[allpage_toc]
怖いもの見たさの好奇心!世界のゴキブリたち
世界中に生息しているゴキブリの種類はなんと約4000種、個体数としては1兆を超える数がいると言われています。地球上においてまさに星の数ほどもいると思われるゴキブリたちの生態を追って、まずは広い範囲からその種類を探っていきましょう。
ゴキブリとは何か
ゴキブリを生物学上の分類で見ると、昆虫網ゴキブリ目という種類に入っています。ただし同じゴキブリ目にはシロアリも含まれており、厳密にいうとゴキブリ目のうちシロアリ以外のものを指す総称となっていて近い種としてはカマキリがいます。
一般的な和名としてのゴキブリの成り立ちには諸説あり、食器などの物陰に身を潜めた様子がまるで物を被ったように見えることから「カブル」もしくは「カブリ」。食器のことは御器(ごき)と言われていたため、「御器を被る」=ゴキカブリ=ゴキブリという呼び名になったというのが有力です。
一般的な和名としてのゴキブリの成り立ちには諸説あり、食器などの物陰に身を潜めた様子がまるで物を被ったように見えることから「カブル」もしくは「カブリ」。食器のことは御器(ごき)と言われていたため、「御器を被る」=ゴキカブリ=ゴキブリという呼び名になったというのが有力です。
ゴキブリはいつ頃出現した?
虫の種類の中でも圧倒的に忌み嫌われることの多いゴキブリですが、その歴史は古く人類が誕生する遥か昔から地球上にいたことがわかっています。約3億年前の古生代から現在に至るまで淘汰されずに生き延びていることから、「生きた化石」と表現されることもあります。
その生命力は私たち人類よりも強大で、何らかの生息エリアが絶たれても全て絶滅してしまうには至らないだろうと推測する向きもあります。
その生命力は私たち人類よりも強大で、何らかの生息エリアが絶たれても全て絶滅してしまうには至らないだろうと推測する向きもあります。
ゴキブリの基本的な生態
意外な事に4000種もいるゴキブリの中で人間の身近な場所に生息している種類はごくわずか、全体の数パーセントとされています。もともとゴキブリは密林などの多い亜熱帯性の気候を好む夜行性、なんでも食べる雑食の昆虫です。しかし近代ではシビアな環境下でも生息できる種類が誕生していることや外来種の影響によって範囲が広がり、人間の目に入る機会が増えています。
種類によっては水分だけで1ヶ月以上生き延びるゴキブリも存在していて、一説には核爆弾の脅威にも耐えうる生命力を秘めた昆虫とまで言われています。
種類によっては水分だけで1ヶ月以上生き延びるゴキブリも存在していて、一説には核爆弾の脅威にも耐えうる生命力を秘めた昆虫とまで言われています。
テラフォーマーズの世界観にみるゴキブリ
ゴキブリという一見タブーな存在に光を当て、漫画の世界に登場させたのが「テラフォーマーズ」という作品です。雑誌ヤングジャンプに掲載されたのを機に一躍脚光を浴びたこの作品は、後にアニメーションと映画の世界にまで進出しました。
英語のterraforming(テラフォーミング)はアメリカのSF作家ジャック・ウイリアムスンが自身の作品の中で用いた造語で、宇宙に点在する惑星を人間が住める環境に変えていくといったある種強引な惑星改造計画のことを意味しています。ちなみに火星は最も地球の環境に近い惑星と言われていることから、テラフォーマーズの世界でも火星のテラフォーミングが背景となっています。
漫画テラフォーマーズでは、やはりアンチなイメージそのままに人類の敵となって人型に進化したゴキブリが登場します。火星をテラフォーミングする目的で放たれたゴキブリと特殊な手術で昆虫人間となった人類との攻防戦が非常に細かい描写と共に描かれている内容は、大人の漫画ファンのみならず怖いもの見たさの女性からかも熱い支持を得ています。
英語のterraforming(テラフォーミング)はアメリカのSF作家ジャック・ウイリアムスンが自身の作品の中で用いた造語で、宇宙に点在する惑星を人間が住める環境に変えていくといったある種強引な惑星改造計画のことを意味しています。ちなみに火星は最も地球の環境に近い惑星と言われていることから、テラフォーマーズの世界でも火星のテラフォーミングが背景となっています。
