cms-import-kajikko-wp

便器の黄ばみの掃除のやり方|裏/底/プラスチック・役立つ道具

[allpage_toc]

便器の黄ばみの掃除のやり方

毎日使う便器は、気を使っていても汚れてしまいます。こまめに掃除したい場所です。しかし、便器はその形状故に掃除がしにくいため、ついついサボってしまうという方も多いでしょう。掃除をせずにいると、便器はどんどん汚れて黄ばんでしまいます。

その黄ばみは軽く擦っただけでは落とすことができません。通常のトイレ用洗剤でも落とすことができなかった場合は、黄ばみを落とすための掃除方法を試してみてください。汚れに直接アプローチできる道具を使用すると、便器の黄ばみもきれいにすることができます。

裏の黄ばみ

便座の裏の黄ばみは、尿はねが原因です。ウォシュレットを使用している場合は、ウォシュレットによるはねも原因となります。便座の裏の黄ばみを落としたい場合は、クエン酸を溶かした溶液を使用します。キッチンペーパーに溶液を染み込ませて、黄ばみが気になる場所に貼り付けてしばらく放置します。その後黄ばみを落とすように擦ってみてください。

クエン酸を使用すると便器が変色することもあるようなので、自宅の便器にクエン酸を使用しても良いのか分からないという方は人目につかない便座の裏から試してみてください。

底の黄ばみ

便器の底の方に付着してしまった黄ばみを落とすには、水の量を減らさなければなりません。普段のように水が入ったままだと、洗剤を入れても黄ばみに直接届かないからです。方法はバケツなどを使用して水を抜くだけです。

水の残りが少なくなってくると、バケツよりも小さな器の方が使いやすいでしょう。使わなくなったコップやお椀を使用するか、使い捨てのプラスチック製のコップなら掃除をした後そのまま捨てることができます。もっと楽に水を抜きたいという方には、灯油などに使用するポンプがです。

水を抜いたら、酸性のトイレ用洗剤をかけます。できる場所はトイレットペーパーを張り付けておきましょう。1時間ほどおいたら、歯ブラシや便器ブラシで黄ばみの気になる部分をこすります。

便器の中の黄ばみには

便器の中で髪を張り付けておく場合は、トイレットペーパーを使用してください。キッチンペーパーの方が髪がしっかりしていて使いやすいと感じるかもしれませんが、そもそも便器に流すものではないためつまりの原因になってしまいます。

プラスチックの黄ばみ

プラスチック製の部分に酸性やアルカリ性の洗剤を使用すると、割れる可能性があるため使用しません。プラスチック製の部分には中性洗剤を使用します。便座の部分は直接肌が触れる部分なので、肌にも影響のないものを選びましょう。

ふちの黄ばみ

便器のふち、特にふちの裏側は汚れやすいうえに掃除がしにくい場所です。便器用のブラシだと、ふち裏の奥まで届きません。そのため、尿石を溶かすことができる酸性のトイレ用洗剤を使用します。

黄ばみの気になる部分にトイレットペーパーを敷き、洗剤を染み込ませてしばらく置きます。ふち裏のくぼみにもトイレットペーパーを挟み込み、洗剤を染み込ませます。その後ブラシで擦って汚れを落とします。ふち裏など、細かい部分は歯ブラシを使用すると掃除しやすいでしょう。

床の黄ばみ

トイレで黄ばむのは便器だけではありません。床にも尿が飛び散り、黄ばみの原因となっています。これは男性が立った状態で用を足した時に尿が跳ねているためです。目には見えていなくても、1日で約2,300滴もの尿が飛び散っています。同居人に男性がいる場合、便器だけではなく、床の黄ばみもきれいにしなければなりません。

水ぶきで落とし切れない黄ばみは、中性洗剤を溶かした水で拭き掃除してみてください。最後に水ぶき、乾拭きをすれば完了です。壁の掃除も同じように中性洗剤を溶かし、ふきんで拭き取ります。

