[allpage_toc]
スエードとはどんな革?
・一般的な革製品の場合=革の表面の「銀面」を使用します。
・起毛革の場合=革の裏側の「床面」を使用します。
2種類に分けられるのは使用目的に応じてですが、この起毛革がスエードのことです。この裏側に紙ヤスリなどでさらに毛羽立たせることで、あの独特なスエードの質感が生まれてきます。
スエードとヌバックの違い
スエードが裏側(内側)を起毛させた革のことに対して、ヌバックは表面の皮(銀面)を鞣してから、サンドペーパーなどで擦り毛羽立てることで柔らかい手触りへと仕上げた革のことです。そのためこの2つには違いがあります。
スエード:起毛された毛足が長く、手触りが滑らかで光沢はあまりなく革は薄い。
ヌバック:起毛された毛足が短く細かく、より手触りが滑らかで光沢が強く革は厚め。
特に違うのが毛足の長さです。裏側の繊維を使うスエードは毛足が長くなります。「スエード」という名前は、スウェーデンで技法が開発されたからです。
スエードの靴の手入れ方法
・新品のスエード靴は履く前に防水スプレーをしましょう。
・履いてお出かけした日はきちんとブラッシングしましょう。
・スエード靴に着いた汚れはその日のうちに取り除きましょう。
基本的なこの3つのお手入れポイントをいかにきちんと徹底できるかどうかが、長くスエード靴を綺麗に履けるかどうかです。
簡単
つまりスエード靴のお手入れは、ブラッシングが基本です。道具といってもブラッシング用の2種類の「毛ブラシ」と「ゴムブラシ」です。
履いた後にブラッシングをするだけということは、靴クリームを付け磨き上げるというお手入れが要らないだけでも実に簡単です。
毛ブラシ
①スエード毛並みに逆らうようにブラシを使ったお手入れです。=ホコリ取りのためです。
②次に毛並みに沿ってブラシを使いお手入れします。=毛並みを整えるためです。
※注意点は力加減です。スエード靴の毛が抜ける危険がありますので、優しくブラッシングしましょう。
ゴムブラシ
消しゴム
もちろん軽いホコリなどの汚れのお手入れなら、ブラッシングという方法のお手入れだけでもきれいになります。しかし、ブラッシングだけで落ちない場合もあります。そのような時には「スエード靴用の消しゴム」を使ったお手入れをしてみましょう。
消しゴムタイプは、スエード靴の汚れに気づいた時、サッとお手入れすれば汚れが落とせるという点がポイントです。鉛筆を消す容量でとても簡単なお手入れです。意外と綺麗になりますから、この消しゴムでのお手入れもためしてください。
ただし「もうちょっと」と無理に擦って落とそうとすると、スエード靴の革の色が落ちる場合もあります。ある程度やっても綺麗にならない場合は諦めてください。
革専用汚れ落とし消しゴムスエード用
[no_toc]スエードやベロアなどの特徴的な起毛皮革の汚れを、やさしくお手入れすることができるように開発されました。この汚れ落としスエード用消しゴムは、繊細な細かさの繊維状の消しゴムを採用しています。水や洗剤を使用しないので、シミの心配もありません。
・材質 : 合成ゴム、発泡メラミン
・携帯用保存ケース付き
・Amazon参考価格:758円
薄い色の靴だと汚れが目立ちますが、これで少し擦ると目立たなくなります。消しゴム感覚で汚れを落とすことができ、消耗も少ないので長持ちするしとても重宝しています。
https://www.amazon.co.jp/C-C-C-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%8899-SOFT99-%E9%9D%A9%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%B1%9A%E3%82%8C%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E6%B6%88%E3%81%97%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8/dp/B005X2IS22?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B005X2IS22
「お手入れ方法」の動画ご紹介
スエード靴のブラッシングについて
天然馬毛ブラシ
スエードのお手入れにブラッシングする場合以外にも、スエード以外の靴に靴クリームを伸ばす時、使い勝手が抜群でお手入れ用品として一品です。
・毛の長さ:2cm以上
・材質:馬毛、ケヤキ
・Amazon参考価格:999円
馬毛使用で硬さが丁度よいです。革製品の汚れ払いやクリーム塗りに使いました。硬さが程よいので傷つかずクリームの伸びが良いと思います。後形状が手にしっくりきてとても持ちやすいです。この品質でこの値段はとてもコスパ良いと思います。とてもおすすめな品です。
