[allpage_toc]
電子レンジをピカピカにする強い味方と掃除のコツ
まずは電子レンジの汚れは何か?その性質を知らなければ敵を倒すことは出来ません。電子レンジの庫内を覗くと黒い汚れ、油のはね、食べ物の破片などがこびりついています。庫内だけではなく電子レンジの扉にも付着しています。
これらは食材や飲み物を加熱するときにその破片が飛び散ったり、油が噴き出した物です。それらを長期間放置しておくとこのように目で確認するくらいの汚れとなり庫内にこびりついてしまいます。その汚れを掃除せず更に電子レンジを使うことによって固まり掃除がしにくい状態になるのです。
この飛び散りの事を突沸(とっぷつ)現象と言います。飲み物、油脂を含む液体は加熱しすぎた時に突然沸騰して飛び散ることを意味します。この突沸現象は、電子レンジで温めたときに、温めた液体などが沸点を超えても沸騰を起こさない状態になることを差しこれを過熱状態といいます。
その過熱状態に更に震動が加わったり、粉末状(砂糖、クリープなど)のものが混じっていると沸騰が激しくなります。この現象を突沸現象といいます。突沸現象が起こる液体は水や牛乳、コーヒー、みそ汁、酒、味噌汁ですが、その他の飲み物や食べ物でも発生する場合があります。この突沸現象により電子レンジの庫内で液体が飛び散ってしまうのです。
電子レンジの突沸現象による汚れの性質はこの2つ
2. タンパク質:アルカリ性
これら2つの性質を理解しておくと、それらを分解する洗剤を使えば安易に汚れを落とすことが出来ます。すなわち掃除がラクになるのです。この酸性とアルカリ性の汚れですが、一体、具体的にどんな汚れなのでしょうか。
1.酸性の汚れ:これは主に油の汚れです。ギトギト、ベトベトした茶色の汚れです。掃除をする際に苦労する汚れです。換気扇やレンジ周りなどにこの汚れが多いのです。そして、電子レンジ内に飛び散った酸性の汚れ、つまり油汚れですが庫内だけではなく、電子レンジの扉を開けるハンドルや扉の表面についたギトギトした手の脂も酸性の汚れです。
その他、料理のアルコール分も酸性の汚れに入ります。電子レンジ内にあるターンテーブルのギトギトは、手の皮脂と食材などの油とで二重に汚れているのです。主な酸性の汚れの具体例としては、油汚れ、食品の食べこぼし、手垢、湯垢、生ゴミや腐敗臭などです。
2.アルカリ性の汚れ:シンクにつく白い汚れが主にアルカリ性の汚れです。水道水に含まれるカルキや石鹸のカスで出来る白いとびちり跡、トイレの尿などもアルカリ性の汚れです。長時間放置しておくと掃除に手こずる汚れです。
主なアルカリ性の汚れの具体例としては、水垢、尿、石鹸カス、水道水のカルシウム汚れなどです。これらの性質を生かして酸性の汚れはアルカリ性で、アルカリ性の汚れは酸性が効果的なのです。
これを間違って酸性の汚れに酸性の洗剤を使ったり、アルカリ性の汚れをアルカリ性のもので取ろうとしても効果はありません。このように、性質がわからずにむやみに擦ったり、洗ったりして掃除しても労力と時間の無駄になってしまいますので効率よく掃除出来るコツをご紹介致します。
電子レンジを掃除するにあたり、見た目の汚れを取り除くということだけが目的ではありません。実は、電子レンジの汚れは電子レンジの機能を著しく低下させて、最悪の場合は発火の原因にもなります。電子レンジは料理において効率よく、そして美味しく仕上げる便利な電化製品です。それを最大限に生かすためにこまめに掃除をすることをします。
では、どうして汚れたままで電子レンジを使用すると駄目なのでしょうか。電子レンジは電磁波を使って加熱します。電子レンジに汚れがついたまま使用していると、電磁波が分散してしまい、食品だけでなく汚れた部分も温めようとして、加熱の効率性が落ちてしまいます。その為、温めにムラが出来たり中まで充分に加熱が出来ていないということが起こってしまいます。それが原因でせっかくの料理の味が落ちてしまうことさえあります。
もしも、加熱した時に温まり具合に偏りがあったり、いつもの同じ時間でチンしても温まりにくいと感じた時は、電子レンジの庫内が汚れていないか確かめてみましょう。各電機メーカーも注意換気しているように、電子レンジの汚れが発火の原因になることもあります。電子レンジの発火事故は年間通して決して少なくありません。
