[allpage_toc]
緑青は、主に銅や銅合金でできた製品に発生することの多い物質です。実際のところ、私たちの身の回りでも銅や銅合金を用いて作られたものが非常に多いです。
この記事では、効果的な緑青の落とし方や、金属種類別に分けた緑青の落とし方を紹介していきます。
この記事では、効果的な緑青の落とし方や、金属種類別に分けた緑青の落とし方を紹介していきます。
効果的な緑青の落とし方
これから、効果的な緑青の落とし方について紹介していきます。
方法①:お酢を使った落とし方
緑青の落とし方として有名なものがお酢を使って落とすやり方です。
お酢を使った落とし方の手順
1. お酢と塩の量の比が1:1になるように用意する
2. 緑青の付いたものを容器に入れ、上記の比率のお酢と塩分を緑青の付いたものが浸るくらい加える
3. 頃合いを見て緑青の付いたものを取り出し、石鹸で丁寧に洗った後、乾いた柔らかい布でふき取る
あまりにも浸す時間が長いと、逆にお酢と塩の力によって金属を傷めることもありますので、取り出すタイミングには注意しましょう。
2. 緑青の付いたものを容器に入れ、上記の比率のお酢と塩分を緑青の付いたものが浸るくらい加える
3. 頃合いを見て緑青の付いたものを取り出し、石鹸で丁寧に洗った後、乾いた柔らかい布でふき取る
あまりにも浸す時間が長いと、逆にお酢と塩の力によって金属を傷めることもありますので、取り出すタイミングには注意しましょう。
方法②:重曹を用いた落とし方
お酢を用いた落とし方のほかにも、重曹を用いた落とし方というのもあります。
重曹を用いた落とし方の手順
1. 重曹と水を2:1の比率で混ぜ合わせた重曹ペーストを用意する
2. 上記の重曹ペーストを直接緑青の部分にこすりつける
3. 乾いた柔らかい布でふき取る
お酢を用いた落とし方に比べると、非常に手軽な落とし方といえます。
2. 上記の重曹ペーストを直接緑青の部分にこすりつける
3. 乾いた柔らかい布でふき取る
お酢を用いた落とし方に比べると、非常に手軽な落とし方といえます。
【種類別】緑青の落とし方
ここでは金属製品の種類ごとの緑青の落とし方について見ていきます。
蛇口・水道の場合
- 蛇口や水道管周りのごみや付着物を綺麗に取り去る
- 酸性の洗剤(緑青専用の洗剤など)を塗り込む
- 10分置いておく
- 少し硬めのスポンジで落とす
アクセサリーの場合
重曹やお酢を用いた落とし方が一般的です。
重曹の方がよく落ちると言われています。
[no_toc]
- 重曹を綿棒などにつける
- 緑青の部分をこする
重曹の方がよく落ちると言われています。
サックス・楽器の場合
多くの場合楽器専用の研磨剤の入ったお手入れ品を使って落とすことになります。
緑青の発生している部分のみに付けるだけです。
中には、研磨力の強いお手入れ品を使った落とし方もありますが、こちらの場合はあまり力強くやると、楽器の塗装まではがれてしまうため、注意が必要です。
緑青の発生している部分のみに付けるだけです。
中には、研磨力の強いお手入れ品を使った落とし方もありますが、こちらの場合はあまり力強くやると、楽器の塗装まではがれてしまうため、注意が必要です。
メガネの場合
綿棒で直接落とすor綿棒にレモン汁もしくは酸をしみこませて落とします。
後者の落とし方の場合は、酸がメガネのレンズに当たらないようにしてください。酸がレンズに触れると、レンズのコーティングを傷つける場合があるためです。
あとは、フレームがプラスチックのものについても酸によってダメージが残ることがあります。
後者の落とし方の場合は、酸がメガネのレンズに当たらないようにしてください。酸がレンズに触れると、レンズのコーティングを傷つける場合があるためです。
あとは、フレームがプラスチックのものについても酸によってダメージが残ることがあります。
浴槽の場合
洗剤を使う落とし方が有効です。
使う洗剤が酸性であればクエン酸のものを、アルカリ性であればアンモニア水を用いたものが特によく効きます。
ただし、クエン酸の洗剤を使う時は、塩素系洗剤と一緒に使うというマネだけはしないようにしてください。非常に危険ですので。
使う洗剤が酸性であればクエン酸のものを、アルカリ性であればアンモニア水を用いたものが特によく効きます。
ただし、クエン酸の洗剤を使う時は、塩素系洗剤と一緒に使うというマネだけはしないようにしてください。非常に危険ですので。
10円玉・古銭・お金・硬貨の場合
お酢と塩を混ぜて加えたものやクエン酸洗剤もそうですし、他にもレモン汁やタバスコ、ケチャップといった調味料が有効です。
色々と落とし方の多い硬貨に付いた緑青ですが、特に有効なのがお酢と塩による落とし方です。
色々と落とし方の多い硬貨に付いた緑青ですが、特に有効なのがお酢と塩による落とし方です。
カメラの場合
プラスチック用洗剤やメラニンスポンジを用いる落とし方が有効です。
ただし、クリーナーについてはカメラの中にしみこんで損傷するのを防ぐためにも、量としてはなるべく控えめに使うようにしましょう。
ただし、クリーナーについてはカメラの中にしみこんで損傷するのを防ぐためにも、量としてはなるべく控えめに使うようにしましょう。
ステンレスの場合
お酢やメラミンスポンジに加え、ステンレス用のクレンザーやサンドペーパーを使った落とし方が有効です。
特に徹底的にやるのであればサンドペーパーが、エコに配慮したいのであればメラミンスポンジやお酢による落とし方がおすすめです。
特に徹底的にやるのであればサンドペーパーが、エコに配慮したいのであればメラミンスポンジやお酢による落とし方がおすすめです。
チャック・ファスナーの場合
