cms-import-kajikko-wp

コバエと同じ種類の虫と駆除対策・見分け方|家/黒/小さい

[allpage_toc]

コバエと同じ種類の虫について

家に観葉植物やカブトムシのケージがあると、どうしてもコバエが出現してしまうことがよくあります。そしてこのコバエには多くの種類があるのは御存じでしょうか。こういったコバエの種類によって出現する場所や原因が異なるということが知られています。

こちらでは、まずコバエと同じ種類にはどういった昆虫の種類が存在するのかについて、紹介していきましょう。

そもそもコバエってどんな昆虫のことを指すの?

そもそもコバエとはどういった昆虫の種類を指すのでしょうか。まずはコバエと呼ばれる昆虫の種類の定義について確認していきましょう。

一般的にはコバエとは、体長が数ミリ程程度のハエの総称です。したがってコバエという名称については、小さなハエのことを指す俗称であるといえ、正式な定義であるとは言えないでしょう。

そしてコバエという昆虫には一般的に、当然ではありますがハエ目の種類が主に含まれています。そしてこのハエ目の種類はらさらにいくつかの下位項目に分けられます。その種類の中には、ハエに近い種類のものと、カに近い種類のものが存在します。

したがってハエといいつつハエではないものが存在し、面倒であるといえるでしょう。例としては、コバエの種類として有名なチョウバエの種類は、厳密にはカに分類されます。いずれにせよ、害虫であるということに関しては変わりないといえるでしょう。

カブトムシのケージから出現するコバエについて

皆様は過去にカブトムシやクワガタの種類を飼育したことがありますか。特に男性の方であれば、過去にキャンプなどカブトムシを捕まえて、家に持ち帰って育てたり、商店のイベントでカブトムシの幼虫をもらって育てたことがある経験がある人がいるかと存じます。

その中で、カブトムシのケースなかからコバエが湧いた経験がある方がいるでしょうか。コバエは土から湧くパターンやカブトムシのエサであるとゼリーや果物といった甘い物に誘因されて侵入されるといった複数のパターンがあるといえるでしょう。

したがってカブトムシ飼育におけるコバエ発生には、二種類存在するといえます。こちらでは、土からコバエが発生するパターンと、エサからコバエが発生するパターンの二種類について紹介していきましょう。

土から湧くコバエの種類について

それでは、土から湧くコバエにはどういった種類が存在するのでしょうか。一般的には、キノコバエと呼ばれる種類が土の中から湧く種類であるといわれてます。

キノコバエはカブトムシの飼育に用いられるような土(一般的にマットと呼ばれています)が大好きです。そして、一度キノコバエがその土を気に入ってしまうと、卵が産み付けられて一気に繁殖してしまいます。そうなってしまうと後は無限ループでどんどんと増えてしまうので、最悪の場合ですと土を入れ替えたりといったことが必要になってしまいます。

そうならないためにも、まずはキノコバエが侵入しないような環境づくりが大切になります。コバエが侵入しないようにするためのシートなどについても販売されているのでそれを使うのも良いでしょう。自分で作るときには、通気口を空けることをお忘れなく。

果物や昆虫ゼリーに湧くコバエの種類について

こちらのパターンについては、主に成虫を飼育していると起こりがちなパターンであるといえるでしょう。ではどういった種類のコバエが果物や昆虫ゼリーに湧いてしまうのでしょうか。

その答えとしては、ショウジョウバエがそれに当たるといえるでしょう。ショウジョウバエについては、一度理科や生物の授業で遺伝のことを勉強するときに聞いたことがあるでしょう。

ショウジョウバエは甘い香りが大好きです。たとえカブトムシを買っていなかったとしても、バナナなどを放置しているとあっという間にショウジョウバエはやってきます。

それではカブトムシの一般的なエサは一体何でしょうか。そうです、樹液や果物といった甘い液体です。そしてこれらのエサはカブトムシだけではなく、ショウジョウバエも大好きです。不必要にショウジョウバエを増やさないためにも、食べ終わったエサについてはすぐに片づけることをお勧めします。

