[allpage_toc]
畳コーナーは必要なの?
日本には昔から和室がありますが、近年では土地の広さや経済事情により、和室を設けない家も多くなっています。しかし、日本人にとって、畳は非常になじみがあるため、小さいスペースでも良いから和室を設けたい、という声が多く聞かれます。
そこで、和室の代替案として最初に検討するのが、畳コーナーです。畳コーナーであれば、和室よりも経済的な負担が少なくなるので、とても魅力的です。
でも畳コーナーは本当に必要なのでしょうか。家を購入する前に、畳コーナーについてよく検討してみましょう。
そこで、和室の代替案として最初に検討するのが、畳コーナーです。畳コーナーであれば、和室よりも経済的な負担が少なくなるので、とても魅力的です。
でも畳コーナーは本当に必要なのでしょうか。家を購入する前に、畳コーナーについてよく検討してみましょう。
畳コーナーで失敗?!
せっかく畳コーナーを作るからには、何としても失敗は避けたい所です。しかし、中には失敗したと感じて後悔いる人もいます。例えば、畳コーナーの面積が小さすぎて有効的に使う事ができない、リビングのインテリアと畳コーナーの雰囲気がどうしてもなじまない、リビングに設置したことでリビング全体が狭く感じてしまう、などです。
また、具体的な失敗例の一つに、ご飯を食べる場所を小上がりの畳コーナーにしたため、ごはんや汁物をもって畳コーナーに上がるのが思った以上に大変で後悔している、という失敗談もあります。
畳コーナーが欲しいと思ったら、日常的な細かいシチュエーションを想像して本当に畳コーナーを設置しても大丈夫か、よく考えてみる事が必要です。
また、具体的な失敗例の一つに、ご飯を食べる場所を小上がりの畳コーナーにしたため、ごはんや汁物をもって畳コーナーに上がるのが思った以上に大変で後悔している、という失敗談もあります。
畳コーナーが欲しいと思ったら、日常的な細かいシチュエーションを想像して本当に畳コーナーを設置しても大丈夫か、よく考えてみる事が必要です。
畳コーナーで満足!
畳コーナーを作って失敗したと感じる人もいれば、満足しているという人もいます。子供がまだ小さいうちは、おむつ替えやお昼寝などの場所として使えるし、畳は床に比べると柔らかくて音を吸収してくれるので、子どもを遊ばせるのには最適なスペースだ、という意見が多く聞かれます。
また、子どもが大きくなって遊び場に使わなくなっても、洗濯を畳んだりアイロンをかけたり、主婦にとっては便利な場所ですし、夫にとっては畳コーナーは食事の後にゴロンと横になるくつろぎ空間になります。
また、お年寄りがいれば、フラットな畳コーナーを作る事で、バリアフリーでストレスのない空間でゆっくりと過ごす事ができます。
また、子どもが大きくなって遊び場に使わなくなっても、洗濯を畳んだりアイロンをかけたり、主婦にとっては便利な場所ですし、夫にとっては畳コーナーは食事の後にゴロンと横になるくつろぎ空間になります。
また、お年寄りがいれば、フラットな畳コーナーを作る事で、バリアフリーでストレスのない空間でゆっくりと過ごす事ができます。
和室と畳コーナーの違いは?
和室は、日本家屋特有の伝統的な畳を敷き詰めた部屋を指します。一方、畳コーナーとは、フローリングのリビングやダイニングの一部に設ける畳のスペースを指します。
和室の大きな特徴としては、客間であり、床の間があるという事です。床の間は和室の上座にあたるため、掛け軸を飾ったり、花を生けたりなど、他にはない和の趣を演出するスペースにもなります。また、和室は障子や襖で囲まれているのも特徴です。障子は木の骨組みの上に紙が貼ってあるので、その紙の素材が適度に光を透かせ、かすかに外の四季を感じる事ができます。
一方、畳コーナーはリビングなどのフローリング空間に設ける事で、フレキシブルなシーンに対応できます。子どもの遊び場やくつろぎの場など、使い方によってさまざまな可能性が広がる空間です。
畳コーナーはカジュアルなスペースであるのに対し、和室はその作りから客間として使われ、格式が高い印象があります。
和室の大きな特徴としては、客間であり、床の間があるという事です。床の間は和室の上座にあたるため、掛け軸を飾ったり、花を生けたりなど、他にはない和の趣を演出するスペースにもなります。また、和室は障子や襖で囲まれているのも特徴です。障子は木の骨組みの上に紙が貼ってあるので、その紙の素材が適度に光を透かせ、かすかに外の四季を感じる事ができます。
一方、畳コーナーはリビングなどのフローリング空間に設ける事で、フレキシブルなシーンに対応できます。子どもの遊び場やくつろぎの場など、使い方によってさまざまな可能性が広がる空間です。
畳コーナーはカジュアルなスペースであるのに対し、和室はその作りから客間として使われ、格式が高い印象があります。
畳コーナーの設置場所は?
