cms-import-kajikko-wp

お風呂場や洗濯の石鹸カスの落とし方・掃除の方法|クエン酸

[allpage_toc]

頑固な石鹸カスをすっきり掃除するにはどうしたらいいの?

お風呂や洗濯で石鹸を使っている場合に、やっかいな問題として出てくるのが石鹸カスです。石鹸カスは、お風呂場の床やバスタブ、小物類にこびりついた白っぽい汚れです。この汚れは、バスクリーナーで洗っても簡単には落ちません。

肌が弱くて合成洗剤が使えないなどで、石鹸で洗濯をしている場合にも、石鹸カスの問題が出てきます。洗濯物を干そうとしたとき、白い粉がついていたり、スジがついているのに気づくことはありませんか。

石鹸カスがついていると、見た目が悪いだけでなく、カビの原因にもなるので、放置は厳禁です。やっかいな石鹸カスを、どうしたらすっきりと落とすことができるのでしょうか。

お風呂の石鹸カスは何が原因なの?

お風呂のイスや洗面器、バスタブは、毎日掃除しているはずなのに、いつの間にかざらざらしたり、白っぽい汚れがついてしまうことがあります。この汚れに気づいてスポンジでこすってみたものの、落ちないのであきらめた場合もあるのではないでしょうか。

石鹸で体を洗って洗面器でタオルをすすぐと、石鹸が体から出た皮脂と結びついた汚れが浮いてきます。この段階の石鹸カスは、すぐにバスクリーナーで洗うと簡単に落とせます。

金属石鹸と呼ばれる頑固な石鹸カスに注意しよう

問題なのは、水道水のミネラル分と結びついた場合にできる石鹸カスです。この汚れはとても頑固な、バスクリーナーをつけても落とすことが難しい金属石鹸と呼ばれる汚れです。

肌に優しいので、無添加の石鹸を選んでいる方もいらっしゃるでしょう。無添加の石鹸は、石鹸カスを出にくくする成分も含んでいません。このため、石鹸カスが出やすいというデメリットがあります。

石鹸カスの掃除には専用の洗剤やクエン酸が有効です。こまめな掃除で清潔なバスルームを目指しましょう。

石鹸洗濯で問題になる石鹸カスは?

肌や弱かったり、小さな子どもがいる場合、合成洗剤を使わずに石鹸での洗濯を選んでいる方も多いことでしょう。洗濯で石鹸を使う場合のデメリットは石鹸カスです。

粉石鹸を使うときは特に注意が必要です。溶け残りの石鹸は石鹸カスとなって衣類に付着してしまいます。洗った後の衣類に白っぽい粉がついていたり、スジが入っていたら石鹸カスです。これに気づいたら、水でもんでしっかり洗い流しましょう。

石鹸洗濯で工夫する点は、石鹸が溶けやすい水温にすること、先に泡立ててから衣類を入れることなどです。石鹸カスは洗濯機のカビ汚れにもつながるので、しっかり掃除しましょう。

洗濯槽の掃除には洗濯槽クリーナーが便利

洗濯槽の奥にたまった汚れは、定期的に洗濯槽クリーナーで掃除するのがです。エスケー石鹸の洗濯槽クリーナーは、環境と手肌への優しさを考えて作られています。洗濯槽の裏側にたまってしまった黒かびを排除してくれるので、洗濯後の衣類もすっきり気持ちよく着られます。

石鹸カスを落とすにはこんなものを使おう

普通のバスクリーナーでは落とせないこびりついた石鹸カスをすっきりと落とすには、どんなものを使えばいいのでしょうか。石鹸カス専用の洗剤も販売されていますが、クエン酸や炭酸ソーダなどは手軽に使えて有効です。

白くこびりついた汚れは、こすって削り落とすことも可能です。傷をつけないようにプラスチックのスプーンやボトルキャップなどを使って汚れた部分をこすると、ボロボロとはがれ落ちます。

クエン酸で掃除する

石鹸カスはアルカリ性なので、酸性の酢を使って掃除することができます。料理で使う酢を薄めて使うことができますが、ニオイが気になるならクエン酸がです。

クエン酸は、ドラッグストアや通販ショップで簡単に購入できます。小さなパッケージなら100均でも販売されています。粉のまま振りかけたり、水で薄めてスプレーしたりして使います。頑固な汚れには湿布するとよいでしょう。排水口の臭い対策などにも有効なので、クエン酸を常備しておくと家中の掃除に役立ちます。

