cms-import-kajikko-wp

セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法10選|活用アイデア3選

[allpage_toc]

セスキ炭酸ソーダとは

セスキ炭酸ソーダとは、生分解不要で環境に優しく水に溶けやすい家庭用のお掃除にも使えるアルカリ洗剤です。セスキ炭酸ソーダは、手垢や皮脂汚れに効果を発揮することで知られています。

セスキ炭酸ソーダは、化学名がセスキ炭酸ナトリウムと呼ばれています。熱すると強いアルカリ性に変化して肌への刺激が強くなります。炭酸ソーダを素手で触ってしまった時には、レモンやお酢などアミノ酸で中和させ、良く手を洗いましょう。

特徴

セスキ炭酸ソーダはどのような特徴を持っているのでしょうか。掃除に使えるセスキ炭酸ソーダは重曹よりも使い道に幅があります。その理由には何があるのでしょうか。下記にセスキ炭酸ソーダの特徴をご紹介します。

●水に溶けやすい
●油汚れを乳化できる。
●たんぱく質が分解できる。
●血液の汚れを落とす。
●浴室の掃除に最適です。
●浴室のカビ防止になる。
●キッチンの油汚れの掃除に適している。
●手垢汚れを落とす。

重曹との違い

セスキ炭酸ソーダは重曹と成分が似ていますが、違いがあるのでしょうか。重曹はセスキと違い水に溶けにくいので、クレンザーとして適しています。セスキ炭酸ソーダは磨き粉としては不向きです。

また、重層もセスキも熱すると強いアルカリに変わりますが、セスキは熱していない重曹の十倍のアルカリ濃度があり、洗えない布製品の掃除や臭い除去にです。重曹は洗濯不可ですが、セスキは水溶けが良く洗濯も可能です。

購入できる場所

セスキ炭酸ソーダは、この頃は掃除用具として、スーパーでも販売されています。しかし、種類や数は少ないことが多いので、セスキ炭酸ソーダがどこにあるか見つけにくいことがあります。セスキ炭酸ソーダが探せない時には、店員さんに聞いてみましょう。

セスキ炭酸ソーダがスーパーで売っていない時には、ドラックストアや100円ショップで購入できます。お掃除シートなどが置かれている棚になければ店員さんに確認しましょう。

セスキ炭酸ソーダを使った掃除の基礎知識

重曹とセスキ炭酸ソーダは成分や使用が良く似ていることから、お掃除の仕方が重曹とセスキの区別が付かない人もいるのではないでしょうか。

重曹は、熱を加えると先祖う力がアップしますが、そのままでは油汚れやたんぱく質をある程度分解して汚れを落としはしても、適度にごしごし磨く必要があります。セスキ炭酸ソーダは熱さなくても、浸け置きするだけで油汚れを乳化して、汚れを浮かすことができるといわれています。

知識1:落としやすい汚れ

セスキ炭酸ソーダは水に溶けやすいため、水で薄めてスプレー水をつくっても洗浄力を発揮します。セスキ炭酸ソーダは落としやすい汚れに向いていますので、毎日のお掃除に最適です。

フローリングの食べこぼしの油汚れなども綺麗にすることができます。フローリングにセスキの成分が残ってしまうと、床がべとべとしてしまうため、床を水ぶき、乾拭きが必要です。

油汚れ

セスキ炭酸ソーダは水に溶かしてスプレーボトルに入れてキッチンのお掃除に使いましょう。キッチンの油汚れにも直接セスキ炭酸ソーダ水をスプレーして、しばらくたってから布やスポンジでふき取ります。

酷い油汚れには、セスキを溶かした容器に、換気扇などの油汚れを丸ごと浸けて置きます。2時間つけ置くと、汚れが水に浮きあがっているでしょう。セスキはごしごし磨かなくても油汚れを乳化し、油汚れを落としやすく分解します。

