cms-import-kajikko-wp

トイレタンクの汚れの種類・掃除方法と洗剤などの選び方

[allpage_toc]

開けてびっくり!トイレタンクの汚れ

トイレ掃除の時、忘れてしまいがちなのがトイレタンクす。蓋が閉まっているので、汚れが目につきにくく、掃除を怠ってしまいます。

トイレタンクには、カビや水垢が溜まりやすく、トイレの中でも汚れやすい場所のひとつです。タンクの汚れをそのまま放置しておくと、悪臭や便器の汚れの原因にもなります。トイレをキレイに清潔に保つ為にも便器だけでなく、トイレタンクもしっかりお掃除していきましょう

トイレタンクにつく黒ずみの正体

トイレタンクの汚れでよく目立つのが黒ずみです。こまめに掃除していれば、黒ずみを防ぐ事ができます。しかし、蓋のしまったトイレタンクまではなかなか手が回らず、久しぶりに蓋を開けたら中が真っ黒だったなんて事もあります。

タンクの中に、びっしりと、こびりついてるような黒ずみの正体は黒カビです。その他に、埃や汚れも、淵やトイレタンクの手洗い場の黒ずみの原因になります。

じつはカビだらけ?トイレタンクの中

トイレタンクは、常に水が溜まっているので、カビが生えやすい状態です。タンク内に溜まりやすいのは主に黒カビです。黒カビは湿気が多い所に生えやく、すぐに繁殖します。トイレタンクの他にも、浴室や浴槽、洗濯機回り、洗面所の壁などにも出やすく、結露が溜まるような窓のサッシなど、家庭内でよく見かけるカビのひとつです。

アレルギーの原因にもなると言われており、小さいお子さんのいる家庭や、アレルギー体質の方には特に注意が必要です。トイレタンクは、こまめに掃除をする事で黒カビは防ぐ事ができます。

ガンコな汚れ水垢

トイレタンクの掃除で厄介なのが、ブラシ等でこすっても、なかなか落ちないのが水垢です。手洗いボウルや水道の蛇口部分など、「こんなところまで!?」と思うような場所にも、気がつくと水垢が着いてます。

トイレの中でも目立つような、手洗い場などの蛇口部分に、びっしりと水垢が着いていたら、他を一生懸命キレイに掃除していても、トイレ全体が不潔に見えてしまいます。この水垢汚れの原因は何なのか調べてみました。

水垢と呼ばれるが主成分は石灰なので、不衛生なものではない。酸に溶ける性質があるため、溜まった石灰鱗の除去はクエン酸が有効である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B4%E5%9E%A2
水垢は水道水に含まれるカルシウム等のミネラル成分が残ったもの。主成分が石灰なので白っぽくてざらざらしています。不衛生なものでなくても、見た目に目立つ水垢汚れはキレイに掃除したいものです。ガンコな水垢汚れの落とし方を紹介します。

水垢は酸で落とす

水垢はアルカリ性であるため、酸性の洗剤や酢で落ちます。蛇口などにできる固まったこすっても落ちないようなガンコな汚れは、ふやかしてから落とすようにするとキレイになります。

トイレタンクの掃除方法

「トイレには神様がいる」「綺麗なトイレは幸運を呼ぶ」「トイレを掃除する女性は綺麗になれる」など、トイレの掃除にまつわるジンクスはたくさんありますが、実際にトイレが綺麗な家や企業は人に良い印象を与えます。

トイレはこまめに掃除をして、常に清潔に保ちたいものです。特にトイレタンクは、なかなか掃除が行き届かない部分ですが、トイレの悪臭、汚れの原因にもなりますので、定期的に掃除するようにしましょう。

自分でできるトイレタンクの手洗い掃除

トイレタンクの上に何もない、蓋のみのトイレタンクの場合は、蓋を外すだけで簡単に掃除ができます。トイレタンクの上に水が流れるような手洗い場が付いてるタイプになりますと、給水ホースを蓋から外す等の手順が必要になってきます。

無理な利用は故障の原因にもなりますので、メーカーの取り扱い書を確認してから掃除するようにしましょう。

トイレのタンクってどうやって掃除すればいいの?

https://curama.jp/magazine/69a248ca-7575-4449-bd2b-3649dd2a6110/
[no_toc]

専門業者へ頼もう

ひどいトイレタンクの汚れは、「プロに頼んで掃除してもらう」という方法があります。トイレタンクの中には、いろいろなパーツや部品が付いていて、ハンドルを回すと便器に水が流れ、同時にタンク内に次の水が溜まる仕組みになっています。

タンク内の部品、パーツの位置がズレてしまったり、ゴム部分などが劣化すると、水の故障、トラブルの原因になります。その為、掃除をする際には、使用する洗剤なども注意が必要です。素人では、落とせないような場所の汚れも、トイレタンクの構造をよく理解したプロなら、綺麗に掃除する事ができます。

