[allpage_toc]
カビの発生原因
黒カビは放置しておくと、どんどん繁殖をします。黒カビが発生しやすい場所は、浴室とキッチンが多いでしょう。湿気がこもりやすい場所に多く見られ、換気の悪い押し入れや下駄箱も黒カビが生える場合があります。
そして、冬に結露しやすいサッシや壁、食べ物が多い冷蔵庫も発生しやすい場所です。カビが生える原因は大きく分けて3つあります。対策法と一緒に見ていきましょう。
そして、冬に結露しやすいサッシや壁、食べ物が多い冷蔵庫も発生しやすい場所です。カビが生える原因は大きく分けて3つあります。対策法と一緒に見ていきましょう。
湿度
日本はとても湿度が高く、黒カビにとっては活動しやすいです。最近の住宅は、気密性に優れジメジメした場所が作られ、黒カビにとって最適な環境が整っています。カビが活発に増殖する湿度は70%以上と考えられています。
梅雨時は、特にカビが喜ぶ季節ですから、湿度を60%以下に保つ必要があります。カビが付着しやすい材質のある場所は、十分な換気を行って湿度を下げるようにしましょう。水分を付着させないことが、カビ予防に効果的です。
梅雨時は、特にカビが喜ぶ季節ですから、湿度を60%以下に保つ必要があります。カビが付着しやすい材質のある場所は、十分な換気を行って湿度を下げるようにしましょう。水分を付着させないことが、カビ予防に効果的です。
温度
黒カビの好む温度は、20~30度くらいです。カビの活動する温度は0~50度ですから、冷蔵庫内でもゆっくりと黒カビは繁殖します。冷蔵庫は栄養分が豊富な分、黒カビが好む場所でしょう。
栄養源
黒カビは食品類が栄養源となります。栄養源は食べ物だけでではなく、木材や繊維、ほこりなども黒カビにとっては好都合です。特に炭水化物やたんぱく質、脂肪分などは大好物で、キッチンや冷蔵庫周りは黒カビが発生しやすい環境でしょう。
また、黒カビが発生しやすいお風呂も、脂肪分や石鹸カスが多くあります。部屋の中にある汚れは、黒カビの栄養分になるので常に清潔に保つ必要があります。カビは真菌類に属する微生物です。胞子は浮遊して、繁殖条件が良い場所に付着すると菌糸を伸ばして成長していきます。
カビを完全に撲滅させるのは不可能ですが、繁殖させなければ黒カビを減らすことができます。黒カビは、温度、湿度。栄養源が無ければ増えませんから、カビの好む環境を作らないようにしましょう。
また、黒カビが発生しやすいお風呂も、脂肪分や石鹸カスが多くあります。部屋の中にある汚れは、黒カビの栄養分になるので常に清潔に保つ必要があります。カビは真菌類に属する微生物です。胞子は浮遊して、繁殖条件が良い場所に付着すると菌糸を伸ばして成長していきます。
カビを完全に撲滅させるのは不可能ですが、繁殖させなければ黒カビを減らすことができます。黒カビは、温度、湿度。栄養源が無ければ増えませんから、カビの好む環境を作らないようにしましょう。
場所別黒カビの落とし方
黒カビは、湿気の多い場所に発生しやすいです。見つけたら早めに対処しなければ、どんどん深刻な状態になります。場所別、黒カビの落とし方をチェックしましょう。
お風呂
お風呂の黒カビは、シャンプーや石鹸カス、皮脂汚れが原因です。市販されているカビ取り剤を使って、黒カビを掃除すると手早くできます。洗剤を使う時は、カビに密着させるためカビの部分が乾いた時に使用します。
塩素系の洗剤を使う時は、ゴム手袋、マスク、メガネを忘れずに着用しましょう。そして、目より高い位置にスプレーするのは避けましょう。用意ができたら、換気をしながら黒カビにスプレーしていきます。しばらく放置して黒カビに浸透させます。長年ある黒カビはとても頑固なので、ラップを上からかけてパックすると効果的です。
黒カビは空気に触れていると死滅しない性質があります。半日ほどラップをすると根元から根絶できるので、その後シャワーで洗い流すだけで終了します。
塩素系の洗剤を使う時は、ゴム手袋、マスク、メガネを忘れずに着用しましょう。そして、目より高い位置にスプレーするのは避けましょう。用意ができたら、換気をしながら黒カビにスプレーしていきます。しばらく放置して黒カビに浸透させます。長年ある黒カビはとても頑固なので、ラップを上からかけてパックすると効果的です。
黒カビは空気に触れていると死滅しない性質があります。半日ほどラップをすると根元から根絶できるので、その後シャワーで洗い流すだけで終了します。
洗濯機
重曹を使って、洗濯機の黒カビを落とします。洗濯にぬるま湯を最大水位入れます。そこに重曹をカップ1入れて、約5~6分回します。そのまま半日からひと晩置いて、5~6分回して排水します。再び、水を最大水位入れて5~6分回して、もう一度同じ時間回して終了です。
服
服に生えた根の浅い黒カビは、叩くだけで落とせます。叩くと胞子が飛びますから、必ず屋外で行いましょう。叩いて落とせない時は、ブラシでこすります。ある程度黒カビが取れたら、タオルなどにエタノールを吹きかけて黒カビの部分い叩き込みます。黒カビが落ちたら洗濯をしましょう。