そして、電子レンジの加熱する効率が下がってしまうと、余分に加熱時間をかけてしまい、電気代も無駄にかかってしまいます。他のことでせっかく節約しても、電子レンジの汚れだけで無駄にならないようにこまめに掃除をしましょう。
電子レンジをチンするだけで簡単に掃除が出来る
では、何をチンするのでしょうか。それは電子レンジを掃除する際にあるものを「チンする」事で汚れを簡単に取り除けるのです。
まずは洗剤など一切使わずに一番簡単に掃除する方法についてご紹介します。電子レンジをキレイに掃除する最大のポイントは熱と水蒸気です。この熱と水蒸気を作り出すのは電子レンジです。その特性を生かして掃除をすれば簡単です。
チンして拭くだけという電子レンジ用の掃除アイテムは市販でありますが、それらもこの熱と水蒸気を利用して汚れを取るものです。普段掃除をこまめにしている方で軽い汚れならば下記の方法ですっきりと汚れを落とすことが出来ます。
電子レンジ庫内の掃除の仕方
2. 水蒸気で庫内がしっとりしたら、やけどしないように少し庫内が冷めるまで置く。
3. 電子レンジの庫内が冷めてからそのフキンで汚れを拭き取る。
4. 最後にから拭きする。
電子レンジ本体の掃除の仕方
扉を開け閉めするハンドル部分は手あかで汚れていますので、忘れず掃除することをいたします。本体のタッチパネル部分は、柔らかい布で優しく拭きます。拭いたときにタッチパネルが操作される場合は、コンセントを一度抜いて掃除してください。
ターンテーブルやターンテーブルに載せるお皿は繊細な材料で作られていますので、なるべく自動食洗機などは避けて、メーカーの取扱説明書に従って取り外してから柔らかめのスポンジで優しく洗浄しましょう。汚れが酷いときにはつけ置きあらいが効果的です。
電子レンジの裏側や側面には排気口や吸気口があります。その部分は埃を寄せ付けやすいので、普段から乾いた布などでこまめに拭きましょう。そのままにしておくと空気の出入り口が詰まってしまい故障の原因になります。乾いた埃と油が混ざってべとつかないようにマメに乾いた布で拭き掃除しておくことをします。
電子レンジの掃除は実は簡単
[no_toc]・掃除に時間がかかる
・力がいるので疲れる
・汚れが取れると言われる洗剤は買うと高い
・電子レンジは複雑そうでどうやって掃除したら良いかわからない
・掃除をしても綺麗にならないのでやる気がしない
・使う頻度が多く掃除する暇がない
これらが解決すれば電子レンジの掃除にもやる気が湧きます。これから紹介する方法は上記の悩みを全て解決出来るのです。
・短時間で掃除が出来る
・力がいらない
・安価な材料、または台所にあるものを活用する
・掃除の仕方が簡単
・掃除をすればするほど綺麗になる
・電子レンジが長持ちする
効率よく綺麗に、そして経済的に掃除するためにこれらの強い味方を併用して掃除する方法、またそのコツをご紹介します。
電子レンジをピカピカにするアイテムはこの4つ
1. 重曹
2. セスキ
3. 酢
4. レモン
5. クエン酸
反対に電子レンジの掃除には使ってはいけないものもご紹介します。シンナーやアルコール、金属たわしのような固いスポンジ類、ベンジン、漂白剤、台所用洗剤以外の酸性、アルカリ性洗剤などです。これらは、庫内を傷つけたり塗装の剥がれ、変色、故障の原因になりますので使用しないで下さい。
効率よく綺麗に、そして経済的に掃除するためにこれらの強い味方を併用して掃除する方法、またそのコツをご紹介します。
もっともポピュラーな掃除アイテム重曹
重曹を掃除に使うときの利点
もし粒の大きさが粗い粉状ならばシンクなどを擦れば傷つける可能性もありますが、重曹の粒の大きさ、そして硬度が低いために傷つけにくいのです。重曹は通常、水と混ぜて使用しますが、水と混ぜると重曹はアルカリ性になり、水酸化物イオンが発生します。
この水酸化物イオンが脂肪、タンパク質と化学的に反応を起こし、加水分解を起こすのです。そして、脂肪はグリセリンとナトリウム塩に分解されるのですが、この脂肪酸のナトリウム塩が実は石鹸の成分なのです。
そしてアルカリ性の水溶液はタンパク質を加水分解します。この反応によりヌルヌルする感覚を感じます。石鹸がヌルヌルするのはこの反応からきています。ナトリウム塩の性質は水に混じりにくいが油に混じりやすいので、これが汚れを落とすのに重要な性質となります。
その反面、脂肪酸塩が油と反応すると外側に向けて玉状のものを作ります。これがミセルと言われる物で水に溶けにくい油汚れを分散させて落とします。これらの性質により、重曹はクレンザーのように汚れを掻き出してから、石鹸成分を生成し、油を分解し落とすという構図になるのです。これが掃除に効果を発揮するポイントです。
