[allpage_toc]
ぬいぐるみを収納するアイテムが揃うお店3選
お子さまに、あるいは自分用に、ついついお出かけ先で買ってしまうぬいぐるみ。気がついたら増えすぎて収納するところがなくなっている人も多いのではないのでしょうか。
そんな時に、ぬいぐるみの収納アイデアを活用してみましょう。インテリアや生活用品のお店を覗いてみると、意外にもぬいぐるみの収納に使えそうなアイテムが揃っています。「ニトリ」や「セリア」などのプチプラショップで、ぜひチェックしてみてください。
そんな時に、ぬいぐるみの収納アイデアを活用してみましょう。インテリアや生活用品のお店を覗いてみると、意外にもぬいぐるみの収納に使えそうなアイテムが揃っています。「ニトリ」や「セリア」などのプチプラショップで、ぜひチェックしてみてください。
IKEA
北欧生まれのIKEAは、収納アイテムが豊富です。特にお子さま向けのインテリアに力を入れていて、カラフルで軽量なアイテムがたくさん揃っています。「PS FANGSTハンギング収納6段」や「メッシュバスケット」など、ちょっとしたところに収納を増やせるアイテムがおすすめです。
ひとつ1000円以内で買えるので、お財布にもやさしいのも特徴。カラフルでポップなかわいい収納アイテムは、お片づけが楽しくなりそうです。
ひとつ1000円以内で買えるので、お財布にもやさしいのも特徴。カラフルでポップなかわいい収納アイテムは、お片づけが楽しくなりそうです。
ニトリ
ニトリはプチプラ価格で、お値段以上のはたらきをしてくれる本格的な収納が揃います。プラスチック製の「収納ケースフラッテK」や「トロファスト収納ボックス」など、重ねてすっきりとおもちゃをしまえるアイテムがおすすめです。
ぬいぐるみが増えすぎてしまって、使うものとそうでないものを分けて収納したい、という時にもぴったりです。インテリアのテイストに合わせて選べるのも人気のひとつです。
ぬいぐるみが増えすぎてしまって、使うものとそうでないものを分けて収納したい、という時にもぴったりです。インテリアのテイストに合わせて選べるのも人気のひとつです。
セリア
あまり収納スペースを増やせられない、ちょっとした収納のヒントになるものが欲しい、という時におすすめがセリアです。折り畳める「収納ボックス」のほか、「ハンモック」「アイアンバスケット」など、細々としたアイテムが100円で購入できます。
こまめに模様替えしたい方や、ものの増減が結構あるという方にもおすすめです。使わない時は畳んだり重ねたりして保管しておける点も便利です。また、ちょっとだけかわいくデコレーションしたいというときも、セリアに行けば豊富に見つけられます。
こまめに模様替えしたい方や、ものの増減が結構あるという方にもおすすめです。使わない時は畳んだり重ねたりして保管しておける点も便利です。また、ちょっとだけかわいくデコレーションしたいというときも、セリアに行けば豊富に見つけられます。
ぬいぐるみの収納アイデア30選
では、お部屋に溢れるぬいぐるみをどのように収納しているのでしょうか。せっかくなので効率よく収納もしたいし、かわいくディスプレイしたりと、いろいろな方法にチャレンジしたいでしょう。
ここでは、ぬいぐるみ大好きな方々ならではの収納アイデアを紹介します。先述のアイテムを活用したり、組み合わせたりDIYして使いやすく改造したりなど、さまざまな方法があります。お部屋がぬいぐるみで溢れかえっている肩は、ぜひ参考にしてみてください。
ここでは、ぬいぐるみ大好きな方々ならではの収納アイデアを紹介します。先述のアイテムを活用したり、組み合わせたりDIYして使いやすく改造したりなど、さまざまな方法があります。お部屋がぬいぐるみで溢れかえっている肩は、ぜひ参考にしてみてください。
1:ウォールポケット
セリアなどの100円ショップでも手に入るウォールポケットタイプの収納に、ぬいぐるみを一つずつ詰めています。透明なタイプに入れることで、ぬいぐるみのカラフルな感じが出ています。
S字フックなどで簡単に壁にかけられるウォールポケットは、床や棚に置かないので部屋がすっきりと見えます。まるでぬいぐるみの壁であるように見える点もユニークです。
S字フックなどで簡単に壁にかけられるウォールポケットは、床や棚に置かないので部屋がすっきりと見えます。まるでぬいぐるみの壁であるように見える点もユニークです。
2:ハンモック