皮脂汚れ

衣類の首周りの頑固な皮脂汚れに、セスキ炭酸ソーダを練り込んでごしごし磨いておくと、衣服の皮脂汚れが落ちやすくなります。セスキは皮脂汚れに洗浄効果を発揮します。セスキだけではなく洗濯石鹸と一緒に使うと、皮脂汚れ以外の汚れもより落ちやすくなるでしょう。
[no_toc]

血液汚れ

セスキ炭酸ソーダは、血液などのたんぱく汚れを落とすことで知られています。衣類に付着した血液汚れはセスキで落としましょう。セスキを直接付けて石鹸とブラシでごしごし磨くとなお血液汚れが落ちやすいでしょう。

知識2:効果が期待できない汚れ

先にも紹介しましたが、セスキ炭酸ソーダは機械の油汚れや口紅の汚れなどにはあまり洗浄効果がないのだといわれています。衣類の洗濯石鹸としても効果を発揮するセスキ炭酸ソーダですが、単品での使用ではなく、石鹸や洗濯石鹸を助ける洗浄成分として使うと良いでしょう。

シミ・泥汚れ

セスキ炭酸ソーダは、泥汚れが落としにくいことで知られています。セスキを洗濯に使用しても、お子様のいる家庭では、泥汚れなどが落ちないために困っていることでしょう。

泥汚れの目立つ衣類は、石鹸で部分洗いをしてから洗濯機に入れて、衣類の頑固な汚れは、つけ置き洗い後に洗濯がです。ただし、ポリエステルやウールや絹などは、セスキでつけ置き洗いをすると生地が傷むので注意しましょう。

頑固な油汚れ

セスキ炭酸ソーダは、機械汚れや口紅の汚れなどの頑固な油汚れには向きませんが、毎日の油汚れのお掃除には大変向いています。

頑固な油汚れはバケツに水とセスキ炭酸ソーダを入れて一晩浸けておきましょう。油が乳化され、油汚れが浮き上がるので、ごしごし磨く手間も省けます。セスキ水を使用したい時は、頑固な油汚れ用に、セスキの濃度をあげて使用がです。

セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法

スプレー容器ではなくバケツにセスキ炭酸ソーダを入れて溶かし、雑巾を使って拭き掃除をしましょう。セスキ炭酸ソーダの量はスプーン多さじ1、バケツの水の量は5リットルです。

セスキの量が多すぎてしまうと、家具の塗料が剥がれやすくなってしまうでしょう。また、セスキの量が多すぎるとべたべたの原因になります。家具などの拭き掃除にセスキを利用するときはセスキの入れすぎに気をつけましょう。

掃除方法1:換気扇

キッチンの換気扇のお掃除にセスキスプレーを使用しましょう。セスキ水を換気扇にスプレー後、時間を置いて油が浮き上がってきたら雑巾やキッチンペーパーで油汚れをふき取ります。水ぶきと乾拭きをしたらお掃除完了です。

落ちにくい汚れには、セスキの量を増やしたスプレー水を換気扇に直接吹きかけキッチンペーパーを貼り付けます。換気扇を取り外して付け起き洗いも良いでしょう。

セスキスプレーを作る

重曹は水に溶けにくいためお湯で混ぜてスプレー水をつくりますが、セスキは水に混ぜただけでスプレー水をつくることができます。自分の好きなアロマを混ぜて、お掃除しながらアロマの香りを楽しめます。

こちらでは、セスキスプレーの作り方をご紹介しましょう。作り方は、水500mlにセスキ小さじ1です。ラベンダーやティートゥリーなどのアロマはお掃除用に良いでしょう。使い方は、スプレー後に布で水拭きします。

掃除方法2:ガスコンロ・クッキングヒーター

ガスコンロやクッキングヒーターの油汚れのお掃除に、セスキスプレーを使用しましょう。暫く経って汚れが浮いてきたら、キッチンペーパーや古い布などで汚れをふき取ります。

こびりついて落ちない汚れには、セスキの濃度をあげてみるか、浸けおき洗いに切り替えましょう。キッチンペーパーをかぶせて、その上からさらにセスキ水をスプレーしておけば、汚れ除去効果が期待できます。