漫画テラフォーマーズでは、やはりアンチなイメージそのままに人類の敵となって人型に進化したゴキブリが登場します。火星をテラフォーミングする目的で放たれたゴキブリと特殊な手術で昆虫人間となった人類との攻防戦が非常に細かい描写と共に描かれている内容は、大人の漫画ファンのみならず怖いもの見たさの女性からかも熱い支持を得ています。
海を渡れば個性的なゴキブリの種類がいっぱい
さて現実にはヒトと同じような進化を遂げたゴキブリに出会うことはないものの、海の向こうにいるゴキブリの種類はとかくビッグサイズや個性的な見た目が多いことに驚かされます。では世界に生息するゴキブリの種類の中から特徴的なものをご紹介していきましょう。
ヨロイモグラゴキブリ
オーストラリアに棲息するヨロイモグラゴキブリは、その名のとおり体が固い殻に覆われ、地中に巣を持つことからこの名前が付いています。体長は10センチ、重さは35グラム近くにまで成長することから世界で1番重さのあるゴキブリとしても有名です。
グリーンバナナゴキブリ
世界で重いゴキブリがいる一方で、世界で美しいゴキブリもやはり海外にいます。グリーンバナナゴキブリの色はなんとエメラルドグリーンで、しかも翅(はね)の部分が透けています。まさに熟す前のバナナの葉のような色からこの名がついていて、ゴキブリは黒っぽいものという日本人の常識を覆す色彩を持っています。
ちなみに、このゴキブリのことを英語式でグリーンバナナローチと呼ぶこともあります。これはグリーンバナナコックローチの略語を使ったものですから種類はもちろん意味するところも同じです。
[no_toc]
ちなみに、このゴキブリのことを英語式でグリーンバナナローチと呼ぶこともあります。これはグリーンバナナコックローチの略語を使ったものですから種類はもちろん意味するところも同じです。
デスヘッド
名前からしてよからぬ予感がしますが、このゴキブリの体には名前の由来となるドクロマークが出現しているのが特徴です。別名ドクロゴキブリとも呼ばれていて、翅はあるものの飛ぶことはできません。
マダガスカルオオゴキブリ
成虫にも翅は無く、デスヘッドと同じく飛ばない種類のゴキブリです。とはいえオオゴキブリと言うだけにサイズ感はタップリで7センチ前後まで成長する種類です。マダガスカルにはこの種類と似た特徴のゴキブリが他にもいて、ペットとして飼われることも多いといいます。
またマダガスカルオオゴキブリは、ある意味攻撃性の強いリアルテラフォーマーズ的な習性を持っていることでも知られます。相手を威嚇する時に出す特異な鳴き声は「シーシー」とか「シュー」などで表現されますが動きそのものは鈍いのが特徴です。
またマダガスカルオオゴキブリは、ある意味攻撃性の強いリアルテラフォーマーズ的な習性を持っていることでも知られます。相手を威嚇する時に出す特異な鳴き声は「シーシー」とか「シュー」などで表現されますが動きそのものは鈍いのが特徴です。
日本に生きるゴキブリの種類
全体の4000種に比較すると少なく感じますが、現在までに日本で確認されているゴキブリの種類は約52種で何らかの理由によって日本に入り込む個体数まで含めると、およそ200億匹超えの数が存在していると推測されています。その分布からはもともと寒冷地を苦手とする種類でも徐々に耐性をつけ、都会の片隅でたくましく生き延びているゴキブリがたくさんいることもわかります。
次は普段から私たちが害虫として認識しているゴキブリの種類と、ゴキブリ本来の生息環境に近い南の地域にいる固有の種類に目を向けてみましょう。
次は普段から私たちが害虫として認識しているゴキブリの種類と、ゴキブリ本来の生息環境に近い南の地域にいる固有の種類に目を向けてみましょう。
日本の南は珍しいゴキブリの宝庫
日本の亜熱帯性気候と言えば、沖縄やその周辺地域ということになります。日本で最も大きい種類のゴキブリが石垣島と西表島に生息する「ヤエヤママダラゴキブリ」です。大きさは5センチほどにもなり、かなりの威圧感を放ちます。
また沖縄本島から本州にかけては、ヤエヤママダラゴキブリより一回り小ぶりの「ワモンゴキブリ」という種類や体の赤褐色が特徴の「トビイロゴキブリ」などがいます。
