cms-import-kajikko-wp

【特徴別】デスク周りの収納方法・便利グッズ・掃除方法

[allpage_toc]

特徴別デスク周りの収納方法とは?

デスク周りは細かい文房具などがついつい散乱してしまいがちです。デスクの上が散らかっていると必要な物が見当たらなかったり、集中力が散漫になって勉強や作業の効率も下がってしまいます。

そこで、特徴に合わせた収納方法をご紹介しますのでぜひデスク周りの整理整頓に役立ててみてください。

おしゃれな収納方法

デスク周りにインテリアになるようなおしゃれな収納グッズを置くとお部屋の雰囲気もぐっとおしゃれになってです。クリアケースなどを使ってペンや文房具を色で分けて、あえて見せる収納にしてもおしゃれで、どこに何があるのかも一目でわかるのでです。

実は小物入れ!木製アンティーク調本型ブックエンド

一見洋書が積み重ねてあるように見えて、実は両サイドの本が引き出しになっているので、デスク周りの細かい文房具の収納にぴったりです。事務的なアイテムを隠すことでおしゃれなデスク周りに一歩近づきます。

また大きさの違う引き出しになっているので、大きさに合わせて中に入れるものを分類できて便利です。中央はブックスタンドになっていて2冊ほど本を立てておくことができます。

アンティークなのが好きで、引き出しもスムーズに開け閉め出来るし!壊れた部分も無くとっても可愛かったです!お気に入りです。買ってよかったです!

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3D64S21EFRLHU/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00959M8GQ

かわいい収納

女性にかわいい収納アイテムをご紹介します。

SONGMICS デスクオーガナイザー

カラフルなパステルカラーの引き出しがかわいい、卓上ラックです。デスクの上に置いても邪魔にならないコンパクトサイズながら、大きさの異なる引き出しが6個と、上部のトレーはデスク周りのよく使う文房具を入れておける収納力の高い卓上ラックです。

ドレッサーの上に置いてメイクボックスにしたり、子供部屋に使うのもデザインになっています。

希望どおりのサイズで満足です。雑然とした小物の整理がコレで出来ます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R33BSFHGKE1WZC/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B078MKFTDP

デスク周りを快適に

PCなどのケーブルが邪魔で、さらにホコリがたまってイライラしていませんか。コード収納グッズを使ってケーブルをすっきりとまとめればデスク周りが快適になります。

山崎実業 コードホルダー ウェブ L ホワイト

コードが絡まないように整理するアイテムには色々ありますが、こちらのコードホルダーはケーブルを巻き取るときに指で広げて簡単に巻き取ることができるのが嬉しいポイントです。

サイズやカラー展開も豊富なので、ケーブルを整理してすっきり快適なデスク周りにしたい方にしたい便利なアイテムです。
[no_toc]

スマホやBluetoothヘッドフォンの充電用のケーブルなどをまとめ、必要に応じて引っ張って使っています。

普通のUSBケーブルなら1列に2本ほど通せます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3QOJSINQNOGO/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B014BGIYE2

デスク周りのおもしろ収納グッズ

発想がおもしろい、デスク周りのアイディア収納をご紹介します。

キングジム 棚 ディスプレイボード

PCの液晶ディスプレイの上に小物置き場をつくれるアイディアグッズです。何もなかった空間に物を置くスペースを生み出すことができるので、デスク周りを広々と使うことができてです。取り付けも簡単にできます。

取り付けは簡単でした。角度調整の幅が大きかったので,完全な水平面を作るには至りませんでしたが,ノートやペンといったものが置けたので満足です。机が狭い職場などでは何かと重宝するのではないでしょうか。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1BGMFZ3E6ZHPK/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01D19QKFU

100均アイテムでできる収納アイディア

100円ショップでは安くて便利な収納アイテムがたくさん手に入ります。

タワー型のペンスタンドは省スペースでありながら大容量なので、 ペンだけでなくハサミや定規など、かさばりやすい文房具がひとつにまとめて収納できます。上から順番によく使うものを入れるなど、使用頻度に分けて収納すると利便性もアップするのでです。

定番のペンスタンドは大きさも豊富に揃っているので、眼鏡や充電器などの大きいのアイテムも収納できます。用途や種類ごとにまとめておくとデスク周りの散らかりを便利に解消できます。

マスキングテープやテープのりなどの大きめの文房具は、クリアケースに分類するのがです。貼るものや細かい事務用品などで種類を分けて収納すると使うときもどこになにがあるのか分かりやすいです。使用頻度が少ないアイテムは、蓋付きのものを選ぶと重ねて収納しておけてスペースを無駄なく使えるのでです。

デスク周りの便利グッズとは?