畳コーナーは、フローリングのリビングやダイニングの一部分に設けます。
また、ダイニングのスペースを高床式の畳コーナーを設置して食事のスペースにしたり、リビングのソファの隣に畳コーナーを設けて、思いのままにくつろいだりする事ができます。
畳コーナーは好みの場所に設置する事で、その用途にも幅ができ、赤ちゃんからお年寄りまで自由に使う事ができます。家の坪数が少なく和室を設けられない場合でも、和を楽しみたい場合は、畳コーナーをリビングに設置する事で気軽に和のテイストを取り入れる事ができます。
また、ダイニングのスペースを高床式の畳コーナーを設置して食事のスペースにしたり、リビングのソファの隣に畳コーナーを設けて、思いのままにくつろいだりする事ができます。
畳コーナーは好みの場所に設置する事で、その用途にも幅ができ、赤ちゃんからお年寄りまで自由に使う事ができます。家の坪数が少なく和室を設けられない場合でも、和を楽しみたい場合は、畳コーナーをリビングに設置する事で気軽に和のテイストを取り入れる事ができます。
畳コーナー、広さ別のお勧め収納方法!
畳コーナーをより快適に使うために、広さ別にお勧め収納方法をご紹介します。
2畳
畳コーナーが2畳の場合、面積が狭いのであまり収納する場所はありません。タンスやカラーボックスなどの置き型収納を設置すると、それだけで半畳ほどの場所は余裕で潰れてしまうので、せっかくの畳コーナーを有効活用する事ができなくなります。
そこで、お勧めなのが空間を使った収納方法です。突っ張り棒を使った壁面収納や、壁に取り付けるシェルフなどで収納をしてはいかがでしょうか。収納するものが丸見えになって抵抗がある場合は、扉付きの収納シェルフがお勧めです。しかし、壁の内部に梁がある部分にしっかりと釘をうって取り付ける必要があるため、よく考慮してから実行してください。
[no_toc]
そこで、お勧めなのが空間を使った収納方法です。突っ張り棒を使った壁面収納や、壁に取り付けるシェルフなどで収納をしてはいかがでしょうか。収納するものが丸見えになって抵抗がある場合は、扉付きの収納シェルフがお勧めです。しかし、壁の内部に梁がある部分にしっかりと釘をうって取り付ける必要があるため、よく考慮してから実行してください。
3畳
畳コーナーが3畳の場合、2畳よりも面積が広くなりますが、それでもできるだけ置き型収納は避けた方が無難です。置き型収納を用いた場合、有効活用できるスペースは実質2畳程度になってしまう事が考えられます。
先ほどご紹介した、突っ張り棒を使った壁面収納や、壁に取り付けるシェルフをお勧めします。また、最近は奥行きが20㎝ほどの腰くらいの高さの棚も販売されているので、このようなタイプのものであれば、さほど圧迫感もなく広さを有効に使う事ができます。棚の上の和の小物を飾るなどして、和の雰囲気を楽しんでも良いでしょう。
先ほどご紹介した、突っ張り棒を使った壁面収納や、壁に取り付けるシェルフをお勧めします。また、最近は奥行きが20㎝ほどの腰くらいの高さの棚も販売されているので、このようなタイプのものであれば、さほど圧迫感もなく広さを有効に使う事ができます。棚の上の和の小物を飾るなどして、和の雰囲気を楽しんでも良いでしょう。
4畳
畳コーナーが4畳あれば、比較的ゆったりとその空間を楽しむ事ができます。畳コーナーを設置する人は4畳を検討する人が多く、また理想の広さでもあります。
4畳あれば普通サイズのタンスがおけるかも、と思いがちですが、あまりお勧めはできません。畳コーナーはリビングやダイニングの一部分に設ける事が多いので、タンスが仕切りになり視界を遮っるため、空間が狭く見えてしまいます。
せっかくの畳コーナーなので、広さを有効活用するために、2畳や3畳と同じように壁面収納や奥行きの浅い棚を用いる事をお勧めします。
4畳あれば普通サイズのタンスがおけるかも、と思いがちですが、あまりお勧めはできません。畳コーナーはリビングやダイニングの一部分に設ける事が多いので、タンスが仕切りになり視界を遮っるため、空間が狭く見えてしまいます。
せっかくの畳コーナーなので、広さを有効活用するために、2畳や3畳と同じように壁面収納や奥行きの浅い棚を用いる事をお勧めします。
特徴別 畳コーナーの収納術!
