[allpage_toc]
「断捨離」「ミニマリスト」減らすことで得る暮らし方
今回は、断捨離とミニマリストの違いや行い方、男性・女性別ミニマリストの断捨離方法までご紹介していきます。
「断捨離」と「ミニマリスト」の違いとは?
ミニマリストとは
美術・建築・音楽などの分野で、形態や色彩を最小限度まで突き詰めようとした一連の態度を最小限主義。また、1960年代のアメリカに登場し主流を占めた傾向、またその創作理論であり、必要最小限を目指す手法である。また、ミニマリズムを行う者を「ミニマリスト」と呼ぶ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%9E%E3%83%AB
断捨離とは
断捨離(だんしゃり)とは、不要な物を減らし、生活に調和をもたらそうとする思想であり、やましたひでこ(山下英子)の著書において発表された。捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E6%8D%A8%E9%9B%A2
ただ言われるままに消費していくだけの生活に疑問を持ち、「自分のライフスタイルを確立する」と言う考えを持って生活していく事が、「断捨離」や「ミニマリスト」などの思想を生み出すきっかけになって行ったのです。
ミニマリストと断捨離 男性・女性別の方法とは?
ミニマリストのお部屋と断捨離
・実際に毎日使っている。無ければ絶対に困るモノだけを残す。
・捨てるべきか迷う=要らないモノ。
・断捨離し、不要なモノに束縛されなくなった自由な自分をイメージしワクワクする。
がモノを選び、ミニマリストになる、断捨離していく上での基準になります。そして、「自分にとって必要最小限のモノ」は何かを把握する事が重要な考え方になるのです。
男性ミニマリスト
衣服はシンプルなモノトーンで合わせ、いつも同じもの・同じコーディネートであることがミニマリスト流です。
アップルの創始者であるスティーブ・ジョブズがいつも同じ服を着ていたことはとても有名ですね。中にはスナフキンに憧れてトランクひとつで生活していると言う猛者も!
女性・主婦ミニマリスト
[no_toc]また、主婦でミニマリストであったり、「自炊は自分に必要なモノ」と言う考えで、調理器具はきちんと置いてある方が多い傾向にあります。食材も、「無くなってから必要な分だけを買いに行く」事で、”必要最小限の生活”を実践しておられます。
「シンプルライフ」と言う考え方も
ミニマリストは”必要最小限を目指し、モノを持たない事で自由や時間を得る事”ですが、シンプルライフはモノを持たない事、要らないものを断捨離することそのものではなく、心と体が健康でリラックスできる生活であること、”簡素で自然な暮らし”を目標としています。
環境に配慮し合成洗剤を使わない、自然素材など製品を使用する、体に良いオーガニックな食材を食べる、など自分のライフスタイルを考え直し、表現することも含まれていきます。
ミニマリストの実際の暮らしぶり
福岡県出身の1995年生まれ。”Minimalist”代表。「ミニマリストしぶのブログ」で自身のミニマリストライフを発信中。現在はキャリーバッグ1つに収まる持ち物で全国を移動しながらの生活している。
http://sibu2.com/sibu-minimalist-profile
立場や考え方が違っても
「断捨離」でシンプルライフの具体例が見たい時の書籍紹介
すっきりインテリアが心地いい シンプル暮らしrules
ミニマリストでもお洒落であることを目標に服を選び、さらに収納する方法。子どもが居ても断捨離する、ミニマリストをあきらめないで実践できるモノトーンなお部屋づくりや、お料理のアイディアまで様々な視点から、多彩な写真と文章で紹介されています。
実例を写真と共に楽しく紹介してくれているので、見ているだけでも楽しくなる一冊です。
昨年まとまった休みがとれ、大規模に自宅を片付けようと、参考になりそうな家事・インテリア本を読み漁っていたのですが、ほとんどの本を手放した中、この本は未だに時々眺めています。インテリアだけでなく、料理のレシピや、ファッションのページもあり「シンプル暮らし」の総合カタログ的な、すてきな本です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%99%E3%81%A3%E3%81%8D%E3%82%8A%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%8C%E5%BF%83%E5%9C%B0%E3%81%84%E3%81%84-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97rules-%E6%9C%9D%E6%97%A5%E6%96%B0%E8%81%9E%E5%87%BA%E7%89%88/dp/4023330450/ref=pd_sim_14_18?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=WPBXKDVQASTSZJXYKGPX
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと
[no_toc]また、「20代で」とタイトルにありますが、20代ではなくても、ミニマリストではなくこの先の人生に不安をもっていたり、変えてみたいと考えている。という人にも、何かヒントが見つかるかもしれない、そんな書籍です。
今後の自分にプラスにならないと思ったものは、潔く捨てればいい。捨てれば捨てるほど、視界と思考からノイズが取り除かれ、本当にやりたいことが明らかになる。
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4861139716/naoto0330-22/
大物なら10代や20代で読んでおくべき本です。この内容をホントに理解出来るには、実践を伴った社会経験が必要な含蓄が多く含まれております。なぜ、40代・50代に必要なのか?我々が楽しく生きずに、日本の未来や子供の夢のある将来が楽しくなる訳が無いんじゃない?そのヒントになる本です。やりたいことをする為に人は生きている。
https://www.amazon.co.jp/dp/4861139716/ref=rdr_ext_tmb
なにかに縛られない生活を送るために
ライフスタイルの模索は、個人の表現方法として今や当たり前の時代になってきているのではないでしょうか。たくさんのモノが溢れている現代社会で、モノに囲まれる事よりも無くしていき、自分にとっての本当に必要なものは?と問いかけながら生活していくこのスタイルは、今までとは違った日々をみつけるチャンスかもしれません。
「断捨離」や「ミニマリスト」で、自分の周りで身動きを妨げている体の重荷も、いつもどこかでもやもやと縛る心の重荷も、少し降ろして歩いてみるのはいかがですか?