[allpage_toc]
大掃除リストを作る前に確認しておくこと4つ
年末が近づくと大掃除を計画する人も多いでしょう。大掃除はかなりの重労働で、場合によっては1日作業になってしまうこともあります。大掃除には広い範囲を掃除する体力と、効率良く掃除をしていく計画性が必要です。
大掃除をする前に押さえておくべきポイントが4つあります。大掃除をするときには手順リストを作ることがですが、これらのポイントはリストを作る前に事前知識として頭に入れておくべきでしょう。
大掃除をする前に押さえておくべきポイントが4つあります。大掃除をするときには手順リストを作ることがですが、これらのポイントはリストを作る前に事前知識として頭に入れておくべきでしょう。
1:最初はまず捨てる
大掃除といえば物を整理整頓したり汚れを取ることをイメージしがちですが、最初はいらないものやゴミを捨てる作業から始まります。ものが捨てられないという人は「いらないもの」「いるもの」「保留」などのリストを作り、スピーディーに作業を進めていくことをします。
ものを捨てることは大掃除のスタートなので、躓いてしまうとそのあとの大掃除の進み具合にも大きく影響してしまうでしょう。
ものを捨てることは大掃除のスタートなので、躓いてしまうとそのあとの大掃除の進み具合にも大きく影響してしまうでしょう。
2:掃除は上から下へする
リビングや台所、お風呂やトイレなど大掃除をする場所は多くありますが、どの場所においても掃除は上から下へ向かって進めていくことを覚えておきましょう。埃やチリは下に落ちていくので、下から掃除を始めてしまうと二度手間になってしまう可能性があります。
場所ごとに大掃除する箇所のリストを制作するときも、上から下へ作業できるようなリストにしましょう。高いところは体力がいるので初めにしておいたほうがいいでしょう。
場所ごとに大掃除する箇所のリストを制作するときも、上から下へ作業できるようなリストにしましょう。高いところは体力がいるので初めにしておいたほうがいいでしょう。
3:どこを掃除するかを明確にする
大掃除が苦手な人が陥りやすい失敗として、どこを掃除すればいいかわからなくなってしまうことが挙げられます。例えば、「水周りだけ大掃除する」「自宅の2階部分だけ大掃除する」といったように、どこを大掃除するかをリスト化し明確にしておく必要があります。
どこを大掃除するかリストを作ることで、掃除のし忘れを回避することができます。大掃除は時間も労力もかかるため、なるべく1日にまとめてしまったほうがいいです。
どこを大掃除するかリストを作ることで、掃除のし忘れを回避することができます。大掃除は時間も労力もかかるため、なるべく1日にまとめてしまったほうがいいです。
4:水回りから掃除する
台所やお風呂、トイレなど水周りの掃除から優先して行うべき理由は2つあります。1つは水周りは利用する頻度が高く、その分汚れてしまっているためです。そしてもう1つは水周りは水分があるため掃除をしたあと乾くのに時間がかかってしまうためです。
大掃除のリストを作るときには、水周りを初めに記入しておくことをします。水周りが綺麗になると大掃除のやる気も出てくるでしょう。
大掃除のリストを作るときには、水周りを初めに記入しておくことをします。水周りが綺麗になると大掃除のやる気も出てくるでしょう。
大掃除でやっておきたい場所リスト11選
大掃除は突き詰めると終わりがない作業といっても過言ではありません。一人暮らしの部屋であっても台所やトイレなど掃除をする場所はたくさんあります。一軒家であればベランダや庭など手のかかる場所も掃除しなければなりません。
大掃除でやっておくべき場所は、大きく11個に分けることができます。リストの中に11個の項目を用意し、そこからさらに細かい掃除場所をリスト化していきましょう。
大掃除でやっておくべき場所は、大きく11個に分けることができます。リストの中に11個の項目を用意し、そこからさらに細かい掃除場所をリスト化していきましょう。
まずは台所
料理を毎日する人であれば、台所の大掃除は念入りに行いましょう。たまにしか料理をしないという人であっても、台所は食べ物を扱う場所なので清潔にしておいたほうがいいでしょう。台所は頑固な汚れが多いので、リスト化し順序良く掃除していきましょう。