南の地域に生息するゴキブリはビッグサイズばかりではありません。沖縄周辺には日本で最も美しいゴキブリとされる「ルリゴキブリ」なる種類が存在します。黒っぽいチタンを思わせる体の色が角度によって虹色やコバルトブルーに変化する姿は、ゴキブリとは名ばかりの別の生き物といった感じです。
また沖縄本島から本州にかけては、ヤエヤママダラゴキブリより一回り小ぶりの「ワモンゴキブリ」という種類や体の赤褐色が特徴の「トビイロゴキブリ」などがいます。
南の地域に生息するゴキブリはビッグサイズばかりではありません。沖縄周辺には日本で最も美しいゴキブリとされる「ルリゴキブリ」なる種類が存在します。黒っぽいチタンを思わせる体の色が角度によって虹色やコバルトブルーに変化する姿は、ゴキブリとは名ばかりの別の生き物といった感じです。
あなたの家にも発生するゴキブリの種類
ではあなたの身近にもいるだろうあの黒い物体はどんな種類のゴキブリなのか、幅広い地域でみられるゴキブリの種類をみてみましょう。
チャバネゴキブリ
チャバネゴキブリは1センチ前後のコンパクトな種類ながら繁殖力が非常に強いゴキブリです。ゴキブリのメスは卵鞘(らんしょう)という卵の詰まった鞘を持ちますが、チャバネゴキブリのメスが持つ卵鞘には通常30~50個の卵が入っていることでもそのパワーが想像できるでしょう。
この種類のゴキブリは東南アジア原産の外来種ということから基本的に寒さには弱く、飲食店やビルなど空調設備の整った場所で爆発的に個体数を増やします。
この種類のゴキブリは東南アジア原産の外来種ということから基本的に寒さには弱く、飲食店やビルなど空調設備の整った場所で爆発的に個体数を増やします。
クロゴキブリ
行動範囲が広く屋内外を問わず見かけるゴキブリの種類と言えばクロゴキブリです。北限は定かでないものの関東以南ではチャバネゴキブリと二分するほどの個体数と考えられます。この種類のゴキブリは枯葉などの下に限らずコンクリートなどのすき間などにも棲みつき、人間の隙をついて住宅内に侵入してくる特徴を持っています。
ヤマトゴキブリ
ヤマトゴキブリは古くから日本に生息している土着のゴキブリで、冬の寒さにも耐性を持つ種類です。オスとメスの成虫では体の形状が違い、飛ぶことができるのは翅を持つオスのゴキブリだけとなります。
森や林など外に生息するのが一般的ですが、オスの場合は飛来することによって人間の居住エリアにも浸入することができます。
森や林など外に生息するのが一般的ですが、オスの場合は飛来することによって人間の居住エリアにも浸入することができます。
オガサワラゴキブリ
[no_toc]オガサワラゴキブリは名前の由来となった小笠原諸島をはじめ、南西諸島や九州など周りを海で囲まれた地域に生息する外来種です。地上だけでなく土の中でも生活することができる種類で一般的なゴキブリのイメージよりもソフトな見た目をしています。
ゴキブリの特徴はココを掴め!種類を特定する見分け方
ゴキブリは、自然の中にも人が生活する範囲にも生きることができる種類の昆虫です。黒い・テカテカ・すばしっこいという基本的なイメージだけでなく、その特徴を掴めばどんな種類か見極めることもでき効果的に駆除していく方法も探ることができます。
そこで、名前からではなくゴキブリの姿形から特定の種類を導き出すヒントをご紹介しましょう。
そこで、名前からではなくゴキブリの姿形から特定の種類を導き出すヒントをご紹介しましょう。
小さいゴキブリ
成虫でも1~2センチ程度にしか大きくならないゴキブリの多くは「チャバネゴキブリ」であると考えられます。チャバネゴキブリは家屋に浸入したり繁殖したりして目に入る機会も多い種類なので、このポイントを押さえておくといいでしょう。
大きいゴキブリ
家に現れるゴキブリのサイズでは、4センチともなるとかなりインパクトの強いものとなります。本来熱帯性の気候を好む「ワモンゴキブリ」は徐々にその生息範囲を広げ、今では本州でも見かけられる種類になっています。同じようなサイズ感でクロゴキブリと見分けるポイントは、赤褐色の体とゴキブリの胸のあたりにある輪紋(=輪のような印)です。
