[allpage_toc]
加湿器の臭いの原因はカビ?お手入れしないと体調不良に?
秋になって空気が乾燥してくると加湿器の出番ですが加湿器から嫌なにおいがしてお困りではありませんか?ムレたカビの臭いで、とにかく不快な臭いが部屋中に充満して本当に困りものです。
加湿器の嫌なにおいの主な原因はカビや雑菌が増えた時に出る臭いですが、それ以外にも臭いの原因はあります。お手入れはこまめにすることが大切です。加湿器から噴き出すカビや雑菌を吸いこむことで体調不良を起こす事例もあるようです。
まずは加湿機についた雑菌をきれいにお手入れすることが大切です。
加湿器の嫌なにおいの主な原因はカビや雑菌が増えた時に出る臭いですが、それ以外にも臭いの原因はあります。お手入れはこまめにすることが大切です。加湿器から噴き出すカビや雑菌を吸いこむことで体調不良を起こす事例もあるようです。
まずは加湿機についた雑菌をきれいにお手入れすることが大切です。
水の継ぎ足しでカビや雑菌が増える
加湿器には超音波式、ハイブリッド式、気化式、スチーム式(加熱蒸気)など種類が色々あり、特徴も違います。加熱式は、一見、熱によって菌を消滅するから雑菌は増えないのではと思いがちですが、どの加湿器もお手入れを充分に行わないと、増えてしまうため、こまめなお手入れが必要になります。
特に使用していない時の水の放置は危険です。使い切らないうちに水を継ぎ足しすれば、雑菌は増える一方です。特にタンク内の水は放置することで、加湿器本体の熱に温められて菌の温床となってしまいます。
また、加湿器に使用するお水は浄水器などを透した水より残留塩素の含まれる水道水の方が良いとされています。
特に使用していない時の水の放置は危険です。使い切らないうちに水を継ぎ足しすれば、雑菌は増える一方です。特にタンク内の水は放置することで、加湿器本体の熱に温められて菌の温床となってしまいます。
また、加湿器に使用するお水は浄水器などを透した水より残留塩素の含まれる水道水の方が良いとされています。
タバコや化学物質の臭い
空気清浄機機能を搭載した加湿器は、お部屋の臭いを吸いこんでしまうので、注意が必要です。タバコを吸うからと、空気清浄機を購入したものの、加湿機能をオンにすると、加湿と一緒にタバコの臭いなども出てきます。
もちろん空気清浄機の役割はお部屋の空気の清浄ですから吸いこんで当たり前ということろですが、フィルターをこまめに掃除しなければ悪臭や雑菌の温床となってしまいます。タバコの臭いはフィルターに吸着してしまいますので、最初は良くてもすぐに臭いは出てしまうようです。
同じように、新しい家具などのホルムアルデヒドなどの化学物質においても同じように注意が必要です。
もちろん空気清浄機の役割はお部屋の空気の清浄ですから吸いこんで当たり前ということろですが、フィルターをこまめに掃除しなければ悪臭や雑菌の温床となってしまいます。タバコの臭いはフィルターに吸着してしまいますので、最初は良くてもすぐに臭いは出てしまうようです。
同じように、新しい家具などのホルムアルデヒドなどの化学物質においても同じように注意が必要です。
加湿器のいやな臭いの対策方法
まずは加湿器本体の全体をきれいに洗う
加湿器の臭い対策は、本体の状態を確認する為にも、まずは一度本体全体を取扱説明書に従ったお手入れ方法で、どこに汚れが付着しているか確かめてみましょう。タンクを取り出し、水を抜きタンク内を洗い、次に本体からフィルターとトレーを取り出して水洗いします。
お手入れ時期は、取扱説明書にある期限を守ることが大切です。お手入れ期限を過ぎても放置している場合は、タンク内のお水が腐敗して色が変わっていないか、フィルターの汚れや給水部分の水アカなどがあるかなど、汚れやすい部分を見つけ早めに臭い対策をするように心がけることが大切です。
