cms-import-kajikko-wp

洗濯機の臭いの取り方|掃除/におい消し/洗剤・臭う箇所の掃除と対策

[allpage_toc]

洗ったのに臭い!?洗濯機の臭いの取り方

梅雨時でもないのに洗濯物が臭い。そうなってからはじめて、洗濯機も掃除が必要だということに気づきます。しかし、洗濯機を掃除せずに、くさくなってしまったらどのようにその臭いにおいを取ったらいいのでしょうか?まずは、くさくなってしまった洗濯機の臭い取りの方法からご紹介していきたいと思います。

洗濯機が臭う原因は「カビ」?

洗濯機が臭う原因はいくつかあります。でも、洗濯物まで臭いが付くような原因はひとつだけ。洗濯槽のカビが原因です。明らかにカビの臭いだとわかるものの他、古い雑巾のような臭いがするのもカビが原因ということがほとんどです。

カビが発生するのに必要なのは、雑菌と適度な温度と湿度。そのどれもが掃除機の洗濯槽の内側には揃ってしまっていて、カビの繁殖にとってはもってこいの環境というわけです。

しかし、表から見たら洗濯槽にカビなどひとつも見えないことがほとんどです。そのために、臭いがするまでカビに気付くことが出来ない場合がほとんどです。洗濯機を使った後に洗濯槽内を乾燥させるよう蓋を開けっ放しにしておく人はほとんどいないでしょう。ほこりが入らないように、蓋をしていないと見た目がだらしないなどと良かれと思ってすることが更にカビを繁殖させてしまうことにもなるでしょう。

洗濯機の掃除方法

洗濯機がカビ臭い、生臭いような雑巾の臭いがする時は、洗濯槽のカビ取り剤を使って清掃するようにします。

洗濯槽用洗剤には「塩素系」と「酸素系」の2通りがあります。塩素系はカビを剥がす効果、酸素系はカビを分解する効果に優れた洗剤です。洗濯機の洗濯槽の種類や、カビの状況によって使い分けるのが一般的と言えます。

でも、外側から見えないカビの状態を知ることは出来ませんね。そんな時には、以前洗濯槽の掃除をしてからの期間で判断します。前に掃除をしてから数年たっている場合は、一度の掃除ではカビが取り切れることはまずありません。まず酸素系の洗濯槽用洗剤を使います。

その後、しばらくは分解されて剥がれたカビが水の中に黒いつぶつぶとなって出てきます。その後に塩素系の洗濯槽洗剤を使用すると綺麗になるでしょう。

掃除していない期間が数ヶ月程度であるなら塩素系の洗濯槽洗剤だけで大丈夫なことが多いようです。こまめに洗濯槽の掃除をするなら酸素系の洗濯槽洗剤の使用だけで綺麗な状態を保てます。

洗濯機の臭い消し

洗濯機の臭いを取るのに外側の掃除はマメにしているのに、と思っていても、洗濯槽の内側のカビや排水口から上がってくる臭いなどが原因の場合は、いくら外側の掃除をしても臭いはなくなることはありません。

洗濯機の臭い消しをするなら、まずは排水口からの臭いを防ぎ洗濯槽のカビ取り清掃を実行してみてください。

洗濯機の臭いの原因は内側や排水口の底からの場合が9割ですので、洗濯機本体の見える場所の掃除をしても臭いが消せない時はそれらの見えない部分を疑いましょう。

臭いの原因は洗剤の場合も

カビや排水口の臭いが9割と言いましたが、そのほかには洗剤の使いすぎで洗剤臭いということもあります。洗剤は量を使えば落ちるというものではありません。溶け切らない洗剤はそのまま衣類に洗剤のままついて、天日や乾燥機で乾燥されそのまま衣類に残ります。乾いた服に手を通した時に「臭い」と感じる洗剤臭はあきらかに洗剤の使いすぎが原因です。

洗濯時の水量と洗剤の量が合っていないことが考えられますので、いつものお洗濯の洗剤量を見直してみましょう。もし、洗剤のパッケージの通りにしているのに洗剤の臭いがするという場合は、水温が低いせいかも知れません。

