cms-import-kajikko-wp

スウェード靴の手入れ方法・汚れやカビの手入れ・クリーム

[allpage_toc]

状況別のスウェード靴の手入れ方法

スウェード靴は、シミが出来やすくデリケートで手入れの難しい革だという印象をもたれがちですが、実は丈夫でケアも簡単な靴です。そのため、スウェードの特徴を掴み手入れの仕方を覚えればより楽しくスウェード靴を履くことができます。そこで、状況にあった汚れの落とし方や磨き方などをご紹介します。

汚れ

汚れには「防水が効いていて汚れがスウェードの表面に留まっているもの」と「防水が効いてなく汚れがスウェードの中に浸透しているもの」の2種類があります。どちらの汚れ落としの際にも、スウェード用か靴用ブラシを使って、ブラシで落とせる汚れは最初に落としておくことをします。

ブラシのかけ方は至って簡単で、最初は毛足を逆立てるようにブラシをかけ、ホコリを払います。その後、毛足に沿ってブラシをかけ毛並みを整えます。このブラシ掛けは汚れ落としの前のみならず、履いた後には必ずブラシをかけることをします。

汚れの落とし方:防水が効いていて汚れがスウェード表面に留まっているもの

「防水が効いていて汚れがスウェードの表面に留まっているもの」ですが、消しゴムタイプのクリーナーで落とすことができます。この消しゴムタイプのクリーナーですが、通常タイプの「樹脂に汚れを吸い付けるもの」と強力タイプの「コンパウンドで擦り落とすもの」があります。

殆どの場合、通常タイプの消しゴムで十分汚れは落とせますが、汚れが酷く落としにくいものについては、コンパウンドタイプの強力タイプを使用するようにします。

汚れの落とし方:防水が効いてなく汚れがスウェードの中に浸透しているもの

「防水が効いてなく汚れがスウェードの中に浸透しているもの」ですが、スウェードの中に汚れが入ってしまっているので消しゴムでは落とすことができません。そこで、染み込んでしまった汚れに対しては完全に落とすことは難しいのですが、スプレータイプのスウェードクリーナーを使うことで染み込んだ汚れを薄くすることはできます。

なお、スプレータイプで汚れが完全に落とせなかった場合には、スウェード用シャンプーを使うことでより汚れを落とすことができます。

カビ

スウェードのカビは、新品の時にスウェード用スプレーを吹き付けて、防水加工をすることでカビを防止することができます。また、一度履いた靴は帰宅後に必ず表面の汚れをブラッシングして汚れを落とし、カビが生えないように靴を斜めに立てかけ、風通しの良いところで陰干しをするようにします。それでも、カビが生えてしまったスウェードの手入れは次のように行います。

カビ処理する場合は、ブラシや布、スポンジなどは使い捨てをするようにしてください。理由はカビ処理をした道具には、スウェード靴から移ったカビが付いています。この道具を再利用するとカビ処理した靴のみならず、他のスウェード靴にもカビが飛び火してしまう可能性があるからです。

カビの落とし方

スウェード上のカビは、ブラシをかけることである程度落とすことができます。ブラシを掛ける時には屋外で行うようにしましょう。それでも落とせない場合には、スウェード用シャンプーを使用します。

使い方はシャンプーにより違ってきますが、大方スポンジでスウェード全体に水分を吸収させてから、スポンジでシャンプーを泡たて靴全体を泡で洗い、さらにシャンプー用ブラシで円を描くようにカビを浮き上がらせます。最後に泡と水気をキレイなスポンジとタオルで拭き取り、靴の中に除菌・消臭スプレーをし完全に乾くまで数日陰干しします。

完全に乾いたら新しいブラシを使ってブラシを掛け、スウェード用栄養・防水スプレーをまんべんなく吹き付けた後、最後にスウェード用スプレーを吹き付けて防水加工をします。

泥汚れは水分を含んだ土なので、ある程度防水加工してあるスウェード靴であれば弾いてくれます。泥汚れは付かないのですが、どうしても防水加工が弱くなってくる場所があります。そこには、泥が付いてしまうことがよくあります。

そこで、泥汚れに対するお手入れは軽い泥汚れであればブラッシングのみで大丈夫です。重い泥汚れであれば、ブラッシング後にスウェード用シャンプーで洗うことになります。

泥の落とし方

泥汚れの落とし方は至って簡単です。まず、泥が付いた日には何もしないようにしましょう。泥を付いた日に無理矢理泥を布やブラシで落とそうとすると、泥が混じった水分がスウェードの中に浸透してしまい、さらに汚れを悪化させてしまいます。

まず、陰干しをして泥が乾くのを待ちます。乾いたらブラシで丁寧にブラッシングをします。美ラッシングは最初は汚れを落とすために、毛足を逆立てるようにブラシを掛け泥と汚れを落とします。その後、毛足に沿ってブラシを掛ければお手入れはおしまいです。