この方法で落とせない場合は、重曹ペーストを使って落とします。重曹を少量の水で練って歯ブラシなどで黒カビに塗布します。10分ほど放置してから洗濯機で洗います。さらに、重度の黒カビや広範囲に生えた黒カビには、酸素系漂白剤が有効です。
バケツなどに50度のお湯を入れて、酸素系漂白剤を溶かします。お湯1リットルに対し漂白剤10gを入れて洋服を浸け、揉み洗いします。その後、1時間放置して洗濯機で洗います。
[no_toc]
この方法で落とせない場合は、重曹ペーストを使って落とします。重曹を少量の水で練って歯ブラシなどで黒カビに塗布します。10分ほど放置してから洗濯機で洗います。さらに、重度の黒カビや広範囲に生えた黒カビには、酸素系漂白剤が有効です。
バケツなどに50度のお湯を入れて、酸素系漂白剤を溶かします。お湯1リットルに対し漂白剤10gを入れて洋服を浸け、揉み洗いします。その後、1時間放置して洗濯機で洗います。
黒カビを落とすグッズ
黒カビを落とすのはとても苦労しますが、身近な洗剤などを使用して掃除することができます。使いやすい洗剤を選んで黒カビを除去しましょう。
重曹+酢
黒カビはお酢と重曹を使って取り除くことができます。多くの材質に使えますが、畳や木製品に使用するとシミや黄ばみの原因になるので注意しましょう。重曹と酢はアルカリ性で、カビ菌のタンパク質に働きかけカビの力を弱めることができます。
材料
・重曹
・酢
・歯ブラシ
・雑巾
・ラップ
・紙コップ2個
材料を用意したら、紙コップにお酢と重曹を別々に入れておきます。お酢を雑巾につけて黒カビが気になる場所を拭きます。重曹を入れた紙コップに、水を加えてペースト状にします。それを歯ブラシに取って、黒カビをこすりましょう。
黒カビが取れてきたら酢を含ませたぞうきんで綺麗に拭き取ります。仕上げに水拭きをして終了です。重曹が残らないように丁寧に拭き取りましょう。この方法で取りきらない黒カビは、ペースト状にした重曹を厚めに塗りこんで、ラップをして2~3時間放置します。その後、ふき取るとカビが取りやすくなります。
材料
・重曹
・酢
・歯ブラシ
・雑巾
・ラップ
・紙コップ2個
材料を用意したら、紙コップにお酢と重曹を別々に入れておきます。お酢を雑巾につけて黒カビが気になる場所を拭きます。重曹を入れた紙コップに、水を加えてペースト状にします。それを歯ブラシに取って、黒カビをこすりましょう。
黒カビが取れてきたら酢を含ませたぞうきんで綺麗に拭き取ります。仕上げに水拭きをして終了です。重曹が残らないように丁寧に拭き取りましょう。この方法で取りきらない黒カビは、ペースト状にした重曹を厚めに塗りこんで、ラップをして2~3時間放置します。その後、ふき取るとカビが取りやすくなります。
クエン酸
クエン酸と重曹を使って、環境に優しい黒カビ掃除ができます。水200mlにクエン酸小さじ1を混ぜます。これを黒カビの気になる所に吹きかけ、その上から重曹を振りかけます。すると、化学反応をおこして発泡してきます。歯ブラシなどでこすると黒カビが取れるでしょう。汚れが取れたら、洗い流して終了です。
塩素系漂白剤+片栗粉
お風呂場などのしつこい黒カビに効果がある、塩素系液体漂白剤と片栗粉を使って掃除します。片栗粉と液体塩素系漂白剤を同量混ぜて、とろみが出るまでかき混ぜます。片栗粉を混ぜることで、液体成分が黒カビにとどまり漂白効果を長時間持続します。
黒カビが気になるゴムパッキンなどに密着させて、片栗粉が固まるまで放置します。しつこい黒カビには、塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜたものを付着させて、その上からラップをかけます。20分ほど放置すると、黒カビが綺麗になるでしょう。
この洗剤は片栗粉を使用しているので、お湯で洗い流すと固まってしまいます。水を使って流しましょう。大量に洗い流すと排水口が詰まりますから、広範囲の黒カビ掃除は、キッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから洗い流すと良いでしょう。一度で落としきれない黒カビは、数回くりかえし行うことで取りやすくなります。
黒カビが気になるゴムパッキンなどに密着させて、片栗粉が固まるまで放置します。しつこい黒カビには、塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜたものを付着させて、その上からラップをかけます。20分ほど放置すると、黒カビが綺麗になるでしょう。
この洗剤は片栗粉を使用しているので、お湯で洗い流すと固まってしまいます。水を使って流しましょう。大量に洗い流すと排水口が詰まりますから、広範囲の黒カビ掃除は、キッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから洗い流すと良いでしょう。一度で落としきれない黒カビは、数回くりかえし行うことで取りやすくなります。
