[allpage_toc]
電気ケトルの掃除に使える物ってなに?
見てわかるほどの汚れはもちろんすぐに掃除ができますが、水垢などは日に日に汚れが蓄積されていくので気付きにくいです。気付いたころには落としにくくなってしまっているというケースが多いので、そんな困っている方のために電気ケトルの掃除に使えるアイテムを紹介します。
クエン酸
クエン酸で電気ケトルを掃除する場合は、まず電気ケトルに水をたくさん入れ、そこに大さじ1杯ほどの粉末のクエン酸を入れます。それから電気ケトルのスイッチを入れて水を沸騰させたら3時間ほど放置し、そのあとに水を捨てスポンジで中をこするだけで簡単に掃除ができます。
酢
酢での電気ケトルの掃除のやり方は、電気ケトルに9割ほど水を入れ、残りの1割分は酢を入れます。かき混ぜた後に電気ケトルのスイッチを入れ沸騰させましょう。沸騰した後は1時間ほど放置し、そのあとに水を捨ててスポンジなどで掃除すれば簡単にきれいにできます。
重層+酢
重層と酢を使った電気ケトルの掃除方法は、粉末の重層大さじ3杯に酢大さじ3杯を入れ、電気ケトルのメモリいっぱいに水を入れます。水を入れたらスイッチを押して水を沸かします。沸いたら冷めるまで放置し、冷めたら水を捨ててスポンジで軽く掃除しましょう。
オキシクリーン
オキシクリーンを使った電気ケトルの掃除方法は、まず電気ケトルにメモリいっぱいの水を入れスイッチを入れて沸かします。沸かした水の中にオキシクリーンをスプーン1杯入れ溶かしたら1時間ほど放置しましょう。放置したら水を捨てて水で濯ぐだけで簡単に掃除ができます。
注意しなければいけないのが、沸かしたお湯に入れることです。水のままオキシクリーンを入れてしまって、オキシクリーンも一緒に沸かしてしまうと泡があふれてきてしまうのでそれだけ注意しましょう。
投稿者インディゴ2018年1月23日
Amazonで購入
入念に掃除をしたら水カビ全てとれました。気になる方はぜひ!その他白い靴や服の汚れ、浴室にも使えます。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3-%E9%85%B8%E7%B4%A0%E7%B3%BB%E6%BC%82%E7%99%BD%E5%89%A4-%E3%82%B7%E3%83%9F%E6%8A%9C%E3%81%8D-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E7%89%88-2270g/product-reviews/B01LY4151V/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews
レモン
レモンを使った電気ケトルの掃除方法は、レモン果汁を大さじ3杯に水を1カップ電気ケトルに入れシェイクします。そこで7時間ほど一旦放置しましょう。そのあとプラス1カップ水を加え電気ケトルのスイッチを入れ沸かしましょう。水が沸いたら、冷めるまでまた放置します。
最後に水を捨てて中をスポンジで軽く掃除すれば水垢がかなりきれいに取れます。少し時間がかかりますが、ほとんど放置しているだけなのでとっても簡単です。
セスキ炭酸ソーダ
2018年1月3日
サイズ: 詰替え 1個|Amazonで購入
主に水垢取り用として購入しました。300-500mlの水に約小さじ3杯ぐらい(薄めに)のセスキ炭酸ソーダを溶かした溶液をスプレー容器に入れて使用しています。キチンペーパなどにすくませて2-3時間、置いておくと頑固な汚れも取れやすくなります。
https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%9F%B3%E9%B9%B8-KC-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%80-1kg/dp/B00LSG3TIU?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00LSG3TIU
セスキ炭酸ソーダを使った電気ケトルの掃除の仕方ですが、セスキ炭酸ソーダはアルカリ性なので、中のアルカリ性の汚れである水垢を落とすことには向いていません。ただ、電気ケトルはキッチンに置いてあることがほとんどなので外側に油汚れが付きやすいです。
そんな油汚れにはセスキ炭酸ソーダが最適で、汚れに吹きかけて拭き取るだけで簡単に油汚れを落とすことができます。
2018年1月3日
サイズ: 詰替え 1個|Amazonで購入
主に水垢取り用として購入しました。300-500mlの水に約小さじ3杯ぐらい(薄めに)のセスキ炭酸ソーダを溶かした溶液をスプレー容器に入れて使用しています。キチンペーパなどにすくませて2-3時間、置いておくと頑固な汚れも取れやすくなります。
https://www.amazon.co.jp/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E7%9F%B3%E9%B9%B8-KC-%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96-%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%80-1kg/dp/B00LSG3TIU?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00LSG3TIU
食器用洗剤
食器用洗剤での掃除は水への香り移りや、電極を濡らしてしまうことで故障につながってしまうことが懸念されるので、中は酸性のクエン酸や酢で沸かして掃除し、外側はアルカリ性の重層などで油汚れを落としてキレイにするのがです。
電気ケトルのポイント別での掃除の仕方は?
