[allpage_toc]
スニーカーのお手入れどうしてますか?
スニーカーのお手入れはどうしているでしょうか。お気に入りのスニーカーはもちろん、すっかり足に馴染んだいつものスニーカーもきちんとお手入れしていつもさっぱり清潔に履きたいものです。
スニーカーは素材もいろいろあり、お手入れの仕方に迷う物もたくさんあります。ここでは素材別のお手入れの方法や、スニーカーコレクションのディスプレイに便利なグッズなどをご紹介します。普段履きのスニーカーの手軽な洗濯の仕方、スニーカーのお手入れ用品もご紹介します。
スニーカーは素材もいろいろあり、お手入れの仕方に迷う物もたくさんあります。ここでは素材別のお手入れの方法や、スニーカーコレクションのディスプレイに便利なグッズなどをご紹介します。普段履きのスニーカーの手軽な洗濯の仕方、スニーカーのお手入れ用品もご紹介します。
スニーカーのお手入れの基本
いつも履いているスニーカーはどのように洗っていますか。そしてどのように保存していますか。特に普段良く履いているスニーカーは玄関に出しっぱなしのまま放置していないでしょうか。
スニーカーの汚れはそのままにしておくと落ちにくくなってしまいます。雨の日の泥はねや内側の汚れは染み付いてしまうとなかなか取れません。ここでは基本的なスニーカーの洗い方と保存の方法を説明します。(一般的なキャンパス地のスニーカーの場合)
スニーカーの汚れはそのままにしておくと落ちにくくなってしまいます。雨の日の泥はねや内側の汚れは染み付いてしまうとなかなか取れません。ここでは基本的なスニーカーの洗い方と保存の方法を説明します。(一般的なキャンパス地のスニーカーの場合)
洗い方
スニーカーを洗う場合、できれば靴ひもを外しましょう。靴ひもの交差した部分やスニーカーのひもを通す穴の部分も綺麗に洗えるからです。35~37度くらいのぬるま湯に洗濯洗剤を溶かします。ぬるま湯で洗う理由は水では汚れが落ちにくく、熱い湯ではスニーカーの生地が縮む恐れがあるからです。
この湯の中でブラシやたわしなどを使って擦ります。落ちにくい場合は10分ほど付けてから洗うと良いでしょう。スニーカーの内側や底の溝は歯ブラシで擦ると簡単です。洗ったら流水で洗剤が良く落ちるまですすぎ、乾かします。洗濯機の脱水に軽くかければ時間を短縮できます。
この湯の中でブラシやたわしなどを使って擦ります。落ちにくい場合は10分ほど付けてから洗うと良いでしょう。スニーカーの内側や底の溝は歯ブラシで擦ると簡単です。洗ったら流水で洗剤が良く落ちるまですすぎ、乾かします。洗濯機の脱水に軽くかければ時間を短縮できます。
保存の仕方
スニーカーの置き場所は湿度の低い場所が適しています。なぜならスニーカーの素材はキャンパス地や革などカビの付きやすいものが多いからです。下駄箱に入れる場合でも乾燥材を入れておくことをします。履く頻度の低いスニーカーは靴の中にも乾燥材を入れておくと安心です。わずかな汗や汚れなどにカビが付くのを予防できます。
乾燥材の代わりに重曹を布の袋に詰めたものを靴に入れて置いても乾燥材の代わりになります。重曹の中にアロマエッセンスを混ぜれば良い香りのシューキーパーになります。下駄箱が無い場合はなるべく風通しの良い場所に置きましょう。箱に入れて置く場合も乾燥材を入れておくと安心です。
乾燥材の代わりに重曹を布の袋に詰めたものを靴に入れて置いても乾燥材の代わりになります。重曹の中にアロマエッセンスを混ぜれば良い香りのシューキーパーになります。下駄箱が無い場合はなるべく風通しの良い場所に置きましょう。箱に入れて置く場合も乾燥材を入れておくと安心です。
素材別スニーカーのお手入れ方法
では素材別のスニーカーのお手入れの方法を説明します。一回履くごとに軽いお手入れをするのが理想的ですが、週末などに一瞬間の汚れを取るつもりでお手入れしてはいかがでしょうか。どの素材もこまめにお手入れすることで長持ちさせることができます。時々お手入れしながら靴を点検できるので、靴底の減りや破れなどにも早めに気づくことができるメリットがあります。
毎回完璧なお手入れをするのは大変なので、普段は軽いお手入れをして季節の変わり目などにしっかり汚れをとり必要な修理などをすることをします。
毎回完璧なお手入れをするのは大変なので、普段は軽いお手入れをして季節の変わり目などにしっかり汚れをとり必要な修理などをすることをします。
キャンパス地
キャンパス地のスニーカーは上記の基本的な洗い方で大丈夫です。ただ同じキャンパス地でもデザインによって部品の多いものや擦って色あせしたくないものもあるでしょう。
個性的なデザインのお気に入りのスニーカーはあまり擦らず、浸け置き洗いをすることをします。落ちにくい部分は襟・袖口用の洗剤を付けてしばらく置いてから軽く擦ってみてください。洗濯機の脱水も靴の変形が気になる場合は控えた方が良いでしょう。