お手入れ時期は、取扱説明書にある期限を守ることが大切です。お手入れ期限を過ぎても放置している場合は、タンク内のお水が腐敗して色が変わっていないか、フィルターの汚れや給水部分の水アカなどがあるかなど、汚れやすい部分を見つけ早めに臭い対策をするように心がけることが大切です。
タンクの水は継ぎ足しせず使い切る
タンクの水は継ぎ足しせず、一度使い切ったらその都度タンク内をきれいに水洗いしましょう。
臭いがひどくないようであれば、通常のお手入れで有る程度の臭い対策はできるので、面倒でもお手入れはこまめにすることが大切です。
臭いがひどくないようであれば、通常のお手入れで有る程度の臭い対策はできるので、面倒でもお手入れはこまめにすることが大切です。
使用しない時は乾燥させる
加湿器を使用しない時は、フィルターやトレイを出して加湿器全体を乾燥させることで臭い対策になります。季節の切り替えで、押し入れにしまう時ではなくて、普段家を留守にする時などにも行いましょう。
とにかく水をタンクに入れたまま放置することが望ましくないので、タンクの水を使い切って連続使用しない場合は、いったん加湿器の中を乾燥させるとカビや臭いの発生が抑えられます。
とにかく水をタンクに入れたまま放置することが望ましくないので、タンクの水を使い切って連続使用しない場合は、いったん加湿器の中を乾燥させるとカビや臭いの発生が抑えられます。
加湿器の臭いを掃除で除去する方法
市販の加湿器洗浄剤が便利
最近では加湿器専用の洗浄剤が販売されているので、水洗いではきれいに出来ない部分はこちらの専用洗浄剤を使用すると良いでしょう。加湿器汚れを一通り網羅しているので、1つあれば加湿器全体のお掃除ができます。種類もいくつかあるので、加湿器の状態によって購入するとよいでしょう。
臭い対策なら重曹が
[no_toc]水アカや臭いが気になる場合は、重曹を使用するのがお勧めです、重曹には研磨剤としての役割もあるので、こすり洗いで水アカを取り除いてくれます。また消臭効果がありますから30分程度の浸け置き洗いなどで、臭い対策ができます。
石膏のような固まりがついていたらクエン酸が効果的
フィルターのトレイなどにこびりついている白い石膏のようなものは、水アカです。アルカリ性のものなので、クエン酸が分解してくれます。ポットの水アカの掃除も、クエン酸を使用しているので同じ原理です。
重曹は研磨で落としますが、クエン酸はしばらく浸け置きすることで分解され、きれいに取れるようになります。加湿器本体を痛めないという点では、水アカにはクエン酸のほうがお勧めと言えます。ただし、クエン酸の浸け置きには2時間程度必要ですので、時間の有る時にお掃除しましょう。
重曹は研磨で落としますが、クエン酸はしばらく浸け置きすることで分解され、きれいに取れるようになります。加湿器本体を痛めないという点では、水アカにはクエン酸のほうがお勧めと言えます。ただし、クエン酸の浸け置きには2時間程度必要ですので、時間の有る時にお掃除しましょう。
加湿器のしつこい臭いを取るためには
重曹を溶かしたお水で通常運転
洗浄剤やクエン酸などで一通り加湿器をお手入れしたものの、どうしても臭いが残っていて気になるという場合は、最終的に重曹を溶かしたお水を使用することで臭い対策がさらにパワーアップします。
きれいなお水1ℓに、重曹大さじ1杯をしっかりとかして、タンクにセットし通常運転をすると、フィルターの消臭効果もアップします。ただしこの場合、重曹の溶け残りがあるとまたカスとして沈殿して汚れとして残ってしまうので、しっかり溶かしてから使用するようにしましょう。
重曹で浸け置きしても臭いが消えないという場合には浸け置きに時間が足らなかったという場合もありますので、さらにこの方法で臭いが軽減されることもあります。重曹には消臭効果があるので是非試してみてください。
