cms-import-kajikko-wp

窓の結露防止対策グッズ・結露のカビの掃除方法

[allpage_toc]

窓の結露防止対策グッズ

冬になり気温が下がってくると、気になるのが窓の結露です。放っておくと、カビの発生につながり、かびはさまざまな病気の原因になりかねません。木材を多く使った住宅にとって湿度、結露は大敵です。建築材料が腐ったりもろくなったりして、住宅の強度の低下にもつながります。電子製品やケーブルに結露の水滴がしたたり落ちれば、漏電や火災の原因にもなります。

普段の生活の中で十分に対策したいです。それでは、窓の結露対策グッズを紹介していきます。

ヒーター

ウインドーラジエーターという窓下専用のヒーターがあります。ウインドーラジエーターは寒さの大きな原因である窓からの冷気をシャットアウトし、室内外の温度差によって生じる窓の結露の抑制に高い効果を発揮します。

窓際が寒くて、暖房をつけていても寒いと感じる方には、普段使いとして併用して使うのもです。結露防止と暖房効果は抜群ですが、価格が高いのがデメリットです。

スプレー

室内の窓にスプレーするだけで、結露の水だれを抑えたり、防カビ剤を配合している、結露抑制スプレーが売っています。この商品のメリットは設置作業がなく、窓ガラスの見た目を維持できるということです。

効果のほどは、結露の多い場所では完全に防止することは不可能ですが、結露を軽減できて水だれを防げる程度です。他の結露防止グッズとの併用をします。

断熱フィルム・シート

結露対策として結露を抑制する断熱シートがあります。窓に貼るだけで、窓ガラスの熱の伝わりを抑えて、冷暖房効果をアップさせます。断熱効果があるので、省エネにもつながります。夏は涼しく、冬は暖かく過ごせて窓ガラスの結露も抑えることができるのは一石二鳥です。他に目隠し効果やUVカット加工されている商品やデザインが施されているタイプもあります。

貼り方も簡単で、室内側のガラス面のほこりや油、水分をきれいに拭き取り、窓ガラスに合わせてシートをカットします。霧吹きで窓ガラスに水がたれるくらいたっぷりスプレーし、手で軽く押さえながらガラス面に貼るだけです。霧吹きスプレーによる水貼りタイプなので、簡単にはれて、きれいにはがせます。

注意する点は、すべての窓ガラスに貼れないということです。両面テープを使用して貼れる窓ガラスもありますが、ガラスによっては温度変化でガラスが割れることがあるので、購入する前に必ず確認しましょう。

100均

100円ショップにはさまざまな商品が売っていますが、結露防止グッズも売っています。SNSでも話題になりなのが「結露吸水シート」「吸水テープ」です。窓の下辺に貼るだけで流れる水滴を吸い取ってくれるシートやテープです。水滴が溜まりっぱなしにならないので、パッキンのカビ防止にもなります。

この商品はデザインが豊富で部屋のイメージに合わせたり、デコレーションもできるので、可愛く楽しく結露を防止することができます。窓のサイズに合わせて、切って貼るだけなので手軽にでき、価格も100円なのでです。

カーテン

実はカーテンを閉めると結露が起こりやすくなります。とくにカーテンの断熱性が高く窓ガラスの断熱性が低いと、室温とガラスの表面温度の差が大きくなり結露が発生しやすくなることがわかっています。結露が気になるからといって、夜にカーテンは開けていられませんので、夜でも見えにくいミラーレースカーテンをします。

他に、お部屋の湿気を吸収し結露を出しにくくする「結露吸水レースカーテン」というものがあります。さらに防カビ加工もされているので、カビの発生も抑えることができます。カーテンを替えるだけで結露が軽減されるので、手軽に対策できます。効果のほどは結露を軽減できる程度なので、他の結露防止グッズと併用するといいでしょう。

ワイパー

[no_toc]
結露を雑巾やタオルでふくと、すぐに水を含みびちゃびちゃになってしまいます。寒い日に雑巾を絞り、窓を拭くのはとてもつらいことです。そこで役に立つのがワイパーです。たくさん商品が出ていますが「結露取りワイパー」という商品がです。

