cms-import-kajikko-wp

【種類別】南部鉄器の手入れ方法と錆の手入れ|すき焼き鍋/フライパン

[allpage_toc]

南部鉄器の錆びの手入れ方法

南部鉄器は、岩手県の奥州市水沢区と盛岡市で作られています。南部鉄器を使って料理をしたりお湯を沸かすと、鉄分が少しづつ溶け出して食材に鉄分が移り、自然に体へ吸収されます。この鉄分は、人の体に吸収されやすい「二価鉄」と呼ばれ、素早く効率よく吸収されていきます。

しかし、使い方を間違えると赤く錆びついてしまったり、濁った色のお湯が出てきたり、お手入れもラクではありません。一度錆びつかせると大変なので、錆びつかせないように予防が大切です。

基本的にどの南部鉄器もお手入れ法は同じなので、しっかりマスターして南部鉄器を上手に使いましょう。

お手入れ道具

南部鉄器お手入れ道具は、昔から親しまれている「亀の子タワシ」が最適です。そして、細かい所のお手入れがしやすいキッチン用の「ナイロンブラシ」でお手入れしましょう。

洗いあがった南部鉄器の水分を拭き取るには、「激落ちクロス、激落ちふきん」で素早く水分を吸収するのがです。南部鉄器にとって水分はよくないので、水分をしっかり拭いてお手入れします。

種類別南部鉄器の手入れ方法

南部鉄器が錆びてしまった時は、鍋でもフライパンでも基本的には同じ方法で取る事ができます。錆びは、長年使用していると、どうしもできてしまいます。そのまま使用してもかまいませんが、鉄瓶ですと沸かしたお湯が赤茶色になる場合があります。このようになったらメンテナンスの時期でしょう。

小さな錆びの場合は、お茶を浸した布で軽く拭き取ります。これで簡単に取れるので、錆びが小さいうちにメンテナンスをすることがポイントです。鉄瓶内部など全体が錆びてしまったら、茶殻をだしとり用のパックに入れ、20分ほど煮詰めます。お湯が黒くなる時がありますが、お茶の成分と南部鉄器の鉄分との反応なので、心配いりません。

この作業が終わって、お湯を沸かして無色透明になったら完了です。

すき焼き鍋

「南部鉄器すき焼き鍋使い始め」
1.水でよく洗い水分を拭き取って食用油をひきます。
2.ネギなどの香りの強い野菜を水で煮ます。

「お手入れ法」
1.温水を使いタワシや竹のササラなどで、洗剤を使用せず洗います。脂が多く残っている時は、洗剤を使用してもかまいません。
2.水気を残さないように軽く空焚きして、表面に油をぬります。
※すき焼きでこびりつた汚れがひどい時は、水を入れて10分程度沸騰させて洗剤などスポンジに付けて洗い流してください。

フライパン

「南部鉄器フライパンの使い始め」
1.洗剤を使用せず温水で軽くすすぎ水気を拭き取ります。
2.フライパンを強火にかけて水分を飛ばします。完全に水分が飛んだら火を止めます。
3.フライパンに、大さじ1の食用油を入れて火をつけます。野菜の切れ端などを入れて、しんなりするまで炒めます。この時、フライパン全体を使って大きく炒めましょう。野菜に火が通ったら捨てます。
4、洗剤を使わずたわしで洗います。
5.再度、火にかけ水分を飛ばします。

「使用後のお手入れ」
1.使用後は速やかに汚れを落とし、弱火にかけて水分を飛ばします。
2.錆び付き防止のため、表面い薄く油を塗ってからしまいましょう。

急須

「南部鉄器の急須使い始め」
1.温水で中を軽くすすいで使い始めます。
2.テーブルで使用する時は、鉄急須の輪染みを防ぐため瓶敷きを使用します。

「お手入れ法」
1.茶こしを洗います。
2.急須内をスポンジでさっと洗う。この時、洗剤やクレンザーなどは使用せず洗いましょう。
3.注ぎ口と蓋と胴の接点の水分を取る。急須の外側も布巾で水分をとります。

やかん(鉄瓶)