- 潤滑油を緑青のこびりついている部分に吹きかける
- 歯ブラシなどでこする
- 時間を置いた後に、少しずつ動かす
間違ってもチャックやファスナーを動かすときに一気に動かさないようにしましょう。
服の場合
レモン汁や重曹のペースト、お酢などを用いて緑青の部分にしみこませるというやり方です。
これで多くの場合は落ちますが、それでもダメな場合はクリーニング店に持っていき、専用の薬品で落としてもらうようにしましょう。
これで多くの場合は落ちますが、それでもダメな場合はクリーニング店に持っていき、専用の薬品で落としてもらうようにしましょう。
電池の場合
[no_toc]- 電池にお酢やレモン汁などをつける
- 乾いた柔らかい布などでふき取る
緑青を落とすオススメ品3選
もっと手軽に時間をかけずに緑青や錆を落とされたい方にオススメ3点をご紹介していきます。
オススメ①:ピカール ケアー
商品の特長
・マイクロアブレーシブ配合によりキズがつきにくい。
・研磨剤入りでクリーム状のため液だれの心配なし。
・使用可能素材・・・銅、真ちゅう、アルミ、錫
・使用方法・・・柔らかい布に適量をつけ、汚れがとれるまで磨く。十分磨けたら、別の柔らかい乾いた布でよく拭き取ること。
・アルミ製チューブ入り。必要量の目測がわかりやすく、少しずつ無駄なく使える
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%83%94%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%BC-150G/dp/B000TGHDUU/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1522224752&sr=8-1&keywords=%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97
オススメ②:緑青一発、艶ピカ一発
商品の説明
【商品詳細】
トイレ配管や銅・真ちゅう製品のサビ(緑青)落しに!
かる~く磨くだけでOK。スピーディーでパワフル!
カルキ汚れやステンレスのもらいサビも落せます。
【用途】
洗面台・トイレの配管、銅、真ちゅう製品のがんこなサビ(緑青)・カルキ汚れ落しと艶出し。
ステンレス製品のもらいサビやカルキ汚れ落しと艶出し。
【使用方法(艶ピカ一発)】
布に塗布し、磨きます。
黒ずみが浮き出てきます。きれいな布で黒ずみが出なくなるまで
乾拭きを繰り返してください。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AD-TU-55-%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E8%89%B6%E5%87%BA%E3%81%97%E5%89%A4-%E5%B0%8F/dp/B000C2R2EI/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1522224752&sr=8-2&keywords=%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97
オススメ③:青さび・カルキ除去剤
商品の説明
特徴
ハード系売り場にマッチするサビ取り剤!
ガンコなさびをキズもつけずにすっきり落とします。
つけ置きの必要がなく拭きあげればワックス効果も。
磨いたあとは、空拭きだけでOK!さび止め効果も発揮します。
手に液が付いても手荒れ、カブレの心配がありません。
https://www.amazon.co.jp/%E9%AB%98%E6%A3%AE%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%82%AD-%E3%82%B5%E3%83%93%E5%8F%96%E3%82%8A%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%B5%E3%83%93%E5%8F%96%E3%82%8A-140g-TU-48/dp/B000C2V69K/ref=sr_1_4?ie=UTF8&qid=1522224752&sr=8-4&keywords=%E7%B7%91%E9%9D%92%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97
緑青の落とし方をうまく活用して、気持ち良い日常生活を
緑青の落とし方について、特に種類別で見てきましたが、いかがでしたか?
緑青は確かにブロンズ像や銅合金の製品などによく用いられるものであるうえ、そんなに有害ではないものですが、やはり錆であるだけに身の回りでこびり付いている姿は見かけとしてはあまり気分の良いものではありません。
やはり、外見のきれいさにこだわって日常生活を気持ちよく過ごすためにも、緑青の落とし方はマスターしておくのがよいでしょう。
緑青は確かにブロンズ像や銅合金の製品などによく用いられるものであるうえ、そんなに有害ではないものですが、やはり錆であるだけに身の回りでこびり付いている姿は見かけとしてはあまり気分の良いものではありません。
やはり、外見のきれいさにこだわって日常生活を気持ちよく過ごすためにも、緑青の落とし方はマスターしておくのがよいでしょう。
ついでに家中を綺麗にしよう
以下の記事では、カビの除去方法と真鍮の手入れ方法を紹介しています。
ぜひ、参考にしてみてください!
ぜひ、参考にしてみてください!