キャンパス地のスニーカーは基本的には日光の当たる屋外で乾燥させるのがですが、色あせが気になるなら、スニーカーにタオルを一枚かけて日光を遮って乾かすと良いでしょう。キャンパス地のスニーカーはつま先部分に湿気が残りやすいので、中々乾かない時はドライヤーを使うのも良いでしょう。
個性的なデザインのお気に入りのスニーカーはあまり擦らず、浸け置き洗いをすることをします。落ちにくい部分は襟・袖口用の洗剤を付けてしばらく置いてから軽く擦ってみてください。洗濯機の脱水も靴の変形が気になる場合は控えた方が良いでしょう。
キャンパス地のスニーカーは基本的には日光の当たる屋外で乾燥させるのがですが、色あせが気になるなら、スニーカーにタオルを一枚かけて日光を遮って乾かすと良いでしょう。キャンパス地のスニーカーはつま先部分に湿気が残りやすいので、中々乾かない時はドライヤーを使うのも良いでしょう。
メッシュ
メッシュ地のスニーカーはちょっと汚れたらブラシをかけて日頃から汚れを落としておくと良いでしょう。あとは素材によって洗えるものと洗えないものに別れます。綿のメッシュのスニーカーならブラシをかけた後、キャンパス地のスニーカーと同じように洗濯することができます。スエードや合皮、革の場合はそれぞれのお手入れの方法に準じてください。
メッシュのスニーカーは割合乾燥しやすいのであまりカビが付く心配は無いのですが、下駄箱に入れる場合は下駄箱の中の湿度を下げるために乾燥材を入れておくことをします。
メッシュのスニーカーは割合乾燥しやすいのであまりカビが付く心配は無いのですが、下駄箱に入れる場合は下駄箱の中の湿度を下げるために乾燥材を入れておくことをします。
スエード地
[no_toc]スエード地のスニーカーは水洗いをすることはできません。軽い汚れは水で薄めた洗剤をタオルなどの布に付けて擦ってみてください。汚れが落ちたら洗剤が残らないようにきれいに水拭きしておきます。
スエード地のスニーカーもメッシュのスニーカーと同じように、こまめにブラシで汚れを落としておくことをします。ほとんどの汚れはブラシで落ちるので汚れが染み付いてしまう前に落としておきましょう。どうしても取れない汚れがある場合には下記のようなスエードクリーナーを使うと良いでしょう。消しゴムのように軽く擦ってスエードの汚れを落とすためのグッズです。
スエード地のスニーカーもメッシュのスニーカーと同じように、こまめにブラシで汚れを落としておくことをします。ほとんどの汚れはブラシで落ちるので汚れが染み付いてしまう前に落としておきましょう。どうしても取れない汚れがある場合には下記のようなスエードクリーナーを使うと良いでしょう。消しゴムのように軽く擦ってスエードの汚れを落とすためのグッズです。
ソフト99(SOFT99) 革専用汚れ落とし消しゴムスエード用
細かい繊維状の消しゴムでスエードの汚れを取ります。スエード地を傷めず、シミも残りません。
薄い色の靴だと汚れが目立ちますが、これで少し擦ると目立たなくなります。消しゴム感覚で汚れを落とすことができ、消耗も少ないので長持ちするしとても重宝しています。
https://www.amazon.co.jp/C-C-C-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%A1%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%8899-SOFT99-%E9%9D%A9%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%B1%9A%E3%82%8C%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%97%E6%B6%88%E3%81%97%E3%82%B4%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89%E7%94%A8/dp/B005X2IS22/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1506663850&sr=8-2&keywords=%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%89+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC
合皮
合皮素材のスニーカーの普段のお手入れは水で絞った布で拭く程度で大丈夫です。でもひどい汚れが付いてしまった場合やぬかるみなどで靴全体がひどく汚れてしまった場合は洗うこともできます。35~37度のぬるま湯に中性洗剤を薄めに溶かしスニーカーを入れて布ややわらかいブラシで軽く擦ります。あまり強く擦ると表面が割れてきたリ傷をつける原因になるので、あくまでも優しく擦ってください。
