[allpage_toc]
お風呂場に繁殖するカビの種類
お風呂場に繁殖するカビ、黒かったり赤かったりと色々なタイプのカビが生えています。ここではカビの色など、お風呂場に繁殖するカビとその性質をご紹介します。
黒いカビ
お風呂場に繁殖するカビの中でもっとも多いカビです。湿気がこもりやすい場所で増殖します。頑固なカビで退治が難しいカビです。
赤い(ピンク)カビ
触るとヌルっとした感触のあるカビです。水で流したりスポンジでこすったりするとすぐにキレイに落ちますが、またすぐに増殖します。
実はカビではなく「ロドトルラ」という酵母菌です
お風呂場で繁殖する赤い(ピンク)のヌルっとしたカビのように見えるこれは、実はカビではなく、ロドトルラという酵母菌の一種です。水などで簡単に落ちますが、黒カビの約10倍と繁殖速度がはやく、1週間もあれば数十億個まで増殖してしまいます。体に害はなく、石鹸かすや皮脂と水をエサにして繁殖します。
青い(緑色)カビ
みかんや餅などの食べ物に生えることの多いカビですが、お風呂場で繁殖してしまうこともあります。カビ独特の強い匂いを出します。
カビではなく「酸化銅」かも
お風呂場の浴槽の底の部分や、シャワーから水がたれた跡の部分に青緑色のカビのようなものが生えることがあります。カビのように見えますが、銅が変化した「酸化銅」の可能性も。
給湯器やボイラーの配管はサビを防止するために銅が使用されることが多く、その配管から浴槽の中に銅が流れこんできて酸化銅ができてしまうということがあります。この現象は新しい給水機などで起こりやすく、体に害はありませんが、普通の掃除ではなかなか落ちません。
麹(黒色や黄土色)カビ
黒色や黄土色のカビです。味噌などを作ったりするときに使ったりするカビですが、害のある菌があることがあります。サッシのゴムパッキンなどにできることが多いカビです。
お風呂場のカビ掃除に掃除道具
ここではお風呂場のカビを退治する前にそろえておくと便利な掃除道具をご紹介します。
洗剤
カビ掃除に洗剤をご紹介します。カビ用の洗剤は塩素系で成分が強いものが多いので、使用するときは換気をしっかりと行い、ゴム手袋・マスク・ゴーグルをしっかり装備してください。ほかの洗剤と混ぜてしまうと有毒ガスが発生します。絶対に混ぜないように気を付けて使用してください。
[no_toc]
花王「強力カビハイター」
塩素系のスプレータイプのカビとり剤です。高濃度の泡が密着して効き続け、カビの根まで撃退。壁やゴムパッキンやシャワーホースなど、落としにくかった場所のカビもしっかり落とします。
カビキラーでも取れなかった、風呂の数年物の強力な黒カビや、壁紙の黒カビが、これ+ペーパータオル湿布15分であっという間にきれいになりました。これでだめなら業者に頼むしかないかなって思ってたので、湿布したあと、風呂の扉を開けたときは、まじ、うそみた~いって言っちゃいましたよ。
シャワーのチューブ?の細かいメッシュの目にも、泡だからしっかり入りこんで、黒カビ除去してくれました。
しかもにおいがキラーほど強くなかったのがうれしかったです。
そうはいってもハイターなのでそこそこ臭いますが、眼に来るほどのつらさではないです。
泡切れも早いし、スプレーも液だれしないで使いやすかったです。
お値段もお買い得だし、定期的に使おうと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%82%AB%E3%83%93%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%82%B9%E7%94%A8%E6%B4%97%E5%89%A4-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-400ml/dp/B000W9HC5A?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B000W9HC5A#customerReviews
エタノール
赤色(ピンク)のロドトルラの除菌に高い効果が期待できます。無水エタノールと消毒用エタノールの2種類がありますが、無水エタノールは濃度が濃いため揮発性が高く、あっという間に気化してしまうので掃除用には消毒用のエタノールのほうがです。ドラッグストアや通信販売で購入できます。
カビ防止にも優秀
強い消毒作用があるので、カビが繁殖する前にエタノールを吹き付けておけば、カビの繁殖を防ぐことができます。
火気厳禁で換気はしっかりと
高アルコールのため、引火してしまう危険があります。火の近くでの使用は大変危険ですのでひかえてください。揮発性が高くすぐに気化する性質があります。使用するときは必ず換気してください。
掃除に!スプレータイプ
スプレーボトルにつめかえ不要ですぐに使えるスプレータイプの消毒用エタノールをご紹介します。
消毒用エタノールIPA スプレー式 500ml (指定医薬部外品)
消毒用のエタノールです。スプレーボトルになっているので、掃除に使いやすく便利です。
革バッグにカビが生えてしまったので慌てて購入。
あっさり消えてくれて助かりました!!