黒カビを食べたときの対処法
黒カビは毒性があまり強くないですが、ぜんそくをもっている人は発作の原因になることもあります。食品についている黒カビを食べてしまったとしても、ほとんどの場合無症状でしょう。症状がでたとしても下痢や腹痛ですみます。
大量の黒カビを食べた場合は、他の症状がでることも考えられますが、一度に大量に食べることは無いでしょう。黒カビよりも、食中毒になる菌のほうが体に悪いです。食中毒は、最悪の場合死亡することがあります。
黒カビを食べて下痢や腹痛などの症状が表れたときは、医療機関へ行きましょう。特に、高齢者や子供は、症状が悪化しやすいので早めの受診をします。
大量の黒カビを食べた場合は、他の症状がでることも考えられますが、一度に大量に食べることは無いでしょう。黒カビよりも、食中毒になる菌のほうが体に悪いです。食中毒は、最悪の場合死亡することがあります。
黒カビを食べて下痢や腹痛などの症状が表れたときは、医療機関へ行きましょう。特に、高齢者や子供は、症状が悪化しやすいので早めの受診をします。
黒カビ予防方法
黒カビをきれいに掃除したら、二度と生えないように日頃から気を付けましょう。時に、お風呂場は湿度が高く黒カビが発生しやすい場所です。予防方法をマスターして、気持ちよい空間作りをしましょう。
ゴムパッキン・タイル
お風呂のゴムパッキンやタイルに入り込んだ黒カビは、奥まで熱を伝える必要があります。シャワーで「50度のお湯を90秒かける」ことによって、黒カビを根から退治することができます。ほとんどの黒カビは、表面から1mm以内に生息しています。この方法で、多くの黒カビを退治できるでしょう。
黒カビは、直接お湯がかかると5秒間で死滅します。浴室でカビの胞子が大きく成長するまでは約1週間から10日かかります。1週間に1回、カビが成長する前にシャワーで「50度のお湯を5秒」かければ黒カビ予防ができます。
黒カビは、直接お湯がかかると5秒間で死滅します。浴室でカビの胞子が大きく成長するまでは約1週間から10日かかります。1週間に1回、カビが成長する前にシャワーで「50度のお湯を5秒」かければ黒カビ予防ができます。
浴室天井
浴室の天井は、黒カビが生えると掃除がしにくくて大変です。黒カビが生える前に予防をしておきましょう。掃除用のワイパーにキッチンペーパーを付けます。消毒用のアルコールを湿らせて、1か月に1回天井を拭きます。天井は高温のお湯をかけると火傷の危険がありますから、この方法で予防しましょう。
エアコン
[no_toc]エアコン内部も黒カビが生えやすい場所です、夏に冷房を使用すると、エアコン内部が結露します。放置しておくと、黒カビの原因になるので予防しましょう。黒カビ予防は、冷房運転を終了したら「送風を1時間」行います。送風する事で、結露した内部を乾燥させることができて黒カビの増殖を減らせます。
最新機種は、あらかじめ冷房運転修了時に送風をおこなう機種があります。その場合は、手動でする必要はありありません。
最新機種は、あらかじめ冷房運転修了時に送風をおこなう機種があります。その場合は、手動でする必要はありありません。
服
洋服に黒カビを発生させない方法は、洋服を収納する時に完全に乾かしてからしまいます。乾燥機を使ってしっかり乾燥させたり、日干しをして乾かします。収納した服は、除湿剤などを使って湿度をためにくくします。
そして、洋服は濡れた状態で放置しないことです。濡れている場合は、早めに洗濯をするようにしましょう。洋服は黒カビを取っても、繊維の奥に黒カビの根が残っていると同じところに黒カビが発生します。
そして、酸素系漂白剤を浸ける前に、殺菌効果のあるオスバンをスプレースすると根まで退治できます。水100mlに対し、オスバン20mlを入れて混ぜます。生地がしっとりする位スプレーすると効果的です。オスバンは、ベンザルコニウム液10%の物が良いでしょう。
そして、洋服は濡れた状態で放置しないことです。濡れている場合は、早めに洗濯をするようにしましょう。洋服は黒カビを取っても、繊維の奥に黒カビの根が残っていると同じところに黒カビが発生します。
そして、酸素系漂白剤を浸ける前に、殺菌効果のあるオスバンをスプレースすると根まで退治できます。水100mlに対し、オスバン20mlを入れて混ぜます。生地がしっとりする位スプレーすると効果的です。オスバンは、ベンザルコニウム液10%の物が良いでしょう。
黒カビは根から除去する
黒カビの落とし方、よくわかりましたか。黒カビはとてもしつこく、何度除去しても生えてくるカビです。黒カビを見つけたら、ご紹介した方法で除去して根から退治しましょう。きれいに除去したら、黒カビを寄せ付けない清潔な環境を保って、気持ちよく暮らしましょう。