cms-import-kajikko-wp

簡単に部屋の整理をするときのポイント|アイテム5選

[allpage_toc]

部屋の整理が苦手な人とは?

きれいな部屋にしたいと考えても部屋を整理できない方がいます。整理整頓が嫌いなため気が付いたら部屋に物があふれている方など部屋の整理が苦手な人はたくさんいます。そのような方には共通する特徴があるので、それをご紹介しましょう。

必要な物の判断ができない

部屋の整理が苦手な方は第一に部屋の大きさに比べて物がとても多いです。また、必要な物だけを部屋に置いているわけではありません。

整理をはじめても必要な物と必要でない物の判断ができないので、とりあえず後で決めようと考えて部屋の隅に置きます。物を捨てるのは後日決めればいいと考えますがその後日はいつまで経ってもきません。そのような先延ばしした物で部屋が埋まります。部屋の空間が徐々に狭くなり整理するのが苦手になります。

もったいない

季節の変わり目に衣替えと一緒に部屋の整理をしようと張り切って、部屋の整理をはじめると普段使っていないが捨てれない物やいつか使う時があると考えて物を捨てるのがもったいないと感じる方がいます。

結局時間だけが過ぎて部屋の整理はできず物を出してしまうだけの繰り返しをしている方がいます。もったいないは物を捨てるのがもったいないのではなく物を使っていない状態がもったいないということがわからない方がいます。

時間がない

部屋の整理が苦手な方は毎日仕事や家事が忙しいので部屋を片付ける時間ないと考えている方がいます。

どのような方にも時間は同じようにあります。時間がないのは使い方が間違っていると言えるでしょう。部屋を整理する時間が物を探す時間になっています。部屋の整理が苦手な方は物がどこにあるのか把握していないので必要な物を探すのに時間がかかり時間がなくなります。

やる気がない

部屋の整理が苦手な方は物を整理することにやる気がなく、片付ける必要性がないと考えている方がいます。部屋はいらない物であふれているのにその判断に時間を使うことを嫌います。

物がどこにあるかわからないので、部屋にある物を探しもしないで同じ物を買ってくる傾向があります。探せばいくらでも同じ物が部屋の中あるのに探すのが面倒とか、どこを探していいのかわからないなど物が多すぎてすべてのことにやる気がなくなり、同じ物を買ってしまうことを繰り返します。

物に固執しすぎる

コレクターや趣味が多い方は物が多いです。その方の部屋は片付いていないわけではありません。きちんと片付いてきれいにコレクションされたり、趣味の物を飾ったりしています。部屋の片づけが苦手な方は物に固執しすぎる傾向があります。

きれに整理整頓して飾ればいいのですが物を増やすことに執着して捨てることに不安を持ちます。そのためコレクターのようなきれいな部屋になることはなく、不要な物がたくさんある部屋になります。

部屋の整理をするときのポイント

部屋の整理が苦手な方でもポイントをつかめば、簡単に整理できるようになり部屋がきれいになります。部屋全体が明るくなり気持ちがスッキリします。

習慣にする

部屋の整理をしていつも挫折する方は、小さく整理をはじめます。最初は引き出しひとつからはじめます。

引き出しの物を床またはテーブルの上に一度すべてを出しましょう。その中で必要な物と必要でない物に分けます。必要な物を引き出しにしまうまでの時間は長くて10分くらいです。いつでもいいので毎日10分間の時間を作ります。それを習慣化していき整理が苦手という意識を和らげていきます。

毎日必要な物と必要でない物の区別をしますので物に対する判断力が付きます。この区別はとても重要です。大きなところを整理する時に物を出しながら必要な物と必要でない物を簡単に整理できるようになります。

部屋に入って見えるところから整理する

部屋に入って一番に目に留まるところから整理します。部屋の一部がきれいになると次は二番目に目に留まるところを整理するという感じで順番付けをして少しずつ整理します。時間は長くて1時間以内です。

家事の合間にしても良いですが疲れない程度にします。簡単に部屋を整理するにはまとめ年末にするとか、まとまった休みにするより部屋の整理をする習慣を身に付けるのが良いです。

季節の変わり目を上手く利用する

時間のない方も衣替えはします。その時に服の整理とクローゼットや押し入れの中を整理します。服を出す時このシーズンに着たい服だけをクローゼットに入れましょう。また、しまう服は次も着たいか、という基準で決めます。着れるで判断してはいけません。着れる服はたくさんありますので、次のシーズンも着たいかどうかで判断します。

それが終わるとクローゼットの奥にある物を必要な物と必要でない物に分けます。1年以上も使っていない物や古い物、シミや色あせなどがある物は即捨てましょう。季節の変わり目を利用すると普段使っていないところの整理ができ、どこに物があるか把握できます。いざ使う時には記憶に残っているのですぐに取り出すことができます。
[no_toc]

詰め込みすぎない

部屋を整理してきれいになったと感じても何かしっくりといかない方は多いです。その場合、タンスや引き出し、クローゼットに物を入れすぎています。

棚などに物をたくさん詰め込んでいると使う時に取り出せないことがあります。奥にしまった物も取り出しやすいようなゆとりのある収納をします。使用頻度の高い物は手前に配置して使用頻度の低い物や季節物は奥にしまうのが鉄則です。

使った物はしまう

ある程度部屋が片付いた方になのは使った物は使った後、元の場所にしまうことです。そうするといつでも部屋はきれいな状態です。そうは言ってもなかなか使った物をすぐに元の場所にしまうことができない方は、A4判くらいで高さ10センチくらいの入れ物を1つ用意します。その入れ物が一杯になったら整理するように習慣付けることが肝心です。