「南部鉄器鉄瓶使い始め」
1.温水で中をすすぎます。
2.お湯を沸かして捨てる作業を3回繰り返します。

「使用後のお手入れ」
1.お湯を完全に捨て中を空にして乾かします。
2.鉄瓶に水気が残っていたら、30秒ほど空焚きします。

「ならし期間」
南部鉄瓶は使い始めると数日で、赤い斑点が内部にでき始めます。時には、白っぽい湯垢が付くこともあるでしょう。湯垢が内部に残ったら、鉄瓶として最高の状態になった証拠です。これで、お湯がまろやかになり、美味しくお茶が飲めるでしょう。

白い湯垢を汚れと間違ってこすってしまっては台無しなので、注意しましょう。このような最高の状態にするためには、ならし期間と言われている2週間程度は毎日使うのが良いでしょう。
[no_toc]

風鈴

風鈴は仏教渡来と共に日本にやってきました。中国ではお寺の魔よけとして使われ、お堂の四隅に吊るしていました。日本では夏に風鈴を吊るしますが、風鈴の音は魔を払うとされており、魔よけの気持ちを込めて吊るしたのが始まりです。

「南部鉄器の風鈴お手入れ法」
1.乾いた布で錆が落ちるまで拭きます。
2.仕上げにワックスを軽く掛けます。

※鋳物のサビは粉が吹いたように表面に出るだけです。内側まで染み込むことはほとんどありません。お茶で湿られた布で拭いても効果的でしょう。独特の光沢が生まれ輝きます。

天ぷら鍋

「南部鉄器天ぷら鍋使い始め」
1.水でよく洗い水分を拭き取り、食用油をひきます。
2.油をひいてネギなどの香りの強い野菜を炒めます。野菜に火が通ったら捨てます。
3.洗剤を使わずタワシで洗います。
4.火にかけて水分を飛ばします。

「南部鉄器天ぷら鍋お手入れ法」
1.洗剤を使わずお湯でタワシや竹のササラなどで洗います。
2.油がべた付く場合は洗剤を使います。
3.水分を飛ばす為、20秒ほど軽く空焚きします。
4.表面に油を塗ります。

カラーポット

南部鉄器には、色付けされたカラフルなティーポットなどが販売されています。落ち着きのある重厚感あふれる南部鉄器とイメージが違い、近代的なキッチンにも似合うデザインになっています。お手入れ法や使い方は鉄瓶と同じでかまいません。

「南部鉄器カラーポット使い始め」
1.温水で中をすすぎます。
2.お湯を沸かして捨てる作業を3回繰り返します。

「南部鉄器カラーポットお手入れ法」
1.お湯を完全に捨て中を空にして乾かします。
2.カラーポットに水気が残っていたら30秒ほど空焚きします。

「ならし期間」
使い始めは赤い斑点が内部にでき始めます。白っぽい湯垢がつきはじめたら最高の状態になっています。誤って白い湯垢を落とさず、使い続けるとお湯がまろやかになって美味しいお茶が飲めます。

このような最高の状態にするためには、ならし期間である2週間の間、毎日使うことがポイントです。

灰皿

「南部鉄器の灰皿のお手入れ法」
1.乾いた布で錆が落ちるまで拭きます。
2.仕上げにワックスを軽く掛けます。

※鋳物のサビは粉が吹いたように表面に出るだけです。内側まで染み込むことはほとんどありません。お茶で湿られた布で拭いても効果的でしょう。独特の光沢が生まれ輝きます。

南部鉄器のお手入れは大切です

南部鉄器は多くの魅力があり、一度は持ちたい憧れの工芸品です。しかし、どの商品も非常に高額でなかなか手に入れられないのが現実です。職人さんがひとつひとつ丁寧につくった工芸品なので、もし手に入れたら、長く大切に使いたいです。

南部鉄器のお手入れは、一般的なやかんやフライパンと違い、少し手間がかかります。お手入れをさぼるとすぐに錆びてしまい、保存法も気を使います。しかし、その分メリットも多くあり、ご紹介した鉄分補給以外にも冷めにくい性質をいかし、煮込み料理に使うと最適です。また、鉄瓶で沸かしたお湯は、アルミ製のものと比べると湯冷めしにくく、とても長持ちします。

南部鉄器のデメリットは少し面倒なお手入れですが、手をかけた分使い込んでいくと、いい味が出ます。年を重ねるごとに良さが増して、手放せなくなる伝統工芸品でしょう。正しいお手入れ法で長期間愛用してください。
モバイルバージョンを終了