cms-import-kajikko-wp

壁紙の掃除方法10選|壁紙汚れの原因と掃除の注意点

[allpage_toc]

壁紙の汚れの原因

壁紙は毎日目にするもので気づかないうちに汚れていることが多いです。頻繁に掃除すれば汚れは少なくなりますが、放置してしまうと汚れが蓄積してしまい落ちにくくなってしまいます。

壁紙が汚れる原因である「手垢・ヤニ」「油」「カビ・ほこり」について、詳しい原因と対策についてご紹介しましょう。

原因1:手垢・ヤニ

壁紙が汚れる原因の1つに「手垢・ヤニ」が挙げられます。これは、手垢は長時間手作業をしていると汗をかき、この状態で壁紙などに触ってしまうと手垢になって汚れてしまいます。ヤニは、喫煙者が部屋でタバコを吸った時に知らず知らずのうちに汚れてしまいます。

手垢やヤニで汚れないようにするために、汚れたと感じたら手を洗うこと・タバコは外で吸うことの2点が大切です。

原因2:油

壁紙が汚れる原因の1つに「油」が挙げられます。これは、キッチン周りで油を使って料理している時や食事している時、知らない間に蓄積しています。油性マジックの成分も汚れの原因になってしまいます。

油や油分で汚れないようにするためには、頻繁にキッチン回りなどの油が飛び散りそうなところを掃除することが大切です。

原因3:カビ・ほこり

壁紙が汚れる原因の1つに「カビ・ほこり」が挙げられます。これは、寒暖差による結露や湿度が上昇しておきてしまうカビとほこりが蓄積することで汚れてしまいます。

カビやほこりで汚れないようにするには、結露や湿度が上昇しないように気温を一定に保つこと・ほこりが溜まりやすい個所は週1で掃除するなど頻繁に掃除して綺麗にすることの2点が大切です。

壁紙の掃除方法

壁紙の汚れは酸性やアルカリ性の洗剤を使って落とすことができます。特に、蓄積されてこびりついた頑固な汚れに効果があります。

今回は、壁紙の掃除方法ついて紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

掃除方法1:重曹

壁紙の掃除方法の1つに「重曹」を使う方法があります。重曹は炭酸水素ナトリウムの粒子でありアルカリ性の洗剤です。油汚れに強く防臭効果がありますが、銅・天然繊維・大理石・アルミなどはアルカリに反応してしまい痛んでしまう可能性があるため、これらのものには使用してはいけません。

多少の汚れは重曹を付けてこすればすぐ落ちますが、頑固な汚れの場合は落ちにくいため、5~10分程度待ってからこすると綺麗に落ちます。

万能な重曹、色々使えるので定期的に購入しています。排水口にぶちまけてます。効果抜群です。

http://amzn.asia/d/8NeAbi0%20

掃除方法2:アルカリ性の洗剤

壁紙の掃除方法の1つに「アルカリ性の洗剤」を使う方法があります。アルカリ性の洗剤は頑固な油汚れに強く、壁紙も綺麗に掃除することができます。しかし、アルカリ性の洗剤は効き目が強い商品が多く、肌に触れてしまうと肌荒れを起こしてしまう可能性があるため、手袋などを装着することをします。

水と混ぜてスプレーにして使うと細かいところも掃除することができます。

子供の肌が弱く、市販のベビー用洗剤でもダメだったので肌に優しい洗剤を探していたところこちらの商品を発見し使用したら、子供の肌荒れがなくなりました。

http://amzn.asia/d/8fOgKJg%20

掃除方法3:漂白剤

[no_toc]
壁紙の掃除方法の1つに「漂白剤」を使う方法があります。漂白剤には塩素系漂白剤と酸素系漂白剤があります。前者は、アルカリ性の洗剤であり頑固な汚れを落とすことができますが、効き目が強すぎるため限られたものにしか使うことができません。

後者は、弱アルカリ性の粉末タイプと弱酸性の液体タイプがあります。どちらのタイプも壁紙に使用してもあまり問題ありません。したがって、漂白剤は酸素系のものが好ましいです。

粉末の酸素系漂白剤なので、液体の同商品より安く何度も使えます。経済的。

http://amzn.asia/d/8rwtJAR%20

掃除方法4:ウタマロクリーナー

壁紙の掃除方法の1つに「ウタマロクリーナー」があります。ウタマロクリーナーは中性洗剤なので肌に優しく家の中すべてで使うことができます。壁紙にも効果的であり綺麗に掃除することが可能です。