https://www.amazon.co.jp/AngLink-%E9%9D%B4%E7%A3%A8%E3%81%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-100%EF%BC%85%E5%A4%A9%E7%84%B6%E9%A6%AC%E6%AF%9B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%82%B1%E3%83%A4%E3%82%AD%E6%8E%A1%E7%94%A8/dp/B01J2PIVAO?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01J2PIVAO
スエードブラシ(軟質ゴム)
・材質:ブナ、軟質ゴム
・Amazon参考価格:1,500円
スエードの砂埃汚れが良くとれます。強くこすっても色落ちしませんし、お手入れに最適です。
https://www.amazon.co.jp/REDECKER-%E3%83%AC%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E8%BB%9F%E8%B3%AA%E3%82%B4%E3%83%A0/dp/B002V65YRU?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B002V65YRU
[ペダック] クレープブラシ
[no_toc]・Amazon参考価格:1,512円
自分が普段履いている靴の殆どが起毛性皮革製品なので、常に靴のケアを心がけておりこのクレープブラシが無いとケアが困難であるため今回で二本目の購入になります。ただ使い込んでくると生ゴム部分がベタベタして固まってしまいます約週一回程度で役3年ほど持ちました。今はこれ以上の物は見当たりません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9A%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-ArtNo-8031-Green/dp/B0169V8QKE?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0169V8QKE
スエード用ブラシ クアトロブラシ
・ブラックのブラシはスエードやヌバックなどの起毛靴や鞄のお手入れに使用してください。
・中央部分にはワイヤーとナイロン使用のお手入れ用ブラシです。ソフトですが汚れはしっかりブラッシングができ汚れを取ります。
・ナイロンブラシで汚れとほこりを取り除きます。
・側面部分と裏面でつぶれた毛のテカリを取り戻し、頑固な汚れの手入れの場合には吸着させ落としてくれます。
・Amazon参考価格:648円
Timberlandのスエード ヌバック用で購入。
家に帰ってきて、ちょっとした汚れを手軽にササッと手入れできる使い勝手の良さ。横やつま先部分のちょっとした汚れもゴム側の方で落ちる。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%87%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-705959-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B01IP2PXU6?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01IP2PXU6
スエードの靴は水洗いで手入れできるのか・洗い方
スエードは雨に濡れるとシミになります。本当に洗っても大丈夫かと心配になりますが、そのためにもぜひ一読して欲しい情報です。
その最終お手入れとしての秘密は、靴の汚れた部分を洗うのではなく全体をしっかり洗うことが秘訣です。この方法でシミもできず綺麗にお手入れができます。
準備するもの
・雑巾
・シャンプー
・スポンジ
・防水スプレー
①靴全体をブラッシングして落ちる汚れは落としてください。
②濡れた雑巾で靴全体を湿らせます。
※直ぐに水に浸け内でください。シミができる場合があるので注意してください。
③スポンジを十分濡らします。シャンプーをスポンジに染み込ませ、泡立ててから靴を洗います。
④外側だけでなく内側や靴底も洗います。
⑤スポンジのシャンプーを綺麗に流し、スポンジで靴のシャンプーを吸い取るようにしてシャンプーを取り除いていきます。できるだけ靴に水が染み込まないようにします。
※面倒な手入れですがシャンプーが残ったままだと汚れの原因になりますので、丁寧に繰り返します。