掃除方法3:油汚れがひどい食器

油落ちが悪い食器にもセスキ炭酸ソーダを使いましょう。油汚れがひどい食器には、食器にこびりついた油膜に、スプレーボトルのセスキ水を直接吹きかけて暫く置き、汚れが浮き上がってきたらすすぎ洗いしましょう。

つけ置き洗いもです。セスキは熱するとアルカリが強くなるので、油汚れを強力に落とします。40度のお湯にセスキ水を混ぜて浸けておくと油汚れも落ちやすくなります。手肌が弱い方は手袋を着用しましょう。

掃除方法4:ステンレス製品

[no_toc]
古くなって曇ったステンレス製品はありませんか。セスキ炭酸ソーダを使ってステンレス製品をピカピカにすることができます。スプーンやフォークなども綺麗になるでしょう。

やり方は、鍋に水3lを入れ、セスキ大さじ1を入れ溶かします。ステンレスを入れ5分沸騰した後、水で洗いステンレスの熱を冷ましたら布で磨きます。アルミ製のものは逆に黒ずみの原因となりますので、ステンレスとアルミを間違えないように注意が必要です。

掃除方法5:プラスチック容器

プラスティックの油汚れにもセスキ炭酸ソーダが力を発揮します。プラスティックはなかなか油汚れが落ちないのですが、セスキ炭酸ソーダを直接入れてつけておきましょう。

浸け置きする水の量は、一リットルにスプーン一杯程度です。油汚れの程度に合わせてセスキ炭酸ソーダの分量をかけてみましょう。

掃除方法6:スイッチ・ドアノブ

手垢はたんぱく汚れなため、セスキ炭酸ソーダのアルカリ成分が皮脂油を分解して汚れを落とします。セスキは、テレビのリモコンやスイッチなどの手垢を落とすことに適しています。

また、セスキはトイレ掃除のアンモニア臭などにはあまり効果を発揮しませんが、生ごみの臭いや、その他の脱臭効果があります。便座やドアノブなど、肌が触れる部分の皮脂汚れにセスキ水をスプレーし、ペーパーでふき取るだけで綺麗になります。

掃除方法7:浴室

浴室の掃除にはセスキ炭酸ソーダがです。セスキ炭酸ソーダは弱アルカリ性のため、浴槽のカビが発生しにくくなる効果が期待できます。

重曹もお風呂の掃除に向いていますが、磨き洗いはプラスティック製の浴槽などは傷が付きやすいため、重曹をお湯で溶かすか、水に溶けやすいセスキ炭酸ソーダを溶かしたスプレーを浴槽に吹きかけてスポンジで磨くことがです。

掃除方法8:壁紙

セスキ炭酸ソーダを使って、壁についたタバコヤニ汚れが落ちるといわれているのをご存知ですか。蓄積した酷いヤニ汚れには、キッチンペーパーを貼りつけて上からスプレーしておくと、パック効果で洗浄力がアップします。

汚れが浮き上がってきたら、雑巾を濡らして汚れをしっかり拭き取りましょう。壁のつなぎ目の部分は、セスキでノリを剥がさないように、使い古しの歯ブラシでなどで、ヤニ汚れを優しく汚れを落とします。

掃除方法9:洗濯槽

洗濯槽のカビ汚れも、セスキ炭酸ソーダの洗浄力でクリーンにすることができます。セスキ炭酸ソーダを500g入れ、数分回した後に2時間浸けておくと、カビが浮き上がってくるといわれています。

汚れはネットで掬って取り除きましょう。その後はすすぎと脱水をして完了です。

掃除方法10:ソファ・ベッド

あなたは布製のソファーやベッドの汚れに悩んでいませんか。こちらでは、ソファーの掃除方法をご紹介します。セスキは、重曹の10倍のアルカリ濃度があります。丸洗いできないソファーやベットは、皮脂や手垢、タンパク質の汚れに強いセスキで、掃除をしてみましょう。