重曹で掃除する方法
2.電子レンジでチンして沸騰させます。目安としては600Wで5分くらい、各ご家庭のワット数により調整してください。
3.電子レンジの開けずに、約30分放置しておきます。
4.庫内が冷めてきたら柔らかい布やフキンで拭き取る。
電子レンジのターンテーブルやお皿は、重曹を水で解いた物につけ置きします。更に汚れが酷い場合は、重曹を溶かすときに水を少なくしてペースト状にして汚れの表面に塗り込んでしばらくおき油を浮かせてから擦りましょう。側面の汚れが酷いときはこのペースト状のものを塗りつけて、その上からラップをしてしばらくおけば効果的です。
※電子レンジに容器を入れてチンする場合、使える容器と使えない容器がありますのでご注意下さい。
使える容器:耐熱性のガラス容器、陶磁器、耐熱性140度以上のプラスチック容器、シリコン容器、耐熱性140度以上のラップです。電子レンジが使える容器でも、銀の装飾がしてあるお皿やカップなどは銀の部分がスパークしますので使用出来ません。
重曹を使用するときの注意点
これらは何が違うのか気になりますが、主な成分にはさほど代わりはなく、粒の大きさと不純物の多さが違います。薬用に使われる物は不純物が少なく粒も細やかです。掃除用などは不純物が多めなので料理などには使わないようにしましょう。念のため、掃除をするときには手袋を着用しましょう。
食用以外の重曹は口に入れないように小さいお子様がいるご家庭では取扱に注意してください。また清掃用の重曹はクレンザー効果もあり粒が少し粗いので、高級な素材のものや繊細なものは擦ると傷が出来るのでご注意です。また、アルミなどを変色させてしまう成分が入っていますのでこちらもご注意下さい。
重曹だけではない簡単お掃除アイテムセスキ
セスキで掃除する方法
2. 電子レンジの庫内にスプレーで汚れに吹きかけて、汚れの酷い場合は少し時間を置く。
3. 柔らかい布やフキンで綺麗に拭き取る。
セスキを使用するときの注意点
お家にあるもので掃除出来るアイテム「酢」
酢を掃除に使用する場合は、アルコール酢が向いています。それは、その成分が酢酸水溶液とよく似ている為です。調理に使われる米酢や穀物酢、果実酢には不向きです。理由は、酢酸以外に様々な旨味成分が含まれているからです。使えない訳ではありませんが、一番効果的なのはアルコール酢です。
酢で掃除する方法
2. 電子レンジの庫内に入れてチンします。5分位ですが、各ご家庭のワット数により調整してください。また、酢を水で薄めず、お湯で溶いた場合、チンする時間を短縮する事が出来ます。
3.電子レンジの庫内に水蒸気が充満してくるまで待ちます。
4.柔らかい布やフキンで拭き取ります。汚れが酷い場合は、拭き取るときに温かい布で拭き取ってください。
※お酢は臭いがきついので掃除の後の臭いが気になる場合はしばらく電子レンジの扉を開けておいてください。
酢を使用するときの注意点
冷蔵庫の残り物で掃除レモン
レモンで掃除する方法
2.電子レンジで約1~2分チンします。その場合、各家庭のワット数により調整してください。
3.電子レンジの庫内が冷めたら柔らかい布やフキンで拭き取ります。汚れが酷い所はレモンで直接擦ります。
4.レモンで擦った部分は水拭きし全体をから拭きする。
重曹で取れない汚れはクエン酸
[no_toc]クエン酸で掃除する方法
油汚れは酸性です。その為、電子レンジの油汚れは酸性である重曹などで取り除き、最後にこのクエン酸を使用すれば、酸性とアルカリ性の汚れを両方落としてピカピカになるのです。特に消臭効果も高いので、最後にクエン酸で仕上げをすれば、電子レンジの中の嫌な臭いを一層してくれます。
クエン酸を使用するときの注意点
電子レンジのお掃除アイテムは他の掃除にも使える
セスキ炭酸ソーダ:お風呂の水垢、ドアのノブなどの手垢、キッチン周りの曇り取り等
酢:排水溝、硝子の曇り取り、電気ポット内の汚れ、トレイ等
クエン酸:シンクの曇り取り、トイレの水垢、加湿器や電気ポットの中等
レモン:シンクの汚れ、鏡の曇り取り、茶渋の汚れ等
こうして上記は電子レンジ以外でも重宝するエコなアイテムです。それぞの特性を生かして試してみてください。用途によって、スプレーにしたり、ペースト状にしたり、掃除が楽しくなります。