台所が綺麗になれば、料理をする意欲も湧いてきます。台所の汚れは嫌な臭いがしてしまうこともあるので、大掃除の機会に全て綺麗にしておきましょう。
台所が綺麗になれば、料理をする意欲も湧いてきます。台所の汚れは嫌な臭いがしてしまうこともあるので、大掃除の機会に全て綺麗にしておきましょう。
1:流し台の汚れ
[no_toc]流し台は食べ残しや水垢によって汚れやすい場所です。使用したお皿やお鍋などをまとめて洗うという人は、流台に頑固な汚れがついてしまうこともあります。流し台の汚れは専用の洗剤を使用することをします。
流し台用洗剤は混ぜると危険なものもあるので、洗剤やスポンジなども洗う場所のリスト毎に分けておくと良いでしょう。
流し台用洗剤は混ぜると危険なものもあるので、洗剤やスポンジなども洗う場所のリスト毎に分けておくと良いでしょう。
2:換気扇の油汚れ
換気扇の油汚れは大掃除の機会でないとなかなか掃除する場所ではありません。換気扇を綺麗に掃除するならば、専用の洗剤や専用のブラシなどを使用し根気強く磨かなければなりません。
換気扇の油汚れは洗剤につけ置きすることで取れやすくなることもあるので、リストの最初のほうに記入し、台所の中で初めに手をつけることをします。
換気扇の油汚れは洗剤につけ置きすることで取れやすくなることもあるので、リストの最初のほうに記入し、台所の中で初めに手をつけることをします。
3:コンロの焦げ付き
コンロの焦げ付きは台所の中で最も苦戦する汚れといってもいいでしょう。頻繁に料理をするという人であれば、汚れや焦げが蓄積し硬くなってしまっている可能性もあります。
コンロの焦げ付きを掃除するときには、硬いブラシやたわしを使い汚れをこそぎ落とす気持ちで掃除しましょう。力に自信がないという人は、高価な専用洗剤を購入しても良いでしょう。
コンロの焦げ付きを掃除するときには、硬いブラシやたわしを使い汚れをこそぎ落とす気持ちで掃除しましょう。力に自信がないという人は、高価な専用洗剤を購入しても良いでしょう。
4:棚の中などの中の拭き掃除
台所は流し台やコンロなど掃除が大変な箇所がたくさんあるので、食器棚などはつい忘れてしまいがちです。リストにしっかりと記入することで掃除を忘れないようにしましょう。
食器棚の中であっても埃は多少溜まってしまうため、食器棚の中にしまいっぱなしの食器も、大掃除のときにすべて洗うことをします。
食器棚の中であっても埃は多少溜まってしまうため、食器棚の中にしまいっぱなしの食器も、大掃除のときにすべて洗うことをします。
5:キッチンの床などの外の拭き掃除
キッチンの床は料理の油が飛び散ったりすることで意外と汚れています。キッチンの床の汚れは足の裏に付着して、その足で他の部屋にいくことにより汚れを広げてしまう可能性があります。キッチンの床は台所のリストの中では一番最後に掃除するのが効率的でしょう。
床を掃除し終わった後はリストを確認し、台所の中で掃除をやり残したところがないかをチェックしましょう。後から二度手間になることは避けましょう。
床を掃除し終わった後はリストを確認し、台所の中で掃除をやり残したところがないかをチェックしましょう。後から二度手間になることは避けましょう。
とにかくカビやすいお風呂・トイレ
お風呂やトイレの大掃除の際に最も気をつけるべきは、汚れではなくカビです。カビは目に見える部分にも発生していますし、目に見えないタイルの内部などにも潜伏しています。
潜伏しているカビもいつかは目に見えるようになるため、カビ取りやカビ防止もリストに入れておくようにしましょう。大掃除は汚れを掃除するだけでなく、汚れを防止するという大事な役割も持っています。
潜伏しているカビもいつかは目に見えるようになるため、カビ取りやカビ防止もリストに入れておくようにしましょう。大掃除は汚れを掃除するだけでなく、汚れを防止するという大事な役割も持っています。
6:天井・壁・浴槽の水垢やカビ
お風呂の天井や床は掃除しにくい場所といってもいいでしょう。特に天井は手が届かないこともありますし、水や洗剤が流れてしまうため掃除するのにコツが必要です。しかしお風呂の天井や壁にはカビが発生しやすいので念入りに掃除する必要があります。
お風呂の大掃除のときに気をつけるべきは、汚れを落とすことより、新たな汚れをつけないようにするということです。そうすることで次の大掃除が楽になるでしょう。
