cms-import-kajikko-wp

押入れに生えたカビの落とし方と押入れのカビ防止対策

[allpage_toc]

押入れの取りカビの取り方

梅雨の湿気の多い時期、家中ムシムシ、ジメジメどこもかしこも湿気でもわ~んとした空気がムンムンと広がっています。

エアコンや除湿器を使って湿気を取っても見落とされがちな場所があります。それは押入れです。久々に開けて見ると天井や壁がカビだらけ…なんて嫌な経験はありませんか?

そんなとき、目を当てて、見て見ぬふりをしたいところですがそうもいかず、今後カビが生えないようにもしたいですよね。今回は家庭でできる押入れのカビ取りと予防法についてお伝えしたいと思います。

カビ取りの掃除の際には手袋、マスク、ゴーグルなどを使って、アレルギーのもととなるカビやほこりを吸い込まないように完全防備して掃除をしましょう。

エタノール

壁紙やべニア板でもだいたいの押し入れやクローゼットの壁に使えるのがエタノール。ドラッグストアでも手軽に購入することができるためです。

使い方は、霧吹きに移し替えて直接壁の部分に吹きかける。しっかり染み込むように湿らせます。そして、乾いた雑巾で拭き取ります。そのあと、押入れを扇風機などを用いて、しっかり乾かしてからものを入れるようにします。

塗装

押入れに炭塗料を塗る業者さんがいるようですが炭塗料はカビが増えてしまい逆効果のため絶対に塗ってはいけません。炭塗料を塗ったあと、再発力が高く、再発した時の除去方法が本当に大変で殺菌消毒と防カビ施工をおこなってもカビの色素が除去できてないのではと思えるような無残な仕上がりになってしまいます。

塗装する際は、炭塗料は避けて別の方法を相談した方が良さそうです。

重曹

重曹は消臭する効果と湿気を吸収する効果があります。吸湿性があるため湿気が多いところに置いておくとカビ対策になります。弱アルカリ性なので、カビを寄せ付けない効果もあります。また消臭効果もある為です。

使い方として水を入れたバケツに重曹を混ぜる、もしくは霧吹きに重曹と水を混ぜて重曹水を作る。スプレーして拭き取る。これだけです。

重曹はドラッグストアや、スーパーで手軽に購入することができますので重曹でのカビ取りぜひトライしてみてはいかがでしょうか。

逆性石鹸

ハウ00逆性石鹸とはあまり聞いたことがないかもしれませんが、ジェル状の手の消毒剤に使われてる素材のことです。

エタノールと同じく第三医薬品でドラッグストアや薬局で手に入ります。この逆性石鹸が理由としては、カビの殺菌作用があることとエタノールより安く使えて使える素材の用途が広い、においがほとんどない。

この3つの理由からです。エタノールよりもこちらの逆性石鹸の方がお値段が安い為、広範囲であればこちらの方がです。

・消毒用エタノール…500ml…約800円くらい

・逆性石鹸500ml…薄めて使用で700円くらい

一目瞭然、逆性石鹸の方が安いことがわかります。

使用方法は逆性石鹸を薄めたものを霧吹きなどに入れて完全防備(マスク、手袋、ゴーグル)を使用してカビに噴射する。そして拭き取る。この手順です。

カビが生えていた部分にさらに逆性石鹸を吹き付ける。そうすることによりカビの再発予防につながることになります。

漂白剤

落ちにくいカビは漂白剤を使って落としてみましょう。準備するのは漂白剤と紙やすりです。

材質によっては壁紙や壁材が変色する可能性があるため、まず目立たないところで試してみて大丈夫だったら広範囲に使ってみましょう。

押入れのカビに直接つけてキッチンペーパーで抑えて20分ほどでカビは消えることでしょう。
漂白剤が使えなければ目の粗いやすりでごしごしこすってみてもよいでしょう。
[no_toc]

