cms-import-kajikko-wp

綺麗を保つ掃除のコツ|状況別/場所別・掃除する箇所でのコツ

[allpage_toc]

身近な場所の掃除のコツ

日常でよく過ごす場所は、やはり清潔に保っていたいものです。理想は毎日こまめに掃除をすることですが、忙しいと中々そうはいかないでしょう。ですが、頻繁に掃除をするコツはあります。それは、「あらかじめ掃除に必要な道具をそろえておく」ことです。今は100均でもさまざまな掃除グッズが取り揃えられているので、まずは掃除に必要な物を用意することから始めましょう。

部屋

くつろいだり作業をする際に、部屋が汚れていては気が散ってしまいます。ですが私物が多いからこそ汚れてしまいやすいのも事実です。

まずは掃除をする際のコツとして、必要なものと不要なものを分けます。どちらとも判断がつかないものはひとまず置いといて、絶対に要る物と、絶対に要らない物を分けてしまいましょう。そして判断に迷う物は、過去にさかのぼって考えてみましょう。それを最後に使ったのはいつですか。もし数年も昔のことであれば、これからも使うことはないと判断して一度処分するのも一つの手です。

物を減らす。これが部屋を掃除するコツの中で、最も大事なことです。

キッチン

キッチンは特に汚れやすい場所です。その中でも油汚れなどは落ちにくく、苦戦した方も多いのではないでしょうか。まずゴミはしっかり処分すること。これを怠るだけで、すぐに異臭が漂ってしまいます。

そしてシンクですが、こちらは食器用洗剤をスポンジにつけて洗うだけで大丈夫です。キッチンの壁には「重曹水スプレー」というものを使います。スプレーの容器に水100mlと小さじ一杯ほどの重曹を入れて混ぜます。これで重曹水スプレーの完成です。後はこれを吹きかけて、雑巾で拭いた後乾拭きをするだけです。

また見逃してしまいがちなのが、電子レンジの中です。こちらも頻繁に濡れ布巾で拭き取ればキレイになってくれます。

そして肝心の油汚れですが、基本的にアルカリ性の洗剤を使用します。汚れている個所に直接吹きかけ、暫く経ってから雑巾で拭き取りましょう。

オフィス

綺麗なオフィスで仕事ができれば、それだけでやる気が上がります。

オフィスは埃が溜まりやすい場所なので、それに注意しましょう。特に床を掃除する際に、角を意識するのがコツです。角は埃やゴミが溜まりやすい場所だからです。テーブルの上は大した手間ではないので、できるだけ毎日拭きましょう。

車内

車は狭い空間なため、掃除がしづらいです。コツとしては、小さな道具を使うということです。例えば掃除機だったらハンディクリーナーを使用します。掃除機で吸い取れないものはコロコロを。細かいところは歯ブラシや綿棒が役立ちます。外側は濡れた雑巾で丁寧に拭き取りましょう。

水回りの掃除のコツ

水回りはカビが生えやすく、水垢汚れも落としにくいです。コツは、汚れてから掃除するのではなく、汚れる前に掃除すること。少し油断しただけですぐ汚れてしまう場所だからこそ、手が付けられない状態になるまで放置しないように気を付けましょう。

トイレ

水回りの中でも使用頻度の高い、トイレ掃除のコツです。まず便器の裏側にトイレ洗剤を吹きかけ、ブラシでこすって落とします。表側はトイレットペーパーで洗剤を拭き取るだけでいいです。中は柄の長いブラシを使って、洗剤と水を混ぜながらごしごしと洗いましょう。

次にタンクの掃除ですが、掃除をする前にマイナスドライバーで水止栓を閉めておくのがコツです。これをしっかりやらないと、水が噴き出して床や壁が濡れてしまう可能性があります。中は洗剤を吹きかけ、スポンジやブラシ、歯ブラシなどを使って汚れを落としていきましょう。

忘れてはいけないのが、床や壁の掃除です。特にトイレの床は目に見えない汚れでいっぱいです。基本的には濡れた雑巾で拭けば大丈夫ですが、気になる方はクエン酸スプレーなどを吹きかけて掃除しましょう。

