cms-import-kajikko-wp

トイレの黒ずみの掃除・場所別での黒ずみの取り方のコツ

[allpage_toc]

トイレの黒ずみの掃除

毎日使うトイレですが、なかなか毎日掃除しているという人は少ないです。どちらかというと、しなければならないことは理解しているのですが、後回しになりがちです。

そんなトイレは気が付くと黒ずみができてしまっていることがあります。特にトイレのふち裏の部分は小まめに掃除していても、掃除しにくい部分で確認もしにくいので黒ずみが溜まってしまっていることもあります。

このような黒ずみは放置しているとどんどん酷くなってしまいます。当然ながらトイレは綺麗な方が良いので、早い段階で掃除や予防をしておく必要があります。

トイレの汚れの種類

まずはトイレの汚れについて知っておかないと、掃除も予防もできません。トイレの汚れは大きく分けると3つあります。この汚れに合わせた洗剤や道具を使わないと、綺麗に汚れを落とすことができません。

まずは水垢です。水道水に含まれるケイ塩酸が原因で発生する汚れです。水道水が原因なので、トイレに限らず、キッチンや洗面所、お風呂などの水回りでも発生する汚れです。なかなか頑固で通常のスポンジや洗剤では落ちないときもあります。

黄ばみはトイレの汚れで一番気になる汚れです。黄ばみの原因はいくつかありますが、トイレの黄ばみの原因は、そのほとんどが尿石です。尿石は尿の成分が固まったものです。いくら水を流しても尿の成分を完全に流しきることはできません。なので、便器内に残った尿の成分が黄ばみにあるのです。

最後は黒ずみです。黒ずみの原因は2つあります。それはカビと水垢です。カビは微生物やほこりが付着してどんどんと広がり、黒くなっていきます。また、水道水に含まれる鉄分も黒ずみの原因になります。鉄分は水垢に混ざります。そして酸化することによって黒ずみとなります。

黒ずみの予防

できればトイレに黒ずみ自体ができないことが理想です。トイレに黒ずみができる一番多い理由が掃除の頻度です。上記でも述べたように、トイレの掃除は他の場所に比べて後回しになりがちです。掃除の頻度が落ちると黒ずみができてしまいます。

また、正しい掃除ができていなかったり、普段は小まめに掃除していも少し油断して期間を開けてしまったなども、すぐに黒ずみができてしまう原因になります。わずかな時間で良いので、毎日のように洗剤で掃除することが一番の黒ずみに対する予防法になります。

さすがに、毎日掃除はできないという人は便器内に洗剤をまきましょう。除菌効果によって黒ずみの予防になります。ただし、あくまでも応急処置なので、できれば掃除するようにしましょう。

クエン酸・重曹

トイレの黒ずみはどんなに注意していても、ふいにできてしまうことがあります。黒ずみができてしまったのであれば、掃除をして落とさなければなりません。

最近、掃除の便利グッズとして有名となったクエン酸や重曹は黒ずみにも有効です。水にクエン酸を混ぜてクエン酸水として使います。このクエン酸水を便器のふち裏に吹きかけて、キッチンペーパーなど少し厚手の紙を張り付けます。キッチンペーパーにもクエン酸水を少し染み込ませておくとさらに効果は高まります。

その後は1時間ほど放置しておきます。時間が経ったら、次は粉末の重曹とブラシで黒ずみを擦り落とします。

水垢はアルカリ性なので、酸性であるクエン酸でまず尿石による汚れを分解します。そして、重曹を研磨剤として使って汚れを落とす、という流れになります。

手洗い

便器表面の汚れに対してはメラミンスポンジが有効です。ドラグストアや100均などで簡単に手に入れることができます。

よく汚れが取れるので、上記のふち裏の掃除のときにブラシで汚れが落ちにくい場合はメラミンスポンジを使うと良いでしょう。メラミンスポンジでふち裏を掃除する場合は汚れだけでなく菌も多いので、ビニール手袋などを付けるようにしましょう。

やすり

ついつい、トイレ掃除を放置してしまっていた、というときもあります。そんなとき、黒ずみはこれでもか、というくらい頑固になっているときがあります。頑固な黒ずみは通常の掃除方法ではなかなか落ちてくれません。