この商品は、Amazonで384円で販売されています。壁紙の掃除に困っている人はぜひ購入してみてください。

洗面所の汚れがとれずあきらめてましたが

ウタマロ&メラミンスポンジですっごくきれいに

なって大感激です

http://amzn.asia/d/92hl6Bh%20

掃除方法5:セスキの激落ちくん

壁紙の掃除方法の1つに「セスキの激落ちくん」があります。セスキの激落ちくんは、アルカリ性の洗剤で効き目が強いですが、水が原料のアルカリ性電解水を使っているので肌に優しく家中どこでも使うことができるのが特徴です。壁紙においても水拭きすることで綺麗に掃除することができます。

家にも買い置きがあるのを忘れて、スーパーで売り切れていたので、こちらで購入。家中使用しまくっているので、あっという間になくなるほど、お気に入りで使っている。これのお陰で、家中のお掃除用品が激おちシリーズに変わってゆく。(笑)

http://amzn.asia/d/05SBqow%20

掃除方法6:オレンジエックス

壁紙の掃除方法の1つに「オレンジエックス」があります。オレンジエックスは、Dリモネンと呼ばれるオレンジの皮を抽出して作られた洗剤です。天然の成分なので肌荒れの心配をすることなく使用することができます。加えて、オレンジのいい匂いが家中に広がり、消臭効果も期待できます。

この商品は、Amazonで3,180円で販売されています。ぜひ購入してはいかがでしょうか。

お品が良く、お洒落着などはコレで洗います。

掃除も、犬のケアもコレ一本で。

身体に害もなく香りも最高です。

http://amzn.asia/d/eYcg6Xa%20

掃除方法7:技・職人魂壁汚れ職人

壁紙の掃除方法の1つに「技・職人魂壁汚れ職人」があります。技・職人魂壁汚れ職人は素早く汚れを落とすことができる洗剤であり、泡立ちが少なく頑固な汚れにも効果があります。しかし、効き目が強すぎるためゴム手袋やメガネなどを着用し、肌に触れないようにしなければなりません。

この商品は、Amazonで1,300円で販売されています。頑固な汚れに困っている人はぜひ購入してはいかがでしょうか。

素晴らしい商品です。壁の汚れはすぐに落ちとても重宝しております。ありがとうございました。

http://amzn.asia/d/cbvTFe7%20

掃除方法8:かんたんマイペット ハンディスプレー

[no_toc]
壁紙の掃除方法の1つに「かんたんマイペット ハンディスプレー」があります。マイペットは、弱アルカリ性の洗剤であり、壁紙だけでなく電化製品やたたみなどにも使用することができます。二度拭きをしなくても汚れが落ちるためとても使いやすいです。しかし、中にはこの商品を使うと変色するものもあるので注意が必要です。

この商品は、Amazonで259円で販売されています。ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

拭き掃除においてこれほど良い商品は他にはない。

窓だろうが床だろうが拭きムラなくきれいにしてくれる。

http://amzn.asia/d/5L1hlZt%20

掃除方法9:超電水クリーンシュ!シュ!

壁紙の掃除方法の1つに「超電水クリーンシュ」があります。超電水クリーンシュは、アルカリイオン水と呼ばれる水を電気分解した成分を使用しており、界面活性剤やアルコールなどの洗剤が含まれていないのが特徴です。そのため、壁紙だけでなく包丁やリモコンなどにも使用することができ、除菌効果もあるため清潔に使用できます。

この商品は、Amazonで1,058円で販売されています。ぜひ購入してはいかがでしょうか。

このレビューをご覧の方々なら「超電解水」の洗浄効果はご存知でしょう(笑)

とにかく毎回家内から「父さん超電解水頼んでおいてね」と注文を受けております。

室内の各所は清潔に保っていますし、変な薬剤に頼っていない「安心さ」もリピートの大きな要因ですね。

http://amzn.asia/d/e7piwAK%20

掃除方法10:壁紙洗剤 カベ紙クリーナー&コート

壁紙の掃除方法の1つに「壁紙洗剤 カベ紙クリーナー&コート」があります。「壁紙洗剤 カベ紙クリーナー&コート」は、弱アルカリ性の洗剤であり、壁紙についている汚れを綺麗に掃除することができ、掃除後は爽やかなハーブの香りが部屋全体に行き渡ります。加えて、汚れが付きにくくなる防汚コートによって清潔に保つことが可能です。

この商品は、Amazonで346円で販売されています。ぜひ購入してはいかがでしょうか。

壁紙の細かいところを掃除するときに!