⑥日陰で風通しの良いところで乾かします。
※新聞紙を靴に詰めると乾きが早くなります。ある程度乾いたらシューキーパーで形を整えましょう。
⑦十分乾燥したら、最後のお手入れとしてブラッシングし毛並みを整えます。防水スプレーを付けお手入れ完成です。並みを整え、防水スプレーを吹き付けておきましょう。
「水洗いお手入れ方法」の動画ご紹介
歯ブラシ
状況別のスエードの靴の手入れ方法
そして「汚れ」だけではなく「カビ」や「色あせ」といった問題もでてきます。そんな問題点別に対処法のご紹介です。
汚れ
カビ
ブラッシングで落とせたらラッキーですが落ちない場合には、おもい切って「スエードシャンプー」を使って、丸洗いしてしまいましょう。
その場合にはカビの発生した部分だけを洗うということでではダメです。必ず全体を洗いましょう。カビの部分だけ洗うと、そのカビの部分だけが色抜けしてしまう可能性もありますのでできません。
スエードシャンプー
・Amazon参考価格:1,620円
カビを生やした上に、普通の革用のクリーナーを使用してしまったことから、取り返しの付かない状態になったスエードのブーツ。靴のクリーニングに持って行っても良かったのですが、あきれられること必至なので自分でやってみようと購入。まんべんなく濡らすと、どこがクリーム染みがあるのかわからなくなってしまったので、台所用のスポンジを使い泡立てて全体を丁寧に洗い、泡を拭き取った時はけっこう水が染料で染まり、さらにウエスでポンポンと水を拭き取ったらウエスも染まりました。中に乾いた紙を丸めたものを入れてブーツを立ち上げた状態で陰干しすると、意外に色落ちしておらず、びっくりするほどきれいになりました。
色補正と撥水のスプレーで仕上げするか迷いましたが、グレーのブーツももクリーニングしたくなったので、仕上げは革栄養&撥水のスプレーを選びましたが全然OK。こんなに簡単にしかも美しくクリーニングできるなんて驚きでした! 容器が大きいのでまだまだ使えそうです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%82%A5%E3%83%96%E3%83%AC%E3%82%A3-M-MOWBRAY-%E3%83%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%BC-2038-%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC/dp/B002EUWAXY?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B002EUWAXY
色あせ
《カラー選びのポイント》
スエード靴のカラーに合わせて選びますが、ぴったりと合う色がない場合は薄めのカラーを選んでください。重ね塗りでだんだんと色を濃くできます。
スプレータイプも塗り重ねることで色を濃くすることができますが、しっかり色を入れたい時は補色スプレーよりリキッドタイプのほうがです。
ヌバック・スエード 補色ミスト
《使用方法》
①濡れている場合はしっかり乾燥後、ブラッシングで毛並みを整えてます。
②靴から30cmほど離したところから、靴全体にスプレーします。
③なま乾きの状態でブラッシングで毛並みを整えましょう。
・容量:22ml
・Amazon参考価格:1,080 円
コロンブス スエードカラーシューケアスプレー
・カラー:クロ、コーヒー、キャメル、ベージュ、レッド、ダークブルー、ムショク
・内容量:65ml
・Amazon参考価格:980円
スエード用保革・補色 スエードカラーダイムリキッド
[no_toc]リキッドタイプで先端にスポンジが付いていますので、塗りたい部分にポイントで着色可能です。スプレータイプの場合は染めたくない箇所へのマスキングが必要ですがその手間も必要ありません。また床などの周りを汚さないので手軽に補色作業ができます
カラー調整は一度に着色しすぎないことです。リキッドタイプで薄付きなので濃く染めたい場合は、2度3度と数度に分けて重ね塗りすることでお望みの濃さに調節してください。
・サイズ:幅4×奥4×高15cm
・容量:75ml
・Amazon参考価格:1,080 円
購入後一年間でかなり退色したニューバランスのMRT580KCに使ってみました。3〜4回の重ね塗りで良い色合いに戻り、大変感激しました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%9E%E3%82%B3-%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8%E4%BF%9D%E9%9D%A9%E3%83%BB%E8%A3%9C%E8%89%B2-%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%89-26011-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B01IP01RG2?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01IP01RG2
