cms-import-kajikko-wp

掃除のモチベーションが上がらない理由・維持する6つの方法

[allpage_toc]

掃除のモチベーションが上がらない理由

掃除をしようという気持ちはあるけれど、なかなか行動に移せなかったり、掃除のモチベーションが上がらないからと後回しにしていまって、結局やらずに1日が終わってしまったという経験をしたことありませんか。

掃除へのモチベーションが上がらない理由はあなたの部屋の状態が関係していることが多いです。今回は掃除へのモチベーションが上がらない理由とそのモチベーションを維持する方法をご紹介します。

理由1:物が多い

物が多いと、まずその場所から片付けなければいけなかったり、部屋が散らかってしまう原因にも繋がります。掃除をしてもイマイチすっきりした感じがしないと思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

気付いたら使わない物を溜め込んでいたり、物を捨てられなかったりする性格の人は、まず部屋にある物の整理を始めましょう。物が減るだけで部屋がすっきりした感じるので、掃除へのモチベーションに繋がります。

理由2:部屋が散らかっている

部屋が散らかっていることが普通になると、掃除のモチベーションはどんどん下がってしまいます。「片付けてもまた散らかる」と考えてしまう人は多く、掃除をする意欲が湧いてきません。散らかった部屋は、物がどこにあるのか把握できないので、必要な物が見つからず大変な思いをすることもあります。

部屋を掃除して綺麗にすれば、必要な物のすぐ見つかりますし、快適な毎日が過ごせることをイメージしてみましょう。

理由3:掃除を頑張りすぎてしまう

掃除を始めると気になるところがどんどん増えてしまうという人は、気付いたら毎回掃除が大変で時間がかかってしまいます。結局終わらないということも多いでしょう。1回の掃除で全部終わらせようと考えず、毎日少しずつ掃除することで、次に掃除するときのモチベーションにも繋がります。頑張りすぎないよう、適度に手抜きをすることが大事です。

掃除のモチベーションを維持する方法

今まで掃除が苦手だったという人も掃除へのモチベーションが維持できれば、苦手意識もなくなります。気持ち次第でモチベーションは変わりますし、いつもの掃除を少し工夫するだけでいいです。毎回気合いを入れて掃除をすると疲れてしまうので、継続できるような気軽さが大事になります。

ここからは掃除へのモチベーションを維持する方法をいくつかご紹介しますので、ぜひ今後の参考にしてみてください。

方法1:好きな音楽をかける

掃除は黙々と一人での作業になり退屈ですが、好きな音楽がかかっているだけでやる気が出るでしょう。また、リズムに乗りながら掃除をすることができるので体もスムーズに動かすことができます。

静かな空間だと時間が気になってしまったり、テレビをつけたままだと掃除に飽きてテレビをみてしまったりしますが、音楽なら聴いているだけで楽しくなり時間を忘れて掃除に集中できるでしょう。

方法2:きれいな部屋をイメージする

イメージすることはとても大事なことです。きれいな部屋をイメージすることによって、その部屋に近づきたいという思いが強くなるので、掃除へのやる気が湧いてきます。また、どこから手をつけていけばいいか明確になりやすいですし、目標ができるので掃除が終わったときに達成感も味わうことができます。

まずは、きれいな部屋をイメージしてみて今の状態から抜け出したいと思うようなようなきっかけを作りましょう。

方法3:掃除する時間を決める

毎回掃除の時間を決めていない人は掃除をする時間を決めてみましょう。朝のこの時間にやる、など具体的に時間を決めて掃除をすると毎日の習慣になりやすくなります。始める時間だけでも決めておくと、ぐだぐだとだらけてしてしまうことなく始めやすくなるでしょう。

また、掃除を始めると止まらなくなってしまう人は、午前中の1時間だけなど時間を決めて掃除をすると区切りのいいところで終わらせられます。

方法4:短い時間だけ掃除してみる

[no_toc]
掃除が苦手ですぐ飽きてしまう人は、1日15分など短い時間だけ掃除をしてみましょう。5分掃除機をかける、5分床拭きをする、5分はたきをする、など配分を決めて掃除をします。