天井や壁にハンモックをかけて、そこにぬいぐるみをどんどん乗せてしまうアイデアです。ぬいぐるみがぎゅっと集まってハンモックでピクニックをしているかのような雰囲気で、とても可愛くなります。
小さい収納用のハンモックはセリアやニトリで手に入れられます。手軽につけられるのが便利です。あまり重たいものや小さいものをいくつも乗せると落ちてしまうので気をつけて。ダッフィーやジェラトーニなどの大きいサイズのぬいぐるみにぴったりです。
小さい収納用のハンモックはセリアやニトリで手に入れられます。手軽につけられるのが便利です。あまり重たいものや小さいものをいくつも乗せると落ちてしまうので気をつけて。ダッフィーやジェラトーニなどの大きいサイズのぬいぐるみにぴったりです。
3:ワイヤーバスケット
ワイヤーバスケットに、大小のぬいぐるみを大量に収納しています。中身が見えるうえに大量に入れられるので、お子さまでも積極的に片付けをしてくれそうな収納です。
また、理想の大きさがないという方は、金網をつなげてDIYしてしまうという手もあります。結束バンドなどでしっかり繋げて、崩れないように気をつけて。
また、理想の大きさがないという方は、金網をつなげてDIYしてしまうという手もあります。結束バンドなどでしっかり繋げて、崩れないように気をつけて。
4:ストレージバスケット
[no_toc]洗濯物を入れたりする「ストレージボックス」もぬいぐるみの収納にぴったりです。使わないときはしまっておくこともできるうえ、大容量をすっきりとしまうことが可能。更にナチュラルで素朴な雰囲気かわいいものが多いです。部屋の空いているところに置いても邪魔にならないサイズ感もおすすめです。
5:電車柄の段ボール
収納の基本とも言える「段ボール」ですが、その段ボールもちょっとかわいく変身させてしまいます。段ボールや箱に電車の絵を書いてDIYしています。収納するだけで、まるでぬいぐるみ達がお出かけしているような雰囲気になっています。
このように普通の収納も工夫するだけでとても楽しく変身します。子供のおもちゃにもなるうえ、楽しんで片付けしてくれます。
このように普通の収納も工夫するだけでとても楽しく変身します。子供のおもちゃにもなるうえ、楽しんで片付けしてくれます。
6:仕分け付き収納ボックス
セリアや100円ショップには、収納に便利な仕切りつきのボックスが販売されています。この仕切りひとつひとつにぬいぐるみを入れて、収納するというアイデアです。
このボックスは縦でも横でも使えるという優れものです。更にフタがついているので重ねて収納もできますし、埃をかぶってしまうこともありません。ひとつひとつの仕切りをぬいぐるみのお部屋のようにしてしまいましょう。
このボックスは縦でも横でも使えるという優れものです。更にフタがついているので重ねて収納もできますし、埃をかぶってしまうこともありません。ひとつひとつの仕切りをぬいぐるみのお部屋のようにしてしまいましょう。
7:アイアンバーに吊るして
ボールチェーンがついた、キーホルダータイプの小さいぬいぐるみは引っ掛けて収納するというアイデアもあります。アイアンバーやフックなどを壁に取り付けて、ボールチェーンのぬいぐるみを通してしまいます。
キーホルダータイプのぬいぐるみをコレクションしている人は、すっきりと自分の持ち物がわかりやすくなります。場所も取らず、ちょっとしたところに取り付けられます。もしボールチェーンがないようなものは、カーテンクリップなどを利用して取り付けましょう。
キーホルダータイプのぬいぐるみをコレクションしている人は、すっきりと自分の持ち物がわかりやすくなります。場所も取らず、ちょっとしたところに取り付けられます。もしボールチェーンがないようなものは、カーテンクリップなどを利用して取り付けましょう。
8:有孔ボード
有孔ボードを壁に貼って、そこに押しピンやS字フックなどで引っ掛かりを作ります。そこにぬいぐるみをどんどん引っ掛けて行ったり、バスケットをつけたりして行きます。沢山集めすぎた細々としたぬいぐるみの収納にぴったりです。また、ハンドメイドをしている方は作品を飾ってもかわいくなります。
きれいに整列させることで、まるでお店のようなすっきりとした見た目になります。また、ぬいぐるみを床や棚に置くこともないので、お部屋が片付きます。
きれいに整列させることで、まるでお店のようなすっきりとした見た目になります。また、ぬいぐるみを床や棚に置くこともないので、お部屋が片付きます。
