[allpage_toc]
シンク下の臭いの主な原因は?
シンク下から臭いが発生する原因は様々です。原因を取り除かない限りいつまでも臭いが漂います。シンク下の臭いの原因をご紹介します。
キッチンまわりには臭いの原因がいっぱい
キッチンが調理に使った食材の残りや余り物で汚れていると生ごみ臭が発生しやすくなります。シンク下から腐敗臭がしているような場合、食材が腐っていることが原因でしょう。
水漏れは起きてない?
キッチンの設備が古くなると、シンク下に水漏れが起きやすくなります。水漏れが起こっている場所では湿気をためこみやすくなります。
湿気がこもっていると臭いの原因を生む
湿気は臭いの原因となる菌を繁殖させる原因のひとつです。水はけが悪い状況が続くとカビの温床となり、強烈な臭いを発生させることがあります。
下水の臭いが上がってくることも
排水溝から下水の臭いが上がってくることで、臭いが漂い始めることがあります。長く使っていないシンクは臭いが発生しやすいことが特徴です。
カビは臭いだけでなく人体にも有害
カビが繁殖するとカビ臭いにおいが発生します。カビはアレルギーの原因のひとつだと考えられており、人体に悪影響を及ぼすこともあります。カビは、水はけが悪い場所や湿気がたまりやすい場所に発生しやすいことが特徴です。
シンク下の臭い対策一覧
シンク下に臭いが発生する原因がわかったところで、今度は対策についてみていきましょう。シンク下の臭いを防ぐにはこまめな点検や掃除が有効です。
カビキラーで繁殖したカビを抑える
カビは発生する前に防ぐことが重要ですが、繁殖してしまったらカビキラーで除去しましょう。ゴムやパッキンに付着したカビはジェルタイプで密着させて退治することが。
こまめな掃除を徹底しよう
不潔な状態が続くと臭いが発生するだけでなく、害虫が集まる原因にもなります。シンク下に調味料や食用油などを置いているという家庭では、シンク下のスペースが汚れがちです。つい見逃してしまいがちな部分なため意識して掃除のサイクルに組み込みましょう。
[no_toc]
アルミテープでシンクの隙間を塞ぐ
シンクとガスコンロの隙間に隙間が空いていると、食材のカスや古くなった油がたまって臭いの原因となります。臭いを防ぐにはアルミテープが便利です。気になる隙間をアルミテープで塞いでゴミが落ちないようにしましょう。
テープで臭いの侵入経路を経つ
下水から臭いが上がってきている場合、シンク下と配管のつなぎ目に隙間が生じているケースが多々あります。隙間をテープで塞ぐことで臭いを軽減できます。
パテで配管の隙間を埋める
シンク下の配管にできている隙間をテープで覆ってもはがれてしまう、あるいは臭いが軽減する効果が見られないという場合は、パテを使って隙間を塞ぐことがです。パテはホームセンターで入手できます。
臭い対策でゴキブリをシャットアウト
シンク下の臭いを防ぐ対策は、下水から上がってくるゴキブリなどの害虫をシャットアウトすることにもつながります。害虫の発生で悩んでいる人は、こまめな掃除に加えて配管の隙間チェックを行ないましょう。
消臭効果のある炭を置く
備長炭には臭いを軽減する効果が期待できます。そのため、炭は下駄箱用や冷蔵庫用など様々な用途の脱臭剤に配合されています。シンク下の臭いが強い部分に置いて臭いを緩和しましょう。
消臭剤で臭いを軽減
シンク下に消臭剤を置いて臭いを軽減することができますが、臭いの根本に対処する方が大事です。シンク下の配管の隙間を塞いでも、しばらくは臭いが取れないことがあります。そんなときには消臭剤を活用しましょう。
場所別シンク下の臭い対策
シンク下は広いスペースではありませんが、いくつかのチェックポイントに分けて対策を行なうことで効率よく臭い対策を行なうことができます。
シンク下の収納スペース
シンク下に調味料や買い置きの食材を収納しているという家庭は少なくありません。調味料や食材が古くなっていたり、容器が劣化したりしていないかチェックしましょう。配管まわりとは関係なく食品が腐っているために臭いが発生しているケースもあります。
排水溝まわりの劣化やゆるみ
[no_toc]排水溝には臭いを防ぐための排水トラップが備え付けられています。排水トラップがきっちり締まっていなかったり、劣化して壊れていたりすると臭いの原因となる場合があります。シンク下を見る前に排水溝まわりのチェックから始めるといいでしょう。
ホースは経年劣化しやすい部分