トイレタンクを手洗い掃除する際の洗剤

トイレタンクを手洗い掃除する際に使う洗剤を調べてみました。それぞれ性質や特徴が違うので、汚れに合わせて使用します。

トイレタンク内には水を汲み上げたり、流したりするような部品が入ってますので、洗剤によっては、部品の劣化や、故障、水のトラブルの原因になる可能性もあります。トイレタンク掃除を自分でする際は、各トイレメーカーの取り扱い説明書をよく読み、使用できる洗剤、掃除方法をきちんと確認してから、するようにしましょう。

重曹

重曹の特徴

水溶液はpH8.2(2%、20℃)のごく弱いアルカリ性を示します

人体に無害な物質で、食品添加物(ふくらし粉など)や医薬品(胃薬など)として古くから利用されてきました

http://www.live-science.com/honkan/partner/bicarbonate01.html
重曹は、消臭効果があり、研磨剤としても使用できるので、掃除の際に大活躍します。また、人体に無害で環境に優しいので、ナチュラルクリーニングとしてが高く、手軽に利用できる洗剤のひとつです。トイレタンクも、重曹を使ってキレイにする事ができます。重曹は、皮脂などの油を分解する事ができるので、手洗いの蛇口や、ホースについた手垢を落とすのに使えます。

使い方は、スポンジを使って、重曹水でトイレタンクを磨いたり、キッチンペーパーなどに重曹水をしみ込ませて、付け置きした後に拭き掃除をします。埃や汚れに効果的です。

重曹には脱臭効果がありますが、アンモニア臭などのアルカリ性の臭いは、重曹もアルカリ性なので中和できません。汚れに合わせて使うようにしましょう。

クエン酸

ナチュラルクリーニングとして、重曹と並んでなのが、クエン酸です。クエン酸は水に溶けやすく、酸性の性質を持っています。アンモニア臭などのアルカリ性の臭いを消す効果があり、トイレ掃除では、重曹と組み合わせて使用すると効果的です。

組み合わせて使用する場合は、パッケージ等にある注意書きをよく読んでから使用しましょう。洗剤によっては「まぜるな危険」という表記があります。混ぜる事によって化学反応を起こし、有毒ガスが発生する可能性があるので、注意が必要です。

ハイター

トイレの黄ばみや臭いを落とすのに効果的といわれる漂白剤。塩素系漂白剤の中で有名なのがハイターです。

便器の汚れとバイ菌・ニオイを一度にスッキリ落とすトイレ用強力洗浄剤。

たれにくい液がフチ裏にも密着して、黄ばみ汚れや黒ずみによく効きます。

http://www.kao.com/jp/haiter/hit_toilet_00.html?_ga=2.21468027.1596952808.1506798482-523000989.1506798482
酸性タイプの製品と一緒に使うと有害な塩素ガスが出て危険です。誤った使用は危険ですので、必ず使用前に使い方と使用上の注意をよく読んでから使用するようにしましょう。

セスキ炭酸ソーダ

セスキ炭酸ソーダは重曹と同じアルカリ性の性質をもつ洗剤です。重曹と同じで、環境に負担をかけにくく、重曹よりもアルカリ性が弱く、水にも溶けやすいので、さらに、使いやすいとして、ナチュラルクリーニング洗剤としてがあります。トイレタンク掃除では手洗い場の水道の蛇口についた手垢などの汚れに効果があります。

漂白剤

漂白剤はトイレタンクの黒ずみの発生を防ぎます。タンクの中にいれておくだけで、黒ずみの発生を防ぎ、便器をキレイに保つ事ができます。液体漂白剤をタンクの中に入れたり、タンクに入れる専用の置き型漂白剤などがあります。

塩素系の漂白剤の場合、酸性タイプの洗剤と混ぜると危険です。他の洗剤を使う時は注意しましょう。タンクの中に入れておくだけの場合、入れた事を忘れてしまい、他の洗剤をつかってしまう、という事がないように注意しましょう。


漂白剤には他に、「酸素系漂白剤」があります。酸素系漂白剤は塩素系に比べて、危険度が低いので使いやすいです。酸素系漂白剤は、漂白・消臭・除菌効果があります。こちらも、取り扱いには注意が必要になりますので、きちんと使用説明を確認してから使用しましょう。
[no_toc]

トイレタンクを掃除してトイレをキレイに保とう

普段、なかなか目にしにくい、トイレタンク内には、カビや水垢が溜まりやすく、トイレの中でも汚れやすい場所のひとつです。タンクが汚れてると悪臭や便器の汚れの原因になりますが、汚れや性質に合わせた掃除方法、洗剤を使って、トイレをキレイに清潔に保つ事が出来ます。

トイレの掃除の時は、トイレタンクの中も一緒に掃除して、トイレ内をキレイに保つようにしましょう。清潔なトイレは運気が上がると言われたり、人からの印象も良くなります。トイレは常にキレイにしましょう。
モバイルバージョンを終了