それでも泥汚れのシミが残っているようであれば、スウェード用シャンプーをブラシに付けて円を描くように靴全体をシャンプーし、泡と水気をキレイに拭き取り完全に乾くまで陰干しをした後、ブラシを掛けスウェード用スプレーを吹き付けて防水加工します。
[no_toc]

スウェード靴の手入れにセット

スウェード靴のお手入れには、いずれもスウェード専用のものを使いましょう。そこで、スウェード靴を初めて購入したら、以下のものを一通り用意するといいでしょう。

防水スプレー
靴用ブラシ
消しゴム(スウェード汚れ落とし)
強力消しゴム(強力スウェード汚れ落とし)
栄養・防水スプレー
スウェード用クリーナー
スウェード用シャンプー
クリーニングブラシ
クリーニングスポンジ

スウェードは子牛や山羊の革をなめして出来たものですから、長く履くからには皮が生きていた時のようにお手入れが不可欠です。今挙げた商品を全て最初に用意できない方は、日頃のスウェードのお手入れのために、Amazonなどで初心者でも簡単に毎日のお手入れができるセットを購入することができます。

それも難しい方には、防水・防汚のために防水スプレーだけでも用意していただき、履き始めの際に靴全体にまんべんなく吹き付けて汚れから靴を守るようにしましょう。

ヌバック・スエード ケアBOX 【起毛革お手入れセット】

常日頃より簡単なメンテナンスを行うだけで、新品購入時のコンディションをできるだけ長く保ちましょう。

スウェード靴の手入れに必要な手入れ用品

スウェード靴に関わらず普段履いている靴のお手入れには、普段では見慣れない道具が必要になります。そのため、大抵の方は「そんな手入れ用品なんていらないよ」や「汚れたり壊れたら新しいのを買えばいいよ」と考えがちですが、合皮にかかわらず皮を使った靴はキチンと日々の手入れをしてあげるだけで、10年、20年と履き続けることができます。

そこで今回は、スウェード靴の手入れに必要な手入れ用品についてご紹介いたします。なお、スウェード靴の手入れ用品として紹介をしますが、その中には他の靴と併用できる道具も入っていますので、これはスウェード靴用と括ってしまってもいいのですが、括らずに臨機応変に使うこともできます。

スプレーなど

スウェード靴の手入れ用品は、先程セットを紹介するにあたり触れましたが、長く靴を愛用していくにはそれなりに手入れ用品も多岐にわたってきます。スウェードは、なめした皮の内側を毛羽立たせたものなので、どうしてもその部分は防水性が劣ります。

さらに、毛羽立たせているため汚れも入りこみやすくなっています。そこで、履き始めには必ず防水スプレーを靴全体にまんべんなく吹きつけ、スウェード全体を水や汚れから保護するようにします。なお、防水スプレーは月に1度吹き付けるようにしましょう。

スウェード靴のみならず革靴は靴になっても皮は生きています。生きているので栄養を与える必要があります。そのためのスプレーとして、栄養・防水スプレーと呼ばれるものがあります。

ここで、防水スプレーも兼ねているから先に述べた防水スプレーは不要じゃないかと考えがちですが、栄養・防水スプレーだけでもいいのです。より防水・防汚を考えた場合、両方のスプレーを吹き付けることをします。なお、栄養・防水スプレーも月に1度のサイクルで吹き付けましょう。

普段の手入れでは、お手入れセットのブラシやスポンジで汚れを落としていただければ十分キレイなスウェード靴を保つことができます。

歯ブラシでできるスウェード靴の手入れ方法

歯ブラシを使ってお手入れをする場合には、クリーニングブラシの代用品として使うことをします。代用品として歯ブラシを使う際には、スウェードを傷つけないためにも柔らかめの歯ブラシを使うようにしましょう。

クリーニングブラシの代用品として歯ブラシを使っていただければ、先に挙げた「カビ」や「重度の汚れ」の場合、専用クリーニングブラシを使い捨てにしていては勿体ないので、普段から使っている歯ブラシの使い古した歯ブラシを取っておいて、スウェード用シャンプーでクリーニングする時に歯ブラシを使えば気兼ねなくクリーニングをする事ができます。

黒いスウェード靴の手入れ方法

スウェード靴のお手入れ方法には、カラーによる違ったお手入れ方法をするということはありません。ただ、色の濃いスウェード靴の場合、履いた後必ずブラッシングでその日の汚れを落とすお手入れをすることになりますので、色がくすんできたり、角の部分が色落ちしたりといったことが起きてきます。