家に湧くコバエの種類と駆除対策について

コバエは、家の中を不衛生にしていると湧いてくるといえるでしょう。そして、コバエの湧く種類については、その原因によっても異なるといえます。

こちらでは、家に湧くコバエの種類について、原因別に紹介していきましょう。

甘い物に湧くコバエの種類

先ほどのカブトムシの項でも簡単に紹介しましたが、ショウジョウバエはバナナなどの甘い香りによって引き寄せられるコバエの種類です。このハエは理科の実験や授業でもおなじみのハエです。特に黄色っぽい体と赤い目が特徴的であるといえます。

ではなぜ、ショウジョウバエの種類は、果物に湧いてしまうのでしょうか。それはショウジョウバエのエサが、樹液や果物の汁、酵母であるという点が挙げられます。そして酵母を食べるといった関係上、お酒や酢といったアルコール発酵物にも誘因されるともいわれています。

そのため、バナナなどの発酵や熟成のしやすい果物を放置することはショウジョウバエの増殖につながります。そして、果物だけではなく、アルコールにも惹かれることから、飲みかけのビールを放置することなども、ショウジョウバエが発生する原因になります。したがって飲みかけの缶ビールはしっかりと洗って片づけるようにしましょう。

生ごみに湧くコバエの種類

[no_toc]
果物などの甘いものだけではなく、生ごみにもコバエが湧くといったパターンも存在します。では生ごみに湧くコバエの種類とはいったいどんな種類なのでしょうか。その種類としては、先ほどのショウジョウバエの他に、ノミバエという種類が存在します。

このノミバエですが、非常に厄介な点があります。それはこのハエは、食品だけではなく、動物のフンにも湧いてしまうという点です。糞から出現したこのハエが次から次と食品に触れるというのは非常に不衛生極まりないといえるでしょう。例えるなら、トイレに行った後に手を洗っていない状態で、次から次と食品に触るといった感じです。

このハエが出現しないようにするためにも三角コーナーは普段から清潔に保ち、生ごみが溜まらないように心がけましょう。

水回りに湧くコバエの種類

水回りに湧くコバエの種類も当然存在します。このパターンはある意味厄介なパターンであるといえるでしょう。その種類としては、チョウバエと呼ばれるコバエの種類になります。このコバエは先程も紹介したとおり、厳密にはハエというよりかは、カの種類の一つに当たります。

一般的にカの幼虫はボウフラとも呼ばれており、水中で幼虫時代は生活します。そのため一般的にはカは不衛生な水があるところに繁殖するといわれています。カの一種であるチョウバエもその特徴に漏れずに不衛生な水回りで発生します。

チョウバエには、その別名の便所バエの名前のとおり、不衛生なトイレや汚い排水溝、風呂周りで発生します。とくに下水から湧いてくるタイプは最悪です。そしてこのハエの厄介な点として、駆除が難しい点が挙げられます。特に下水由来による原因であれば、その駆除は大変です。そうならないためにも普段から水回りは清潔に保つようにしましょう。

チョウバエは不衛生

チョウバエは、下水や汚い水回りから湧いてくるため、ショウジョウバエと比較しても非常に不衛生な昆虫です。そのため、このハエはノミバエと同じく、不衛生な細菌を有していることが多く、衛生上放っておくのは好ましくありません。

ではチョウバエに対しては、どういった対策が有効なのでしょうか。まず第一に挙げられるのが、水回りの点検と清掃であるといえるでしょう。チョウバエは水のあるところを好むので、チョウバエが繁殖しないようにするためにも、水周りのぬめりといった繁殖元となりそうな箇所は徹底的に掃除しましょう。髪の毛も残してはいけません。

もうひとつの対策としては、熱湯を使用することです。チョウバエの発生元となっている箇所に熱湯を投入することで、幼虫もろともやっつけることができます。コストもかからず、手軽な方法なので、困っている場合にはこの方法をお勧めいたします。

土に湧くタイプのコバエの種類

土に湧くタイプのコバエに関しては、先ほどのカブトムシの項で紹介したとおり、キノコバエと呼ばれるハエの種類がそれにあたります。このハエに関しては、カブトムシのマットなどの好ましい環境があれば侵入して卵を植え付けてくるので、侵入されないことが第一の対策になるといえるでしょう。