9:壁掛けバスケット
壁に穴を開けたりできる人は、押しピンや釘を壁に打って、そこにバスケットを取り付けます。その中にこまごまとしたぬいぐるみを収納していくアイデアです。
大小のバスケットをバランスよく配置しておしゃれに仕上がります。ぬいぐるみの大きさによって取り付けるバスケットの大きさを選べる点も便利です。写真のお部屋は星柄の壁紙とも合間って、ポップな雰囲気に仕上がっています。
大小のバスケットをバランスよく配置しておしゃれに仕上がります。ぬいぐるみの大きさによって取り付けるバスケットの大きさを選べる点も便利です。写真のお部屋は星柄の壁紙とも合間って、ポップな雰囲気に仕上がっています。
10:木で作った枠にゴムで柵をつけて
木やすのこで箱を作り、この中にどんどんぬいぐるみをしまって行きます。このポイントは、木板で囲いを作り、ゴムを縦に取り付けて柵のようにしていきます。ゴムなので、出すのも後片付けも簡単なうえ、大容量を収納できます。
ちょっと檻のような見た目ですが、それがまたご愛嬌になっています。木の板で看板のようなものを作っていて、すっかりぬいぐるみ達の定位置になっています。
ちょっと檻のような見た目ですが、それがまたご愛嬌になっています。木の板で看板のようなものを作っていて、すっかりぬいぐるみ達の定位置になっています。
11:ブランコ風に
木や段ボールなど板状のもの+ロープなどの紐を使い、ブランコのような棚をDIYしてしまいます。この上にぬいぐるみを置いて、定位置にしてしまうアイデアです。
ブランコは簡単に作ることができるので、たくさん作ってつなげてもいいでしょう。ぬいぐるみがぎっしりと仲良く座ってブランコで遊んでいる姿が微笑ましい雰囲気になります。取り出すのもしまうのも簡単にできるところも嬉しいです。
ブランコは簡単に作ることができるので、たくさん作ってつなげてもいいでしょう。ぬいぐるみがぎっしりと仲良く座ってブランコで遊んでいる姿が微笑ましい雰囲気になります。取り出すのもしまうのも簡単にできるところも嬉しいです。
12:お風呂ハンモックを壁付け
100円ショップやIKEAでは、お風呂に取り付けるネット状の収納が販売されています。お風呂グッズやお子さまのお風呂おもちゃをしまうためのものですが、これはぬいぐるみの収納にも活用できます。
部屋の角や壁に取り付けてしまいます。網目が細かい上に伸縮性があるので、大きさが異なるものを沢山乗せても安心なところが嬉しいです。巨大カービィのぬいぐるみは丸くて転がりやすいですが、ネットならしっかりと固定することができます。
部屋の角や壁に取り付けてしまいます。網目が細かい上に伸縮性があるので、大きさが異なるものを沢山乗せても安心なところが嬉しいです。巨大カービィのぬいぐるみは丸くて転がりやすいですが、ネットならしっかりと固定することができます。
13:IKEAのお風呂収納ネットが便利
IKEAのお風呂用の収納ネットは、網状のものだけではなく、縦に長くて棚がついています。これがお風呂以外にもとても便利で、よく子供部屋の収納に活用されます。
棚が分かれているため、一段に一つ入れるなどしてもとてもおしゃれな雰囲気になっています。ちょっと不思議な形状やカラフルな色も、ブルーやグリーンを基調としたお部屋にとても似合っています。
棚が分かれているため、一段に一つ入れるなどしてもとてもおしゃれな雰囲気になっています。ちょっと不思議な形状やカラフルな色も、ブルーやグリーンを基調としたお部屋にとても似合っています。
14:100円ショップの木箱にディスプレイ
[no_toc]小さめのぬいぐるみにぴったりな100円ショップの木箱を活用し、ディスプレイを作るアイデアです。蓋がガラス状のものを使って中身が見えるようにしています。ぬいぐるみの大きさによってはぴったり収納できて、埃も被ることなくおしゃれに飾ることができます。
水着を着たクマのぬいぐるみに合わせて、箱の底に海の絵を描きました。クマの女の子達の雰囲気にぴったりなかわいいボックスの完成です。
水着を着たクマのぬいぐるみに合わせて、箱の底に海の絵を描きました。クマの女の子達の雰囲気にぴったりなかわいいボックスの完成です。
15:IKEAのネクタイハンガー
丸い輪っかがたくさんついた、IKEAのネクタイハンガーです。このハンガーが、好きなところにかけられておしゃれなうえ、ネクタイ以外の収納にも便利だと評判です。