バッグを保管していた付近は勿論、クローゼット奥にも噴射。
こういう非常用としてだけでなく、色々な用途に使えるので1本常備しておくと安心ですね!
今後は絶やさない様にしたいと思います。
https://www.amazon.co.jp/%E5%81%A5%E6%A0%84%E8%A3%BD%E8%96%AC-%E6%B6%88%E6%AF%92%E7%94%A8%E3%82%A8%E3%82%BF%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%ABIPA-%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E5%BC%8F-500ml-%E6%8C%87%E5%AE%9A%E5%8C%BB%E8%96%AC%E9%83%A8%E5%A4%96%E5%93%81/dp/B00KFZ4WY0?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00KFZ4WY0
ブラシ
タイルの目地など凸凹した部分や手の入りにくい隙間などにはブラシがです。排水口の網目などの掃除にも重宝しますので、1つは持っておきたい掃除道具です。
スコッチブライト「おふろブラシ ハンディブラシS バスシャイン」
[no_toc]
力が入りやすいラバーグリップで目地の汚れも簡単に落とせます。ブラシヘッドは取替可能で、ブラシが開いてきたら新しいブラシと交換できます。取替ブラシにはスポンジもありますので、これ1つでブラシとスポンジの両方が使用できて便利です。
お風呂の床用で購入しましたが、鏡の鱗も取れるかな?と擦ったらけっこう綺麗になりました。程度にも寄るかもですが。
※傷がついてるかもなので自己責任で!
鱗で曇る方がストレスなので、ウチは満足してます(^^)
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88-%E3%81%8A%E3%81%B5%E3%82%8D%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%B3-B-552/dp/B0026R1K1I?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B0026R1K1I
スポンジ
壁や天井などの平面部分や傷をつけたくないような場所の掃除に適しています。
アイセン工業「バスブラシ トレピカ」
スポンジ部分に極細かいブラシがついていて、汚れが良く落ちます。スポンジ部分は取り外しができるので、天井などの高い場所と、床などの柄がいらない場所で使い分けができる2wayタイプで便利です。スポンジ部分が汚れてきたら交換可能。
軽く取り回しよく、スポンジは交換できるので、長く使えそうです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E5%B7%A5%E6%A5%AD-BF821-%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7-%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%94%E3%82%AB-%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3/dp/B004Y3VZ0I?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B004Y3VZ0I
お子さんがいても安心!人体に害のすくない洗剤
小さなお子さんがいるご家庭では、強い塩素系洗剤はなるべく使いたくないとお考えの方も多いのではないでしょうか。ここでは人体に害の少なく、小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使用できる洗剤をご紹介します。