赤いゴキブリ
先ほどのワモンゴキブリも赤いゴキブリの種類ですが、それよりサイズが小さければ「コワモンゴキブリ」であることも考えられます。コワモンゴキブリの場合は胸の印がより鮮明であることでも違いがみつかります。
茶色のゴキブリ
茶色いゴキブリとしては「ヤマトゴキブリのオス」か、もしくは「トビイロゴキブリ」が考えられます。人家に棲みつくことがまれなため、野外で茶色のゴキブリをみかけたならならヤマトゴキブリの可能性が高く、寒さに弱いトビイロゴキブリは暖房で建物が暖まる冬場にみられるという特徴があります。
丸っこいゴキブリ
海外ではヨロイモグラゴキブリのように丸いゴキブリの種類も珍しくありません。意図的に持ち込まれたものを除いた日本の一般的な生活圏に生息するゴキブリに限れば、おそらく「ヤマトゴキブリのメス」の可能性があります。
さらに体がひっくり返ったゴキブリの死骸では胴体の部分があらわになり丸く見えることもあるため、クロゴキブリやワモンゴキブリを丸い種類のゴキブリと認識してしまうこともあるでしょう。
さらに体がひっくり返ったゴキブリの死骸では胴体の部分があらわになり丸く見えることもあるため、クロゴキブリやワモンゴキブリを丸い種類のゴキブリと認識してしまうこともあるでしょう。
羽なしのゴキブリ
ゴキブリの種類には飛ぶことができるものと飛べないものがあります。例えばヤマトゴキブリのメスには初めから翅がないため飛ぶことはできず、また翅はあっても飛ぶことのできないチャバネゴキブリのような種類もいます。
飛ぶゴキブリを見たことがないという人はチャバネゴキブリが多く生息している環境か、飛ぶことのできるクロゴキブリがいてもたまたま飛ぶタイミングに出くわしていないことが考えられます。
飛ぶゴキブリを見たことがないという人はチャバネゴキブリが多く生息している環境か、飛ぶことのできるクロゴキブリがいてもたまたま飛ぶタイミングに出くわしていないことが考えられます。
ゴキブリにハーブが効くって本当?効果がある種類とは
家屋内において繁殖する種類のゴキブリは、キッチンや洗面所などの環境を好みます。そこには扉で締め切られ昼間でも光の入らないスペースがあり、水もエサとなる食べ物のカスなども揃うゴキブリにとっての快適な環境があるからです。
肌に直接触れたり、口にしたりする場所では効果が高くても人工的な殺虫剤を使うのがためらわれることもしばしばでしょう。そこで食用にもなり科学的な成分を含まないゴキブリの駆除方法も大切になってきます。次は家庭でも気軽に栽培することができ、イヤなゴキブリを撃退することのできるハーブやゴキブリが嫌がる匂いについて紹介します。
[no_toc]
肌に直接触れたり、口にしたりする場所では効果が高くても人工的な殺虫剤を使うのがためらわれることもしばしばでしょう。そこで食用にもなり科学的な成分を含まないゴキブリの駆除方法も大切になってきます。次は家庭でも気軽に栽培することができ、イヤなゴキブリを撃退することのできるハーブやゴキブリが嫌がる匂いについて紹介します。
ゴキブリが嫌がる匂い
ゴキブリには苦手とする匂いの種類がいくつかあります。一つは柑橘系、もう一つはミントやハッカなど刺激のある匂い、さらに香味野菜としても知られるセロリ、肉の臭みをおさえるナツメグなども効果的です。
柑橘系
ゴキブリが嫌がる柑橘系と言えば、どのご家庭にもありそうなのがレモンでしょう。含まれるd_リモネンの成分がゴキブリにとっては禁忌となるためです。必ずしもフレッシュなレモンに限らず、天然のアロマオイルならそれと同様の効果が期待できます。
料理にも使えるハーブ
セロリに代表されるセリ科の植物は、ゴキブリにダメージを与える匂いを持っています。同じくセリ科のハーブではクミンやキャラウェイなどでもゴキブリを避けることができます。
ミントやハッカ
ミントやハッカなど清涼感のある香りはキッチンそのものの臭いも取り去ってくれます。ゴキブリに対しては、手軽に使えるアロマオイルを食用の重曹に数滴たらしたものを小瓶や皿に入れて置くだけで効果があり、費用的にも安く済むのが特徴です。