このネクタイハンガーにぬいぐるみを引っ掛けているアイデアです。必死につかまっているような様子が可愛い。表面に滑り止めが付いているので、ぬいぐるみが滑り落ちることもないという嬉しい仕様にもなっています。
このネクタイハンガーにぬいぐるみを引っ掛けているアイデアです。必死につかまっているような様子が可愛い。表面に滑り止めが付いているので、ぬいぐるみが滑り落ちることもないという嬉しい仕様にもなっています。
16:木の柵を組み合わせて
こちらは木の柵を組み合わせて、ぬいぐるみの収納を作っています。先程のゴム製のものと違い、柵も木製なので、しっかりと安定して収納ができます。柵の隙間を広めに取ることで、隙間からぬいぐるみを取り出すこともできます。
ちょっと大きめに作っているので、たっぷりとぬいぐるみを収納できるのがポイント。ぬいぐるみの姿が見えるので、片付けても寂しくありません。
ちょっと大きめに作っているので、たっぷりとぬいぐるみを収納できるのがポイント。ぬいぐるみの姿が見えるので、片付けても寂しくありません。
17:IKEAの収納テーブル
IKEAには収納も兼ねたミニテーブルが売られています。テーブルの下部分がバスケットになっており、その中にぬいぐるみやおもちゃを収納できます。
バスケットからぬいぐるみの姿が見えるので、かわいくてちょっとおしゃれな雰囲気が素敵なテーブルです。収納としてもテーブルとしても二つ使えるところが嬉しいです。また、サイズ感も大きすぎないため、子供部屋にもぴったりです。
バスケットからぬいぐるみの姿が見えるので、かわいくてちょっとおしゃれな雰囲気が素敵なテーブルです。収納としてもテーブルとしても二つ使えるところが嬉しいです。また、サイズ感も大きすぎないため、子供部屋にもぴったりです。
18:おうちの形のミニシェルフ
ミニシェルフをおうちの形にDIYして、ぬいぐるみのおうちにしてしまうアイデアです。色を塗ったり壁紙を貼ったりして、可愛く仕上げたおうち形シェルフは、壁にかけても棚においてもおしゃれになります。
小さいサイズのぬいぐるみにぴったりなサイズです。多肉植物やポストカードも飾って、ちょっとナチュラルな雰囲気に仕上げています。
小さいサイズのぬいぐるみにぴったりなサイズです。多肉植物やポストカードも飾って、ちょっとナチュラルな雰囲気に仕上げています。
19:すのこを壁付けに
すのこを棚板状に、しっかりと壁に設置したアイデアです。丸くて大きいぬいぐるみは、置き場所にどうしても困るものです。すのこを天井近くに棚板を設置する要領で、釘などで壁にしっかり固定していきます。
ハンモックやネットと組み合わせると、より収納が充実します。丸っこくて大きいぬいぐるみ達の居場所になっています。あまり重すぎるものを置くと落ちてしまうので気をつけて。のほほんとした表情のぬいぐるみに癒されるスペースになります。
ハンモックやネットと組み合わせると、より収納が充実します。丸っこくて大きいぬいぐるみ達の居場所になっています。あまり重すぎるものを置くと落ちてしまうので気をつけて。のほほんとした表情のぬいぐるみに癒されるスペースになります。
20:あまり使わないスーツケースに
あまり使わないスーツケースは、収納としても大活躍します。例えば、おしゃれな見た目に惹かれて買ったものの、あまり使う機会がないものや、車輪の部分が壊れて外に持っていけなくなってしまったスーツケースは、収納に活用してしまいましょう。
ぬいぐるみならぎゅっと詰め込んでも重くなりすぎません。万が一使うときは一気に取り出さないといけないのがネックですが、おうちに余ったスーツケースがある方はぜひ活用してみては。
ぬいぐるみならぎゅっと詰め込んでも重くなりすぎません。万が一使うときは一気に取り出さないといけないのがネックですが、おうちに余ったスーツケースがある方はぜひ活用してみては。
21:カーテン上のデッドスペースを活用
カーテンレールの上、ぽっかりとスペースが空いているという方も多いはず。ここをぬいぐるみの居場所に有効活用してしまうというアイデアです。
木の棒で支えを作って、そこにあまり大きすぎないサイズのぬいぐるみをどんどん置いていくだけ。簡単にぬいぐるみの居場所が完成します。ふと見上げるとぬいぐるみ達が並んでいる様子も可愛いです。ただし埃がたまりやすいので、ここの収納はこまめに掃除をすることをおすすめします。