夏は水温も高く洗剤が溶けやすいですが、冬になると冷たい水では溶けにくいという場合も。そんな時は、粉末洗剤を液体洗剤に変えてみたり、洗いの時だけは風呂の残り湯を使うなど工夫することで洗剤の溶け残しを防ぐことができるでしょう。

すすぎの回数や水の量を見直すと改善されることも

洗剤の臭いが原因の場合は、洗剤の量や水の温度の他にすすぎ回数や洗濯の水量を見直すと改善されることもあります。

また、節約のために洗濯物を溜めて一気に洗おうとすると洗濯の量に対する水量が不足して同様のすすぎ不足による洗剤臭が気になることもあります。

洗濯は、洗濯機の容量にあった洗濯物を適量の水で洗いましょう。また、どうしても心配な人はすすぎを2回コースなどに設定することで洗剤臭いのを防止できるでしょう。

重曹を使った臭い消し

洗濯槽の洗浄に専用のクリーナーを使用する他に、重曹を使って臭い消しをする方法もありますので、そのやり方もご紹介します。

1.お湯(40度から50度くらいのもの)を洗濯槽の最大水位まで入れます。

2.カップ1杯(約150g程度)の重曹をお湯の中に入れ洗濯機の洗いコースを動かします。

3.重曹が混ざったお湯はそのまま排水せずに放置する必要がありますので、洗いでストップします。

4.最低でも5~6時間。できれば8~10時間はそのまま置いておくのが好ましいので、夜寝る前などにやっておくと良いでしょう。

5.放置後浮いている剥離した汚れを網などでしっかり取り除きます。

6.そのまま洗い→ゴミを取る→排水をして、念のためもう一度洗い~すすぎまでのコースを行います。その間浮いてきたゴミは洗濯機を一時停止させてこまめに取り除きます。

流れとしてはここまでで完了ですが、ゴミが浮いてくるのが気になる人はもう一度洗い~のコースを回しても良いでしょう。ゴミは取り除かないと洗濯物について汚してしまうだけでなく、排水口のつまりを起こす時もありますので、しっかり取り除きましょう。

洗濯機の臭う箇所はどこ?自分で出来る掃除と対策

[no_toc]

自分で行う洗濯機の掃除の頻度は?

自分で行う洗濯機の掃除の頻度はアンケートによると「いつも綺麗にしておきたいから」という理由で1ヶ月ごとに行う人が多く、僅差で「洗濯機の取扱説明書に書いてあったから」という理由で3ヶ月となっていました。

洗濯機の掃除の頻度は、洗濯の回数や洗濯後の乾燥をしているか否か、カビなどの汚れの発生のしやすい条件(室温や乾燥具合による)によって変わってきます。

洗濯機が設置してある場所がジメジメして風通しが悪く薄暗いような場所ならこまめに行う必要があることが予想できますし、屋外で風通しも良く洗濯後にしっかり乾燥させている人はそれほど洗濯機の掃除に敏感になる必要もないのではないかと予想できるでしょう。

排水溝

臭いの原因は何も洗濯槽の汚れだけとは限りません。中には排水溝に汚れがついてそこから臭いが発生している場合も考えられます。洗濯機まわりからの臭いが気になった時には、洗濯機本体と一緒に排水溝の汚れもチェックして掃除を行うのが良いでしょう。

しかし、中には排水溝が洗濯機本体の下になっていたりして洗濯機を動かさないとチェックが出来なかい場合もあります。そんな時は自分で無理をして行うよりも業者に依頼した方が良い場合もあります。

洗濯機置き場の状況に応じた掃除を行っていきましょう。

ホース

洗濯槽も排水口も掃除をしたし、どちらからも嫌な臭いはしない・・・という場合は、ホースの汚れもチェックしてみてください。洗濯の糸くずがホースの中にたまっていたりとホースの中も汚れて臭いを発生させているものです。

洗濯槽を掃除する時にホースも外して一緒につけこむという人もいます。毎回でなくても、時々は洗濯槽掃除の時にホースも一緒につけこんでお掃除してしまうのが良いでしょう。