きれいなお水1ℓに、重曹大さじ1杯をしっかりとかして、タンクにセットし通常運転をすると、フィルターの消臭効果もアップします。ただしこの場合、重曹の溶け残りがあるとまたカスとして沈殿して汚れとして残ってしまうので、しっかり溶かしてから使用するようにしましょう。
重曹で浸け置きしても臭いが消えないという場合には浸け置きに時間が足らなかったという場合もありますので、さらにこの方法で臭いが軽減されることもあります。重曹には消臭効果があるので是非試してみてください。
ぬめりやカビ臭にはエタノール
タンクの中やフィルターのトレイの給水付近にピンク色になった赤カビがある場合は、しっかりカビの除菌をする必要があります。
洗浄剤などでしっかりと洗っ後にエタノールをスプレーしてきれいな布でふき取ります。カビが取りきれていない時は、歯ブラシなどで軽く擦って取り除きましょう。エタノールを使用の際は使用上の注意を良く読みましょう。
エタノールには消毒用や無水エタノールがありますが、どちらも希釈することで使用できます。エタノールを使用する際は濃度の高いものを直接つけると危険ですので注意書きを良く読み希釈濃度を厳守しましょう。
洗浄剤などでしっかりと洗っ後にエタノールをスプレーしてきれいな布でふき取ります。カビが取りきれていない時は、歯ブラシなどで軽く擦って取り除きましょう。エタノールを使用の際は使用上の注意を良く読みましょう。
エタノールには消毒用や無水エタノールがありますが、どちらも希釈することで使用できます。エタノールを使用する際は濃度の高いものを直接つけると危険ですので注意書きを良く読み希釈濃度を厳守しましょう。
酸素系漂白剤でもカビ対策
酸素系漂白剤はフィルターの汚れやカビなどの除菌に使用できます。フィルターやトレイを取り外し酸素系漂白剤を溶かしたお湯に浸すだけですが、漂白剤を使用する際の分量は、使用上の注意を良く読んで指定された分量を必ず守りましょう。
お水より少しぬるめのお湯で使用すると効果的です。また、フィルターやトレイは汚れた部分がしっかりお湯に隠れるくらいの容量で浸します。浸す時間は1時間程度で、長時間の浸けすぎはフィルターの劣化につながりますので止めましょう。
また、酸素漂白剤を使用する前に、塩素系などの洗浄剤を使用した場合はしっかり洗い流して、塩素系の洗浄剤と酸素系漂白剤を混ぜないようにしてください。
お水より少しぬるめのお湯で使用すると効果的です。また、フィルターやトレイは汚れた部分がしっかりお湯に隠れるくらいの容量で浸します。浸す時間は1時間程度で、長時間の浸けすぎはフィルターの劣化につながりますので止めましょう。
また、酸素漂白剤を使用する前に、塩素系などの洗浄剤を使用した場合はしっかり洗い流して、塩素系の洗浄剤と酸素系漂白剤を混ぜないようにしてください。
加湿器は機種に関係なくこまめなお手入れが大切です
加湿器の臭い対策は、とにかくこまめにお手入れすることです。嫌な臭いと一緒に、雑菌やカビ菌などのアレルゲンを吸い込むことで、体調不良を引き起こします。
乾燥しないようにと加湿器を可動したところで、雑菌を吸ってしまったら大変です。また、嫌な臭いが部屋中に充満してしまったら不快でたまりません。加湿器はこまめなお手入れと、正しい掃除の仕方で臭いは取れますので、あきらめないで是非今回のお掃除法を試してみてください。
乾燥しないようにと加湿器を可動したところで、雑菌を吸ってしまったら大変です。また、嫌な臭いが部屋中に充満してしまったら不快でたまりません。加湿器はこまめなお手入れと、正しい掃除の仕方で臭いは取れますので、あきらめないで是非今回のお掃除法を試してみてください。