[allpage_toc]
風呂の排水溝の汚れ
お風呂の洗い場でシャワーをして体を洗っている時に、すすいだお湯がどんどんたまって流れなくなってしまった経験はありませんか。洗い場の排水溝の蓋を開けて、詰まっている排水溝を見るとそこには黄ばみや髪の毛などがたまってしまっていることがあります。そのようにならないための排水溝の掃除の方法や、環境にやさしい洗剤の使い方をいくつか紹介します。
髪の毛
排水溝の詰まりの原因の一つに髪の毛などが詰まって流れを妨げている場合があります。
毎日体を洗うときや、シャンプーをするときには少なくともいくらか髪の毛などが抜けています。それが集まって排水溝の詰まりを引き起こします。洗い場の排水溝のふたを開けた中にストッパーがついており、そこに髪の毛が集まり水の流れを妨げることで詰まりを引き起こします。
毎日体を洗うときや、シャンプーをするときには少なくともいくらか髪の毛などが抜けています。それが集まって排水溝の詰まりを引き起こします。洗い場の排水溝のふたを開けた中にストッパーがついており、そこに髪の毛が集まり水の流れを妨げることで詰まりを引き起こします。
ぬめり
排水溝に溜まったぬめりは、直接水の流れを妨げるわけではありませんが、排水溝の臭いの原因になったり、他の汚れが垢などが付着する原因になります。このぬめりは皮脂や汚れなどを栄養にするバクテリアや菌などの微生物が繁殖することにより付着していきます。そのまま放置しておくと更にぬめりが付着し、臭いがひどくなります。
ヘドロ
ヘドロは髪の毛などと一緒に付着して水の流れを妨げます。気が付かないうちに溜まってしまうことが多く定期的な掃除が必要です。このヘドロの多くは洗剤や石鹸カス、ほこりや垢などのかたまりに黒カビなどが生えてしまったものです。このヘドロもそのまま放置しておくと臭いやつまりの原因になりますので注意が必要です。
匂い
お風呂場の排水溝から出るにおいの原因は、付着したヘドロやぬめりなどがあります。他には構造的な原因が考えられる時があり、排水溝のトラップが着脱しているケースが考えられます。排水溝の排水部分には標準的に排水管からの臭いが逆流しないよう内部にトラップがしてあるのですが、そのトラップが着脱または位置がずれているケースが考えられます。掃除をしても継続的に悪臭がするときは構造の原因があるかもしれないので業者さんに一度見てもらいましょう。
風呂の排水溝の掃除方法
排水溝の詰まりの原因となる汚れには髪の毛、ぬめり、ヘドロ、匂いなどの種類がありました。それらを掃除する方法を見ていきましょう。環境にやさしい洗剤を使用した方法を紹介します。重曹、クエン酸、ハイター、酢などで掃除をする方法です。
風呂掃除に使用できる環境にやさしい洗剤
ホームセンターなどでも手に入れることができる、お風呂掃除用、排水溝掃除用の洗剤はいろいろな種類があります。排水溝や排水管の髪の毛のつまりを洗剤で溶かしてとるものや、黒カビの除去に強力なものなどもあります。この記事では主に環境にやさしいph値の低い洗剤を紹介します。
重曹
重曹は、炭酸水素ナトリウムで、弱アルカリ性である重曹は油脂をある程度乳化することができ、タンパク質もある程度乳化することができます。この作用によって排水溝のぬめりやヘドロに組織されている皮脂やたんぱく質を乳化させて取り除きます。重曹は弱いアルカリ洗剤のように使用できるのです。
また粒子が細かく水に溶けにくいため、お風呂の排水溝の細かい部分のカビ取り掃除にも使用できます。脱臭効果もあるので臭いの原因もある程度防止できます。重曹のph値は8.6以下でそのまま排水に流しても環境にもやさしいのが特徴です。
注意としてはアルミなどに使用すると変色の原因になることがあります。お風呂場の排水溝の掃除をするときは重曹をそのまま排水溝にふりかける方法と、水溶液にして振りかける方法があります。どちらも散布してから少し時間をおいて水ですすげばキレイになります。