ビートウォッシュ

ビートウォッシュには、自動おそうじ機能がついているものがあります。その内容は「洗浄のみ」「乾燥のみ」「洗浄と乾燥」の3種類の選択できるでしょう。洗濯機の設定で洗濯が終わると自動でやってくれるので、いつもは毎回乾燥で防カビをして、時々自分で洗浄する。手間を省きたいから毎回洗浄と乾燥させるなどお好みで選んでおくと良いでしょう。

しかし注意したいのは、自動洗浄や乾燥はあくまでも防カビのためのものでそれでもカビが付く場合もありますし、落としきれない汚れが溜まってきて臭いこともあります。

そんな時は自分で清掃することになるでしょう。自動お掃除機能がついていても、落としきれない汚れにより洗濯機が臭うことはあるのです。

排水トラップ

「排水口付近の掃除をしても排水口からの臭いが取れない」そんな時は、排水パイプの手の届かない奥の方から臭いがあがってくることが考えられます。清掃ではなく、臭いだけをカットする方法として排水トラップがついているタイプの排水口もあります。

排水トラップとは中に水をため、臭いがパイプからあがってこないようにしたものです。その中の水がなくなっていると効果がありませんので、まずは排水トラップの水の確認、無かったら水を足しておく。そして、排水トラップ自体が汚れていないか、汚れていたら掃除をするなどで対処していきましょう。

排水トラップがついていない排水口もありますが自分で後から購入して取り付けることも出来ます。また、ホースに一部下がった部分を作っておくことで、そこで排水がたまってホースで簡易排水トラップのような役割を持たせることも出来ます。

洗濯機まわりの臭いは排水トラップの掃除、水のつぎたし、無いものは自分でつける、ホースによる簡易排水トラップなど状況にあったお手入れで対処していきましょう。

ヒートポンプ

洗濯機で乾燥までやってくれるヒートポンプ式の洗濯機。洗濯を干す場所が無い人や景観にこだわる人にとっては便利な機械ですし、乾燥することで洗濯槽内の水分も飛ぶのでカビが発生しづらいというメリットもあります。

しかし、洗濯後に衣類を乾燥をさせなければヒートポンプ式であっても縦型洗濯機と同じで黒カビは発生します。黒カビが発生したら、やはり臭ってきてしまいます。

でも、縦型と違って水を満水まで貯めるということが出来ませんので、ヒートポンプ式の洗濯槽洗剤を購入することになります。縦型の掃除方法との違いは「ドラム式の洗剤を使用する」「洗濯機に洗浄モードがついていれば、洗剤を入れた後それを利用する」そして、最後に重要なのが「塩素系の洗濯槽の洗剤を利用する」ことです。

どうしても水量不足で掃除の時に泡立ちが発生しやすくなってしまうのがヒートポンプ式(ドラム式)の難点で、泡立ちすぎると洗濯機が自動で排水してしまって掃除が不完全なまま終わってしまうという問題が起こるからです。

それを防ぐために、塩素系のドラム式で使える洗濯槽洗剤を利用することをします。

綺麗にしたら気をつけよう|少しの手間で洗濯槽のカビ防止法

洗濯機や排水溝、排水トラップなどの掃除をして綺麗にしたら、今度はカビを防いで次にまた臭わないように対策していきましょう。

カビが発生するのに原因は、湿度、温度、雑菌。そしてカビが育つのに必要なカビの栄養となるものです。カビの栄養になるものは、服についている汚れ(垢)の他にも洗剤カスがあります。洗剤を使いすぎるのは洗剤の臭いが洗濯物に付着するだけでなく、カビを増やしてしまうことにもなりかねません。洗濯槽のお掃除をしたら、カビが増えるのを防ぐためにも洗剤の量に気をつけるようにしましょう。

この他、定期的に洗濯槽クリーナーで自分で掃除をする、その時ホースや排水口の掃除も行うようにすれば、だいぶ洗濯機の臭いに悩まされることは減るでしょう。しかし、それでもどうしても減らない洗濯機の臭いは業者を依頼した方が良い場合もあります。