デスク周りに使える便利グッズをご紹介します。

カール事務器 ペン立て マルチスタンド

ペン以外にも、デスク周りに散乱しがちな細かい文房具をひとつにまとめられる大容量のペンスタンドはあると便利なアイテムです。クリアのペンスタンドなので、あえて見せる収納としてカラー別に文房具を分けて収納するとおしゃれでです。

これはいいですね。今までペン立て使ってましたが入る量が限られいっぱいいれると出し入れが困難に・・・

それらが一挙に解決。デスクの上がスッキリしました。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RM4IZ088SR4VZ/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B06X9R5WF1

12°のブックエンド パンタ

デスク周りの必需品であるブックスタンドですが、ブックスタンドの形といえば箱型のものが定番ですが、箱型のスタンドはぎっしり立てかけておかないと、すぐに崩れてしまうというデメリットがあります。

このブックスタンドは名前のとおりスタンドが12度という絶妙な角度に傾いているので、崩れる心配がありません。崩れやすい柔らかいファイルや薄い雑誌も自立してくれるのでです。

書類が平積みされる状態があまりすきではないのですが、よくある“立てる”ツールは箱型のものびかりで、入れられるものや向きも限られてしまいます。こちらの商品はそういった制限がないところも魅力の一つです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R23XWZ7GQB4UPH/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00K3IQ0RG

トモエ・ブックストッパークロ・BS80B

[no_toc]
本を見ながら作業するときにブックストッパーがあると開いたページが閉じてしまうことがなくとても便利です。

ブックストッパーにも色々なタイプがありますが、こちらのトモエのブックストッパーは開きたいページを開いたらクリップで本の両端を留めるだけなので手軽でです。150gの重り付きストッパーがしっかり本を開いた状態を固定してくれます。見た目もスタイリッシュでおしゃれです。

2つあるとより固定しやすいので2個まとめての購入がです。

何度も買っていますが、とても満足しています。もう最初に買ったのは3年位たちますが、どこも不具合も出ず素晴らしいです。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3U22PQ2672DW6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00777RQ9C

TILE Lightning Dock

デスクの上に置くスタンドライトも機能的なものがたくさんあります。このスタンドライトは見た目のおしゃれさも抜群ですが、設置台の部分にiphoneの充電ができるLightning Dockが付いている多機能なスタンドライトになっています。

電球はここ!という感じではなく、スタンドのヘッドの部分からふわっと明るくなるのもLEDならではで、おしゃれだなと思いました。

iPhone/iPadはライトニングケーブルで充電できるものならそのまま使えます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R33ECBA8BOUZZ8/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00WFPPEPO

モニター台 USBポート&電源タップ付き

PCデスクはモニターとキーボードを置くと相当なスペースを使います。このモニター台を設置するとパソコンを使わないときはキーボードをモニター台の下に収納できるので、デスク周りをすっきりとさせ、広々とデスクを使うことができるようになってです。モニターと目の高さの調整もできるので、一石二鳥の便利なアイテムです。

思った以上に質感がよく、しっかりとした造りでとても良かった。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2MKIT2CR2F83V/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B005HTD7IQ

Satechi USB ポーターブル 加湿器

オフィスなどは空調がしっかり効いていてかなり乾燥するので、デスクに置ける加湿器も必需品です。

こちらはペットボトルの飲み口部分に設置してUSBポートに接続すれば、どこでも簡単にペットボトルが加湿器に早変わりする便利なアイテムです。

ペットボトル上部のパーツを極力小型にすることで、安定感を出すように設計されていると思われ、安定感がとても良いです。安定感を出すには、高さの低いペットボトルを使用するのが最善です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RCFYZQNQ5LI4N/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00J3AX6R2

プリンストン 2ポートUSB給電機能付OAタップ

デスク周りの配線にも便利な、USBコンセントが不用になるスマートな電源タップです。この電源タップには2つのUSBポートが付いていて、ひとつひとつの電源コンセントが180度回転するのが特徴です。

通常、iphoneを充電するときはライトニングケーブルに専用のUSBアダプターを挿し込んでから電源コンセントに接続する必要があります。しかしこちらは電源タップにUSBポートが付いているので、専用のUSBアダプターが必要なく、ケーブルから直接充電が可能になるので意外に便利なアイテムです。

さらにひとつひとつの電源コンセントが回転するので、サイズが大きいアダプターを並べて挿すときにぶつかってしまうことがなく、順番を考えずに挿せるので使いやすいです。

今まで使っていたのは18個プラグがあるものだったが、

外付けHDDなどの電源が大型のため、フル活用できていなかった。

このコンセントはそれぞれ角度を変えることができるので、

6個でも十二分に利用できます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R15N54M18NXE21/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00OR365BE

デスク周りの掃除方法

[no_toc]
収納だけでなく、デスク周りはホコリなどがかぶったりして汚れやすい場所なので特にマメに掃除が必要な場所になります。PCを置いている場合はPCの裏やケーブル周りなどもホコリが溜まりやすいです。

そこでデスク周りの掃除方法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。

ハンディークリーナーで全体のホコリを落とす

まずハンディークリーナーを用意して、デスクやイス、棚などデスク周りに溜まったホコリを全体的に落としていきます。PCの裏なども見落としがちなのでしっかり全体的にホコリを落としましょう。