壁紙の掃除をするときに、重曹などの洗剤を使用しますが、細かい部分を掃除するときは歯ブラシなどを使用します。しかし、物によっては壁が傷ついてしまう可能性があり、使うものを慎重に選ばなければなりません。そんなとき万能に使うことができる商品が「メラミンスポンジ」です。

この商品は、水だけで掃除をすることができ最後の仕上げとして使うこともできます。柔らかい素材を使っているので壁紙が傷つくことはありません。

壁紙掃除の注意点

壁紙は洗剤で掃除することができますが、素材によっては変色したりシミができたりする場合があります。家で使っている壁紙の種類を把握し正しいものを使うようにしましょう。

今回は、壁紙の掃除をする上での注意点を紹介しています。役立つ情報もありますのでぜひ参考にしてみてください。

注意点1:素材に合った方法を選ぶ

一般的に壁紙には、「ビニールクロス」「紙壁紙」「珪藻土壁紙」「織物壁紙」の4種類が使われていることが多いです。それぞれ洗剤を使って掃除するときは、変色しないか・素材が痛まないか・シミにならないかなどといったことを注意する必要があります。

各壁紙の細かな注意点は表にしてまとめましたので、掃除をするときにはぜひ参考にしてみてください。
ビニールクロス紙壁紙珪藻土壁紙織物壁紙
掃除方法固く絞ったスポンジなどで拭き取る消しゴムなどを使う固く絞った布などでたたく中性洗剤をつけて固く絞った布などでたたく
注意点洗剤を残したままにすると変色の可能性あり水拭きはシミのもとになる可能性あり水拭きや洗剤の使用はシミのもとになる可能性あり強く擦ると傷がつく可能性あり

注意点2:汚れに合わせて掃除する

壁紙の汚れには、前述したように、手垢やヤニ、油やカビなどが原因になることが多いです。これまでに紹介した洗剤を使って掃除をしますが、汚れに応じて掃除方法が異なります。

洗剤を使う前に壁紙についているほこりを掃除しておきましょう。こうすることでヤニやカビなどが落ちやすくなります。原則として洗剤を使って擦っていきますが、細かい掃除方法は表にしてまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
手垢・ヤニカビ・ほこり
汚れが軽度洗剤をスプレーなどで振りかけ拭き取る布などに洗剤などを染み込ませてから拭き取る布などに洗剤などを染み込ませてから拭き取る
汚れが重度洗剤をしばらく放置してから拭き取る洗剤を汚れた個所に振りかけ、キッチンペーパーを貼り付け、汚れが浮くのを待つスポンジなどの柔らかい素材で擦る
[no_toc]

注意点3:漂白剤を使うときは色落ちに注意

漂白剤はこびりついて落ちない頑固な汚れを落としてくれます。効き目が強すぎるため素材によっては使うことができません。漂白剤を使うときは、水やお湯で薄めてから使用してください。そのとき、目立たない箇所で軽く使用してみて色落ちするかどうかも確認してください。

漂白剤を使うことで綺麗に掃除することができますが、部分部分で変に白くなる可能性もありますので注意して使ってください。

注意点4:こまめな掃除で汚れをためこまない

壁紙の汚れは、前述した手垢やカビなどが蓄積したために起きます。一度汚れてしまうと掃除するのは大変ですので、こまめに掃除をしましょう。普段から掃除をすることで汚れがつきにくくなり、万が一汚れが付いたとしても軽度なものがほとんどですので、簡単に落とすことができます。

汚れに合わせて洗剤を使いわけて

壁紙は手垢やカビなどが原因となって汚れてしまいます。一度ついてしまうと簡単に落とすことができない場合が多く、洗剤を使って汚れを落としていきます。このとき、壁紙の素材によって、洗剤を使用することで痛んでしまうことがあります。

家の壁紙がどのような素材でできているのか確認してから洗剤を使い、きれいに掃除をして清潔な状態で過ごしましょう。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

今回は、壁紙を掃除する方法を紹介していきました。毎日生活している中でどんなに気を付けていてもカビなどの汚れはついてしまいます。下記のリンクでは、そんなカビの取り方や予防をする方法やアルコールで除菌をする方法などが記載されています。ぜひ参考にしてカビのない綺麗な状態にしましょう。
モバイルバージョンを終了