cms-import-kajikko-wp

クーラーの水漏れの直し方|応急処置/室内機/ドレンパンなど

[allpage_toc]

クーラーの水漏れの直し方

気温が上がってきてクーラーをつけると去年は何もなかったのに、クーラーから水漏れしているということがあります。クーラーを稼働し始める時期は、新しいクーラーを購入して取り付ける時期と重なり、修理を依頼してもなかなか来てくれません。業者が来てくれるまでクーラーをつけずに過ごすのは厳しいというときの応急処置の方法をお教えします。

その為には、どうしてクーラーから水漏れがするのか原因を知らなければなりません。大抵の原因は下記が理由の場合が多いのでその部分を解決すれば業者さんを呼ばずに自分で修理することも可能です。

1.ドレンホースや配管の中に詰まりがある。(ドレンホースとはエアコンの室内機の中で発生した水を室外に排出する為のホースのこと)
2.エアコン内の水の受け皿(ドレンパン)に不備がある。
3.室内機が傾いている為に起こる排水の不良。
4.湿度が高く、室内機の中で結露が多くなっていて漏れている。

この4つを詳しく説明していきます。

ドレンホースや配管が原因の場合の対処法

ドレンホースに詰まりがある場合は、細長い棒を入れてみると何かが詰まっている場合があります。虫が中で巣を作っていたり汚れた泥が詰まっていたりして、逆流していることが原因で水漏れしていると考えられるので掃除をしましょう。

何か詰まっていなくても、ドレンホースが何かの拍子に踏みつけられていたりして排水口が潰れて穴が小さくなっている場合もあるので確認してみましょう。市販でドレンホースクリーナーもあるので活用してみてください。

ドレンパンが原因の場合の対処法

大抵の場合、皿にひび割れがある。エアコンの中にはファンコイルの内部に皿状の器で、エアコン内で冷やされた冷却コイルが熱交換機で冷やされて水蒸気が発生し、その水滴を受け止める役割をするものです。その発生した水蒸気をドレンといい、それを受ける皿をドレンパンといいます。

このドレンパンがひび割れていると当然クーラーから水漏れしてしまいます。ドレンパンを交換しましょう。またドレンパンが汚れている場合、その汚れが固形物になったりドロドロした液状になったりして排水口を塞いでしまい、水の逃げ道がなくなりクーラー本体から水漏れがします。ドレンパンを取り外して掃除するか、破損している場合は交換してください。

室内機の傾きが原因の場合の対処法

エアコンが壁掛けのタイプの場合、中に溜まった水はクーラーの表側にある熱交換機から表側にあるドレンパンに溜まり、その後、本体後ろ側の熱交換機から後ろ側のドレンパン、そしてドレンの配管を通って屋外へと排出されます。その為、この水の循環がうまくいっていない場合、水漏れを起こします。ドレンパンが傾いていて完全に水が溜まっていない、排水口が傾いていて外に流れていないなどが原因です。

長期間クーラーを使ううちに、設置した当初から比べると傾きが出てくる場合もありますし、設置した時点できちんと水平になっていない場合がありますので、確認してみてください。

クーラー本体に汚れがある場合の対処法

エアコン内のフィルターの汚れを確認すると、このフィルターが埃などで目詰まりしている場合があります。フィルターが目詰まりしてしまうと設定温度よりも冷えすぎてしまい、中に結露が発生しすぎて水漏れを起こす場合もあります。また熱交換機のアルミフィンにもゴミが溜まってくると、そこに結露する水がひっついてドレンパンに落ちずに水滴をまいて水漏れする場合がありますので、フィルター、アルミフィンの汚れを確認しましょう。

クーラーの水漏れでの注意点

クーラーが水漏れしている場合、業者を呼ぶのも億劫だし修理代にお金がかかるので、水漏れしている箇所の下に受け皿を持ってきて放置するという方もおられます。
では、放置しておくとどうなるのでしょうか。