炭酸ソーダで掃除する

[no_toc]
セスキ炭酸ソーダも石鹸カスの掃除に便利です。炭酸ソーダは重曹と炭酸ナトリウムの混合で、水に溶けやすく洗濯にも利用できます。 洗浄力は強いのに肌には優しいので、洗剤よりも安心して使うことができます。

油汚れや石鹸カスにも有効で、普段の掃除には水で薄めたスプレーを利用するのがです。壁やバスグッズのしつこい汚れには、キッチンぺーパーなどを使って湿布するといいでしょう。

サンポールで掃除する

石鹸カスを落とすのにサンポールも使えます。サンポールはクエン酸よりも強い酸性です。クエン酸を使ってみたけれどまだ物足りない、という場合に使ってみるといいでしょう。

サンポールは強力な酸性であるため、使用時には注意が必要です。カビキラーなどの塩素系の洗剤と一緒に使うと有毒なガスが発生します。絶対に混ぜないでください。また、使うときは換気し、マスクやゴム手袋で体を保護しましょう。

石鹸カス専用の洗剤を使う

ひどい汚れを落としたいときには、専用の洗剤も販売されています。中性やアルカリ性の洗剤では落とせない金属石鹸を除去できる洗剤です。粘性があり、こびりついて落ちにくい汚れの表面にしっかり付着させて取り除きます。

酸性の洗剤ですから、塩素系の薬剤と同時に使うと、塩素ガスが発生するので要注意です。また、変色などを起こすことがあるので、目立たない部分で試してから使用してください。指定時間以上放置していると、タイルの目地などがはがれる可能性もあります。強い洗剤であることに十分注意しましょう。

石鹸カスを溶かすにはどうしたらいい?

石鹸カスは物理的にこすって削り落とすこともできますが、削ると傷をつけてしまうか心配です。特に、石鹸の脂肪分が水道水のマグネシウムやカルシウムなどと反応して生じた金属石鹸はやっかいです。

このガチガチに固まった頑固な汚れは、水に溶けません。石鹸カスの性質を理解し、その成分と反応して溶かしてくれるものを使うことがポイントになります。

石鹸カスの除去には酸性のものを使おう

カルシウムの汚れは酸性のものに溶ける性質があります。身近で手に入れやすい酸性のものといえば酢やクエン酸です。これらは肌にも優しく安心して使うことができるので、です。

汚れを落としたい部分にクエン酸水を吹きかけてしばらく放置したあと、たわしでこすってみましょう。強い洗剤は排水管などを傷める心配もありますが、酢やクエン酸なら安心です。クエン酸よりも使い方に注意は必要ですが、強力な酸性のサンポールも使えます。

肌の石鹸カスを落として健康な肌に

お風呂で体を洗うときに使うほか、髪を洗ったり、顔を洗ったり、石鹸を愛用している方も多いでしょう。ボディソープやシャンプーよりも肌に優しいので、小さな子どもには石鹸が向いているとも言われます。

石鹸で洗顔やシャンプーをした後、ポロポロとフケのようなものが出てきたリ、肌がつっぱるなどの問題を感じていることはありませんか。石鹸の成分とミネラル分の反応でできた石鹸カスによる問題です。しっかりすすぐことで、肌に残留するのを防ぎましょう。

石鹸洗顔は手早く行うことも大切です。長く石鹸を付けていると、肌はアルカリ性に傾き、石鹸カスが残りやすくなり、肌の不調の原因になります。

ふき取り化粧水を使うのも効果的

洗顔後に、エタノールを含んだふき取り化粧水でふき取るのも効果的です。ふき取り化粧水は、クレンジングやマッサージなどのあと、肌に残ったよぶんな油分や、毛穴に残っているメイクの汚れ、古い角質などを取り去ってくれます。

石鹸カスを取り除いてすっきり気持ちいいバスタイムを!

石鹸は肌にも環境にも優しい洗浄剤ですが、石鹸カスが出るという問題点があります。石鹸カスがこびりつくと、取り除くのが面倒になりますが、その正体と性質を理解すれば、簡単に掃除できます。

石鹸カスは、削って落とす物理的な方法と、酸性のものを加えて溶かす化学的な方法で除去できます。専用の洗剤や強い酸性の洗剤も利用できますが、手に入れやすく、安全に使えるのは、クエン酸です。クエン酸を薄めたスプレーは、掃除に重宝するので、常備しておくといいでしょう。

石鹸カスをすっきり落としたピカピカのバスルームで、快適なバスタイムを過ごしましょう。
モバイルバージョンを終了