また机の上に物が置いてあるとやりづらいので、机の上のものは一旦すべて別の場所に移しておきましょう。

ウェ−ブ ハンディワイパ− のびるタイプ

ウェーブのハンディクリーナーはデスク周りの細かい部分のホコリもしっかりキャッチしてくれるのでです。

うまいこと埃をキャッチして離しません。天井から床の隅まで満遍なく使えます。配線周りは慎重に。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2BMR0G6RKC1A6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0753JT1XX

マイクロファイバークロスとエタノールで全体を拭く

水だけでも手垢などが簡単に落ちるマイクロファーバークロスです。普段の掃除はこれだけでも良いですが、月に1回くらい希釈した無水エタノールをかけてデスク周りを拭き上げるとさらにきれいになります。

レック 激落ちクロス マイクロファイバー 10枚

汚れをしっかり吸着してくれる、お得な10枚セットのマイクロファイバークロスです。乾拭きでホコリを落とすこともできます。

100均で購入するマイクロファイバーのクロスは、吸水性が今となっては無かったと後悔しています。此方で購入したクロスは気持ちよく使えて、なるほど違いが分かるほど、しなやかで、掃除も楽です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1QSBFKRQOXSR7/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B002TKLMM4

無水エタノールP 500ml

こちらを3割ほど水で薄めて、マイクロファイバークロスにかけてデスク周り全体を拭きましょう。PC周りを拭くときは必ずPCのケーブルなどは抜くようにしてください。

汚れを落とすのに使えます。揮発性が高いので機械類の掃除や窓の掃除またシールの汚れにも対応できます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1I3BJ6A0QOF4Y/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000TKDKA8

あると便利なウェットティッシュ

ウェットティッシュタイプのクリーナーを置いておくと、普段汚れているなと思ったらサッと拭くことができて便利です。

ウェットティッシュクリーナー 超強力タイプ

[no_toc]
デスク周りを拭くのに最適なウェットティッシュクリーナーです。オレンジエキスとイオンパワーで頑固な汚れも落とします。

デスク周りにプレゼント

デスクの上は、必要なもの以外はなるべく物を置かないのが鉄則ですが、ペンやメモ帳などの文房具は、すぐに使えるように手の届くところに置いておいたほうが便利です。

そこで、プレゼントにインテリアにもなるおしゃれな卓上ラックやペン立てといったデスク上の収納グッズをご紹介します。

デスクの上に置ける棚

デスク周りの書類をすっきり整理できる卓上ラックもプレゼントにするならおしゃれなデザインのものが喜ばれるでしょう。

Sialinx アンティーク調 インテリア収納

こちらは書類だけでなく手帳やノートを立てて入れたり、一番下は引き出しになっているので、ふせんやクリップなどの細かい文房具の収納にもぴったりです。アンティーク調のデザインは男性女性問わずがあるのでです。

期待通り。色も画像のまま。長く使えそうです。質感は人により好き嫌いがあるかも。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RC22JZIO6KNWX/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01DOA4Z62

ペンスタンド

ペンスタンドのようなコンパクトなアイテムは気軽なプレゼントとして最適です。デスク上に置いて散らかりがちなペン類をまとめておけば必要なときもすぐ手に取れて便利です。

チーク製 ペンスタンド ブラウン

チーク材を使用し、木の風合いを活かしたおしゃれなペン立てです。

素朴な見た目でデスクの上が和みます。

サインペンと万年筆、ボールペンを差していますが意外と安定していて動いたりひっくり返ったりしません。

木製なのでペン軸に傷が付かないのも良い点です。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R21FHP7AQA97IP/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00YOBEK7A

ブックスタンド

ブックスタンドも机の上に置ける収納アイテムのひとつです。おしゃれなデザインのブックスタンドならお部屋のインテリアにもなって、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。

chipper 本立て ブック スタンド

[no_toc]
おしゃれなデザインでインテリアにもなるブックスタンドです。イエローのほかにレッドもあります。

本立てとしては最高です

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2DGGVBKM54X7B/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B078J7WT4N

机の上をおしゃれにするアイテム

机の上をおしゃれに飾れるアイテムも、自分ではなかなか買う機会が少ないアイテムなのでプレゼントにすると喜ばれます。

本立て ブックエンド おしゃれ 北欧 個性 素敵

砂時計が両サイドについているアンティーク調がおしゃれなブックスタンドです。本は1~2冊程度しか入らないので実用性はありませんが、置いておくだけでデスク周りをおしゃれに飾ってくれ、プレゼントにもアイテムです。

デスク周りは常にきれいに

デスク周りの収納方法などについてご紹介しましたが、参考になったでしょうか。

デスク周りはおしゃれに使いやすく、そして常に清潔に保って居心地の良いスペースをつくることで作業は今以上にはかどるでしょう。ぜひプレゼントも参考にしてみてください。
モバイルバージョンを終了