お風呂の大掃除のときに気をつけるべきは、汚れを落とすことより、新たな汚れをつけないようにするということです。そうすることで次の大掃除が楽になるでしょう。
7:便器の中・便器の周囲・床掃除
トイレの便器は頻繁に掃除をしているという人も少なくないでしょう。流すだけで自然に洗浄してくれる商品なども販売されていますし、台所やお風呂のように広くないので大掃除をするのも比較的簡単です。
便器に使う洗剤も混ぜることで有毒ガスが発生するものもあるので、掃除する時間や注意事項などもリストに記入しておくことをします。
便器に使う洗剤も混ぜることで有毒ガスが発生するものもあるので、掃除する時間や注意事項などもリストに記入しておくことをします。
ほこりがたまるリビング
リビングは家にいるときに最も長い時間いる場所です。それゆえゴミや埃もたまりやすく、大掃除をするのも大変です。リビングにはものが多いため、大掃除するリストを作るときには「床」「棚周り」など細かく分類するようにしましょう。
日常的に掃除をしていればいるほど大掃除が楽になります。週に一回掃除機をかけたり、目につく埃はすぐ掃除したりするようにしましょう。
日常的に掃除をしていればいるほど大掃除が楽になります。週に一回掃除機をかけたり、目につく埃はすぐ掃除したりするようにしましょう。
8:テレビや棚の裏
[no_toc]リビングにあるテレビや棚は、動かすことがあまりありません。そのため表向きは綺麗に見えていても裏や下には埃がたまっていることがあります。大掃除リストに「動かすもの」と「そのままにしておくもの」という項目を作っておけば、掃除をするときに楽になります。
テレビや棚を動かすのは大変なので、柄の長いモップなどで掃除しても良いでしょう。
テレビや棚を動かすのは大変なので、柄の長いモップなどで掃除しても良いでしょう。
9:エアコン
エアコンは目に見えませんが最も汚れている箇所のひとつです。空気を吸ったり出したりしているので、汚れをそのままにしてしまうと、部屋の中の空気も悪くなってしまいます。エアコンを掃除するときには、専門の業者に頼んでも良いでしょう。
現在では自動で掃除機能が付いているエアコンも存在します。エアコンの掃除は労力がかかるので、購入の際には気をつけて見てみましょう。
現在では自動で掃除機能が付いているエアコンも存在します。エアコンの掃除は労力がかかるので、購入の際には気をつけて見てみましょう。
10:カーテン掃除
大掃除をするときに細かくリスト化している人でも、カーテンの掃除を忘れてしまう人もいます。カーテンは見かけにはわかりにくいですが、チリや埃で意外と汚れています。カーテン掃除は洗濯機で洗ったり、浴槽で手洗いをするのが一般的です。
カーテンは大きいものになると自分では掃除することができないので、専門の業者に頼むことをします。
カーテンは大きいものになると自分では掃除することができないので、専門の業者に頼むことをします。
11:窓ガラス・網戸・窓のサッシ
窓を掃除すれば光が入りやすくなり、部屋の中が明るくなります。また風水的にも窓を掃除することは良しとされています。窓の掃除はリビングの締めくくりとしてされることが多いので、リストの最後に置いておくのが良いでしょう。
窓ガラスや窓のサッシは市販の便利グッズを使用することで簡単に掃除することができます。
窓ガラスや窓のサッシは市販の便利グッズを使用することで簡単に掃除することができます。
チェックリストを作ってみよう
大掃除をするときにはチェックリストは欠かせません。チェックリストには掃除する場よだけでなく、その順番、使用する掃除道具、注意事項などを書き込むと良いでしょう。一度チェックリストを作ってしまえば、次の大掃除からはそのチェックリストを応用することができます。
チェックリストを作るときには、実際に掃除する場所を見ながら順序立てて記入していくのがです。
チェックリストを作るときには、実際に掃除する場所を見ながら順序立てて記入していくのがです。
エクセルなどで作る
エクセルでチェックリストを作ることで、項目を増やしたり変更したりが可能になります。エクセルは表計算にも長けているので、例えば掃除するのにかかった費用や時間などをまとめることもできます。
エクセルは文字の大きさやフォント、色などを変えることも容易にできるので、見た目にわかりやすいチェックリストが作りやすいでしょう。
