cms-import-kajikko-wp

【素材別】カーペットの掃除方法・グッズ|タイル/ダニ

[allpage_toc]

素材別カーペットの掃除方法はどうするの?

お部屋のアクセントにもなっているカーペットですが、1年中敷いてある場合は埃やダニの心配があります。毎日掃除をしているつもりでも、食べ物をこぼしたり、シミをつけてしまったりして、カーペットは汚れています。ここではカーペットの掃除方法や掃除グッズなどをご紹介します。

カーペットってどんなもの?

カーペットとは、床用の敷物です。材質はウール、アクリル、ナイロン、ポリエステルなどがあります。絨毯、ラグなどとも呼ばれています。カーペットは固定された状態で敷きつめられます。ラグは、小型で任意の場所に、飾りとして使われることが多い敷物です。

カーペットの役割

カーペットをフローリングの上に敷く場合や畳の部屋に敷く場合など、カーペットにはどのような役割があるのでしょうか。インテリアとしての装飾や保温など、カーペットの役割を見てみましょう。

1.保温効果:フローリングの場合は冬場など足元が冷たいので、カーペット敷くことで暖かさを感じることができます。

2.ハウスダストをおさえる:ハウスダストは人が歩くだけでも舞い上がってしまいます。しかし、カーペットの表面の繊維のデコボコがハウスダストの舞い上がるのを防いでくれます。

3.防音効果:意外と人の歩く音は気になります。カーペットを敷くことで、物音を和らげることができます。

カーペットの素材は?

カーペットは、さまざまな素材でできています。

使用する場所や用途によって素材を選びます。カーペットの素材は装飾性や防音、保温効果などの目的に大きく影響があります。ここではカーペットの素材やその特徴をご紹介しましょう。

ウール

ウールは夏は涼しく、冬は暖かいという天然繊維ならではの特徴があり、優しい風合いです。シックハウス症候群の原因と言われている、ホルムアルデヒドなどの物質を吸着してくれると言われています。

また、ウールは吸音性、吸湿性、難燃性、保温性を持っています。しかし、虫がつきやすくカビが発生しやすい欠点があります。防虫加工や防汚加工されたものを使いましょう。

ナイロン

ナイロンはウールに比べると安価で、強度があり摩耗に強い素材です。汚れが落ちやすく乾きが早い、耐久性があることからホテルや施設など業務用のカーペットとして多く使われています。

デメリットとしては、静電気が起こりやすいことです。毛玉ができやすく高温になると軟化したり溶け出す恐れがあります。

アクリル

アクリルは柔らかくふっくらした、弾性や保湿力がウールに似ています。アクリルは吸水性が少なく乾きやすい素材です。帯電性は小さく、耐薬品性があるのでカビや虫の害を受けにくい特徴があります。

ポリプロピレン

ポリプロピレンはナイロンと同じく強度に優れています。弾性があり柔軟性、摩擦に強い繊維で、絨毯に多く使われている繊維です。吸水性がないので、濡れても乾きが早いです。しかし耐熱性に弱く高温になると溶ける恐れがあります。

シルク

シルクは蚕の繭から紡いだ繊維です。シルクは肌触りが滑らかで、光沢があります。柔らかくて軽い繊維で吸水性があります。絨毯の中でも高級品です。手入れをしっかりすることで、何十年も美しいままで使うことができます。シルクは水に弱く紫外線が当たると変色することがあります。
[no_toc]

綿

綿は天然素材で、比較的安価です。

吸水性が良く熱に強い繊維で、肌触りがいい静電気のおきにくい繊維です。綿100%のカーペットは夏場の敷物として最適です。デメリットとしては、縮みやすくしわになりやすい、長時間直射日光に当たると変色しやすくなります。

