では、このオキシクリーン、どのように使うのでしょうか。次でみていきましょう。

オキシクリーンとは

株式会社グラフィコが販売する漂白剤の商品名。酸素系。粉末タイプ。日本ではおもにアメリカで製造されたものを輸入している。

https://kotobank.jp/word/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-699145#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89.E3.83.97.E3.83.A9.E3.82.B9

オキシクリーンってどうやって使うの?

オキシクリーンは、普段のお洗濯にはもちろん、様々なお掃除に使える洗剤です。では、オキシクリーンを使った靴の洗い方はあるのでしょうか。

オキシクリーンを使った靴の洗い方、それはズバリ「つけ置き」です。洗濯機では落ちないようなひどい汚れのスニーカーを洗ったりするときに使います。使い方はそのまま。ぬるま湯にオキシクリーンを溶かし、泡立てたオキシクリーンに30分程つけ置くだけです。

その後、軽くいらない歯ブラシなどで磨けば、新品同様とも言えるぐらい汚れが落ちます。オキシクリーンは、酵素系洗剤なのでツンとした匂いがしないところも嬉しいポイントです。さらに消臭効果もあり、一家にひとつは欲しい万能洗剤だとも言えます。ぜひ使ってみてください。

靴を洗うときのブラシの選び方とは①

靴を洗うときに欠かせないものと言えば、ブラシです。しつこい汚れの時や、そうでもない汚れの場合にもブラシは靴を洗うのに欠かせない存在です。表面を洗うのはもちろん、靴の裏の溝に溜まった汚れを落とす為にも使えます。これは、靴を洗うときだけでなく、日常のお手入れにも使えます。

では、ブラシにはどのようなものがあるのでしょうか。みていきましょう。

靴を洗うときのブラシの選び方とは②

靴を洗うときのブラシと言って、1番に思いつくのは「いらなくなった歯ブラシ」でしょう。いらなくなった歯ブラシは経済的ですし、何より細かいところまで磨けるので、いらなくなったものとは思えないほどの実力を発揮します。

この歯ブラシですが、ゴシゴシ洗っても傷がつかないような靴や、靴の裏の溝が複雑なスニーカーなどにです。

表面が傷つきやすい素材の靴には決して使用しないようにしましょう。

靴を洗うときのブラシの選び方とは③

[no_toc]
次に、表面が傷つきやすい素材の靴の場合ですが、靴専用のやわらかいブラシを使いましょう。表面が傷つきやすいからといって、汚れがある場合、磨かないわけにはいきません。

そんな時の強い味方がやわらかいブラシなのですが、いちいち靴専用のしかもやわらかいブラシという専門的な道具を揃えるのが面倒という方もいるでしょう。その場合は、スポンジで代用しましょう。キッチンに必ずあるスポンジ、5個入って数百円であったり、百均でも売っています。

この手に入れやすいスポンジを使って優しく洗ってあげるだけでも汚れは十分に落ちます。手軽に繊細な生地の靴を洗ってみたい場合に利用してみてください。

靴を洗うときのブラシの選び方とは④

しばらく洗っていなかった靴や、ひどく汚れてしまった靴を洗う際には、靴専用のブラシが必須です。先程紹介した歯ブラシとは見違えるほどの威力を発揮します。

特に汚れやすいスニーカーは、この靴専用ブラシでゴシゴシ洗いをしてピカピカにしてしまいましょう。しかし、いくらスニーカーとは言え、ゴシゴシ洗いのし過ぎも禁物です。何事も程よくが重要です。傷まない程度にみがくようにしましょう。

専門の道具を揃えるのは抵抗があるという方も、靴専用ブラシだけは一家にひとつ用意するべきです。汚れてすぐ洗えば落ちたはずの汚れを、汚れてからブラシを買って準備したのでは遅いです。ぜひこの機会に購入しておくことをします。

ブランド別!靴の紹介と洗い方とは?

ブランド靴は洗うのに抵抗があるものです。結構なお値段がしたのに、色落ちなどしてしまっては涙が出るほど悲しい物です。

そこでブランドのの靴と洗い方についてみていくことにします。今回はリーボックとニューバランス、そしてミキハウスについてみていきます。3つとも最近のあるブランドですので必見です。

リーボックの靴のご紹介!①

リーボックといえば、女性にもですが、男性から強い支持を得ているもでるがあります。それはインスタポンプフューリーです。少し癖のあるこのモデルが、男性の中で大なのをご存知でしたか。ではその魅力について迫っていきましょう。

軽量、さらに豊富なデザインやカラーがそろっているのはもちろん、一番の魅力は簡単にサイズ調整ができるということです。なんと、靴についているボタンを押すと空気を注入することができ、サイズ調整が可能なのです。まるで未来からやってきた靴のようです。