電子レンジのタイプによる掃除法
オーブンレンジ:温め機能に加えてオーブン機能も搭載した電子レンジ
電子レンジの庫内のタイプは以下の二つになります。
庫内にお皿やターンテーブルがなくフラットなタイプ
庫内にターンテーブルやお皿が必要なタイプ
スチームオーブンレンジ:水蒸気を使って温めたり、調理が出来る電子レンジ
この中で単機能電子レンジ、オーブンレンジのフラットタイプとそうでないタイプはご紹介した掃除方法が可能です。スチームオーブンレンジは余分な油などをレンジの下段にある受け皿に落ちるようになっているので、重曹やクエン酸などでお掃除してください。
家事えもんの電子レンジの掃除の方法
家事えもんとはテレビ番組「あのニュースで得する人損する人」の1コーナーに出てくる家事のスペシャリストの一人で、あらゆる家事のコツや裏技を紹介するというものです。掃除だけではなく料理の腕前も披露しており、実際に掃除能力検定や洗濯ソムリエの資格も持っています。
様々な家事が得意な彼はその波及効果として本も出版しており、そのタイトルは「得する家事」です。この本は既に10万部を突破するヒットです。
掃除能力検定とは
「掃除検定(掃検)」とは「日本掃除能力検定」のことを指します。掃検は、掃除能力を測定する技能検定です。掃除を知識の上で認識するのみでなく、実技試験を通して掃除技術を習得していただきます。掃除は年齢に関係なく学べる身近な学習対象であるため、6歳から100歳までの幅広い年齢層の方々が掃検に挑戦されます。
・就職や転職時に活用できる
就職活動において掃除の基礎を学習した掃除検定資格取得者は有利です、特に外食産業・美容業界・ホテル業界などどんな職種にも掃除はつきものです。ホームへルーパーや介護士などは直接携わる業種です。
また応用範囲の広い掃除検定は、飲食業、医科・歯科医院、美容・理容院、幼稚園・保育園、フィットネスクラブ、エステサロンなどの業種にも取得することによって武器になるでしょう。
・仕事の能力向上(スキルアップ)に繋がる
応用範囲の広い掃除検定は、自分のスキルにプラスαをつけることで、更なる活躍が期待できます。
・自らの日常生活の基準を上げる
掃除検定で学ぶことにより、自ら掃除の行き届いた清潔な環境空間を創り出し、家族をはじめ他者に提供できる喜びを享受できます。
・エコに役立ちます
掃除検定で学ぶことにより、従来に比べ洗剤・ワックスなどの消費効率が向上し使用量が減り、結果として地球に優しい自然環境(エコロジー)&経済的(エコノミー)を実現できます。
http://www.soujikentei.or.jp/
「じゅうたんについたシミの落とし方」
「窓や網戸の掃除方法」
「お風呂場のカビを取る方法」
「換気扇の掃除方法」
その中に「電子レンジの焦げつき・油汚れを簡単に落とす方法」の回が気になります。掃除のプロが一体、どのように電子レンジを掃除したのかご紹介致します。
1.水500ccに小さじ1の重曹を溶かします。
2.出来た重曹水を耐熱容器に入れます。
3.重曹水をキッチンペーパーにスプレーして電子レンジの特に汚れた部分に湿布します。
4.耐熱容器にいれた重曹水を電子レンジで600wで2分程加熱します。
5.そのまま10分放置して蒸らしていきます。
6.電子レンジの庫内が冷めたらキッチンペーパーで汚れをふき取ります。
7.残っている汚れがある場合は、重曹をクレンザー状にしてこすって落とします。
上記を見ても、この回で使用された秘密道具はやはり「重曹」でした。そしてやはり電子レンジの掃除の仕方はスペシャリストの家事えもんでも同じやり方です。ご家庭にあるアイテムで是非試して見てください。
電子レンジの掃除に使える100均グッズ
重曹
さっきまで黒ずんだラバストの汚れを拭き取ってた 私の場合水で濡らしたコットンに重曹をちょっとだけかけた物で拭き取ってる、これで結構綺麗になる ちなみに重曹は100均の物でも十分効果を発揮してくれる、私のも100均で買った pic.twitter.com/LXw45LUfXd
— ネットで話題 (@netwadaily) 2017年9月6日
ダイソーの重曹が掃除にめっちゃ使える!https://t.co/Tdx0xSdiDv pic.twitter.com/GgUqllIlJp
— 100均生活 (@100kinlife) 2017年9月9日
クエン酸
クエン酸は薬局とか100均にフツーに売ってるよ!