カーペットの毛足の種類

カーペットは床全体に敷きつめたり、アクセントとしても使われます。

保温のためや防音にも役立つカーペットには毛足に種類や特徴があります。その種類によって印象や機能が違ってきます。

カットタイプ

カットタイプは、カーペットの毛の先端を切ったもので、毛の長さで分類されています。カットタイプは柔らかい感触が特徴です。プラッシュとシャギーの2種類あります。

・プラッシュは毛の先端をカットした中でも最も一般的なタイプです。表面を5~10mmに均一にカットしたもので、光による表情が綺麗です。

・シャギーはゴージャスな印象で、肌触りが良く装飾性があります。毛足の長さは25mm以上で、あまり密度を詰めていません。

ループタイプ

ループタイプは毛の先端が輪になっています。耐久性があり掃除がしやすいタイプです。適度な弾力があるので歩きやすいのが特徴です。レベルループとマルチレベルループがあります。

・レベルループは毛の先端がループ状になっています。表面の高さが均一で揃っています。パイルが密になっているので、表面が滑らかです。適度に弾力があり耐久性に優れています。歩きやすくほこりも目立ちにくいのが特徴です。

・マルチレベルループは毛の先端がループ状で、パイルに高低差がついています。マルチレベルループはハイ&ローループとも呼ばれています。毛足の高低で陰影ができ、色の組み合わせでさまざまな表情が出せます。へたりが少なくお手入れが簡単です。

タイルカーペットの掃除

タイルカーペットとは、正方形や長方形のパネル上のカーペットで、色や柄などを組み合わせて部屋に合う大きさや、配色を楽しむことができるカーペットです。40~50cmのサイズがほとんどなので、部分的に張り替えることもできます。また、汚れた部分だけ洗ったり張り替えることも可能です。

1.掃除機で大きなゴミや埃をとります。タイルカーペットの毛並みとは逆の方向に掃除機をかけると、奥の埃も取りやすくなります。
2.掃除機で取れなかった細かい埃は粘着テープで取ります。
3.固く絞った雑巾でタイルカーペット全体を拭きます。
4.水ぶきで取れない汚れは、薄めた中性洗剤を使って拭きます。

タイルカーペットは部分的に交換が可能なので、ひどく汚れた場合は取り換えることをします。

毛の長いカーペットの掃除

毛足の長いカーペットは、肌触りが気持ちが良くそのまま座っても、お尻が痛くなることはないので、使っている家庭も多いですが、掃除機をかけてもゴミが取り切れなかったりします。

1.毛足の長いカーペットの掃除は、ラバー製のブラシなどで汚れを掻きだします。
2.ゴム手袋で表面をなでて汚れを集めて取ります。
3.その後掃除機をゆっくり滑らすようにかけます。掃除機はひくようにかけるとゴミやほこりを綺麗に取ることができます。

電気カーペットの掃除

冬は足元から温めてくれる電気カーペットが便利です。電気カーペットは丸洗いできる物も最近ではありますが、家庭ではなかなか難しい製品です。電気カーペットは電気を通すのでダニは大丈夫だと思いがちですが、ダニは死骸でもアレルギーをおこしてしまいます。電気カーペットも掃除をきちんとしましょう。

1.ブラシなどで埃を取り、掃除機をかけます。
2.ダニが気になる場合は天日干しします。
3.中性洗剤を薄めた液の中に布を入れて、固く絞って拭きます。
4.水ぶきで仕上げ、乾いた布で空拭きします。
5.電源部分は埃をはらい、乾いた布で拭きます。

カーペットの掃除方法は?

カーペットは毎日こまめに掃除をすることと、月に1回ぐらいに丁寧な掃除をすることが重要です。そうすることで快適に生活ができます。ここでは掃除道具や掃除方法をご紹介します。
[no_toc]

スチームモップ

カーペットの掃除は、毎日掃除機をかけていてもダニや臭いなどが気になります。熱に強いカーペットの場合はスチームを使っての掃除をします。

シャークスチームモップベーシック

シャークスチームモップは水だけで掃除ができます。洗剤を使わないので、小さなお子さんやペットのいる家庭でも安心して使えます。

水道水を入れて30秒程度で使えるようになります。100℃以上の蒸気で汚れを浮き上がらせて、汚れをしっかり取ってくれます。

・拭いたところはすぐに乾くし、拭き掃除が一気に楽しくなりました。でもギシギシ音がしているし、寿命は1、2年でしょうね。

それでも使う頻度を考えたら満足ですよ!