アルカリ水
アルカリ水は皮脂などのタンパク質汚れに高い効果を発揮します。お風呂場のカビや皮脂汚れだけではなく、台所などの油汚れにもとても効果的です。
水の激落ちくん
洗剤を使いたくない場所に最適。水のイオンが汚れを分解。高いpH値で除菌・消臭も。
これは便利です。くれぐれも色落ちする所には使用しないよう注意ですが。水の激落ちくんを汚れの気になる場所にシュッシュと吹き付けて、キッチンペーパーやマイクロファイバーのタオルで拭けば軽い汚れならすぐに落ちます。毎日の軽い掃除向きだと思います。我が家ではIHヒーターの天板の汚れふき、ホーローキッチンの引き出し丸々拭き掃除などに使用しています。
毎日汚れたら拭きとるだけで、汚れが蓄積しないので大掃除の必要がなくなりとても楽になりました。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%AF-LEC-S547-%E6%B0%B4%E3%81%AE%E6%BF%80%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%8F%E3%82%93-500ml/dp/B009DWZBP0?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=tapbiz-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B009DWZBP0#customerReviews
重曹水
重曹水は弱いアルカリ性の水になります。お風呂場の皮脂汚れや黒カビなどに効果が期待できます。重曹は100円ショップなどで購入することができます。スプレーボトルも購入して、重曹水を入れて使うと便利です。
重曹水の作り方
[no_toc]
水100mlに対して重曹を小さじ1杯入れて混ぜたら完成です。
使う分だけ作りましょう
重曹水を作るときは、使う分だけ作るのがです。水が腐ってしまうので、作ってから日が経った重曹水を使うのはしません。
セスキ炭酸ソーダ水
セスキ炭酸ソーダ水は重曹と炭酸ソーダの化合物で、重曹よりも強いアルカリ性になります。重曹の10倍酸性汚れが落ちると言われますが、アルカリ性はタンパク質を溶かす働きがありますので、強い毒性はありませんが、使用するときはゴム手袋などでなるべく肌に触れないように気を付けたほうがいいでしょう。
セスキ炭酸ソーダは100円ショップなどでも購入できます。スプレーボトルも購入して、セスキ炭酸ソーダ水を入れて使うと便利です。
セスキ炭酸ソーダ水が手についてしまったら
セスキ炭酸ソーダ水が手についてしまって、水で洗ってもヌルヌルが落ちないときは、酢やクエン酸などの酸性のもので手を流し、中和させましょう。
セスキ炭酸ソーダ水の作り方
水500mlに対して粉のセスキ炭酸ソーダを小さじ1杯入れて混ぜたら完成です。
重曹とクエン酸を混ぜる
お風呂場の汚れといっても皮脂や髪の毛やカビなどの酸性の汚れもあれば、水垢や酸化銅などのアルカリ性の汚れもあります。特にお風呂場の床などは、色々な種類の汚れがついています。そんなときに役に立つのが重曹とクエン酸を配合したものになります。お風呂場の排水口の掃除に効果的です。
使用するときは換気をしっかりおこなってください
重曹とクエン酸を混ぜてそこに水をかけると、ガスを含んだ泡が発生します。強い毒性はありませんが、至近距離で発生したガスを吸ってしまうと、気分が悪くなったり、吐き気を感じたりすることがあります。使用するときはしっかりと換気をして、念のためにマスクをつけて、発生したガスを吸わないように注意しましょう。
重曹とクエン酸を混ぜるときの割合
粉状の重曹2に対して粉状のクエン酸1の割合で混ぜます。
じっくりと気長に掃除が