掃除のやり方は、セスキをソファーやベットに振りかけて、2時間以上置き、掃除機で吸い込むだけです。掃除機で分解された皮脂汚れが吸引されて綺麗になります。

はセスキ炭酸ソーダ 2.5kg入り

こちらでするセスキ炭酸ソーダの粉は、大容量で計量スプーン付きです。掃除に万能性を発揮するセスキ炭酸ソーダは、量が多いこちらの商品が良いのではないでしょうか。

セスキは、壁についたヤニ汚れや衣類の洗濯にも使えます。動物の毛でできた素材には使用は控えた方が良いですが、セスキの量が多すぎなければ衣類のべたつきもなく、汗や皮脂の臭いも消し、靴下の黒ずみなどの汚れも落ちやすくしてくれます。

ワイシャツのエリ、袖口の洗濯効果に満足してます。

今まで洗剤とブラシで部分洗いの後で洗濯機に入れてましたが、温水にこれと洗剤少々を溶いた中に漬けおきしておけば

後は普通に洗濯機に入れるだけ。

十分綺麗になります。スポーツ後のポロシャツやタオルの洗濯にも使って重宝してます。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1PBT949LCPYWV/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B0186XH2DU

セスキ炭酸ソーダの活用アイデア

[no_toc]
セスキ炭酸ソーダをご紹介してきましたが、他にもセスキ炭酸ソーダの活用法はあるのでしょうか。こちらでは、セスキ炭酸ソーダの活用アイデアを3点ご紹介します。ぜひ参考にして、セスキ炭酸ソーダを掃除や洗濯に使いこなしましょう。

アイデア1:洗濯

セスキ炭酸ソーダは、衣服に付着した血液の汚れや、首周りの皮脂汚れなどにあらかじめ浸けたり、たわしでこすると、皮脂汚れが落ちやすくなります。ただし、ポリエステル素材やナイロン、絹、ウールなどは、セスキ水でつけ置き洗いをすると生地が傷むので注意しましょう。

セスキだけの洗濯は、すすぎも一回で済むのでとても経済的です。セスキ水だけでの洗濯は、洗濯槽の水30Lにセスキ炭酸ソーダ小さじ2から大さじ1です。

アイデア2:入浴剤

セスキ炭酸ソーダは入浴剤としても高い効果を発揮します。水垢や皮脂汚れの多いお風呂場の掃除だけでなく、入浴剤としてもセスキを使用することで、体の汚れを浮き上がらせる効果を発揮します。

セスキ風呂は、体の表面の皮脂汚れを落とすだけでなく、肌の古い角質が取れると話題です。体が温まることで毛穴が開くため、皮膚に詰まった毛穴の汚れを取り除いてくれるということです。また、セスキは体臭予防にもです。

アイデア3:布ナプキンの洗浄

セスキ炭酸ソーダは、血液の汚れなどのたんぱく質を分解して落とすといわれています。セスキ炭酸ソーダは布ナプキンの洗浄にも向いていることでも知られています。

セスキをつけて軽くもみ洗いをしたり、布ナプキンなどはセスキ水に浸けておくと、血液汚れやタンパクなどの皮脂汚れを分解して汚れを浮き上がらせるでしょう。汚れがひどい時には少量の洗濯洗剤と合わせて使い、ブラシなどでこすってみましょう。

セスキ炭酸ソーダを掃除に活用しよう

セスキ炭酸ソーダは、掃除にも使えて、お風呂掃除やカビ防止だけでなく、入浴剤としても美容効果を発揮することが分かりました。あなたはセスキ炭酸ソーダをどのように活用しますか。

ソファーやベットやカーペットの皮脂汚れにも使える、セスキ炭酸ソーダで、ちょっとした毎日のお掃除を習慣化させましょう。

この記事に関連する情報もチェックしよう!

今回の記事「セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法10選、活用アイデア3選」は、いかがでしたか。セスキ炭酸ソーダをカップ一杯の水に小さじ1杯を入れて、スプレーボトルをぜひ作って、あなたのお部屋のお掃除に役立てましょう。

こちらでは、セスキ炭酸ソーダをもっと具体的に活用するためにも、掃除に役立つ下記の二つの記事をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
モバイルバージョンを終了