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%91%E3%83%B3-JAPAN-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-MOP-BMAM%E3%80%90%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E5%93%81%E3%80%91-%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC/product-reviews/B0045OVAPG/ref=cm_cr_dp_d_txt?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&sortBy=recent#R1GG3OWVTKCV7P

洗剤を使う

カーペットの汚れがひどい時は洗剤を使います。中性洗剤やリビング用洗剤を使いますが、重曹を使って掃除することも可能です。

・中性洗剤やリビング用洗剤を使う場合は、水で薄めて雑巾などを浸したら固く絞り、カーペットの汚れを拭きます。洗剤で拭いた後は、水ぶきと空拭きをして洗剤が残らないようにしましょう。

・重曹を使う場合は、スプレーボトルに水1カップに小さじ2~3杯の重曹を溶かして重曹スプレー作ります。汚れが気になるところに重曹スプレーを吹きかけて、乾いた綺麗なぞうきんで拭き取ります。

・カーペットの臭いが気になる場合は、重曹をそのまま振りかけて馴染ませます。重曹が汚れを中和してくれるので、しばらく置いてから掃除機で吸い取ると、臭いを取ることができます。

拭き掃除

カーペットは気がつかないうちに、汚れている場合が多いのではないでしょうか。カーペットは月に1回ぐらいのペースで拭き掃除をすると、表面の汚れが取れて毛が柔らかくなり肌触りが良くなります。

中性洗剤やリビング用洗剤を、薄めたものをスプレーボトルなどに入れておき、カーペットの拭き掃除をしましょう。拭き掃除をする場合は、洗剤が残らないようにします。また、お天気のいい日を選んで拭き掃除をします。拭き掃除の後は湿気が残っていると、カビや臭いの原因になるのでしっかり乾燥させましょう。

カーペットの掃除のグッズってあるの?

カーペットの掃除は気が付いたときにやると、汚れが溜まらず快適に過ごせます。そんな時はすぐに使えるグッズがあると便利です。ここではどのようなグッズがあるのか見てみましょう。

コロコロ

カーペットの表面にほこりや髪の毛が目立つときは、音も気にすることなく使えるコロコロが便利です。夜遅くに掃除機をかけるのは近所迷惑になります。コロコロだと気になったところをピンポイントで掃除が可能です。

しかし、コロコロは表面のほこりや髪の毛が取れるだけなので、奥に入り込んだゴミやダニは取ることができません。また、コロコロを使いすぎると、カーペットの繊維を毛羽立たせることになるので注意しましょう。

ゴム手袋

家事用のゴム手袋もカーペットの掃除に役立ちます。カーペットの奥に入り込んだ髪の毛やほこりをこすり取ることができます。

ゴム手袋をはめて、カーペット表面を軽くなでることで、ほこりやゴミを集めることができます。その後掃除機をかけるといっそう綺麗になります。

掃除機

[no_toc]
カーペットの掃除で奥に入り込んだほこりやゴミは、やはり掃除機がです。掃除機の効果的なかけ方は、毛の流れに逆らうように引きながらかけます。カーペットの全方向からひいてかけることがコツです。

掃除機をかける場合は、1平方メートル20~30秒程度の時間をかけてするようにしましょう。ブラシなどでゴミを浮き上がらせてから掃除機をかけると効果的です。

カーペットの汚れの種類

カーペットの汚れにはさまざまな汚れがあります。食べ物をこぼしたり、飲み物をこぼしてしまうこともあります。

埃やゴミ、髪の毛などこまめに掃除をしないと、汚れが溜まってしまいます。また、ダニの温床になりアレルギーを起こしてしまう場合があります。

水性の汚れ

カーペットについた水性の汚れは、中性洗剤を薄めたものや重曹スプレーを雑巾に浸みこませて汚れた部分を軽くたたき、雑巾に汚れを吸い取るイメージで行います。ある程度汚れが落ちたら乾いたぞうきんで水分を取ります。

カーペットの水分が残っているとカビが発生する恐れがあるので、水分がなくなるまで乾いた布か雑巾で吸い取ります。こすってしまうと汚れが広がる可能性があるので、たたくようにして拭くようにしましょう。