排水溝から下水へと続くホースは経年劣化によってヒビが入りやすい部分です。シンク下に水漏れや臭いがある場合はチェックしてみる価値がある部分だといえます。
シンク下収納の引き出し
シンク下収納には引き出しが備え付けられている場合があります。引き出しの奥に何が入っているかどうかわからないという状態は害虫の住処になりやすいです。害虫の糞で汚れていると臭いが発生しやすくなります。定期的な清掃を心がけましょう。
床下に影響はないか
シンク下に湿気がたまりカビが発生すると、最悪の場合シンク下のスペースの床下にまで悪影響を及ぼします。そうなると臭いも壮絶なものになると考えられます。床下が傷んでいないかチェックしてみましょう。
隙間なくものを詰め込み過ぎない
シンク下のスペースに隙間なくものを詰め込んでいると、配管を圧迫してしまいホースがはずれたり穴が空いてしまったりする場合があります。適度に空間を開けて収納しましょう。
シンク下の配管は重要な部分
こまめな掃除をしてもシンクまわりの臭いが取れない場合、配管に問題が起きている可能性が高いです。とくに湿気が多くたまっているような場合や、下水の臭いを強く感じる場合は配管とシンク内のつなぎ目部分をよくチェックしてください。
状況別シンク下の臭い対策
建物やキッチン設備の状況によってシンク下に臭いが発生するケースがあります。臭いが気になる場合は以下の項目をチェックしてみましょう。
新築なのに下水臭い原因は?
新築の建物の場合は、害虫や掃除不足による臭いは考えにくいため、排水溝と配管の接続部分や下水とつながるパイプ部分に問題が起きている可能性を疑ってみましょう。シンク下のパイプ周りと床下のつなぎ目に隙間がある場合も臭いが発生します。
マンションのシンク下が臭う
マンションの場合は、下水につながる配管やパイプなどの管理が行き届いている場合が多いです。しかし、古い建物の場合は配管の劣化により臭いが発生することもあります。また、近くの部屋から臭いが入ってきているパターンもあり得ます。
一人暮らしで問題が起きた場合は
一人暮らしで清掃などに気を配っているのにも関わらずシンクまわりで臭いが発生した場合は、一人で悩まずに大家さんや管理会社に相談しましょう。大家さんや管理会社への連絡先は、もしもの場合に備えてメモしておくと安心です。
[no_toc]
賃貸でのシンクの臭い対策
賃貸物件に住んでいる場合でシンク下の臭いが気になるという場合、どんな対策を取ればいいのでしょうか。
管理会社に問い合わせる
シンク下から悪臭がしている場合、自分でチェックしても解決の糸口が見つからないことがあります。そのようなときは管理会社に問い合わせしてみましょう。管理会社が対応してくれる場合もありますし、対応策について教えてくれる場合もあります。
築年数が古いアパートには注意
古いアパートの場合はキッチンの設備に隙間が多かったり、配管自体が劣化したりして臭いがしてしまうことがあります。極端に築年数が古い物件の場合は、根本から改善することが難しい場合も考えられます。
不動産屋さんで物件探しをしている段階で気を付ける
物件探しをしている段階から室内の臭いに気を配ることは大事です。長い間水道を使っていない場合は、排水トラップに水をためられない関係で下水の臭いが上がってきてしまうことがありますが、最近まで人が住んでいたのに、下水の臭いが鼻をつくという場合は問題が発生している可能性があります。
大家さんに相談する
賃貸物件で問題が起きたとき大家さんと直接連絡が取れるのであれば、ぜひ相談に乗ってもらいましょう。大抵の大家さんは自分が所有している物件の異常事態を改善したいと考えます。臭いに対する解決策をきっと提案してくれるでしょう。
水道まわりの問題を解決してくれる業者に依頼
手を尽くしても臭いが軽減できないという場合は、排水桝と下水道のつなぎ目など個人の目が行き届かない範囲に問題が起きている可能性もあります。一軒家で長期間パイプ内の洗浄を行なっていない場合、内部にゴミが詰まっている可能性もあります。町の水道屋さんや専門の業者に調査を依頼しましょう。
それでも自己解決できない場合は?
配管やシンク下の状況に何も問題がないのに臭いが気になるという場合、臭いに対して過敏になっている可能性があります。そのようなときは、シンク下の戸を開け放して中の空気を逃がしたり、部屋の窓を開けて換気してみましょう。また、脱臭剤で臭いが和らぐか試してみる方法もです。