エクセルは文字の大きさやフォント、色などを変えることも容易にできるので、見た目にわかりやすいチェックリストが作りやすいでしょう。
テンプレートを利用する
ネットでは大掃除用のテンプレートを見つけることもできます。「ワンルーム用」や「一軒家用」など種類も多岐にわたり、自分に合うテンプレートのリストを使用することができます。
テンプレートのチェックリストを使用することで、自分では気づくことができなかった項目に気づくことができます。
テンプレートのチェックリストを使用することで、自分では気づくことができなかった項目に気づくことができます。
ダスキンのテンプレート
ダスキンはモップなどの掃除用具を販売したりクリーニング事業を展開する企業です。クリーニング事業を元に作られたチェックリストは予定日や実施日などを記入することもでき、掃除するのにどのくらいの時間を要したかを記入できます。
「担当者」という欄もあるので、家族で大掃除をするときなどに使うのがです。
「担当者」という欄もあるので、家族で大掃除をするときなどに使うのがです。
ホウフリンクのテンプレート
ホウフリンクとは色々なテンプレートを集めたwebサイトです。ホウフリンクのチェックリストには、掃除の場所だけでなくその内容までも記入されています。「水拭きはNG」など注意事項も書かれているので、そのチェックリストだけで掃除を進めることができます。
「週に一度の掃除用」「年に一度の大掃除用」など掃除によってチェックリストを使い分けることができます。
[no_toc]
「週に一度の掃除用」「年に一度の大掃除用」など掃除によってチェックリストを使い分けることができます。
賢く大掃除したい人に
大掃除をする際に場所によっていくつもの洗剤を使い分けるのはとても面倒です。「セスキの劇落ちくん」は流し台や床などいろいろな場所で使用することができるためです。
お掃除代行サービスを利用する
大掃除をしていると自分ではどうにもならない汚れがあるときがあります。そんな時は自分だけで解決しようとせず、お掃除代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか。
お掃除代行サービスは掃除のプロで、使う洗剤や道具など専門知識を豊富に持っています。お掃除代行サービスに頼むことで、自力では落とせない汚れも落とすことができる可能性が高くなります。
お掃除代行サービスは掃除のプロで、使う洗剤や道具など専門知識を豊富に持っています。お掃除代行サービスに頼むことで、自力では落とせない汚れも落とすことができる可能性が高くなります。
ハウスクリーニングを利用する
ハウスクリーニングとは、掃除専門のハウスキーパーさんに依頼して家を掃除してもらうことを言います。1週間に一度など頻繁に利用するタイプから、年に一回大掃除のときに利用するタイプなど選ぶことができます。
ハウスクリーニングは汚れを落とすだけでなく、汚れ防止の処置もしてくれるところが多いです。
ハウスクリーニングは汚れを落とすだけでなく、汚れ防止の処置もしてくれるところが多いです。
家事代行サービスを利用する
「掃除どころか使ったお皿を洗うのも面倒くさい」という人は、家事代行サービスを利用しても良いでしょう。食器洗いや洗濯、トイレ掃除などを請け負ってくれます。家事代行サービスは一回のみでなく、長いスパンで利用するのが一般的です。
家事代行サービスは生活にあった洗剤や掃除道具を買い揃えてくれるというメリットもあります。
家事代行サービスは生活にあった洗剤や掃除道具を買い揃えてくれるというメリットもあります。
大掃除はリストを作って計画的に
大掃除に最も大切なことは計画性です。当日にいきなり始めようとしても何から手をつければいいかわからず中途半端なまま終わってしまうでしょう。
前々からチェックリストを製作し、必要な道具を揃えた上で大掃除当日を迎えるようにしましょう。
前々からチェックリストを製作し、必要な道具を揃えた上で大掃除当日を迎えるようにしましょう。
綺麗な部屋で運気アップ
綺麗な部屋は気持ちがいいだけでなく運気をアップさせてくれる効果もあります。部屋が綺麗になれば、その綺麗な状態を維持しようと日々の掃除を怠ることも少なくなるでしょう。掃除に伴う運気アップについて知りたい人は以下のリンクをごらんください。