次の項目では、洗濯機掃除を業者に依頼する時の注意点について見ていきましょう。

それでも臭う!徹底的に臭いを取るなら業者依頼|その注意点

洗濯機清掃を業者に頼むメリット・デメリット

自分で掃除をしてみてもなかなか臭いが取れない洗濯機。スッキリさせるには業者に依頼して一度ピカピカにしてもらういたいと思う人も少なくないでしょう。ハウスクリーニングのプロである業者に洗濯機清掃を依頼しようと考えているなら、まずはそのメリットとデメリットを把握することからはじめましょう。

業者に洗濯機を掃除してもらうメリット
1.洗濯槽の内側の汚れも部品の一つ一つまで新品のように綺麗になる
2.臭いの原因である汚れやカビがなくなるのですぐに臭いがなくなる
3.洗濯機の寿命も伸びる
4.自分で掃除する手間が省ける

何といっても自分では出来ない分解掃除をしてもらえるのが一番のメリットとなりそうですね。外側から洗浄したのではなかなか綺麗にならない部品のひとつひとつまで丁寧に専用の洗剤を使ってピカピカにしてくれるのはありがたいです。

一方業者に清掃委託するデメリットは
1.費用がかかる
2.掃除をしてもらっている間は洗濯機が使えない

どうしてもプロのハウスクリーニングを頼むと作業代金がかさむのがデメリットと言えるでしょう。安い洗濯機ならもう少し出せば洗濯機を買い換えられるかも知れません。業者を委託して洗濯機の清掃してもらう時はあらかじめ見積もりを出してもらって、買い換えるか分解清掃をしてもらうか検討することをします。
[no_toc]

掃除にかかる時間は?

洗濯機の清掃を業者に頼むと、まずは洗濯機の分解からはじめます。全体にかかる作業時間はなんと180分。洗濯機を掃除するのはプロでも3時間かかってしまうものだったのです。

その工程としては
1.分解・・・30分
2.部品洗浄・・・1時間半
3.内部清掃・・・30分
4.組み立て直し・・・30分

分解にも清掃にもとても時間がかかる作業なんですね。それだけに、中は新品同様に部品のひとつひとつまでピカピカ。もう洗濯機の臭いにおいに困ることはしばらくないでしょう。

洗濯機の掃除にかかる料金

時間の参考にさせていただいたのは、ハウスクリーニングを専門に請け負っているお掃除やさん。洗濯機の掃除にかかる金額は洗濯機1台あたり20,000円です。

決して安い値段ではありませんが、プロが3時間かかりっきりで作業をしてもらうことを考えるとそれも当然のお値段といえるのではないでしょうか。

でも、中古の安い洗濯機なら変えてしまいそうなお値段です。洗濯機が臭くなる前に自分で定期的に洗濯機の掃除をしないと、思わぬ出費がかかってしまうことになってしまいます。

臭いで周りの人に迷惑をかける前にこまめな洗濯機の掃除を!

せっかく洗濯したのに洗濯機が汚れていると洗濯物が臭くなってしまいます。カビ臭さは一度ついてしまうとなかなか取れませんので、お気に入りの服を捨てなくてはいけなくなってしまうようなことも・・・。

そうなる前に洗濯機の掃除を定期的に行えば良いのですが、ほとんどの人がいざカビ臭いにおいがするまで洗濯機の内側を掃除するなどということすら思いつかないものです。いざ、洗濯機の臭いが気になってしまったら、自分で出来る掃除方法や臭い取り法を試してみましょう。

それでも取れないカビ臭さは業者に委託するか、洗濯機の買い替えの2択となってくるでしょう。そのままの状態では洗濯物を洗うたびにカビ臭い臭いを服につけてしまうだけです。

洗濯機の分解清掃を扱ってくれるハウスクリーニング業者を探してまずは見積もりを出してもらいましょう。古い洗濯機で買い替えを考えていたり、安く中古で買った洗濯機で掃除代金の方が高くなってしまうようなら思い切って買い替えて、次からはこまめに掃除を心がけましょう。

臭いのないスッキリと洗ってくれる洗濯機で、あなたの大切な衣類をいつも良い状態で着れるようにしましょう。
モバイルバージョンを終了