クーラーの水漏れを放置し使い続けると

何らかの原因で水漏れを起こしていますので、ドレンホースの詰まりなどが原因の場合、そのまま放置しておくと漏れてくる水の量も増えていきます。クーラーを設置している壁などの周辺の湿気が多くなりカビが発生したり、壁についた結露の水滴が畳やフローリングに落ちて、その部分にもカビが発生したり、フローリングの板を腐食させる原因となります。

更に、内部の埃やフィルターの目詰まり、ドレンパンの不良により起こっている場合、放置しておくと電気系統に水がついたりして故障の原因となり、最終的にクーラー本体自体が壊れてしまいますので放置するのは危険です。放置せずに必ず対処してください。

賃貸のお部屋のクーラーが水漏れを起こしたら

[no_toc]
賃貸物件に住んでいる時に、クーラーが水漏れしていたらどうしたらよいでしょうか。まず、そのクーラーは自分の持ち物か、それとも最初から部屋についていた備え付けのものでしょうか。

借りた当初から備え付けのクーラー場合は、管理会社にすぐに連絡しましょう。それで修理が完了すれば問題はありませんが、交換しないと行けない場合は、管理会社が大家さんに連絡がいきますので交換されるように相談しましょう。

いくら、自分の持ち物ではないからと、水漏れを放置はやめておきましょう。そのまま放置することで、何か損害が出たとしても多くの場合、補償は難しいからです。留守時に水漏れがしていて損害が出た場合は、一応、管理会社、大家さんに相談してみてください。

賃貸マンションでもクーラーが自分の持ち物の場合は、修理等は自己負担ですので、各自で修理業者に連絡しましょう。水漏れを放置しておいて、床や畳を破損した場合、退去時に費用を請求される場合もあるので、すぐに対処するようにしましょう。

メーカー別でのクーラーの水漏れの対処法

日立の場合

メーカーホームページに詳しくクーラーが水漏れしたときの対処法がのっています。

冷房/除湿運転時に、エアコン(室内機)から水が飛んできたり漏れたりします。

「 吹出し口から水が飛ぶ 」、「 底面から水が漏れる 」 などエアコン(室内機)からの水漏れは、様々な原因が考えられます。お買い上げの販売店もしくは日立家電エコーセンターに点検をご依頼ください。

水漏れをしている状態でエアコンを使用すると、家の壁や家具、家電製品を傷める可能性がありますので、ご使用はお控えください。

!点検・修理をお申込みの前に!

エアフィルターが汚れていませんか?

エアフィルターが汚れていると、空気の循環がうまくできず、吹出し口が結露しやすくなり、水滴となって落ちることがあります。

エアフィルターのお手入れをお願いします。エアフィルターのお手入れ方法については、取扱説明書をご確認ください。

またエアコン内部に埃がついていると水が垂れることがあります。

その場合はエアコンの内部洗浄をおすすめします。日立家電エコーセンターにご相談ください。内部洗浄は専門の者が行う必要があります。

市販の洗浄剤のご使用は故障の原因になります。

→市販の洗浄スプレーは使えますか?

室内から屋外へ水を排出するホース ( ドレンホース ) が折れ曲がっていませんか?

ホースが折れ曲がっているなど、水が排水できない場合、室内機へあふれ出ることがあります。ホースの折れ曲がりを元に戻してください。

http://www.hitachi.co.jp/

富士通の場合

メーカーホームページにエアコンを使用する場合の注意点が詳しくのっています。そして、下記にエアコン故障診断にて、商品名やどこから漏れているかを入力すれば診断してくれます。

シャープの場合

メーカーホームページにエアコン故障診断にて商品名やどこから漏れているかを入力すれば診断してくれます。

クーラーの水漏れの修理を業者に頼む時の注意点

業者にお願いするときは、まずはクーラーを購入した販売店に聞いてみましょう。多くの販売店は修理や点検の業者と取引がありますので、自分で探さなくても手配してくれます。また修理によっては、そのクーラーのメーカーともすぐに連絡が取れますので便利です。しかし、ネット等で購入して自分で業者を選別する場合は、費用がどのくらいかかるのか何社かに事前に聞いてみてから選定しましょう。

