[allpage_toc]
オーブントースターの掃除
オーブントースターを使っているご家庭は多く、パンやお餅をはじめ、グラタンやホイル焼き、ピザなどの料理を作るのに便利な調理器具です。こちらの記事では、そんな毎日活躍するオーブントースターの掃除方法についてご紹介します。使える薬品や症状別の掃除の仕方などについて挙げていきますので、ぜひ掃除の際の参考にしてください。
オーブントースターの掃除方法
まず、オーブントースターの掃除を楽にする一手間と、掃除用の各種汚れ落としについてご紹介します。使い方を誤ると返って汚れを悪化させてしまうケースもありますので、適材適所の汚れ落としを選択することが大切です。また、手や肌を守るためにもゴム手袋などを着用して掃除しましょう。
掃除を楽にする一手間とは?
オーブントースターの掃除を楽にする一手間は3つあります。一つは、オーブントースターの掃除を楽にする方法の1つは、汚れたと思ったらすぐに掃除する、ということです。オーブントースターの汚れは、汚れた直後であれば簡単に落とせるものがほとんどです。そのため、日々こまめに掃除することが、掃除を楽にするポイントになります。この時、火傷をしないためにも、温度が下がってから掃除するようにしましょう。
2つめは、汚れないように使うことです。例えば食品の下にアルミホイルを敷いたり、網の下に洗いやすいトレイを入れるなど、食品の汚れが庫内に付かないようにすることもポイントです。
3つめは、掃除のときには中の網やトレイなどの取り外しができるものはできるだけ外して掃除することです。中には小型のものもあり、中を掃除しにくい形状のものがあります。掃除をする際にはできるだけ中を空にするようにしましょう。
2つめは、汚れないように使うことです。例えば食品の下にアルミホイルを敷いたり、網の下に洗いやすいトレイを入れるなど、食品の汚れが庫内に付かないようにすることもポイントです。
3つめは、掃除のときには中の網やトレイなどの取り外しができるものはできるだけ外して掃除することです。中には小型のものもあり、中を掃除しにくい形状のものがあります。掃除をする際にはできるだけ中を空にするようにしましょう。
アルミ製オーブントースターの掃除方法
アルミ製オーブントースターの掃除にセスキや重曹を使ってしまうと、変色や腐食、故障の原因になってしまいます。そのため、まずはオーブントースターの材質を確認してから掃除を開始します。アルミ製の場合は、薄めた中性洗剤を布に染み込ませて固く絞り、汚れを拭き落としていきます。
中性洗剤
中性洗剤は様々な材質の油汚れに使うことができて大変便利です。前述の通り、アルミ製のオーブントースターにも気兼ねなく使うことができます。一方で、汚れを落とす能力が今一つであったり、強くこする手間が必要であったりするケースもあります。家庭にあるオーブントースターがアルミ製でなければ、次に紹介するセスキや重曹の方が簡単に汚れを落とすことができてです。
セスキ
セスキはセスキ炭酸ソーダと言って、焦げや油汚れの洗浄力が高く、手肌に優しいことが特徴です。重曹よりもアルカリ性が高く、特に油汚れを強力に落とすことができます。ただし、アルミ製品に使うと変色や腐食の原因となるので、オーブントースターの材質がアルミニウムでないことをよく確認してから使うようにしましょう。
セスキを使った掃除方法は、まずセスキ炭酸ソーダ水(水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1)を作ります。油汚れにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーしたり、キッチンペーパーとラップで湿布したりして、汚れを浮かせます。最後に、汚れを拭きとってお掃除完了です。取り外すことのできるパーツは、浸け置きすると簡単にお掃除できて便利です。
セスキを使った掃除方法は、まずセスキ炭酸ソーダ水(水500mlにセスキ炭酸ソーダ小さじ1)を作ります。油汚れにセスキ炭酸ソーダ水をスプレーしたり、キッチンペーパーとラップで湿布したりして、汚れを浮かせます。最後に、汚れを拭きとってお掃除完了です。取り外すことのできるパーツは、浸け置きすると簡単にお掃除できて便利です。
重曹
重曹は酷い焦げ付き汚れを落とす時に役立ちます。重曹に少しずつ水を加え、重曹:水を3:1くらいの割合でペースト状にして重曹ペーストを作ります。この重曹ペーストを焦げの気になる部分にたっぷり塗ってラップし、4時間ほど放置します。すると、ペーストが固まっているので、ヘラやプラスチックカードでこそげ落とすと、ペーストと一緒に焦げも落とすことができます。
ただし、重曹もアルカリ性であるため、アルミ製のオーブントースターには使えないので注意が必要です。
ただし、重曹もアルカリ性であるため、アルミ製のオーブントースターには使えないので注意が必要です。
オキシクリーン
オキシクリーンは酸素系漂白剤で、油汚れを落とすのにも有効です。オキシクリーンは40~60度のお湯で溶かし、20分以上浸け置きすると汚れが落ちやすくなります。オーブントースターの取り外しのできるパーツは浸け置きして洗うことができますし、オーブントースター内でも、オキシクリーンを溶かしたお湯をキッチンペーパーとラップで湿布して、汚れを浮かして拭き取ることもできます。
一方で、オキシクリーンはステンレス以外の金属に使うことはできません。必ず、オーブントースターの材質を確認してから使いましょう。また、界面活性剤や柔軟剤も含まれているので、小さな子供がいる場合や、食品が触れるものに使うのが気になる場合は、セスキや重曹を使うのがです。
[no_toc]