あとはしっかり洗剤を洗い流して干します。合皮のスニーカーは材質の劣化を防ぐために陰干しにすることをします。また合皮は何度も洗うと固くなりがちなので、洗うのはひどい汚れがある場合だけにしましょう。
あとはしっかり洗剤を洗い流して干します。合皮のスニーカーは材質の劣化を防ぐために陰干しにすることをします。また合皮は何度も洗うと固くなりがちなので、洗うのはひどい汚れがある場合だけにしましょう。
本革
本革素材のスニーカーは普通の革靴とお手入れの方法はほぼ同じですが、スニーカーという靴の性質上アウトドアの活動にも履いてゆくこともあるため、ビジネス用の革靴では付かないような汚れが付く可能性もあるでしょう。
普通の汚れなら、ビジネス用革靴と同じように汚れ落としクリームでまず汚れを取り、きれいに乾拭きしたあとに革用の靴クリームを塗ります。もしひどい泥汚れなどが付いてしまったら、洗濯も可能です。35~37度のぬるま湯に専用のシャンプーか無ければ人が使うシャンプーを薄く溶かして布で優しく汚れを落とします。
合皮と同じく日陰干しにして良く乾かします。乾いたら靴クリームを塗っておきましょう。合皮と同じように基本的には劣化防止のため水洗いはせず、クリームでのお手入れをします。
普通の汚れなら、ビジネス用革靴と同じように汚れ落としクリームでまず汚れを取り、きれいに乾拭きしたあとに革用の靴クリームを塗ります。もしひどい泥汚れなどが付いてしまったら、洗濯も可能です。35~37度のぬるま湯に専用のシャンプーか無ければ人が使うシャンプーを薄く溶かして布で優しく汚れを落とします。
合皮と同じく日陰干しにして良く乾かします。乾いたら靴クリームを塗っておきましょう。合皮と同じように基本的には劣化防止のため水洗いはせず、クリームでのお手入れをします。
コレクションのスニーカーをしっかり保存する
スニーカーの限定モデルなどコレクターにとって宝物のスニーカーをできるだけ長い間綺麗な状態で保つための基本情報を説明します。
スニーカーの劣化で対策の難しいものに「加水分解」という現象があります。靴に使われているウレタンと水(湿度)が化学反応を起こすもので、ウレタンがボロボロになります。スニーカーの保存は紫外線、湿度をどうコントロールするかが大切です。
スニーカーの劣化で対策の難しいものに「加水分解」という現象があります。靴に使われているウレタンと水(湿度)が化学反応を起こすもので、ウレタンがボロボロになります。スニーカーの保存は紫外線、湿度をどうコントロールするかが大切です。
加水分解(かすいぶんかい、hydrolysis)とは、反応物に水が反応し、分解生成物が得られる反応のことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%A0%E6%B0%B4%E5%88%86%E8%A7%A3
保存場所
コレクションのスニーカーは風通しの良い日陰が適切な保存場所です。ただ箱に入れて保存しても良いのですが、普通に保存していると5年くらい経過する頃から上記の「加水分解」という現象が起き始める可能性があります。
このような劣化を完璧に防ぐのは不可能ですが、湿気を遮断することで少しでも寿命を延ばすことは可能です。インターネット上にはジップロックなどの保存袋に入れる方法なども紹介されていますが、そのような袋に入れる時には必ず乾燥材を入れ、乾燥材も時々新しいものと交換しましょう。
このような劣化を完璧に防ぐのは不可能ですが、湿気を遮断することで少しでも寿命を延ばすことは可能です。インターネット上にはジップロックなどの保存袋に入れる方法なども紹介されていますが、そのような袋に入れる時には必ず乾燥材を入れ、乾燥材も時々新しいものと交換しましょう。
保存と鑑賞をKicksWrapで
[no_toc]もっと完璧に保存したい、そしてできれば好きなスニーカーをいつでも見られるように飾りたい。そう思う方にグッズがあります。それは「KicksWrap」という商品でフィルムでスニーカーを完全に包み、湿気やホコリからスニーカーを守るアイテムです。
KicksWrapは家庭用のドライヤーで簡単にラッピングすることができます。見た目も美しくなるようにスニーカーの形に合うように設計されています。小さな穴も塞げるので密閉度が高く外界の劣化要因からスニーカーを守ります。
KicksWrapは家庭用のドライヤーで簡単にラッピングすることができます。見た目も美しくなるようにスニーカーの形に合うように設計されています。小さな穴も塞げるので密閉度が高く外界の劣化要因からスニーカーを守ります。
普段使いのスニーカーの簡単お手入れは?