では、このポンプフューリーとは洗えるのでしょうか。次でみていきます。

リーボックの靴のご紹介!②

なんとこのポンプフューリー、洗っても問題ありません。しかしひとつだけ注意が必要です。ボタンがある場所はブラシで擦ったりせず、必ず手洗いであらうことです。このことから、洗濯機洗いは履けた方が無難だということがわかるでしょう。

このように、ブランド靴は少し変わったデザインのスニーカーがあるので、一概に洗濯機で洗っても大丈夫ですと言えないのが実情です。

ニューバランスの靴のご紹介!①

ニューバランスは、特に女性にのモデルです。なぜニューバランスに火がついたかというと、ダイエットブームによるランニングシューズのです。ニューバランスはランニングシューズのモデルをたくさん出しており、そのデザインと機能性の良さにが出ました。

しっかりとしたデザインなのに、軽量でモデルによっては1万円を切る安さですので、初心者ランナーでも手が付けやすい商品となっています。ランニングシューズが欲しかったけど、どれを買えばいいのかわからないと迷っていた方は、ぜひニューバランスのランニングシューズからデビューしてみると良いでしょう。

ニューバランスの靴のご紹介!②

ニューバランスの靴の洗い方ですが、公式サイトには手洗いで洗うよう記述がありました。やはりブランド靴は、手洗いが良いようです。急ぎでない限り、できるだけ手洗いで洗うようにしましょう。その方が靴が長持ちするようです。

今回はランニングシューズしかご紹介しませんでしたが、定番モデルももちろんなので靴屋さんに行った際には、ぜひニューバランスのコーナーを探してみてください。

ミキハウスの靴のご紹介!

今まで大人の靴ばかり紹介してきましたが、最後にお子様用の靴の紹介をしたいと思います。お子様用の靴の大定番といえばやはりミキハウスです。ミキハウスの靴には3段階に分けた靴の種類があります。

たっちができたらプレシューズ、よちよちあんよを始めたらファーストシューズ、てくてく歩きを始めたらセカンドシューズといった内容です。それぞれの段階に特性があり、お子様の足にフィットするように作られているので履かせる親としても安心の設計です。

プレシューズは贈り物にも喜ばれるものですので、知り合いにお子様が産まれて出産祝いに悩まれている方は検討してみてはいかがでしょうか。

靴を洗うには日頃の靴の管理が最も大事!

今回の大きなテーマは、靴の洗い方でした。いかがだったでしょうか。今までに知らなかった洗い方や間違った洗い方をしていた方もいるでしょう。しかし、1番多いのは靴を洗っていなかった方たちではないでしょうか。

靴は洗わなければ汚れてしまいます。その結果捨てることになることも多いでしょう。かといって洗いすぎても、すぐに劣化してしまいます。そうです、靴は消耗品なのです。どんなにお気に入りの靴でもいつかサヨナラする日が来るでしょう。

そのサヨナラする日を少しでも延ばすために、定期的に靴を洗う習慣をつけましょう。汚れたからもうこの靴は捨てる。ではなくて、その靴一度洗ってみませんか。見違えるほど綺麗になる可能性も秘めています。この記事を読んで、サヨナラする靴がひとつでも減ることを願っています。
[no_toc]

防水スプレーを使って靴の寿命を延ばそう!

靴は洗った後も重要です。洗うのももちろん重要ですが、洗って乾燥させた後のケアも重要です。もっとも簡単なケアの一つに、防水スプレーがあります。乾燥させた後の靴に防水スプレーをふりかけるだけで、靴の寿命が格段に延びます。

防水スプレーといえば、その名の通り水をはじくイメージですが、水を弾くだけではないのです。軽い汚れやホコリも防いでくれます。よく靴屋さんで靴を買うときに、防水スプレーも一緒にどうですか。と言われでしょう。靴を長持ちさせるには、防水スプレーは必要不可欠なのです。

防水スプレーをして、靴を加工した後は、汚れなどがついたらいらない歯ブラシでこまめにケアしましょう。日々のケアが靴の寿命を延ばし面倒くさがらずに、この日々のケアを徹底することで靴の寿命が延びるなら安い物です。日々のケアを習慣付けましょう。

大事な靴の汚れ落としは専門の業者へ!

今までたくさんの靴の洗い方を紹介してきましたが、手持ちの靴の中には高価なものもあるでしょう。その靴が汚れてしまった場合は、無理して自分で水洗いするのではなく、専門の業者に依頼することも視野に入れましょう。

特に女性のブーツなどは自己管理が難しいので、業者に依頼するのがです。ワンシーズン履いた後は、業者にクリーニングに出して綺麗にしてもらってから保管するのが無難と言えるでしょう。

自分で洗えるものは自分で洗う。しかし、決して無理はしない。これが靴の洗い方の最大のポイントと言えるでしょう。
モバイルバージョンを終了