そして、観葉植物にも湧くことがあるので、土の状態には細心の注意を払う必要があるでしょう。

稀にあるのが、カブトムシの飼育のためのマットに使う土をそこら辺から採取して済ませるパターンです。この場合ですが、土に既にコバエの卵が存在するだけではなく、コバエ以外の昆虫も入れてしまうことになるので注意しましょう。最悪ケージの中が地獄絵図になり、非常にグロテスクな光景が出現します。

色別にみたコバエの種類

コバエにも多くの種類が存在し、その種類の見分けについては、色を見ることで特定することができる場合があります。こちらでは、色別にみたコバエの種類について紹介していきましょう。

黒いコバエ

コバエの種類のうち、黒いものとして代表的なのはキノコバエなどの種類であるといえるでしょう。こういった色のハエが出現した場合には、土回りを確認する必要があるといえるでしょう。思わぬ場所にコバエの発生源がある可能性があります。

またチョウバエについては、銀色~黒色でハート形の羽があるのが特徴です。このタイプのハエが見つかった場合には、トイレや台所、風呂といった水周りを確認しましょう。繁殖しきってしまうと駆除が大変になるといえるでしょう。そしてこのハエは不衛生極まりないので早急に対策が必要です。

茶色いコバエ

茶色いコバエの代表的なものとしては、ノミバエが挙げられます。もしも家庭内でこのハエをみた場合には、三角コーナーや生ごみの袋などを確認する必要があります。ノミバエについても、チョウバエと同じく、不衛生な昆虫の種類であるので、早急に対策が必要です。

三角コーナーには蓋をしっかりとし、生ごみは極力たまらないように周期的にごみに出すようにしましょう。

縞々のコバエ

しましま模様のコバエは、ショウジョウバエの可能性が高いでしょう。目を確認して赤い色をしていた場合にはほぼ確定といっても過言ではありません。

この場合には、缶ゴミや果物を確認しましょう。バナナを放置しているとあっという間にやってきます。そして、缶ビールの空き缶を洗わないで放置しているといったパターンの場合についても、コバエは寄ってきます。空き缶についても、定期的にごみに出すように心がけましょう。

大きさ別のコバエの種類について

[no_toc]
コバエの大きさについては、体長数ミリといったのが一般的であるといえるでしょう。こちらでは、大きさ別にみたコバエの種類について簡単に紹介していきましょう。

小さめのコバエ

小さいコバエは大抵2ミリ程度の大きさであるのが一般的です。この大きさに含まれるのが、ショウジョウバエ、ノミバエ、キノコバエといった種類になります。したがって、これくらいの大きさの場合には、土回り、生ごみ周辺の環境を確認する必要があるといえるでしょう。

ちょっと大きめのコバエ

他のコバエよりも少し大き目の場合には、チョウバエを疑ったほうが良いでしょう。このハエの大きさはおよそ5ミリ程度であるといわれています。そしてチョウバエの大きな特徴としては、その羽にあります。

チョウバエの羽は、ハート形になっており、他のコバエとは全く形状が異なります。そのため、他のコバエと比較しても、その見分けは簡単であす。

こういった特徴のハエの場合には、水回りを点検する必要があり、必要に応じて駆除を行うことになるでしょう。

コバエはまず侵入させないことが大事

コバエは、人間にとって身近な昆虫ではありますが、身近で見たい昆虫ではありません。コバエは放置するとあっという間に増殖してしまいます。

昆虫が増殖して湧く様子というのは、非常にグロテスクであり不快であるといえます。さらにこういった昆虫は大抵不衛生であることから、対策が必要になります。

コバエを家で繁殖させないためには、侵入させないことと、増える環境を作らないことであるといえます。そのためには、普段から、生ごみや水回りの清掃が必要不可欠です。こういった機会を機に、コバエが出現しないように、自身の家の環境を見直してみてはいかがでしょうか。
モバイルバージョンを終了