和式の黄ばみ

和式の便器の場合、周りはタイル張りで排水溝がついていることが多いです。これは便器とタイルを丸洗いできるというメリットでもあります。黄ばみが気になる部分は様式の便器と同じように、洗剤とトイレットペーパーで対応します。最後に水をふき取り終了です。

掃除を始める前に

[no_toc]
便器の黄ばみを掃除する場合、つけおきをするとなるとその間はトイレを使用することができません。自宅にトイレが2つある場合は、同時に掃除するのではなく順番につけおきましょう。トイレが1つしかない場合は、つけおきしている間は使用できないので近くのお店のトイレを借りに行かなければなりません。

便器が黄ばむ原因とは

便器の黄ばみはだれもが不快に感じるでしょう。では、この黄ばみの原因は何なのかご存知でしょうか。やっかいな黄ばみの原因となっているのは、尿です。尿によって便器は黄ばみ、ひどくなると固まり、尿石となってしまいます。きばみがつくだけではなく、アンモニアによる臭いも発生します。

便器の黄ばみの掃除に役立つ道具を紹介

便器の黄ばみや汚れを落とすのに役立つ掃除道具をご紹介します。便器自体は陶器でも、蓋は樹脂でできていたりと場所に合わせて洗剤を選ぶ必要があります。便器をきれいに使うためにも、お手入れ方法と道具を確認しておきましょう。

サンポール

黄ばみにアプローチできる酸性のトイレ用洗剤です。酸とマイナスイオンの力で、やっかいな便器の黄ばみもきれいに落とすことができます。ノズル式になっているので、便器のふち裏にもしっかり洗剤が届きます。酸性の洗剤なので、塩素系の洗剤富ませると有害なガスが発生します。使用時には注意が必要です。

キッチンハイター

キッチンハイターはアルカリ性の洗剤です。しかし除菌・漂白・消臭効果があるので、黒ずみなどの汚れにも使用できます。尿による汚れも除菌しながら掃除することが可能です。プラスチック製品や陶器にも使用できるので、便器に使用しても問題ありません。ただし、色がついているものは、色が抜けてしまう可能性があります。使用時には壁紙や洋服にもつかないよう注意してください。

カビキラー

元々カビを落とすためのカビキラーですが、便器の黒ずみには効果があります。便器の黒ずみはカビと雑菌が主な原因だからです。スプレー式なので、黒ずみが気になる部分に吹きかけるのも簡単です。黒ずみにっカビキラーを吹き付けたら、2.3分置いて流すだけで簡単に黒ずみがきれいになります。流すだけでは落とし切れない場合、ブラシで擦ってみてください。

漂白剤

酸素系漂白剤は塩素系漂白剤のような臭いや有毒ガスの発生がないため、トイレに大きな窓がないご家庭にです。酸素系漂白剤には 過炭酸ナトリウムが含まれています。過炭酸ナトリウムは水に溶けると、過酸化水素と炭酸ソーダになり漂白の力を発揮します。

水で伸ばし、クリームのような状態にします。それを黄ばみが気になる部分にペーパーに塗り付けて貼り、1時間ほど放置します。その後ブラシで擦れば尿石も落とすことができます。
[no_toc]

耐水ペーパー・やすり

耐水ペーパーややすりを使用すれば、頑固な黄ばみ汚れを落とすことができます。しかし、削り取っているため、力を入れすぎると便器を傷つけてしまう可能性があります。使用する場合は目が細かいものを選びましょう。

耐水ペーパーは紙自体が水に強い素材でできています。便器の掃除に使用する場合は、水を吸ってしまう紙やすりではなく、耐水ペーパーを使用してください。

きれいな便器で気持ちよく

いかがでしょうか。便器の黄ばみや黒ずみは、掃除をサボればサボっただけ酷いものになってしまいます。黄ばみがついてしまった場合は、洗剤や道具を自宅のトイレや汚れ具合に合わせて選んでお掃除してください。しかし、頑固な汚れは落とすのも大変です。普段からこまめに掃除することで、黄ばみを防ぎ綺麗な便器を保つことが大切です。
モバイルバージョンを終了