— ? ボ ム ギ ? (@grb_19) 2017年8月5日
100均でクエン酸購入
— ゆかりん (@yukarichjp) 2017年3月25日
前回売り切れで買えなかったから
今回2個買っといた!
毎週末加湿器を洗うのに必要なのだ#クエン酸#加湿器そうじ pic.twitter.com/TwNbGip1mS
セスキ
テレビでセスキ炭酸ソーダってやつが掃除にいいって言ってたから100均で買ってきたんだけど、部屋のドアにスプレーしたらかけてる最中から汚れが溶けてって新築レベルにキレイになったw
— た く み ん (@tkm_824_i) 2017年8月17日
重曹のスプレー式
掃除前の写真ないからわからんと思うけどキッチン死ぬほど綺麗になった100均の重曹スプレーみたいなのめっちゃ強い pic.twitter.com/bZJsP4HgN5
— ?ヤマザキ? (@yam_a_e) 2017年8月27日
スプレー容器
【レビュー】100均 セリア 【角型広口ウォータースプレー】 ガーデニングコーナーだったけど、これ掃除にも使えます | ZERO-NETAⅡhttps://t.co/iW8VWyVAtp pic.twitter.com/F3NRJpiLdh
— 九龍デジロウ@猫6匹の執事 (@kuronzero) 2017年3月24日
セスキや重曹でピカピカ
掃除が大の苦手な私。キッチン周りの油汚れは年期はいっちゃってσ(^◇^;)重曹やらいろいろ、やってみたものの落ちず(+_+)oh!バンデスで見た
— みか@バッグ製作StudioMadeda (@mikakimura1022) 2016年12月12日
100均のセスキ炭酸、小さじ1と水のセスキ水をスプレーしてみたら!落ちる落ちる(o゚▽゚)o汚れが楽しく落ちて半日、夢中で掃除w(姉)
おしゃれな掃除道具も100均で
今日100均に行ったら?柄のふきんが♥
— momomo?日焼け脱皮中?? (@momo234f) 2017年6月11日
迷わず購入しました〰www
二枚組だけど?柄は一枚だけでもう一枚は?柄です
作業中のため背景新聞で失礼致します? pic.twitter.com/CuLTQDjlJy
100均のキッチンスポンジ。コスパも泡切れもいい感じです!好きでリピート買いしてます!#100均 #ダイソー pic.twitter.com/1jRZC960wc
— ふにんぽす (@funinpos) 2017年9月11日
電子レンジ用耐熱容器
100均ダイソーのガラス耐熱容器が優秀すぎて神がかってる。タッパー大量断捨離しました。 https://t.co/CFRu03cMat
— さとっちもかくありたい (@satokana0313) 2017年8月17日
家庭にある不要品を掃除用品として活用する方法
着古したTシャツやトレーナー:汚れを拭いた後に洗わずにそのまま捨てられるので便利です。
ストッキング:伝線してしまったストッキングは台所のシンクを磨いたり電子レンジの中も拭くことが出来ます。また靴を磨いても綺麗になります。
新聞紙:油の汚れを先に新聞紙で拭き取ることでそのまま捨てられますので便利です。網戸や硝子戸の掃除にも使えます。
使い終わったサランラップ:蛇口のくすんだ所を擦って掃除しましょう。曇りが取れます。
使用済み歯ブラシ:排水溝の奥やコンロを掃除したりするときに便利です。
電子レンジの普段のお掃除
電子レンジの種類によっては、トースター機能がついていて活用している方も多いですが、トースターは焼くことによってパンのカスが庫内に落ちてしまい、そのままにしておくとそのカスを毎回チンするようなもので、最終的には焦げてしまい落ちにくくなります。トースター機能を使用したときには水拭きしましょう。