写真のように持ち手がボトルになっていて、窓を拭いていくと水がボトル内に溜まるというしくみになっています。そしてボトル部分はペットボトルに取り替え可能なので、一度にたくさんの窓拭きをやるときや、ボトルが汚れてきたら交換できるところも便利です。

手を汚さず短時間で窓拭きができ、溜まった水を捨てるだけなので、とても便利でです。価格も安いものが多いです。100円ショップにも似た商品が売っていますので、試しに買ってみてもいいでしょう。

窓の結露によるカビの掃除方法

カビは水分や湿気が多く留まっているところに発生します。窓ガラスの結露を放っておくと、カビが繁殖してしまいます。カビはアレルギーや喘息の原因になりかねないので、早めに除去しましょう。カビ取りというと、頑固な汚れで大変そうなイメージですが、重曹を使った肌にも優しいカビの取り方も紹介していきます。

窓ガラスのカビの落とし方

窓ガラスのカビ取りは、ガラスの性質上そんなに大変ではありません。バケツに水と中性洗剤を入れ、それを雑巾に含ませて拭くだけでキレイに落ちる場合が多いです。もしくは水100mlに重曹小さじ1杯の割合で重曹水を作り、スプレーして雑巾で拭き取りましょう。

これで落ちなかった頑固なカビにはカビ取り剤を使いましょう。カビ取り剤を窓ガラスにスプレーすると液が垂れてしまい、カビが発生した部分に留まってくれないので、一度水に濡らして絞ったキッチンペーパーを窓に貼り付け、その上からカビ取り剤をスプレーしましょう。あとは水拭きして完了です。

ゴムパッキンのカビの落とし方

ゴムパッキンはなかなかカビがとれないので、塩素系カビ取り剤を使います。カビキラーやハイターを染み込ませたキッチンペーパーを、ゴムパッキンに貼り付けます。上からラップで覆って15分程放置するだけで、きれいにとれます。一度でとれなかった場合は週に1度のペースで続けていくと綺麗にとれるでしょう。

頑固なものには「ゴムパッキン用カビキラー」が売っているので、そちらを使うといいでしょう。注意することは、塩素系のカビ取り剤は非常に強力なので、手などにつくと肌荒れを起こす可能性があります。また、窓ガラスの上部にスプレーする場合は目に入ったりしないように気を付けましょう。

他にクエン酸と重曹を使ったカビの落とし方もあります。クエン酸パウダーと重曹を同じ量ずつ混ぜます。そのパウダーをカビが生えている所にまぶして、水を泡が立つ程度にスプレーします。その状態で30分程置きましょう。あとは水拭きをして、乾拭きをして完了です。

縦部分のパッキンには、水100ml、クエン酸パウダー小さじ1/2でクエン酸水を作ります。それをカビの部分にスプレーし、先ほど書いた重曹水を上からスプレーし、発泡させて汚れを浮かせます。液が垂れてきてしまうので、キッチンペーパーで覆います。そして30分程置いてから、水拭き、乾拭きをして完了です。

窓の結露の原因と対処法

寒くなってくると、なぜ結露ができるのでしょうか。原因を理解すれば窓ガラスの結露の対処法もわかるはずです。では原因を探っていきましょう。

原因

結露の原因は、外気温と室内の温度差と室内の湿度が関係しています。水分を含んだ空気というのは、冷やされると水に戻るという性質があります。氷水の入ったガラスのコップを思い浮かべるとわかりやすいでしょう。コップの表面には水滴がたくさんつきますが、なぜかというと、室内の湿った空気が氷水が入ったコップによって急激に冷やされて水に戻り、コップの表面に付着するからです。これが結露の原理です。

窓は外気と室内の境目にあって、寒い日は外気によって冷やされます。この冷えた窓に水分をたっぷり含んだ室内の空気が触れると、水滴となって結露になります。

結露のもとになる室内の湿気の原因もいくつかあります。灯油ファンヒーターやガスファンヒーターを使っている方も多いでしょうが、灯油やガスを燃焼する際に大量に水蒸気を発生させるため、結露の原因になります。暖房機器では乾燥した空気を出すエアコンがです。

他に、洗濯物の室内干しや、観葉植物、水槽、風呂場や、調理中の台所から水蒸気が発生し、結露の原因になっています。

対処法

それでも結露が起きてしまったときの対処法として、まず換気をしましょう。そして、こまめに結露を拭き取るようにしましょう。冬は少し寒いでしょうが、換気扇も上手に活用して、こまめに空気の入れ替えをしましょう。