コロニル ヌバック+テキスタイル ボトル
《使用方法》
①表面のホコリや汚れを起毛革用ブラシで落としましょう。
②良く容器を振ります。スポンジアプリケーター中央部にある赤いストッパーを押し付けることで解除し、その後塗ります。
③乾く前に起毛専用ブラシでブラッシングしましょう。この作業は毛並みを整えるためです
・成分:フッ化炭素樹脂、プロパノール、染料
・カラー:ブラック、ブラウン、ダークブラウン
・Amazon参考価格:975円
店頭ではなかなか見かけないスウェード用の補色剤なので、迷わず購入。溶液が薄いので複数回塗っていけば、問題なく色が甦ってくる。塗って乾かすということを繰り返すので、色ムラといった失敗が少なくていい。他商品よりも容量も多く満足。
https://www.amazon.co.jp/Collonil-%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%83%AB-%E3%83%8C%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%8B%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%AB/dp/B002HM0R6Q/ref=pd_sbs_309_4?_encoding=UTF8&refRID=Z5S0JD94YTAF4X5MFKH7&th=1
スエードの靴の手入れをする100均グッズ
もし100円ショップに良いものが有ったとしたらどうでしょう。今回はそんな100円ショツプの靴のお手入れグッズの中から評判の品を探してみました。
スエード・ヌバック用靴ブラシ
長い起毛革用、そして反対側は短い起毛革用、汚れと利用のヘラ(ブラシでは届かないような溝部分に使用)とエッジ用(ヒールやコバの埃用)です。スエードの表面を撫で汚れを落とすと、ブラシの先端は真っ黒になります。しかし洗うことで元に戻り繰り返しの使用も可能です。
靴専用クリーナーシート
靴磨きスポンジ
靴用ブラシ
[no_toc]100均のシューズキーパー
防水スプレー
100均チェーンのダイソーで販売されている防水スプレーがこちら。青と白のストライプのカラーに「Waterproof Spray」「防水スプレー」の商品名に加え“DAISO”ロゴの入ったオリジナル商品で、100円で購入することができます。
https://mitok.info/?p=52160
100均と侮れない優れもの
100均ではと思われるでしょうが、靴のお手入れはまず行うということが重要です。100均でも十分ブラッシング効果はあります。ただし、靴クリームはそんなに使うものではありません。とても長い間使用できますので、靴を購入の際に靴やさんで最適な品を購入されることをします。
スエードの靴の手入れセット
それに対して毛足のあるスエードなどにはこの艶出しという作業は必要なく、その分ブラッシングで埃や汚れを取り除く作業が必要で、そのための特殊なブラシを準備します。
スエードの靴の手入れをするスプレー
2番目が「補色スプレー」です。長い間愛用していると色あせてきます。またシミがでてしまうこともあります。そんな時に使用するのが補色スプレーです。(色あせのコーナーでご紹介しています。)
スコッチガード 防水・防汚スプレー スエード靴専用
《使用方法》
①靴が乾いた状態でブラッシングし汚れを落としましょう。
②目立たない部分でテストし色落ちなどがしないか確認してください。
③風通しの良い屋外で作業しましょう。噴霧は15cm以上離し全体にムラにならないようにスプレーします。
④8時間以上乾燥してください。
・成分:フッ素樹脂、アセトン、石油系炭化水素
・サイズ:52x52x180mm
・Amazon参考価格:1296円
[コロニル] 防水スプレー レザープルーフ
・内容量:250ml
・Amazon参考価格:1,944円
お気に入りのスエード靴をいつまでも美しく履きましょう!
そんなスエード靴は起毛されているため「お手入れが難しい」と思われますが、意外と簡単で「ブラッシングに始まりブラッシングに終わる」という至ってシンプルなお手入れ法です。カジュアルにも、セミフォーマルにもおしゃれ感覚で履くことができますので季節を問わず履きこなしましょう。