いっぺんにやると大変な掃除も、掃除が苦にならない程度の時間だけやることで、手軽にできてモチベーションも維持できます。そして、次の日は15分トイレ掃除をしてみたり、短い時間なので毎日色々な場所を掃除できるようになります。

方法5:掃除しやすい部屋づくりを心がける

床やテーブルなどになるべく物を置かないように心がけましょう。床やテーブルに物が置いてあると一度片付けてから掃除機をかけたり、拭いたりしなければならないですし、ホコリも溜まりやすくなってしまいます。

物がないだけで、目で見てわかるくらい掃除がしやすくなります。収納を活用したり、物の置き場所を変えるなどの工夫をして、すっきりさせておきましょう。

方法6:掃除の手間を減らす

短時間で掃除を終わらせられるように、簡単にできることは時間があるときにやりましょう。例えば、テレビをみながらテレビ台やテレビを拭く、出したものは使ったらもとの場所に戻す、など簡単なことを習慣にすると、毎回の掃除がとても楽になり、モチベーションも維持しやすくなるでしょう。

最初は大変ですが、毎日同じことを繰り返すことで慣れていくので、掃除の手間がぐっと減ります。気付いたらやるように心がけましょう。

[出し入れ]楽チン!クイック収納術

掃除を始めようと思っても、物が多くてどこに何をしまったらいいのかわからないという人は多いのではないでしょうか。今回はそんな方に『[出し入れ]楽チン!クイック収納術』という本をご紹介します。

写真と一緒に紹介されているので真似しやすく、自分にあった収納を見つけることができます。物の収納をどうにかしたいと思っている人や、収納術をもっと知りたいという人にはとても参考になる本です

掃除のモチベーションが上がらないときの対処法

部屋をきれいにしたいという気持ちはあっても、やる気がないと体は動いてくれません。どうしても面倒くさい気持ちが勝ってモチベーションが上がらないことはあるでしょう。何をしてもモチベーションが上がらないという人のために、次はモチベーションが上がらないときの対処法をご紹介します。

対処法1:家事代行サービスを依頼する

どうしても掃除へのモチベーションが上がらないという人は、プロに任せてみるのも一つの手です。一度掃除代行で掃除のプロに頼んできれいにしてもらいましょう。部屋が一度きれいになると気持ちもすっきりするので、掃除へのモチベーションが上がる可能性があります。

毎日の掃除だけでなく、汚れの酷い場所の掃除だけを頼んでみたり、モチベーションを上げるきっかけづくりとして利用してみるのもいいでしょう。

対処法2:掃除するメリットを考える

なかなか掃除が進まない人は、まず部屋がきれいになったときのことをイメージしてみましょう。好みの雑貨屋さんに行って、部屋に置きたい小物を見つけたり、模様替えのイメージをしてみると、きれいな部屋のイメージは湧きやすくなります。

今まで友達を呼べなかった人も、部屋をきれいにすれば友達を部屋に招くこともできるようになります。そんな楽しみを思い浮かべながら、掃除をしてみましょう。

掃除を毎日の習慣にしよう

[no_toc]
少しずつでも毎日掃除をすることで、一気に掃除することがなくなりとても楽になります。掃除をしなきゃと意気込む必要もなくなるので、掃除が苦手な人や几帳面ではない人でも続けられます。まずは毎日少しずつ掃除することを習慣化してみましょう。

継続するには計画性が大切

当日にここの掃除をしようと決めるのではなく、1週間の計画を立てると楽になります。例えば、毎日床掃除をする他に月曜日は玄関、火曜日はお風呂場など、やる場所と曜日を決めたり、掃除の時間を決めておいて時間がきたら区切りの良いところで終わりにするなど、計画しておくことで続けやすくなるでしょう。

毎日の掃除を大変と思わないように、無理のない程度に続けてみましょう。毎日の習慣があなたの快適な生活に繋がります。
モバイルバージョンを終了