お風呂場の壁の掃除にも使用できるので、その場合も汚れに散布した後にブラシなどで磨くことできれいになります。
[no_toc]
また粒子が細かく水に溶けにくいため、お風呂の排水溝の細かい部分のカビ取り掃除にも使用できます。脱臭効果もあるので臭いの原因もある程度防止できます。重曹のph値は8.6以下でそのまま排水に流しても環境にもやさしいのが特徴です。
注意としてはアルミなどに使用すると変色の原因になることがあります。お風呂場の排水溝の掃除をするときは重曹をそのまま排水溝にふりかける方法と、水溶液にして振りかける方法があります。どちらも散布してから少し時間をおいて水ですすげばキレイになります。
お風呂場の壁の掃除にも使用できるので、その場合も汚れに散布した後にブラシなどで磨くことできれいになります。
クエン酸
自然に優しい洗剤として重曹と並んでのあるクエン酸を使用しての掃除の方法です。クエン酸は酸性でありますので、カルシウムなどを溶かしたり、アルカリ性の物質を中和したりする作用があります。その作用を利用して排水口のカルシウムを含んでいるヘドロや垢などの除去に利用します。
アンモニア臭もアルカリですので、酸性のクエン酸が中和することで臭いの原因も除去することができます。酸と比べて刺激臭が少ないので、「つーんと」する刺激的な臭いの苦手な方は揮発性のないクエン酸を使ってもよいでしょう。
クエン酸を使用するときの注意点は鉄製のものや大理石には使用できないことと、酸性の洗剤と混ぜないことに注意が必要です。お風呂の排水溝の掃除をするときにはクエン酸を溶かしスプレーにして使用することで散布しやすくなります。水垢が気になるところに散布します。クエン酸もお風呂のかべのカビ掃除にも使用できますので、スプレーで散布してブラシなどで掃除をします。
アンモニア臭もアルカリですので、酸性のクエン酸が中和することで臭いの原因も除去することができます。酸と比べて刺激臭が少ないので、「つーんと」する刺激的な臭いの苦手な方は揮発性のないクエン酸を使ってもよいでしょう。
クエン酸を使用するときの注意点は鉄製のものや大理石には使用できないことと、酸性の洗剤と混ぜないことに注意が必要です。お風呂の排水溝の掃除をするときにはクエン酸を溶かしスプレーにして使用することで散布しやすくなります。水垢が気になるところに散布します。クエン酸もお風呂のかべのカビ掃除にも使用できますので、スプレーで散布してブラシなどで掃除をします。
ハイター
ハイターは「花王株式会社」が販売している塩素系の洗剤です。食器の漂白や、衣類の漂白に使用することがあると思いますが、お風呂場の洗浄にも使用できます。専用のカビ取りハイターという、お風呂場のカビ取りの除去を目的とした洗剤もありますのでその商品を使用することもできます。
どちらのハイターを使用するときでも、ハイターは有毒な塩素ガスを発生させるのでお風呂の窓を開けるなどしてガスが充満しないように注意して換気を必ず行います。お風呂の掃除をする際は、他の洗剤と混ざらないように気を付けて、汚れにかけて時間をおいてから水ですすぎます。
どちらのハイターを使用するときでも、ハイターは有毒な塩素ガスを発生させるのでお風呂の窓を開けるなどしてガスが充満しないように注意して換気を必ず行います。お風呂の掃除をする際は、他の洗剤と混ざらないように気を付けて、汚れにかけて時間をおいてから水ですすぎます。
酢
普段は料理に使っている醸造酢などの酢もお風呂場の掃除に使用できます。酢は酸性ですから、アルカリ性の汚れの除去に効果的です。お風呂場のアルカリ性の汚れでは水道水に含まれるカルシウムや、マグネシウムが固形化してついた水垢や、黒カビの養分になる石鹸カスなどがあります。クエン酸と同じ酸性ですのでアンモニアなどの脱臭効果や、防カビなどにも効果があります。