色々な特徴がある畳コーナーですが、どのような収納が良いのでしょうか。特徴別に収納方法をご紹介します。
仕切りがある場合の収納方法は?
畳コーナーに仕切りをつけて全方向を遮れば、畳コーナーは独立した立派な部屋になり、自分だけの空間を楽しむことができます。しかし一方で、仕切りの開閉により、壁面収納や棚を置くことが難しくなるというデメリットがあります。
そこで、畳コーナーを設置する時に、一番奥の壁に最初から収納を作ってしまう事をお勧めします。畳コーナーの奥に作り付けのクローゼットや押し入れがあれば、物があふれる事がなく、見た目にすっきりして美しいリビングになります。
そこで、畳コーナーを設置する時に、一番奥の壁に最初から収納を作ってしまう事をお勧めします。畳コーナーの奥に作り付けのクローゼットや押し入れがあれば、物があふれる事がなく、見た目にすっきりして美しいリビングになります。
作り付け収納のデメリット!
ただし、一番奥の壁に作り付けの収納をがある事で生じるデメリットもあります。
それはまず予算が上がる事です。作り付けの収納は大幅に予算が上がるので、よく検討した上で設置してください。
もう一つのデメリットは、畳コーナーを通らないと収納ができない事です。
リビングに収納があれば良いのですが、畳コーナーのみにしか収納がないと、畳コーナーを通らないと出し入れができない状況になってしまいます。
特に畳コーナーを一つの部屋として使いたい場合は、収納のためにしょっちゅう人が行き来すると非常に気になります。設計の段階で良く検討する事をお勧めします。
それはまず予算が上がる事です。作り付けの収納は大幅に予算が上がるので、よく検討した上で設置してください。
もう一つのデメリットは、畳コーナーを通らないと収納ができない事です。
リビングに収納があれば良いのですが、畳コーナーのみにしか収納がないと、畳コーナーを通らないと出し入れができない状況になってしまいます。
特に畳コーナーを一つの部屋として使いたい場合は、収納のためにしょっちゅう人が行き来すると非常に気になります。設計の段階で良く検討する事をお勧めします。
小上がりの収納方法は?
小上がりの畳コーナーは一段高くなっているため、下に引き出しを作る事ができます。引き出しは、普段から良く使う子どものおもちゃや、ちょっとした掃除道具などを収納する事ができます。
また、下に引き出しがあるタイプではなく、畳コーナーが上に大きく開くタイプのものもあります。畳が全開するので、下にスキー道具や冬用の布団など、大きくて通年出しておく必要なないものをしまっておくことができます。
しかし、小上がりの畳コーナーは、つまずいてしまう事を考え、高齢者や小さい子供は気を付けなくてはいけません。収納だけではなく、安全面も同時に考える事をお勧めします。
また、材料や手間がかかるので、費用が高くなってしまう場合があります。
また、下に引き出しがあるタイプではなく、畳コーナーが上に大きく開くタイプのものもあります。畳が全開するので、下にスキー道具や冬用の布団など、大きくて通年出しておく必要なないものをしまっておくことができます。
しかし、小上がりの畳コーナーは、つまずいてしまう事を考え、高齢者や小さい子供は気を付けなくてはいけません。収納だけではなく、安全面も同時に考える事をお勧めします。
また、材料や手間がかかるので、費用が高くなってしまう場合があります。
フラットタイプの収納方法は?
畳コーナーがフラットの場合、もちろんですが畳の下に収納する事はできません。この場合は最初から畳コーナーの一番奥の壁に収納を作ることをお勧めします。
もしくは畳コーナーに収納場所を作るのは諦めて、リビングの収納を活用しましょう。フラットの畳コーナーは小上がりや仕切りのある畳コーナーに比べてリビングとの一体感が強いので、リビングに収納がある方が見た目もすっきりします。
もしくは畳コーナーに収納場所を作るのは諦めて、リビングの収納を活用しましょう。フラットの畳コーナーは小上がりや仕切りのある畳コーナーに比べてリビングとの一体感が強いので、リビングに収納がある方が見た目もすっきりします。
畳コーナーを作れない場合は?