ここで一つ注意したいのはキッチンの片隅でミントなどを直接栽培している場合です。ゴキブリは植木鉢の小さな穴からでも侵入してきますので、この場合は別の場所からゴキブリを侵入させる機会を与えているのと同じです。普段から鉢物の管理には十分注意するとともに、卵などを産み付けていないか確認する必要もあるでしょう。
ここで一つ注意したいのはキッチンの片隅でミントなどを直接栽培している場合です。ゴキブリは植木鉢の小さな穴からでも侵入してきますので、この場合は別の場所からゴキブリを侵入させる機会を与えているのと同じです。普段から鉢物の管理には十分注意するとともに、卵などを産み付けていないか確認する必要もあるでしょう。
ゴキブリ退治に効く殺虫剤の種類
ゴキブリを1匹見かけたらすでにその何十倍もの数が存在している。そんな話を聞いたことはないでししょうか。実際には賛否が分かれ俊敏なゴキブリの動きに目が惑わされているだけとする説もありますが、繁殖力の旺盛なチャバネゴキブリの例を取ってみても一度の産卵で楽に50匹ほどが誕生する計算となります。
やはりきちんとした薬剤を使って根本的にゴキブリの存在を消したいという人のために、市販の殺虫剤からをピックアップしてみました。
やはりきちんとした薬剤を使って根本的にゴキブリの存在を消したいという人のために、市販の殺虫剤からをピックアップしてみました。
広範囲にゴキブリを駆除する種類
薬剤の入った容器に水をいれる燻煙剤は、部屋単位のゴキブリ対策として効果があります。
市販の商品名としては「バルサン」が有名です。
市販の商品名としては「バルサン」が有名です。
見えないゴキブリを引き寄せる種類
ゴキブリホイホイに代表される誘因タイプのゴキブリ駆除剤も根強いですが、いまは面倒な組み立てもいらず、部屋の美観も損ねない置き型タイプも多数販売されています。キンチョーの「コンバット」、アース製薬の「ブラックキャップ」などはエサを食べたゴキブリが巣に返って糞をし、それを食べた別のゴキブリまで一網打尽にできる商品です。
即効性ならスプレー式
見かけたタイミングを逃したくない場合は、やはりスプレータイプが一番でしょう。ゴキブリの体内にはさまざまな雑菌や病気の原因がかくれているため、屋内ではできる限り叩いてつぶさないのが得策です。
スプレー式ゴキブリ駆除剤は進化しており、一瞬でゴキブリを凍らせるフマキラーの「超凍止ジェット」、同じくフマキラーではあらかじめゴキブリのとおり道となる場所にスプレーする「ゴキブリ殺虫スプレーワンプッシュ」などもです。
スプレー式ゴキブリ駆除剤は進化しており、一瞬でゴキブリを凍らせるフマキラーの「超凍止ジェット」、同じくフマキラーではあらかじめゴキブリのとおり道となる場所にスプレーする「ゴキブリ殺虫スプレーワンプッシュ」などもです。
今やゴキブリもペットの時代です
今回は、見たくはないけれど私たちの身近な所にいるゴキブリの存在にスポットを当てました。ちなみに、漫画テラフォーマーズで描かれている地球の姿は600年後の世界です。もっと先進的であるべきはずの世界は、むしろ現在よりも荒廃した住みづらい世の中として登場します。
ゴキブリは現実の世界でも虚構の世界でも変わらずにヒール役となっていますが、海外ではゴキブリをペットとして飼う習慣はかなり以前からあります。その流れは当然日本にも影響を及ぼしていて物言わぬゴキブリをペットとして迎え入れている人達も大勢います。
日本の気候も温暖化の一途をたどる中、耐性のついたゴキブリたちとの攻防は漫画の世界と似たところがあります。ゴキブリは害虫か個人にとっての益虫か判断も分かれますが、せめて他人のテリトリーを侵害するような飼い方だけは避ける配慮が必要となるでしょう。
ゴキブリは現実の世界でも虚構の世界でも変わらずにヒール役となっていますが、海外ではゴキブリをペットとして飼う習慣はかなり以前からあります。その流れは当然日本にも影響を及ぼしていて物言わぬゴキブリをペットとして迎え入れている人達も大勢います。
日本の気候も温暖化の一途をたどる中、耐性のついたゴキブリたちとの攻防は漫画の世界と似たところがあります。ゴキブリは害虫か個人にとっての益虫か判断も分かれますが、せめて他人のテリトリーを侵害するような飼い方だけは避ける配慮が必要となるでしょう。