洗面所

基本的に洗剤とスポンジで掃除をします。細かいところは歯ブラシなどを使いましょう。はメラミンススポンジです。こちらは洗剤が必要ありませんので、水を含ませてこするだけで済みます。水の吹き出し口などは忘れがちな部分なので、最初に掃除してしまうのもコツの一つです。

[no_toc]
洗面台にある鏡は、手を洗った際に水が飛び散り水垢になりやすい部分です。掃除のコツは、クエン酸スプレーを吹きかけ布で拭き取るだけです。死角もなく目に映りやすい場所なので、汚れに気が付いたらこまめに掃除しましょう。

風呂

毎日掃除、とは中々いかない浴室。面積も広くて体力と時間を使いますが、元々体を綺麗にする場所ですから清潔を保つようにしましょう。そんなお風呂掃除にもコツがあります。

まず浴槽ですが、お湯の中に重曹を1カップ入れて浸け置くだけです。基本的には入浴後がです。床や壁はカビ取り剤を使用し、数時間放置します。汚れがひどい場合のコツは、カビ取り剤の上からラップをかけることです。その後シャワーで流すだけで、綺麗に汚れが落ちてくれます。

排水溝は表面の髪の毛などを取った後、重曹を振りかけ一時間ほど放置します。それからこすって洗い、シャワーで流すと綺麗になります。

最後にしっかり換気をしましょう。水分が残っているとカビの原因になるため、完全に締め切ってしまわないのがお風呂掃除をする際の最大のコツです。

状況別の掃除のコツ

日常的な掃除の他に、時期や状況によって掃除をする必要が出てきます。あまり機会がないからこそ、いざという時何から手を付けていいのか分からなくなってしまいます。ここではそんな「大掃除」のコツを、状況別に紹介していきます。

引っ越し

引っ越しの際に掃除をするメリットは、やはり敷金返還です。マナーとしても、借りた部屋は綺麗な状態で返すのがベストです。

基本的には、入居した時と同じ状態にすればよいのですが、長い間掃除を怠っていると大変な想いをします。やはり日常的にしっかり掃除をし、常に清潔を保っているのが最もなコツと言えるでしょう。それだけで、退去時には軽い掃除をするだけで済みます。

入居前

入居前は部屋が綺麗なはず、と思いがちですが、意外なところに汚れが残っていたりします。細かいところもしっかりチェックして掃除してしまいましょう。また床などは一見キレイでも、拭き取ってみると案外汚れていたりすることもあります。手間ではありますが、気持ちよく入居するためにも一通り掃除しておくのが吉です。

年末

年末と言えば大掃除です。普段中々掃除できないところも、年末には綺麗にしてしまいましょう。例えば大型家具を設置している床や、冷蔵庫・洗濯機の中。天井やタンスの中など、最後には掃除機のフィルターまでしっかり掃除します。食器棚なども、全て食器を取り出して綺麗に拭きます。

コツは一日でやろうとせず、数日に分けてやることです。普段は動かさない家具を動かしたり、普段は見ない部分を見たりと体力・集中力を消費しますので、年明けにゆっくり休めるよう計画的に取り組みましょう。

毎日

最も効率的なのは、毎日掃除をすることです。コツは掃除用具をしっかり揃え、汚れが気になったらいつでも掃除ができるようにしておくことです。こまめに掃除をすることでそれが習慣化し、汚れが目立たなくても掃除機をかけたり、濡れ雑巾で拭いたりすることができるようになります。

掃除は、「汚れる前にする」。そのためにも、あまり気負い過ぎず掃除をするクセをつけましょう。

掃除を習慣化しよう!

汚い環境にいると、肉体的にも精神的にもダメージを負ってしまいます。綺麗な部屋というのは、思った以上に人の心を明るくしてくれるものです。

ぜひ掃除のコツを学んで、掃除を習慣化するようにしましょう。
モバイルバージョンを終了