子供のスニーカーや普段使いのスニーカーは、もっと簡単に洗いたいとお考えの方も多いでしょう。ここでは、いつも履くスニーカーや泥汚れの付きやすい子供のスニーカーの手軽なお手入れについて説明します。
特に子供のスニーカーなどは汚れたらすぐに洗わなければならない場面も多いでしょう。毎日履くような足になじんだスニーカーを身近なものを使って気軽に洗濯しましょう。普段履きのスニーカーのお手入れは簡単な方法にしておけば億劫でなくなり、いつも清潔な足元を実現できます。子供にも手入れの行届いた靴を履かせられるのは嬉しいことです。
特に子供のスニーカーなどは汚れたらすぐに洗わなければならない場面も多いでしょう。毎日履くような足になじんだスニーカーを身近なものを使って気軽に洗濯しましょう。普段履きのスニーカーのお手入れは簡単な方法にしておけば億劫でなくなり、いつも清潔な足元を実現できます。子供にも手入れの行届いた靴を履かせられるのは嬉しいことです。
浸け置き洗い&歯磨き粉
ます最初に浸け置き洗いのお手入れの方法を説明します。朝出かける前に洗剤液に浸けて置いて帰宅したらサッと洗えば良いので忙しい日でも簡単なお手入れの方法です。
洗剤液に浸ける前に、泥などの大きな汚れをブラシなどで落としておきます。そしてかるく水で汚れを流した後洗剤を溶かした水に浸けます。洗剤は靴専用の物が無ければ普通の洗濯洗剤で代用できます。
数時間置いたら水でよくすすぎます。部分的に落ちていない汚れを落とすのには「歯磨き粉」が便利です。使い古しの歯ブラシに歯磨き粉を付けて汚れている部分を擦ります。歯磨き粉には研磨剤が入っているので汚れを剥がして落としてくれます。浸け置き洗いと歯磨き粉の簡単お手入れで、スニーカー洗いが今までより気軽にできると感じるでしょう。
洗剤液に浸ける前に、泥などの大きな汚れをブラシなどで落としておきます。そしてかるく水で汚れを流した後洗剤を溶かした水に浸けます。洗剤は靴専用の物が無ければ普通の洗濯洗剤で代用できます。
数時間置いたら水でよくすすぎます。部分的に落ちていない汚れを落とすのには「歯磨き粉」が便利です。使い古しの歯ブラシに歯磨き粉を付けて汚れている部分を擦ります。歯磨き粉には研磨剤が入っているので汚れを剥がして落としてくれます。浸け置き洗いと歯磨き粉の簡単お手入れで、スニーカー洗いが今までより気軽にできると感じるでしょう。
洗濯機洗い
普段履きのスニーカーなら洗濯機でも洗う事ができます。洗濯機で洗う時は必ず洗濯用ネットに入れ、スニーカーだけを入れて洗いましょう。
夏場などは足も汗を大量にかくので、できれば頻繁に洗いたいという方も多いのではないでしょうか。靴のお手入れは何かと手間と時間がかかるイメージがあると思いますが、洗濯機で気軽にお手入れできればもっとスニーカーの洗濯をしたいと思う方も増えるでしょう。
黄ばみが気になれば普通の洋服の洗濯のように「柄物用の漂白剤」を入れても良いし、キャンパス地のごわごわ感が気になれば「柔軟剤」を入れても大丈夫です。
普段使いのスニーカーのお手入れは、できるだけ「お手入れ=簡単」というイメージを持つことで億劫な気持ちが無くなるでしょう。洗濯機を使うお手入れはいつもスニーカー洗いが面倒だと思う方にです。
夏場などは足も汗を大量にかくので、できれば頻繁に洗いたいという方も多いのではないでしょうか。靴のお手入れは何かと手間と時間がかかるイメージがあると思いますが、洗濯機で気軽にお手入れできればもっとスニーカーの洗濯をしたいと思う方も増えるでしょう。
黄ばみが気になれば普通の洋服の洗濯のように「柄物用の漂白剤」を入れても良いし、キャンパス地のごわごわ感が気になれば「柔軟剤」を入れても大丈夫です。
普段使いのスニーカーのお手入れは、できるだけ「お手入れ=簡単」というイメージを持つことで億劫な気持ちが無くなるでしょう。洗濯機を使うお手入れはいつもスニーカー洗いが面倒だと思う方にです。
スニーカーお手入れグッズ