押入れのカビキラー

拭き取っても落ちない頑固なカビにはカビキラーがです。ただし成分が強力なため押入れの壁が変色してしまう可能性があります。最悪色が抜けちゃってもこのカビをどうにかしたい場合にお勧めしたいです。

漂白剤ならなんでも使えるのかと思われがちですが、キッチンハイターは濃度がかなり高いので確実に壁の色が抜けてしまいます。

それに比べると浴槽用のカビキラーは濃度が低めの為押入れの壁のカビ取りに使う場合こちらを使用するのをお勧めします。

直接スプレーするとムラになる為固く絞った雑巾にカビキラーを噴射して押入れの壁に塗りつけていきます。

少し置いたら水拭きします。念入りに水拭きしないと成分が残ってしまうため注意してください。このとき部屋の喚起に気を付けてマスクと手袋を装着してください。

押入れの板を張り替える

壁や天井に張り替えてにっちもさっちもいかない場合は押入れの板をそっくりそのまま張り替えるのも一つの手ですね。

賃貸住宅の場合は大家さんに確認してから張り替えるようにしましょう。契約によって異なりますが、家主負担で変えてくれる場合もあるため確認してから張り替えることをします。

またDIYでも交換できますが、自信がなければ無理せず業者さんに頼んでみるのことをします。

押入れのリフォーム

押入れのカビに頻繁に悩んでいるようであればリフォームを検討してみるのも良いかもしれません。空気が停滞して冬から春にかけて結露で濡れやすくなりカビが発生しやすくなります。

目視できるカビやカビ臭を自前のカビ取りで対応するには限界があります。アレルギー物質を含むカビ取りを行って体調を崩す人も少なくないです。

そういう困った押入れ収納のカビ対策には専門の防カビ工事が第一選択です。
リフォーム業者もカビ対策の工事方法が異なることと、値段も違うため比較、検討して、自分たちにあう会社を探してみることをします。

カビの防止対策

上記の方法でカビを徹底除去したら、次に再びカビを生やさないようにする工夫が必要となります。
押入れの中身の収納にちょっと手を加えるだけで、カビの再発率を下げることができます。

すのこと新聞紙をしく。床はもちろん、できれば横と奥にも敷くとなお良いことでしょう。
これだけでも、押入れ内の空気の流れがだいぶ変わってきます。

圧縮袋で圧縮できそうなものは片っ端から真空状態にしておきます。スペースを省き空間もできるし、万一、カビが発生しても被害を受けるのは圧縮袋だけなので困りません。

押入れの収納方法にも一工夫

湿気は下の方に溜まっていくという性質がありますよね。ですので、カビにくそうなプラスチック系の素材は下に、カビやすい布団など布製のものはなるべく上に置くように気を付けましょう。

いつも、使用してる布団は湿気が多い為、そのまましまうとかびが発生する可能性が高い為、天日干ししてから収納するようにしましょう。

また押入れの4隅に除湿剤を置いたりして一工夫するのもです。

カビを増やさない為にこまめな換気を

せっかく除去したカビですが、再び生やしにくくするために、こまめに換気しましょう。気づいたら放置しがちの押入れですが、再びカビを生やさない為にも押入れをこまめに開けて換気しましょう。

そうすることによりカビの再発率もぐんと下がりお手入れも楽になります。

押入れのカビ防止と対策についての復習

いかがでしたか?押入れのカビ防止や対策についてご理解いただけましたでしょうか?

カビの除去方法、掃除もいろんな方法がありますね。あなたにぴったりな洗剤や方法を選んできれいに保つようにしましょう。

また定期的に押し入れを空にしたり、洋服をこまめに干したりして、湿気を抜くよにするとカビが生えづらくなります。

またカビは、一度生えてしまうと掃除が大変なので、徹底除去したらもう生やさないようにする為にもきれいに保てるよう日頃からこまめな換気などを心がけるように気を付けましょう。
モバイルバージョンを終了