使う毎にこまめに拭いていても汚れるのが電子レンジ。その時に上記のように重曹やレモン、酢、クエン酸を利用して掃除すれば、汚れだけではなく、酢やレモンが庫内の嫌な匂いも取ってくれます。ペースとしては月に2~3回で充分です。
電子レンジを掃除するときに共通で注意するべきこと
2.手荒れ、肌荒れ防止の為にビニール手袋などを使用しましょう。
3.電子レンジでお掃除アイテムをチンする場合、加熱しすぎに注意しましょう。
4.チンした後、庫内に水蒸気がたまっていますので、やけどしないようにすぐに手を入れないようにしましょう。
5.電子レンジの外側部分を掃除する時は、念のためコンセントを抜いて掃除しましょう。
6.掃除をする際、むやみに複数の洗剤を混ぜないようにしましょう。
電子レンジ使用時にこんな症状が出たら注意
この雲母板に加熱したときに飛び散った食品のカスや汚れが焦げたりしてパチパチと光を放っている場合があります。多くの方は電子レンジを掃除した時でも、この雲母板はついつい忘れがち。何か繊細な機能なのかと思い、その部分は掃除せずにそのままにしていて汚れが知らずに溜まってしまうのです。
この雲母板も普段から電子レンジを掃除した時に一緒に水拭きしておくと、この発火が防げる場合があります。ただ、デリケートな部品ですので、強く擦ったり成分の強い洗剤をつけるのは避けてください。しつこい汚れが取れない場合は、雲母板のみ交換すれば電子レンジがそのまま使用できる場合もありますので買い換える前に確認してみてください。
簡単な掃除でも面倒だという方には、電子レンジの汚れが付きにくい方法をご紹介します。
前にも述べたとおり、電子レンジの汚れの多くは突沸現象によるものです。加熱により食品が飛び散ったり、液体が飛び散る現象です。これを防ぐことが出来れば大幅に汚れは回避出来ます。そうすることで電子レンジの掃除する回数も減らすことができるでしょう。
電子レンジの突沸現象を防ぐ方法
2. 必要以上、加熱しすぎないようにしましょう。加熱しすぎることにより、突沸現象が起こり、飛び散ってしまいます。少し温めが足りない場合は、少しずつ時間を区切って程よい時間チンしましょう。
3. コーヒーなどの液体はよくスプーンなどで混ぜてからチンしましょう。製品によっては飲み物を温めるキーがありますので、それを活用しましょう。
4. 大前提として、電子レンジで加熱すると破裂したりして危険なものは入れないようにしましょう。次節では、電子レンジで加熱すると危険なモノを紹介していきます。
電子レンジに入れると危険な物
殻がある固い物
金属製の缶詰や袋物
ソーセージ
厚みのあるお肉
[no_toc]芋類などの固い食材
電子レンジの最大限活用法
豆腐の水切り
にんにくの臭い取り
冷蔵庫で固まったバターや蜂蜜を柔らかくする
油揚げ、厚揚げの油抜き
こんにゃくのあく抜き
干し椎茸を戻す
このように、電子レンジは温めるだけではなくキッチンになくてはならないものとなっています。電子レンジはチンことで、料理を効率化して時間短縮をしたり、冷凍した物を解凍したり、調理したり、湿ったお菓子をパリパリにしたりと欠かせないアイテムの一つになっています。
家事を簡単にするアイテムは掃除も簡単
電子レンジの掃除は複雑で億劫に感じていた方も、これを読めば意外と簡単にチンして掃除出来ることがわかるでしょう。マメに掃除をしておけば、長く使える電化製品の一つです。普段の忙しい家事に追われて掃除がついつい後回しになってしまった場合、リーズナブルでエコな材料で簡単に掃除が出来ます。
汚れを放置しておくと危険なこともありますのでなるべく簡単に掃除をして快適に電子レンジを活用しましょう。