スニーカーのお手入れに使う洗剤やブラシなど、たくさん売られていて何を選んで良いのか迷う方も多いでしょう。特に洗剤はとても種類が多く選ぶのに苦労するのではないでしょうか。
そんな方のために、評判の良いスニーカーのお手入れ用品をご紹介します。固形のせっけんとスプレー泡タイプの洗剤の中でも口コミで評価の高いものを選びました。その他スニーカーのお手入れ専用のセットもご紹介します。
そんな方のために、評判の良いスニーカーのお手入れ用品をご紹介します。固形のせっけんとスプレー泡タイプの洗剤の中でも口コミで評価の高いものを選びました。その他スニーカーのお手入れ専用のセットもご紹介します。
ウタマロ石鹸
固形の物と液体タイプがありますが、スニーカー洗いには固形がです。除菌・消臭効果もあるので、臭いが残りがちなスニーカーもスッキリと洗いあがります。スニーカーの他にも頑固な布製品の汚れ落としなど多用途に使えます。
サッカーウェアの土汚れを落とすのに欠かせず使っていましたが、先日試しに上履き洗いに使用したところ、非常によく落ちて白さがよみがえりました。今までなぜ気づかなかったのか、、、液体の上履き洗い洗剤より明らかに良く落ちます。使用頻度が上がりそうです。
https://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E9%82%A6%E9%87%91%E5%B1%9E-%E6%9D%B1%E9%82%A6-%E3%82%A6%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AD-%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%83%BC%E7%9F%B3%E9%B9%B8/product-reviews/B00BWIH98K/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
おひさまの洗たく くつクリーナー スプレー泡タイプ(本体)
[no_toc]特に真っ白なキャンパス地のスニーカーに洗剤です。光漂白成分が明るい所に干すことによって汚れや臭いを分解する作用があります。
なんですかね?!
びっくりするくらい白くなります。
漂白とはちがいます。
上靴はこれのみになりました。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B0042M0RF0/ref=acr_dpproductdetail_text?ie=UTF8&showViewpoints=1
スニーカー専用クリーナー ジュエル KUTSU SEKKEN(クツセッケン)180ml ブラシ&お手入れクロス付
スニーカー用のお手入れセットです。セットの内容は「クツセッケン」「靴用ブラシ」「クロス」「スニーカーメンテナンスマニュアル」の4点です。キャンパス、メッシュ、ナイロン、ゴム、合皮、スエード、本革など多種の素材に対応しています。
お気に入りのスニーカーをしっかりお手入れ!
ここまでスニーカーのお手入れについて基本的な洗い方からコレクターの方のための保存方法などをご紹介してきましたがいかがでしたでしょうか。普段履きのスニーカーの手軽な洗濯の方法もご紹介しました。お手入れに使う洗剤も意外にシンプルなものが口コミで高評価だということもわかりました。ご紹介したものの中で、気に入ったお手入れ用品が見つかりましたでしょうか。
洋服と違ってお手入れに手間がかかり面倒だというイメージのスニーカーですが、優れもののお手入れアイテムで楽しみながらメンテナンスをしましょう。足元が爽やかだと毎日快適に過ごすことができそうです。
洋服と違ってお手入れに手間がかかり面倒だというイメージのスニーカーですが、優れもののお手入れアイテムで楽しみながらメンテナンスをしましょう。足元が爽やかだと毎日快適に過ごすことができそうです。