木の棒で支えを作って、そこにあまり大きすぎないサイズのぬいぐるみをどんどん置いていくだけ。簡単にぬいぐるみの居場所が完成します。ふと見上げるとぬいぐるみ達が並んでいる様子も可愛いです。ただし埃がたまりやすいので、ここの収納はこまめに掃除をすることをおすすめします。
22:椅子の後ろにネットを貼り付けて
お風呂ネットや収納ネットなどは、椅子の後ろに引っ掛けておくこともできるのが便利です。あまりスペースを取らず、コンパクトに収納したいという方におすすめのアイデアです。
複数人お子さまがいる家庭は、座る椅子にネットを取り付けて、それぞれのお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを収納するというアイデアもあります。カラフルな色のネットもかわいらしくておすすめです。
複数人お子さまがいる家庭は、座る椅子にネットを取り付けて、それぞれのお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを収納するというアイデアもあります。カラフルな色のネットもかわいらしくておすすめです。
23:ブランコをS字で連結
先程のブランコを、縦に沢山繋げるアイデアです。S字フックを使ってジョイントすることで、より壁全体に飾ることが可能になります。インテリアにインパクトを出すことができます。
それぞれの段に二つずつぬいぐるみを置いて、仲が良さそうに見えて微笑ましい雰囲気になります。ブランコの紐をアレンジして、更にかわいくもできます。
それぞれの段に二つずつぬいぐるみを置いて、仲が良さそうに見えて微笑ましい雰囲気になります。ブランコの紐をアレンジして、更にかわいくもできます。
24:テントをぬいぐるみの秘密基地に
[no_toc]子どもの秘密基地でもあるテントの中を、遊ばないときはぬいぐるみのおうちにしてしまうアイデアです。小さなテントの中にいつでもおもちゃ達がいるので、お片付けも楽しくなります。
テントもカラフルに、中にボールやカラフルなぬいぐるみを収納すれば、もっとポップにかわいくすることができます。部屋がすっきりと広く見えるのもポイントです。
テントもカラフルに、中にボールやカラフルなぬいぐるみを収納すれば、もっとポップにかわいくすることができます。部屋がすっきりと広く見えるのもポイントです。
25:収納ボックスは立てても使える
100円ショップやIKEAなどで販売されている収納ボックスは、横に置くだけではなく、縦置きして収納することもできます。縦に置けば、以外にもぬいぐるみのサイズにぴったりになります。
さらに複数のボックスを組み合わせて重ねるというアイデアもあります。縦横組み合わせて重ねることで、より収納の幅が広がります。
さらに複数のボックスを組み合わせて重ねるというアイデアもあります。縦横組み合わせて重ねることで、より収納の幅が広がります。
26:小さいカゴをいくつも連結
小さな吊り下げタイプのカゴに、ぬいぐるみを入れるアイデアです。ナチュラルな雰囲気のカゴをお気に入りのぬいぐるみの居場所にすることで、より可愛らしい雰囲気になります。
連結できるタイプのカゴなら、もっと収納の幅が広がります。はなやポンポンをデコレーションしているのがかわいい雰囲気です。
連結できるタイプのカゴなら、もっと収納の幅が広がります。はなやポンポンをデコレーションしているのがかわいい雰囲気です。
27:網を有効活用
網棚をぬいぐるみの収納に生かすアイデアです。小さめの網棚は、ぬいぐるみの大きさにぴったり。ぬいぐるみの大きさに合わせて棚を調節できるのが便利です。
網棚の端にフェイクグリーンを飾っているのもとてもかわいい雰囲気になっています。軽くて取り扱いがしやすいので、好きな場所に設置できます。
網棚の端にフェイクグリーンを飾っているのもとてもかわいい雰囲気になっています。軽くて取り扱いがしやすいので、好きな場所に設置できます。
28:チェーンに連結
プラスチック製のチェーンも、ぬいぐるみの収納に活躍します。ボールチェーンが付いているものは引っ掛けることができて便利ですが、普通のぬいぐるみは輪ゴムを使ってチェーンにくくりつけてしまいます。
ぬいぐるみがいくつも連なっている様子が、かなりインパクトが大きいです。つけたり外したりができるので、ぬいぐるみを変えたくなったときも安心です。