浴室やトイレは常に換気扇を回しておくと、結露が発生しにくくなります。浴室の水蒸気が他の部屋に行かないように、必ずドアを閉めて換気扇を回しましょう。室温を19℃を目安に上げ過ぎないようにしましょう。湿度は40%程度が理想です。

窓の結露対策

[no_toc]
結露防止対策グッズを紹介しましたが、身近なもので簡単に結露対策ができないか、紹介していきます。

換気

一番簡単なのは、こまめに窓を開け換気をすることです。結露は常に動いている空気に触れていることで防げる場合があります。換気をすることによって、室内の湿気が含まれた空気と、外の空気を入れ替えることで、湿度が高くなることを防ぐことができます。換気扇を上手に活用したり、24時間換気システムがあるお宅はそれも利用しましょう。

他には、窓やサッシ部分にサーキュレーターで風を常に送り、窓周りの空気を動かすことで、結露対策を行うことができます。窓で冷やされてしまう前に、窓付近の空気をどんどん入れ替えることで、結露対策になり、暖房を部屋全体に行きわたらせる効果も期待できます。

空気の流れを作るために、家具や荷物を壁から離して置きましょう。壁から5センチ以上離して置くのが理想的です。部屋の中でも冷えやすい、外壁側には家具を置かないようにするとカビの発生を軽減できます。押入れの中も荷物をつめこまないほうがいいでしょう。部屋の中で、空気の通り道を確保できると湿気が溜まりにくく、結露の防止にもつながります。

食器用洗剤

どの家庭にも必ずある食器用洗剤には、界面活性剤が含まれています。界面活性剤には水をはじく性質があり、窓に界面活性剤の幕を作ることで結露を防止することができます。作り方はとても簡単です。水100ml~200mlに対し、大さじ1杯の食器用洗剤を入れるだけです。

あとはこの液を染み込ませた雑巾で窓を拭いて、乾いた雑巾で拭きとるだけです。効果は1週間程度なので、週に1~2回程この液で窓を拭くようにしましょう。先ほど紹介した結露防止スプレーを買いたくない方、悩んでいる方にしたいです。

ぷちぷちシート・段ボール

包装に使われるぷちぷちシートは、断熱効果抜群です。この断熱性能を生かして、窓をできるだけ冷やさないようにします。段ボールも断熱効果が高く、ぷちぷちシートと同様の効果を得られます。見た目は良くないですが、部屋も暖かくなり、結露も防げて一石二鳥です。

緩衝材のぷちぷちはシートが片面のみですが、売ってる断熱シートは両面にシートがあり、空気の層が広くなり、断熱効果もより一層高くなります。より効果を高めるには、室内側ではなく室外側にぷちぷちシートを貼り、窓が外気で冷えないようにしてください。

新聞紙

新聞紙は「結露吸水シート」の代わりに使えます。窓のレールの所に折りたたんだ新聞紙を挟むだけで、流れてきた水滴を吸い取ってくれます。もしくは、見た目は悪いですが、夜寝る前に新聞紙を窓に貼り付け、朝起きたら濡れた新聞紙を取るという方法もあります。そして濡れた新聞紙で窓を拭くと、新聞紙のインクが窓をコーティングしてくれるので、窓がキレイになります。

結露は防止できる!

さまざまな結露防止グッズや対策法を紹介してきましたが、ひとつひとつの効果があまり感じられない場合でも、併用することで格段に結露は軽減できます。

水回りの換気扇を回したり、部屋の温度を上げ過ぎないようにしたり、洗濯物の室内干しを控えたり、窓をこまめに開け空気の入れ替えをしたり、普段の生活で気を付けれることもたくさんあります。お金をかけなくても、身の回りにある新聞紙や食器用洗剤でも結露対策ができることがわかりました。

結露というと部屋がジメジメとして嫌なイメージですが、「結露吸水シート」で窓を可愛くデコレーションしたり、「断熱シート」を使えば暖房効果も上がり省エネになることがわかりました。今年の冬は手軽に結露対策をして快適に過ごしましょう。
モバイルバージョンを終了