注ぎ口の掃除の仕方
電気ケトルの中をクエン酸を沸かして掃除しますが、その際注ぎ口を通して水を捨てることで自然と注ぎ口の掃除にもなります。
カビの掃除の仕方
しかし、サビは水垢のように簡単には落ちないので、クエン酸+重層のダブルパワーで効率的に掃除しましょう。クエン酸と重層それぞれ大さじ3杯ずつ入れ、メモリいっぱいまで水を入れたら沸騰させ、その後冷ましてから中を拭き掃除しましょう。
外側の掃除の仕方
粉末の重層やセスキ炭酸ソーダを水に溶かしてスプレーボトルに入れておくといろいろなところの掃除に使えるのでです。もともとスプレーで売られている商品もありますので店頭で確認してみてください。
掃除の仕方は簡単で、重層やセスキ炭酸ソーダを汚れている場所にスプレーしてキッチンペーパーや台吹きなどでふき取るだけで綺麗に油汚れが落とせます。外側の電極には水分が付かないように注意して掃除しましょう。
中の掃除の仕方
主に電気ケトルの中は水垢による汚れが多いので、クエン酸を大さじ3杯ほど入れ水を電気ケトルのメモリいっぱいまで入れたらスイッチを押して沸騰させます。沸騰したら冷めるまで放置して、その後水を捨ててから軽く拭くだけです。
水垢とサビのどちらも気になる場合は、クエン酸大さじ3杯に重層も大さじ3杯加え、あとは先ほどと同じように水を入れ沸かすだけでかなり綺麗にすることができます。
フィルターの掃除の仕方
フィルターの掃除方法は、フィルターが入る大きさの洗面器やボウルにクエン酸大さじ3杯ほど入れ、フィルターが浸かるくらいの水を入れます。そこにフィルターを2時間ほど浸してから使わなくなった歯ブラシなどで掃除すると綺麗になります。
水垢の掃除の仕方
沸騰させたら1時間ほど冷ましてから水を捨て、中をかるく拭いたら掃除完了です。クエン酸がない場合は、レモンや酢でも代用できるので、上記に書いてあるレモンや酢での掃除方法を参考にしてみてください。
電気ケトルの正しい洗い方はメーカーによって違うの?
[no_toc]T-fal
2017年11月28日
Amazonで購入
あっという間にお湯が沸くので、便利!
毎日かなり使っています。
大きさもちょうどいい。
お部屋に馴染むカラーとデザインも気に入っています(^-^)♪
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%82%A2-%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-BF805170/dp/B00LP0FEJG?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00LP0FEJG
タイガー
2018年1月25日
色: パールホワイト|Amazonで購入
もっと早く購入すれば良かった!
とってもはく沸きます。実家には、某有名メーカーの物がありますが、そちらは蓋が取れなくて正直、邪魔になります。こちらのタイガーさんの物は、蓋が完全に取れるのでとっても使いやすいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC-800ml-%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-PCH-G080-WP-Tiger/dp/B00EC5B5ZS?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00EC5B5ZS
外側の、蓋や取っ手の部分に手垢や油汚れが付きやすいので、スプレータイプの重層やセスキ炭酸ソーダを使って拭き掃除しましょう。蓋を外して水を入れるタイプのケトルなので、蓋のつまみの部分に汚れが溜まりやすいです。こまめに掃除を心がけましょう。
バルミューダ
投稿者らくだっち2017年2月6日
色: ホワイト|Amazonで購入
電気ケトルを探していて、これを発見しました。ちょっとお高いので悩みましたが、いつも外に出してあるので、素敵なデザインのものにしようと決断しました。大満足です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%80-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%82%B1%E3%83%88%E3%83%AB-BALMUDA-Pot-K02A-BK%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%89/product-reviews/B01M1HTWGZ/ref=cm_cr_arp_d_paging_btm_2?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&pageNumber=2
バルミューダは注ぎ口が特殊な形をしていておしゃれですが一見掃除がしにくいです。中をクエン酸などで沸かして掃除した際に、水を注ぎ口から捨てれば注ぎ口の掃除にもなります。見えない場所なのでこまめに掃除しましょう。
ラッセルボブス
2018年1月11日
Amazonで購入
デザインが気に入って買いました。
コーヒーをドリップするのに使っています。
取っ手の上の方が持ちやすいので、少しずつ注ぐのに力の加減がしやすいです。
https://www.amazon.co.jp/Russell-Hobbs-%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%96%E3%82%B9-7410JP-%E3%80%90%E3%82%B0%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E8%B3%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E3%80%91%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%9B%E3%83%96%E3%82%B9/dp/B00WFQP2XM?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B00WFQP2XM
電気ケトルの掃除の仕方は2種類ある
水による汚れはアルカリ性で、油汚れは酸性による汚れです。アルカリ性は酸性で中和することができて、酸性はアルカリ性で中和できます。なのでそれぞれの汚れにあった掃除の仕方をすることが大切になります。
酸性だとクエン酸や酢やレモン、アルカリ性だと重層やセスキ炭酸ソーダといったどれも簡単に手に入れることができるものなので、効率よく電気ケトルの掃除をし、素敵なティータイムをお過ごしください。