このような時に便利なお手入れ用品として「補色剤」と呼ばれるものがあります。スウェード靴の場合の補色剤は、スプレータイプのものを用意していただければ問題ありません。また、補色剤を選ぶ際には、履いているスウェード靴にあった色のスプレーをお求めください。

もし、靴の色に合ったスプレーが無い場合や、いろんな色のスウェードに使いたい場合には、無色のスプレーをお求めください。無色でも元の色を鮮やかにしてくれますので心配ありません。お手入れのどこで、補色剤を使うのかというと栄養・防水スプレーをする前に使いますので、そこまでのお手入れ手順はいつも通りの方法になります。

消しゴムでできるスウェード靴の手入れ方法

[no_toc]
スウェード用消しゴムは、ブラシで落とせない汚れを落とすことに特化しています。消しゴムは日々のお手入れに使いましょう。消しゴムには、樹脂製の消しゴムとコンパウンド製の消しゴムがあります。

樹脂製の消しゴムは、通常の消しゴムと違い、樹脂に汚れを吸い付けて落とすタイプになります。コンパウンド製の消しゴムは、革を擦って汚れを落とすタイプになります。日々のお手入れでは殆どが樹脂製の消しゴムで事足りますが、希に樹脂製では落ちない汚れが付く場合もあり、そのような時にはコンパウンド製の消しゴムを使ってください。

但し、コンパウンド製の消しゴムは革を擦って汚れを落とすことになるので、過度に革を擦ってしまうと、そこだけ色むらが出来てしまうので注意が必要です。もし、汚れが落ちない時にはシャンプーでクリーニングするようにしましょう。

スニーカータイプのスウェード靴の手入れ方法

スニーカータイプのスウェード靴は、素材がスウェードだけではなく、キャンバス地やビニール素材といった数種類の素材で作られています。そのため、ジャブジャブ洗いができません。基本の手入れ方法は、スウェード靴の手入れ方法に沿って進めていきます。靴用ブラシで靴全体の汚れを払い落とします。この時、スウェード部は毛足を逆立たせながら汚れを落とし、毛足に沿ってブラシを掛け毛並みを整えるようにします。

専用ブラシで落ちない汚れは消しゴムを使って汚れを落とします。続いて、スウェード専用クリーナーを吹きかけて汚れを浮かし、一度水に濡らして絞ったスポンジで表面の泡や汚れを取り除きます。その後、固く絞った濡れタオルでキレイに拭きます。風通しのよいところで陰干しをし完全に乾かします。

乾いたら、専用ブラシで毛並みを整え、スウェード用栄養・防水スプレーを靴全体に吹きかけ、軽く乾いたら防水スプレーをさらに靴全体に吹き付けます。なお、キャンバス地素材が混ざっている場合には、スウェード専用クリーナーだけでは、汚れを落とすことが出来ないことがあるので、そのような場合には、スウェード専用シャンプーを使って洗うと汚れを落とすことができます。

雨用のスウェード靴の手入れ方法

スウェード靴は、雨の時には履けないと考えがちですが、実はスウェード自体は撥水性があり、キチンとお手入れをしていれば雨の時でも履くことができます。ただ、雨の時に履いたスウェード靴を濡れたまま放置すると、靴自体がダメになってしまうので注意が必要です。

雨で濡れたスウェード靴は型崩れし易く、そのまま乾燥すると革が硬くなってしまいます。そこで、雨に濡れたスウェード靴には、シューキーパーや新聞紙などを入れ、型崩れしないように靴の型を整え、風通しの良いところで陰干しをし乾燥させます。乾いた後はカビの落とし方同様の手順で靴を洗います。

カビの落とし方と少し違う点は、履いていて雨に濡れたことにより、足から出た汗が塩という形でスウェード表面に出てきている場合があります。このような塩は、通常の汚れ同様、濡れたスポンジとシャンプーで切れに落とすことができます。

スウェードは生き物なのでお手入れ次第で長持ちします

スウェード靴は、気軽に履ける反面お手入れを怠ると直ぐにカビが生えたり、スウェード表面が硬くなって割れてしまったりします。革靴と言われるとお手入れをするのに、スウェード靴と言うとお手入れをしないということもあり、スウェードが皮であることを忘れがちになっています。

折角気に入った靴にスウェードという皮が使われているのですから、通常の革靴同様に、履いたらブラッシングをして、汚れを落とし毛並みを整え、靴になってもスウェード革は生きていますから、2週間に1回あるいは1ヶ月に1回、栄養・防水スプレーを吹きかけ、革を元気に保ちましょう。

さらに、スウェード靴は最初の一歩が肝心です。最初の一歩でしっかり防水スプレーをしておくだけで、防水スプレーが水や汚れから靴を守ってくれます。容易く身につけられるスウェード靴ではありますが、10年、20年と長く履き続けるようにしましょう。
モバイルバージョンを終了