ぬいぐるみがいくつも連なっている様子が、かなりインパクトが大きいです。つけたり外したりができるので、ぬいぐるみを変えたくなったときも安心です。
29:アフタヌーンティースタンド風の棚
アフタヌーンティースタンドのような棚にぬいぐるみを置くアイデアです。ひとつでかわいいアフタヌーンティー風のスタンドは、ニトリのもの。リボンやコットンでデコレーションして、ぬいぐるみを置くだけでとてもかわいい空間に大変身してしまいます。
ガーリーのほか、ナチュラルやカフェ風にも合いそうな収納です。自分のインテリアにぴったりのぬいぐるみ収納をぜひお試しください。
ガーリーのほか、ナチュラルやカフェ風にも合いそうな収納です。自分のインテリアにぴったりのぬいぐるみ収納をぜひお試しください。
30:ベッドサイドに並べて
ぬいぐるみの収納の定番は、やっぱりベッドヘッドやベッドサイドです。枕元に大好きなぬいぐるみがいるだけで、とてもリラックスしていい夢が見られそうです。
写真は大きなピカチュウのクッションがアクセントになっており、そのほかは小さなぬいぐるみを並べています。ぬいぐるみ風クッションも色々な種類が出ているので、ぬいぐるみと組み合わせて楽しんでみては。
写真は大きなピカチュウのクッションがアクセントになっており、そのほかは小さなぬいぐるみを並べています。ぬいぐるみ風クッションも色々な種類が出ているので、ぬいぐるみと組み合わせて楽しんでみては。
ぬいぐるみの収納に便利なアイテム
ぬいぐるみをまとめて収納できる便利アイテムです。ジッパーつきの袋の中にぬいぐるみをぎゅっと詰め込めば、クッションのようになります。収納しつつインテリアとして活躍するアイテムは、ぬいぐるみが多いご家庭のお助けアイテムです。
ぬいぐるみの収納で気を付けること
かわいいぬいぐるみの収納をたくさん紹介しました。しかし、ぬいぐるみの収納には、いくつか気をつけるポイントがあります。収納の際に気をつけることで、お気に入りのぬいぐるみとずっと一緒にいられます。
[no_toc]
1:直射日光
直射日光が当たるところにぬいぐるみを置きっぱなしにしていると、色落ちしやすくなります。壁や天井近くに収納する方法を紹介しましたが、これらを実践するときは直射日光が当たらないか、気をつけてみるといいでしょう。
2:湿気
ぬいぐるみが避けるべきは「湿気」です。湿気が原因でぬいぐるみにカビが生えやすくなってしまいます。湿度70%以上のところはカビが生えやすいので注意が必要です。特に手垢や汚れがついているものは、カビの絶好の温床になります。
3:防虫
湿気を避けるもうひとつの理由は、虫が発生しやすいからです。押し入れやクローゼットに詰め込んで放置しておくことで、より虫が発生しやすく、大事なぬいぐるみがエサになってしまうことも。しまいっぱなしではなくこまめに出してあげてお手入れをしましょう。しまうときは密閉されたものではなく、通気性のいいものを使うのもポイントです。
ぬいぐるみをおしゃれに収納しよう
ごちゃついて乱雑な印象になってしまいがちなぬいぐるみですが、アイデアによってはとてもおしゃれに収納ができます。お子さまの片付けにお役立ちのアイデアや、コンパクトに収納するアイデアを紹介しました。
中にはちょっとの工夫やDIYが必要なものもありますが、どれも簡単にできるものばかりです。ついつい散らかりがちなぬいぐるみを、すっきりと収納する参考にしてみてください。
中にはちょっとの工夫やDIYが必要なものもありますが、どれも簡単にできるものばかりです。ついつい散らかりがちなぬいぐるみを、すっきりと収納する参考にしてみてください。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
片付けや収納に悩んでいる方は、こちらの記事もぜひチェックを。真似して片付ければきっと部屋がすっきり、快適に過ごせるアイデアを紹介します。
なかなか捨てられないものや、普段は使わないけれど場所を取って困るというものがあるはずです。そんな悩みを解決してくれるまとめの数々を、読み終わった後はきっとお部屋の片付けをしたくなることでしょう。ぜひ挑戦してみてください。
なかなか捨てられないものや、普段は使わないけれど場所を取って困るというものがあるはずです。そんな悩みを解決してくれるまとめの数々を、読み終わった後はきっとお部屋の片付けをしたくなることでしょう。ぜひ挑戦してみてください。