油性の汚れ

カーペットの油性の汚れは、ベンジンを使って落とします。

ベンジンは着物など洗濯するのが難しい物の染み抜きなどに使われます。ベンジンも水性の汚れの場合と同じく、雑巾にベンジンを含ませて汚れをたたくように使います。

ただし、ベンジンは引火性のある薬品なので、火器に注意が必要です。換気に注意して子供やペットのいる場所では使わないようにします。ベンジンは汚れを落としますが、カーペットの色も落ちてしまう可能性があるので、目立たないところで試してから使うようにしましょう。

汚れを落とすコツ

カーペットの汚れを落とすコツは、汚れを落としたい部分の裏にタオルなどを敷いて、洗剤やベンジンが床につかないようにします。床に洗剤やベンジンがつくと変色する恐れがあるので注意が必要です。

カーペットの水拭きをした場合は、完全に乾くまで空拭きしましょう。水分が残っている場合は、カビが発生する可能性があります。ドライヤーなどを利用して乾かすようにしましょう。

カーペットのダニの掃除方法はあるの?

ダニは人の垢やフケなどをエサにしているので、人のいるところにはダニが生息していると言われています。ダニは気温20~30℃で湿度60~80%の高温多湿な環境を好みます。

カーペットはそんなダニの恰好の生息場所になってしまいます。ここではカーペットのダニの掃除方法をご紹介しましょう。

ダニの種類

家の中に生息するダニはチリダニ、イエダニ、ツメダニ、コナダニがあります。ダニには人の血を吸うダニと血を吸わないダニがいますが、人に害を与えないダニも死骸がアレルギーの原因になる場合があるので注意が必要です。

チリダニ

家の中で一番多く生息しているダニがチリダニで1年中見られます。チリダニは0.2~0.4mmで目で確認することはできません。気温22~28℃、湿度60~80%で増殖してしまいます。

垢やフケ、汗、食べかすをエサにしているので、カーペットは生息場所になってしまいます。他にも枕やベッド、ソファー、布団にも生息します。

イエダニ

イエダニは0.6~1.0mm程の大きさで、少し黄色い色をしていて肉眼で見る事は難しいです。イエダニは普通家の中には生息しませんが、ネズミに体や巣に寄生して吸血します。そのネズミが家に入り込むと人を吸血する場合があります。

ツメダニ

[no_toc]
ツメダニは一般的に家に生息するダニではありませんが、ヒョウダニやコナダニが発生すると、それをエサにツメダニが増殖します。梅雨時から秋にかけて繁殖し人を吸血します。ツメダニは0.3~0.8mmの大きさで、カーペットや畳が生息場所です。

コナダニ

コナダニは0.3~0.5mmの大きさで、高温多湿の梅雨時から夏に発生します。チリダニと同じくカーペットや畳に発生します。コナダニは小麦粉やお好み焼き粉などにも発生して、アレルギーを発症する場合があるので注意が必要です。

高温にする

カーペットのダニの掃除方法には高温にするやり方があります。ダニは65℃以上になると死滅すると言われています。スチームモップのように、高温の蒸気が出る家庭用スチームアイロンを利用することもです。スチームアイロンを使った後は掃除機をかけて、ダニの死骸を取り除きます。

ただし、高温のスチームが使える素材かどうか確認する必要があります。ナイロンやポリエステルなどは高温の掃除には向きません。カーペットのラベルで確認しましょう。

洗う

小さなカーペットやラグは洗うことでダニを退治できます。この場合も洗える素材かを確認します。家庭の洗濯機に入らないカーペットはクリーニングに出すこともです。また、大物洗いができ、高温乾燥機があるコインランドリーを利用することもできます。

カーペットの掃除方法を知って気持ちよく暮らそう

ここまでカーペットの掃除方法やグッズなどをご紹介してきました。リビングなどにカーペットが敷いてあるとリラックスできます。しかし、ペットがいたり子供がいる場合、カーペットの汚れが気になります。

カーペットは毎日汚れが溜まつてしまいます。カーペットは毎日の掃除に加えて月に1回ほど丁寧な掃除をすることで、気持ちよく生活できます。カーペットの掃除方法を知って気持ちよく暮らしましょう。
モバイルバージョンを終了