そんな頑固な黒ずみへの最終手段としてやすりを使う方法があります。使用するやすりは耐水性のサンドペーパーです。意外と100均にも置いてあるところもあります。もし、近くの100均になければ、ホームセンターに行きましょう。

サンドペーパーの目は粗すぎると便器が傷だらけになってしまいます。サンドペーパーの目は1000から1500の物を使用しましょう。目の粗さの数字は商品の表か裏のどこかに書いてあります。

ただ、やすりを使う掃除方法は、あくまでも最終手段です。目の粗さが適当な物を使ってもやすりであることには変わりないので、力を入れすぎると便器に傷が付きます。また、便器に傷が付かないように優しくしても、トイレ表面のコーティングには影響します。さらに、プラスチック部分や、つやのあるような素材には、優しく擦っても傷か付く可能性もあります。

やすりでトイレを掃除する場合は、力加減や素材などしっかり確認しながら行いましょう。トイレをやすりで傷つけてしまっても、自己責任なのでやすりを作っている会社に文句を言うことはできませんので。

場所別での黒ずみの取り方のコツ

黒ずみは便器にだけできるわけではありません。いろんな場所にできます。つまり、掃除をするときには、その場所や素材に合った道具や掃除方法が必要になるということです。

ふち裏

先に述べましたが、やはり見えにくく、掃除がしにくい黒ずみができやすい場所の代表は便器のふち裏です。掃除方法は先に述べた通りです。

クエン酸や重曹を使わずに洗剤を使う場合は酸性のトイレ用洗剤を使うようにしましょう。

ノズル

[no_toc]
今では家でもウォシュレットが付いているトイレも多いです。そんなウォシュレットのノズルを見ると、黒ずみが付いてしまっていることがあります。ウォシュレットのノズルに黒ずみがあると使うことができないので、すぐに掃除する必要があります。

ウォシュレットのノズルの掃除に便利なのが、キッチンで使う泡ハイターです。液体だとノズルは細いので液だれして上手く掃除することができません。しかし、泡だと垂れにくいので、しっかりと黒ずみに浸透してくれます。ただし、物によっては故障の原因になる可能性もあるので注意してください。

トイレ床がフローリングの場合

家の中でもトイレ床にはカビ菌が多く存在する場所です。湿気も多く、尿が飛び散ったり、手を洗ったときに水も飛び散ったりすることが原因です。毎日の積み重ねと菌の繁殖力によってトイレの床にも黒ずみができてしまいます。

そんなトイレ床の素材はクッションフロアやPタイルなどが主流でしたが、今ではトイレ床をフローリングにしている家も増えてきました。しかし、フローリングは本来、トイレ床の素材としては不向きです。なので、しっかりと掃除することが重要です。

トイレのフローリングを掃除する際には注意が必要です。トイレの床なのでトイレ用のカビに強い洗剤を使いたくなるところですが、使用は避けた方が良いでしょう。それらの洗剤は塩素が強すぎるのでフローリングが脱色して白くなってしまうことがあります。トイレのフローリングには消毒用のエタノールで除菌するようにしましょう。

タンク

トイレのタンクの中までは、なかなか綺麗に掃除することはできません。本気でタンクの掃除をすると年末の大掃除のようになってしまいます。ですが、タンクの中には常に水が入っているので、黒ずみもできやすい環境でもあります。なので、放置しておくわけにもいきません。

タンクの中の掃除には重曹を入れると効果的です。タンクの水に重曹を入れて一晩漬けておきます。すると黒ずみが落ちてくれるので、朝に水を流すようにしましょう。タンクの大がかりな掃除は頻繁に行うことはできないので、定期的に重曹による掃除をするようにしましょう。

リング状の黒ずみ

目に見えるわかりやすい黒ずみの代表は便器の中の水際にできる、さぼったリングと呼ばれる物です。他の場所の黒ずみと対処の仕方は変わりありません。

あまりに放置すると頑固になってしまうので注意が必要です。基本的に黒ずみには塩素系の洗剤を使うことになるので、換気をするようにしましょう。

黒ずみを落とすのに役立つ商品の特徴や価格

トイレの汚れである黒ずみや黄ばみの原因は様々です。それらの原因に合わせて、道具を選ぶ必要があります。今では企業努力のおかげで私たちには便利な道具選ぶことができ、簡単に手に入れることができます。