重曹水やアルカリ水やセスキ炭酸ソーダ水は、成分的に人体への害は少ないですが、強い塩素系洗剤に比べるとかなり洗浄能力は弱くなります。毎日のお風呂場の掃除に使用して、だんだんとカビが薄くキレイになっていくような感じになりますので、じっくり気長に使用するのがです。
お風呂場のカビの掃除方法
お風呂場のカビをキレイに掃除する方法をご紹介していきます。普段のお風呂場の掃除に応用できる情報もありますので、ぜひご覧ください。
[no_toc]
掃除の前に服装や装備などの準備をしっかりと
塩素系の洗剤を使用する場合は、成分が非常に強く、人体に害があるのでしっかりと準備してから掃除にかかりましょう。
汚れてもいい服に着替える
天井などを掃除するときは、吹きつけた洗剤が落ちてくることがあります。塩素系の洗剤などが服につくと色落ちしてしまいますので、汚れてもいい服に着替えてから掃除することをします。100円ショップなどで売っているフード付きのレインコートなどを使うのもです。
装備は万全に
塩素系のカビ用洗剤が肌や顔についてしまわないように、使用するときは必ず手袋・マスク・ゴーグルを装備してください。
窓を開けて換気する
掃除の基本は換気から。お風呂場の掃除も同じで、まずは窓を開けて(窓がない場合は換気扇や扇風機をまわす)しっかりと湿気をお風呂場から追い出します。カビ取り洗剤は乾いた状態で使用するのが効果的です。お風呂場の中が濡れていたら、しっかりと水気をふき取ります。
洗剤をカビに吹きつける
それぞれのカビや汚れにあった洗剤を使い、カビに吹きつけて10分程おいておく。
頑固なカビにはパック
なかなか落とせない頑固なカビには、カビ用洗剤を吹きつけた上からラップをかぶせて1時間~半日程度おいておくことでキレイに落ちます。
水でしっかりと洗い流す
カビ用の洗剤が残ってしまわないように水でしっかりと洗い流します。
お風呂場の水分を拭きとる
水分が残っているとカビのエサになってしまいます。掃除の後はしっかりと水分をふき取ることをします。
場所別風呂場のカビの掃除方法
ここではお風呂場の場所にあわせたカビのお掃除方法をご紹介します。
天井や壁
[no_toc]
お風呂場の天井や高い所の壁は手が届きにくく、掃除するのが大変な場所なのにカビの繁殖が多い場所ですが、100円ショップなどで売っている伸縮タイプのフローリングワイパーと替えシート(ドライタイプとウェットタイプの両方あると便利)で高所のカビ掃除は簡単にできます。
ドライタイプのシートに洗剤をつける
フローリングワイパーにドライタイプのシートを取り付け、カビ用洗剤をしっかりつけます。
天井や壁のカビにしっかり塗りつける
フローリングワイパーを使ってしっかりと薬剤をお風呂場の天井や壁のカビに塗りつけて、10分程おきます。手の届く範囲の壁は直接薬剤を吹きつけてください。
薬剤をふき取る
フローリングワイパーにウェットタイプのシート(なければドライタイプのシートでもOK)を取り付けて、薬剤をしっかりとふき取ります。手の届く場所はスポンジなどでこすってカビをおとしてください。
洗い流す
冷たいシャワーで天井や壁の薬剤を完全に洗い流して完了です。
ゴムパッキン
ゴムパッキンのカビは頑固でキレイにするのが難しい場所です。お風呂場のゴムパッキンのカビ掃除にな掃除方法は「パック」です。
夜寝る前に、お風呂場のゴムパッキンにカビ用洗剤をつけて、その上からラップでパックし一晩おきます。翌朝、軽くこすってから水で洗い流すことでカビをキレイに落とすことができます。
は重曹ペースト
ゴムパッキンに長時間塩素系のカビ用洗剤をつけたまま放置してしまうと、洗剤の成分が強いのでゴムパッキンが劣化してしまうことがあります。塩素系のカビ用洗剤を使用するときはパックの時間を30分以内くらいにおさえてください。
一晩つけおくのであれば、洗浄効果は落ちますが重曹ペーストがです。
コンクリート
コンクリートはアルカリ性で基本的にはカビが繁殖しにくいのですが、年数がたったコンクリートは水酸化カルシウムが空気中の二酸化炭素と反応し、カビが繁殖しやすい状態になってしまいます。