[no_toc]住宅事情により、畳コーナーを作れない場合もあります。そのような時に便利なものがユニット式の畳です。
ユニット式の畳は、厚さが約2cmほどの物が多く、1畳ずつ販売しています。金額もリーズナブルで、簡単に持ち運びができ、裏には滑り止めがついているものが多いので安全です。お財布にも優しいので、気軽に畳コーナーを作る事ができます。
さらに、不要になったらすぐに撤去できる事も魅力の一つです。厚さは約2cmほどなので、4畳分を重ねたとしても8cm程度にしかなりません。模様替えが好きでインテリアのテイストをすぐに変えたくなるタイプの人は、このようなユニット式の畳をお勧めします。
また、高床式のユニット畳も販売しています。これは高さが40cmほどあるボックス型で、腰を掛ける事ができ、中には収納ができます。この高床式の畳を4つ購入してテーブルを囲めば、簡単に畳ダイニングができ上がります。
ユニット式の畳は、厚さが約2cmほどの物が多く、1畳ずつ販売しています。金額もリーズナブルで、簡単に持ち運びができ、裏には滑り止めがついているものが多いので安全です。お財布にも優しいので、気軽に畳コーナーを作る事ができます。
さらに、不要になったらすぐに撤去できる事も魅力の一つです。厚さは約2cmほどなので、4畳分を重ねたとしても8cm程度にしかなりません。模様替えが好きでインテリアのテイストをすぐに変えたくなるタイプの人は、このようなユニット式の畳をお勧めします。
また、高床式のユニット畳も販売しています。これは高さが40cmほどあるボックス型で、腰を掛ける事ができ、中には収納ができます。この高床式の畳を4つ購入してテーブルを囲めば、簡単に畳ダイニングができ上がります。
畳コーナー番外編!
家族の意見がまとまらない、ペットがいて畳を傷だらけにしてしまうなど、どうしても畳コーナーを設置する事ができない場合は、畳ベッドはいかがでしょうか。畳コーナーの趣旨とは少し離れてしまいますが、畳の感触を堪能したい、和を身近に感じたい人にお勧めです。マット部分が畳でできており、下に収納もあるため非常に便利です。
畳ベッドのフレームが白木だと優しい和風のイメージ、黒だとモダンな和のイメージが楽しめます。和風が好きな人にはぜひお勧めです。
畳ベッドのフレームが白木だと優しい和風のイメージ、黒だとモダンな和のイメージが楽しめます。和風が好きな人にはぜひお勧めです。
畳コーナーの手入れ方法は?
畳コーナーの手入れは、基本的には和室の手入れと一緒です。昔は畳は一枚づつきちんと干す事が基本でしたが、それは芯材まで藁でできた本畳(ほんだたみ)だからです。近年出回っている畳のほとんどは、芯材が発泡スチロールに似た素材で作られているので、屋外でしっかり干さなくても大丈夫です。
モップやぞうきんで乾拭きし、汚れが気になる時は固く絞った雑巾でさーっと拭くだけでなので、非常に簡単にお手入れする事ができます。
畳コーナーが移動できるタイプものであれば、余裕がある時は畳をすべて移動して、フローリング部分を掃除します。畳はこの機会に風を通しましょう。しかし、直射日光にあてると日焼けしてしまうので、陰干しが基本です。その場に立てかけておくだけで充分に陰干しができます。
モップやぞうきんで乾拭きし、汚れが気になる時は固く絞った雑巾でさーっと拭くだけでなので、非常に簡単にお手入れする事ができます。
畳コーナーが移動できるタイプものであれば、余裕がある時は畳をすべて移動して、フローリング部分を掃除します。畳はこの機会に風を通しましょう。しかし、直射日光にあてると日焼けしてしまうので、陰干しが基本です。その場に立てかけておくだけで充分に陰干しができます。
畳コーナーでおしゃれなインテリアに!
インテリアには洋服と同じで流行があります。カントリーやナチュラルスタイルが流行った時には、畳の部屋を洋風にしようと試行錯誤する人もいて、雑誌のインテリア特集に「和室を洋室に模様替えする方法」という特集がよくありました。
しかし、畳コーナーはリビングとの一体感があり非常にスタイリッシュです。畳は、北欧テイストやアジアンテイストとも非常に相性がよく、しっくりとなじみます。
畳コーナーは家族のくつろぎの場にもなりますが、友人や親戚が来た時に、ゆっくりとご飯やお酒を嗜むのも良いでしょう。
自分だけの畳コーナーを作り、積極的に畳ライフを楽しむ事をお勧めします。
しかし、畳コーナーはリビングとの一体感があり非常にスタイリッシュです。畳は、北欧テイストやアジアンテイストとも非常に相性がよく、しっくりとなじみます。
畳コーナーは家族のくつろぎの場にもなりますが、友人や親戚が来た時に、ゆっくりとご飯やお酒を嗜むのも良いでしょう。
自分だけの畳コーナーを作り、積極的に畳ライフを楽しむ事をお勧めします。