クーラーから水漏れすると焦ってすぐに業者に連絡していしまって、高い料金を取られて不満に思うことがありますので、必ず、上記の主な原因を全て確認してから業者に頼むことをお勧めします。自分で掃除することで水漏れが修理出来ることが多いので、最終的な手段として業者を頼むようにしましょう。

修理業者に頼んだときの費用

クーラーに限らず、電化製品やその他の水漏れトラブルの費用は、修理する技術代金と出張費用(人件費)を合算したものになります。通常、クーラーの水漏れで業者を頼んだ場合、多くは、費用が7~8千円というデータがあります。

それは、多くの原因はドレンホースが詰まっているので、それを修理するために、汚れを吸い出したりする技術料が低い作業で済むためだからです。しかし、汚れを棒で掻き出したり、水圧で汚れを取り出したりするだけですが、7~8千円かかるのは覚悟してください。

しかし、ドレンホースに問題はなく、エアコンの本体を開けたりすると、工賃がかかり高くなってしまいます。どちらにしても、水漏れの原因は現場に見に来ないとわかりませんので、最低工賃と出張費は必要となります。もし設置したばかりのエアコンが水漏れしている場合は、傾きが原因であることが疑われます。そうなると設置の仕方に問題がありますので設置をやり直してもらいます。料金はかかりませんので交渉してみましょう。

クーラーの水漏れを予防する方法

できれば、クーラーから水漏れは起こしたくありません。ではどのように普段から対処しておけば、水漏れを防げるのでしょう。多くの原因は同じですので、それらを事前に気をつけておけば、水漏れを防ぐことが可能です。

1.水漏れの多くの原因はドレンホースの詰まりです。
その予防策として、ドレンホースの排水口に粗目の網をかぶせて、虫が入らないようにしておきましょう。そして、ドレンホースを踏まないような場所にし、排水口は下向きになるように設置しましょう。エアコンが二階に設置している場合、ドレンホースの排水口は雨樋の真上にして、排水がしやすいようにする。

2.エアコンを初めて設置した場合、すぐに試運転をして水漏れしていないか確認する。水が排出されるまで、しばらく時間がかかりますので気をつけましょう。設置してすぐの場合は、汚れがありませんので、設置の傾きに問題があります。その場で傾きを確認してもらうましょう。

3.本体のフィルターやアルミファン、ドレンパンなど、定期的に掃除をしましょう。フィルターの掃除は時々本体の扉を開けて、網になっている部分を掃除機で吸い込めば大まかな埃は取り除けます。フィルターを取り外して水洗いも出来ますので、お風呂場などでシャワーで洗い流して乾くまで干せば完了です。汚れが酷い場合は市販の洗剤を使用すれば綺麗になります。
[no_toc]

意外と簡単なクーラーの水漏れ修理

クーラーから水漏れがしていたら、重要な故障かと思い驚く方も多いですが、案外簡単な事で解決することがおわかりいただけたことでしょう。

ドレンホース、本体の汚れ、設置の傾きなどチェックするポイントは数カ所です。原因がわかれば電気系統に詳しくなくても自分で簡単に対処出来ますので、業者を呼ぶ前に確認してみましょう。特にクーラーのフィルターなどの汚れを定期的に取り除くことで、クーラーそのものの効率をあげ、それにより無駄な電気代もかかりません。

掃除が面倒な方には自動でエアコン内を掃除するタイプもありますので、新しいエアコンを購入するときはそれを選択肢にしてもよいでしょう。クーラーを稼働する少し前に早めに試運転などして本番に備えておけば、慌てなくてすみます。解決しない場合は、専門業者にお願いしましょう。
モバイルバージョンを終了