最初から無理な計画ばかり立てていては部屋の整理はますます苦手になりますので、できるところから徐々に習慣付けていきます。

アイテム5選

部屋の整理に欠かせないアイテムをご紹介します。アイテムの色はどの部屋にも合う白色系を基準にしていますが、好みの色で統一しても構いません。

収納ボックス

収納ボックスは部屋を整理するとき必要になります。同じ形の収納ボックスにすると見た目もきれいでスッキリします。側面に取っ手があると高いところに置いた時や奥に置いた時に取り出しやすいです。ふたが付いているのでほこり除けができ、中身が見えないので部屋の中に置いていても目立ちません。

非常に軽く、簡単に折り畳めて、組み立てればそれなりに強度がある

即売会などで机の下に荷物を入れるのにぴったりです。

折り畳みなので荷物にもならずとても良い。

https://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%96%84-YAMAZEN-%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%A7%E3%82%82%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-3%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B075LDS1JS?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B075LDS1JS

ポーチ

ファスナーがついている透明のポーチがです。診察券や手帳、通帳、カードなど平たい小さい物などを分けて収納します。ポーチはマチがついているので立てて収納したり横に収納も可能です。また、ボックスに入れる時もバラバラにならないので便利です。

お薬手帳と、診察券、さらに特定疾患の書類を入れています。

チャックも噛むことなく、ベストマッチしました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%82%A8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E3%83%9E%E3%83%81%E3%81%82%E3%82%8A-A4-MMCL-A4/dp/B00G444GUQ?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00G444GUQ

コの字ラック

コの字ラックは棚板を増やせないところに使います。また、物を横に積み重ねすぎると、いざ使うときに取り出せないことがあります。コの字ラックは物を重ね過ぎず、見やすく収納ができます。いろいろなタイプのラックがありますが、高さと長さの調節ができるラックがです。

幅55cmで両横に物が立て掛けられるように独立して設置しましたがそんなにガタは気になりません。重い鍋 フライパンを下面に直に置き、1段目にアルミ鍋フライパン、2段目にボール笊を置けば安定も良いし、棚板もパイプを避けて簡単に設置できるし、最高のコスパ商品だと思います。早速、洗面台下用に追加で購入したいと思います。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E4%B8%8B-%E5%B9%8542~70%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C39-5%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9539-5cm-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-USD-1V/dp/B002FTV0D0?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B002FTV0D0

引き出し付きボックス

[no_toc]
卓上サイズから洋服の入る物まで用途に合わせて使い分けます。タンスやクローゼットの中に仕切りがない場合は服や帽子、鞄を入れます。また本や雑誌を収納します。引き出しは積み重ねて使うことが多いので前倒れ防止がついているボックスがです。

サイズや造りの頑丈さは申し分ないと思います。ただ引き出しを完全に取り出したい時には困るかなーと感じました。引き出しが完全に出きらない様に引き出しの底面にストッパーのようなものが付いています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88-%E5%B9%8539%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C50%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9523-2cm-BC-L/dp/B01FS4AJW6?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01FS4AJW6

卓上サイズ

卓上サイズはA4のクリアファイルが入るボックスがよいです。文具や電卓、SDメモリ、小物なども一緒に入りますので2段以上あるボックスがです。

この手の商品はレターケース同様に細々したものを入れておくのに使うものなので、機能的には充分です。1,000円以下のレターケースとの差異は、天板です。例えば2Kg程度のものを乗せても重量が分散されるので、変形に強いです・・・たわんで開け閉めが出来ない(しづらい)などは起きません。また底面四隅につける(はめる)ポッチが付属しているので、滑りにくくなっています。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A4%E3%83%9E-%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88-%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%82%B9%E3%83%88-%E5%B9%8536-6%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C26-3%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9532-9cm-WET-W421/dp/B002HWIW54?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B002HWIW54

ファイル

A4判のファイルは請求書やチラシ、雑誌などの切り抜きから、小さなこまごまとした紙や冊子を収納します。項目ごとに色別したり、同じ色のファイルは名を書いて収納すると必要になった時にすぐに探せます。

中袋に書類二枚ずつ入れていくタイプですが、何が良いのかと言うと、資料が空気に触れず、劣化しにくい為、直に、閉じるよりも大切に残して置きたい資料が長期間変色が少なく保管出来ます。また、この商品は、書類の入る量に応じてファイルの厚みが変化しますので、必要以上に厚みが増えないのでカバンとかに入れやすいです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B3%E3%82%AF%E3%83%A8-%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%8E%E3%83%93%E3%83%BC%E3%82%BF-60%E6%9E%9A-%E3%83%A9-N60T/dp/B005BIHIHE?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=uranaru0c-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B005BIHIHE

自分のペースで部屋を整理する

部屋の整理が苦手な方はたくさんいます。きれいな部屋にしたい、くつろげる部屋にしたいと考えている方もいますが、なかなか理想に近づけず挫折する方は多いです。部屋の整理の基本は小さく短い時間から始め、習慣付けることが肝心です。

必要な物と必要でない物の判断をしながら徐々に広い範囲の整理をします。判断力が付いているので物の仕分けがスムーズになり、必要な物の置き場所もきっちり確保できるので簡単に整理ができます。

快適な部屋への第一歩は物の仕分けから始まり、必要な物を正しく使いやすく配置することで終わります。この状態を保つためには定期的に必要な物と必要でない物を区別します。

部屋の整理が苦手な方やまとまった時間の取れない方は焦らずに自分のペースで整理します。小さなことから始めて徐々に整理できる習慣を身に付けましょう。きれいな部屋になれば友達を気軽に呼べたり、自分好みの部屋で快適に過ごせます。
モバイルバージョンを終了