一方で、オキシクリーンはステンレス以外の金属に使うことはできません。必ず、オーブントースターの材質を確認してから使いましょう。また、界面活性剤や柔軟剤も含まれているので、小さな子供がいる場合や、食品が触れるものに使うのが気になる場合は、セスキや重曹を使うのがです。
クエン酸
クエン酸は酸性の洗浄剤で、水垢や消臭の効果があります。オーブントースターについては、クエン酸水(水400mlにクエン酸大さじ2)をスプレーして、内側にも外側にも使うことができます。ただし、ひどい油汚れや焦げについては、セスキや重曹の方が手軽にお掃除できてです。
症状別オーブントースターの掃除の仕方
汚れ
油汚れなどにはセスキや重曹が有効です。ただしアルミ製品には使えないため、代わりに中性洗剤を使います。ステンレス製であればオキシクリーンも使うことができます。
掃除方法は、取り外せるパーツであれば浸け置きした後に水洗い、オーブントースター内であればスプレーや湿布をしてから拭き掃除します。掃除方法の詳細は各洗浄剤の項目に記載していますので、ご参照ください。
掃除方法は、取り外せるパーツであれば浸け置きした後に水洗い、オーブントースター内であればスプレーや湿布をしてから拭き掃除します。掃除方法の詳細は各洗浄剤の項目に記載していますので、ご参照ください。
カス
オーブントースター内に落ちているカスは、外に出します。こびり付いてしまっているものは、ヘラやプラスチックカードを使うと簡単に落とすことができます。カスを落とした後の焦げ付きや汚れは、セスキや重曹などの洗浄剤を使って落とします。
こげ
こげ落とす時には、セスキ炭酸ソーダ水を使って掃除をするのがですが、もしオーブントースターがアルミ製であれば中性洗剤を使いましょう。それぞれの使い方は、各洗浄剤の項目をご参照ください。
カビ
オーブントースターにカビが生えてしまった場合は、それはオーブントースター本体というよりは、付着している汚れに生えたものと言えます。掃除方法としては、まずカビをメラミンスポンジなどで落としてから固く絞った布で拭き、カビの下にあるカスや油汚れを落としていきます。最後にタイマーを10分ほどセットして空焚きし、殺菌します。
場所別オーブントースターの掃除の仕方
中のパーツは取り外す
オーブントースターを掃除する際、まず中に入っている受け皿や網などのパーツはすべて取り外します。パーツを取り外すことでトースター内部が掃除しやすくなり、パーツも浸け置きするなど簡単に汚れを落とせるようになります。
外側
オーブントースターの外側は、薄めた中性洗剤を含ませて固く絞った布を使って拭いたり、クエン酸水(水400mlにクエン酸大さじ2)をスプレーして乾いた布で汚れを拭き取ります。
内側
オーブントースターがアルミ製であれば中性洗剤を、その他の金属製であればセスキや重曹を使って掃除します。ステンレス製であればオキシクリーンを使うこともできます。それぞれの薬品を使った掃除方法は上述の「オーブントースターの掃除方法」をご参照ください。
[no_toc]
受け皿
受け皿にこびりついた焦げなどのうち、大きなものはヘラやプラスチックカードなどで簡単にこそげ落とします。続いて、セスキ炭酸ソーダ水やオキシクリーン水に浸け置きし、汚れを浮かせてから洗い流します。頑固な焦げには重曹ペーストを使うのも有効です。
天板
天板についても受け皿と同様に、大きな汚れをこそげ落としてから、各種洗浄剤で浸け置き洗いするのが有効です。ただし、天板は食品が直接触れるものなので洗浄剤の種類が気になるという方は、セスキや重曹を使うのがです。
ガラス
ガラス面は、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーし、しばらく放置してから布などで拭き取ります。汚れがひどい場合は、セスキ炭酸ソーダ水の濃度を濃くしたり、キッチンペーパーとラップで湿布したりすると汚れ落としに効果があります。その後、メラミンスポンジなどで磨くとかなりキレイになります。
底
オーブントースターの底部分には、食品のカスが落ちていたり、油汚れがこびりついていたりします。大きなカスやこびりつきを簡単に落としてから、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしたり、湿布したりして汚れを浮かせ、拭き取るのが簡単で有効です。一方で、底部分にヒーターが設置されている機種については、ヒーターを傷つけないように注意しながら優しく掃除しましょう。
ヒーター
オーブントースターに使われているヒーターはガラスヒーターであることが多く、割れやすくて、傷つくと故障の原因となってしまいます。そのため、掃除する時も優しく丁寧に取り扱うことが大切です。
ヒーターに付着しているほとんどの汚れは、ヒーターを加熱することで燃え落とすことができます。油汚れや焦げ付きなどが気になるときは、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしたり湿布したりして、柔らかい布を使って手で優しく拭き取るようにしましょう。割り箸や金属製のブラシなどは傷つける原因となってしまうので、使わないようにします。
ヒーターに付着しているほとんどの汚れは、ヒーターを加熱することで燃え落とすことができます。油汚れや焦げ付きなどが気になるときは、セスキ炭酸ソーダ水をスプレーしたり湿布したりして、柔らかい布を使って手で優しく拭き取るようにしましょう。割り箸や金属製のブラシなどは傷つける原因となってしまうので、使わないようにします。
キレイなオーブントースターで料理を楽しもう
オーブントースターの掃除方法についてご紹介して参りましたが、いかがでしたでしょうか。掃除方法を工夫すれば、庫内にたくさん焦げや汚れの付いたオーブントースターでも、また綺麗な姿を取り戻せそうです。日々使うキッチン用品をキレイに掃除して、気分良く、美味しい料理を楽しみましょう。