コンクリートで繁殖してしまったカビをキレイに落とすには、コンクリートにカビ用洗剤を吹きつけて、キッチンペーパーをはりつけます。そのまま30分程おいてから水で洗い流して完了です。
鏡
お風呂場の鏡のふちに黒いポツポツとしたカビのようなものが見られることがあります。カビであれば塩素系の洗剤を吹きつけて少し時間をおいてから流せばキレイになります。
サビ(シケ)かも
もしカビ用洗剤でキレイにならなければ、それはカビはなく「シケ」とよばれるサビかも。長年使った鏡が劣化して鏡の銀メッキ部分がサビてしまっている状態で、そうなってしまうと汚れではないので、お掃除でキレイにすることはできません。鏡の交換が必要です。
排水口
[no_toc]
お風呂場の排水口には色々な種類の汚れやカビがついています。汚れたままにしておくと嫌な匂いの原因になりますので、清潔に保ちたい所です。ここでは排水口のカビや汚れをキレイに落とす方法をご紹介します。
髪の毛やゴミをきれいにする
まずは排水口にたまっている髪の毛やゴミをブラシなどを使ってキレイにとりのぞきます。
重曹とクエン酸を混ぜたものを排水口にふりかける
前でご紹介した粉の重曹とクエン酸を混ぜたもの排水口やまわりにふりかけます。
水をかける
粉の重曹とクエン酸を混ぜたものに水をかけると反応してガスを含んだ泡が出ます。そのまま30分ほどおいてください。
流す
水できれいに流したら完了です。
お風呂場のカビの対策
お風呂場のカビのせいでおこってしまう不快な現象。対策はあるのでしょうか?
臭い匂い
お風呂場に入った瞬間にカビのような嫌な匂いがすることがあります。そんな状態でお風呂にはいるのは気分が悪くなります。お風呂場で匂いの原因になるのがカビです。どのように対策すればいいのでしょうか。
原因は排水口
お風呂場の匂いの原因として多いのが、排水口で繁殖したカビや菌です。排水口のカビをキレイに落とすことで匂いが出なくなります。
エタノールでまめに除菌する
排水口やお風呂場全体をまめにエタノールで除菌しておくと、菌が繁殖するのを防ぎ嫌な匂いを防ぎます。
お風呂場のカビの予防方法
[no_toc]
カビが発生する前に防ぐことができれば、毎日カビのないお風呂場で清潔に入浴することができます。ここでは毎日のお掃除のときにできるカビ予防の方法をご紹介します。それほど難しいことではありませんので、ぜひ毎日の生活に取り入れてキレイなお風呂場を維持してください。
入浴後、お風呂のお湯は早めに抜いておく
入浴した後の湯船のお湯を入れたままにしておくと、湿気がたまりカビが繁殖しやすくなってしまいます。入浴後はできるだけ早めにお湯を抜くように心がけましょう。
入浴した後は水をかけて冷やす
入浴後、お風呂場の温度が高いままだとカビが繁殖しやすい環境になってしまいます。入浴したあと、お風呂のお湯を抜いたら、お風呂場全体に冷たい水をシャワーなどでかけて、お風呂場の温度を下げておきましょう。
お風呂場の水分をふき取る
カビは水分をエサに繁殖します。使用した後のバスタオルなどを使ってお風呂場の水分をふき取っておくだけで、かなりカビの繁殖を防ぐことができます。
しっかりと換気する
しっかりとお風呂場を換気して、湿気が溜まらないように気を付けましょう。換気がしにくいお風呂場は扇風機を使って風の流れを作ることで効果があります。
エタノールで除菌
お掃除の後、水分をよくふき取ったお風呂場全体にエタノールを吹きかけておくことでカビの発生を防ぎます。エタノールは揮発性が高く、吹きつけた瞬間に乾いた状態になり、水分は残りませんので、ふき取る作業は必要ありません。
換気できない状態では使わない
エタノールはあっという間に気化してしまいますので、換気できない状態での使用は避けてください。
清潔なお風呂場で気持ちのいいバスタイムを
今回はお風呂場のカビのお掃除や予防についての情報をご紹介しました。お風呂場は1日の疲れを癒す大切な場所です。嫌なカビや匂いのないキレイな空間にして気持ちのいいバスタイムを過ごしましょう。