お風呂掃除に使用するときはカビなどが気になる場所にスプレーなどで散布し使用します。
お風呂掃除に使用するときはカビなどが気になる場所にスプレーなどで散布し使用します。
排水溝掃除にあったら便利なもの
排水溝の掃除をするときにあったら便利なものがいくつかあります。
●使わなくなった歯ブラシ
使わなくなった歯ブラシはブラシ部分が外に毛羽だって本来の用途に向きませんが、排水溝の掃除をするときなどは便利です。髪の毛をからめとる他に、細かい部分の磨き掃除などにも大変役立ちます。使用した後は誤って歯磨きに使用しないように、きちんと分けておきます。
●100均などで売られているスプレーディスペンサー
100円均一などでスプレーのディスペンサーが売られていますので、安く購入できます。重曹の水溶液やクエン酸、ハイターなど混ざるといけないものもあるので中に入っているものが分かるように明記しておきます。
●手袋
これも100均などで売っている抗菌手袋を使用します。優しい洗剤とはいっても手荒れの原因になってしまう可能性があるので、素手派だというプロの方は別として、手袋をしたほうが清潔で手にもやさしいでしょう。
●マスク
酸性の洗剤やハイターを使用した時、臭いのきつい汚れを掃除するときはマスクをしたほうが無難です。また菌などが飛沫したときに口に入ることを防ぐことができますので、掃除をするときには毎回マスク着用をすることは良いことです。
●スポンジ
排水溝の平たい部分も気になるときは、スポンジなどを使うことで広い範囲も掃除ができます。歯ブラシでは目が粗くスポンジで磨くほうがきれいに掃除できる場合はスポンジを使います。自分の使いやすい大きさに切り分けて使用できるスポンジもあるので自分に合うものを選びます。こちらも100均などで手に入れることができます。
●使わなくなった歯ブラシ
使わなくなった歯ブラシはブラシ部分が外に毛羽だって本来の用途に向きませんが、排水溝の掃除をするときなどは便利です。髪の毛をからめとる他に、細かい部分の磨き掃除などにも大変役立ちます。使用した後は誤って歯磨きに使用しないように、きちんと分けておきます。
●100均などで売られているスプレーディスペンサー
100円均一などでスプレーのディスペンサーが売られていますので、安く購入できます。重曹の水溶液やクエン酸、ハイターなど混ざるといけないものもあるので中に入っているものが分かるように明記しておきます。
●手袋
これも100均などで売っている抗菌手袋を使用します。優しい洗剤とはいっても手荒れの原因になってしまう可能性があるので、素手派だというプロの方は別として、手袋をしたほうが清潔で手にもやさしいでしょう。
●マスク
酸性の洗剤やハイターを使用した時、臭いのきつい汚れを掃除するときはマスクをしたほうが無難です。また菌などが飛沫したときに口に入ることを防ぐことができますので、掃除をするときには毎回マスク着用をすることは良いことです。
●スポンジ
排水溝の平たい部分も気になるときは、スポンジなどを使うことで広い範囲も掃除ができます。歯ブラシでは目が粗くスポンジで磨くほうがきれいに掃除できる場合はスポンジを使います。自分の使いやすい大きさに切り分けて使用できるスポンジもあるので自分に合うものを選びます。こちらも100均などで手に入れることができます。
こまめに掃除することで排水溝をキレイに保つ
お風呂場の排水溝や排水口の汚れの原因や、身近な洗剤を使用してのお風呂の排水溝掃除の方法を紹介しましたがいかがでしたでしょうか。身の回りにある環境にやさしい洗剤で定期的に掃除することで詰まりの原因の予防もできます。またお風呂場を常に換気の良い状態にしておくことでカビの発生も抑えることもできます。