トイレ用洗剤選び

トイレの黒ずみを落とそうと思うと真っ先に頭に浮かぶ商品は洗剤です。しかし、一口に洗剤と言っても種類がいくつかあります。その洗剤の種類の特徴と汚れの特徴が合っていないと、せっかくの洗剤の効果が得ることはできません。

中性洗剤

中性洗剤は酸性や塩素系の洗剤と比べると洗浄能力が劣っています。しかし、その分、使用したときに掃除した物に対してダメージを与えないという効果があります。洗浄能力も他の物と劣っていると言っても、その効果は十分なものなので日常の掃除で使うべき洗剤です。

中性洗剤は便器の中にも使えますが、材質を選ばないので、便座やタンクの外回りや床など、どんな場所にも使えます。

酸性洗剤

酸性洗剤はアルカリ性の汚れに効果があります。アルカリ性の汚れには尿石のような黄ばみの原因や、水垢の汚れなどがあります。また、アンモニアの臭いも取り除いてくれます。

酸性洗剤は便器に使用しましょう。プラスチックなどに付着すると、酸化の原因となってしまいます。なので、意図していない場所に付いたりしていることがあるといけないので、使用後は周辺も水拭き掃除も併せてするようにしましょう。

塩素系洗剤

塩素系の洗剤は黒ずみなどの落ちにくい汚れに効果的です。また、除菌や消臭効果もあるので、トイレの清潔にすることができます。

塩素系の洗剤は便器だけでなく、便座や床にも使用可能です。ただし、床がフローリングの場合は脱色してしまう可能性があります。また、衣類に付着しても脱色してしまうので、使用する際には注意が必要です。
[no_toc]

サンポール

昔からある定番の洗剤です。昔から多くの人が愛用しているからこそ、今でも定番のポジションを維持しています。サンポールの特徴は強力な洗浄力と除菌力です。他の洗剤では落ちなかった汚れがサンポールで落ちたという話しも聞きます。

洗剤の色が緑いろなので、どこに洗剤がかかってどのように流れていくのか、見た目にも判断しやすく無駄使いすることもないです。また、ふち裏にかけやすい形をしたノズルをしているので扱いやすさもあります。

カビキラー

こちらも定番となった洗剤です。名前の通りカビに対して威力を発揮してくれます。また、サンポールとは違い、スプレー式なので扱いやすいです。ただし、ゴム部品を痛めてしまうカノ製があるので、タンク内のカビには使わない方が良いでしょう。

キッチンハイター

キッチンハイターもその優れた殺菌効果や漂白効果をトイレ掃除でも発揮してくれます。特にトイレの黄ばみ汚れには強いのでです。

ドメスト

強い粘り気のある液体が特徴です。トイレの便器以外にも、排水口やシンクなどの水回りにはお勧めの洗剤です。塩素系の洗剤なので、上記のキチンハイターと同じく黄ばみにも強いです。

置くだけタイプ

洗剤はボトルやスプレーのように汚れに直接使用する物だけではありません。置くだけタイプのトイレ洗剤もあります。トイレタンクの手洗い部分に置くだけで、タンクの中から便器まで洗浄してくれる便利なものです。

水を流すたびにトイレ掃除をしていることになるので、黒ずみや黄ばみの防止になります。ただ、本格的な掃除とは違うので、あくまでも自分で行うトイレ掃除の回数を少し減らしてくれる程度です。

スタンプタイプ

最近では便器の中に硬めのジェルをスタンプのように、張り付けるタイプの洗剤もあります。置きくだけタイプと同様に、水を流すたびに洗浄される仕組みです。漂白成分や、除菌効果もあるタイプの洗剤もあります。ただし、便器内に洗剤を設置するのでタンクの中までは掃除できません。

トイレは清潔に

トイレは毎日使う物です。そのトイレが汚れていると気分は良くありません。トイレは湿気の多い場所なのですぐに黒ずみができてしまいます。トイレ掃除は何となく後回しにしがちですが、油断すると落ちにくい黒ずみなどが発生してしまいます。

今では強力なトイレ掃除用品がたくさんあるので、黒ずみができてしまったら、すぐに落としてしまいましょう。また、黒ずみはできない方が望ましいので日々の掃除を心がけるようにしましょう。
モバイルバージョンを終了