cms-import-kajikko-wp

窓の掃除方法と道具・手が届かない窓の外側の掃除方法

[allpage_toc]

窓掃除って面倒ですよね?

掃除の中でも大変でめんどくさいと思われがちな作業である窓掃除は、ついさぼってしまいがちになります。しかし窓がピカピカだと心もすがすがしく、気分よく過ごせるため窓掃除をする価値は大いにあります。

ただ部屋やトイレの掃除などとは違って、窓掃除は定期的に掃除することが難しく、年末の大掃除の時期にやっととりかかる人も多いのではないでしょうか。年に一度の掃除だけでは、常に窓をピカピカに保つことは当然ながらできません。どうすれば定期的に掃除ができるようになるでしょうか。

まず、掃除を始める前に窓の汚れの正体とは一体何なのか考えてみましょう。実は、窓の外側と内側では汚れの成分が違うため掃除の方法を変える必要があるのです。

窓の外側の汚れの正体とは?

窓の外側は、自動車の排気ガス、花粉や土、砂などで汚れます。目に見えない車の排気ガスは、空気中に漂っていて窓に付着します。特に道路に近い場所に建つ住宅では、排気ガスによる汚染は酷くなります。また土や砂や花粉は、常に空気中に存在していて風に乗って運ばれてきて窓に付着します。

このように空気中に見えなくても汚染物質は風に乗って運ばれ窓に付着し続けるため、時間の経過と共に窓の汚れがたまっていくと考えて下さい。

窓の内側の汚れの正体とは?

窓の内側は外側程外気による影響は少ないですが、手垢やホコリ、キッチンから出る煙、タバコを吸う家庭ではタバコのヤニで汚れてしまいます。

手垢は窓を開ける際に窓に直接触れているつもりが無くても何気なく付いてしまっています。お子さんがいる家庭では、お子さんが窓に触ってしまうことは日常茶飯事です。

タバコの汚れやキッチンから出る煙は、キッチンで調理する際に出る煙やタバコを吸う過程でタバコのヤニが窓に付着して接着剤のように固まってしまい、汚れとして窓に付着します。キッチンで油を使って調理していると、油が霧状になって室内の空気に漂い窓に付着することもあります。特にキッチンに近い窓は汚れがひどい状態になります。

ホコリは室内に常に漂っていて窓に付着します。油やタバコのヤニの上にホコリが付着し、さらに汚れがひどい状態になります。掃除機で床のほこりを掃除したとしても、掃除機によって空気中に細かいホコリをまき散らすことになります。

窓の掃除方法とお掃除グッズ

窓掃除は大変で時間がかかると思われていますが、掃除のコツや便利な窓掃除用グッズを使えば定期的に掃除するとしてもそれほど苦にはなりません。窓掃除の負担を軽くするための便利なグッズを下記にご紹介します。これさえ知っていれば、面倒な窓掃除も気軽にすることができるでしょう。

マイクロファイバー

持っていると便利なのがマイクロファイバーです。窓を洗ってワイパーで水を切った後、余分な水をマイクロファイバーで拭き取ります。雑巾で拭き取るとスジや曇りが窓に残ってしまいますが、マイクロファイバーではそのような跡が残らず綺麗な仕上がりになります。

窓掃除をしたことがある方は、いくら綺麗に雑巾で窓に残った水をふき取っても跡が残ってしまい何度もやり直したことがあるかも知れません。しかし、マイクロファイバーを使うと余計な労力を使わず綺麗に水を拭き取れます。

更にマイクロファイバーを使用すると窓にツヤが出て、仕上がりが見違えるほど綺麗になります。また窓掃除が面倒な方は、年末に一度本腰を入れて窓掃除をした後、定期的にマイクロファイバーで窓掃除をするだけで綺麗な窓を保つことができます。

ワイパー(スクイージー)

窓掃除を綺麗に仕上げるポイントは、窓掃除の際に残った余分な水分を綺麗に取り去ることです。そこで、水切りをするためにワイパー(スクイージー)を活用することをお薦めします。ワイパーは雑巾と違い、跡を残さず均一に窓に残った水分をきることが出来ます。

ただし、綺麗に水を切るには少しコツがいります。まず、窓が十分に濡れた状態でなければワイパーが窓の上を上手く滑らず、逆にワイパーの跡が残ってしまうので窓を洗った後はあまり時間をおかずワイパーをかけましょう。

ワイパーは上から下の方向に動かしますが、綺麗に水を切るにはワイパーのゴムを窓に対して一定の角度に保つ必要があります。上から下にワイパーを動かす際は、角度を一定に保つために手を動かすのではなく、スクワットをするイメージで足を動かして水を切るようにしましょう。

新聞紙

非常に手軽でお金がかからず、エコなのが新聞紙の活用です。まず新聞紙を濡らして窓の外側を拭き、今度は乾いた面で空拭きします。同様に窓の内側も濡れた新聞紙、乾いた新聞紙の順で拭きます。

新聞に含まれるインクには窓の艶出し効果があり、更に窓のくもり防止や汚れが付きにくくなる驚きの効果があります。小学生や中学生の頃に学校の窓掃除で新聞紙を活用した方がいらっしゃるかも知れませんが、新聞のインクにはこのような効果があったのですね。

窓掃除ロボット

[no_toc]
部屋の床掃除用ロボットを持っているご家庭もあるかもしれませんが、なんと窓を掃除してくれるロボットも販売されているのです。

ロボットの底面にある吸気口から空気を吸うことで。ロボットが窓に吸着します。ボタンを押すとロボットが窓に吸着したまま、上下左右に走行し窓の掃除をしてくれます。ロボットの走行は床掃除用ロボットと同じ原理で上下左右への移動で窓枠のサイズを計測し、隅から隅まで奇麗に掃除することが可能です。

掃除の仕組みは、まずマイクロファイバークロスで窓の汚れを吸着し、ワイパーで汚れをかき出します。最期にクリーンパッドで窓を綺麗に拭き取る流れでロボットが掃除をしていきます。

一般的な大きさの窓であれば掃除は約10分で完了します。ロボットの落下が気になるところですが、ロボットはスイッチを押すと窓に吸着し、大人が強い力をかけない限り落下しない設計になっています。ただ、万が一落下した時のために落下防止用の安全ストッパーがついているので安心です。また、タイマー機能もあるためスイッチを押さずともロボットが勝手に掃除をしてくれる機能もあります。

高圧洗浄機

高圧洗浄機のメリットは、その高い水圧により網戸をはめたままでも窓の汚れを一気に洗い流すことが出来る点です。洗剤やブラシ等が無くても、頑固な汚れを軽く洗い流すことが出来ます。通常の窓掃除では、網戸を外し窓を洗って、網戸を洗浄して取り付けるという作業があるので、そのような手間をかけずに一気に掃除ができるのは大きなメリットです。

また、高圧洗浄機には便利なアタッチメントもついており、窓掃除用のブラシのアタッチメントを取り付ければ効果的に窓掃除を行うことができます。また、高圧洗浄機のデメリットでもある水の跳ね返りを抑えることもできます。

もちろん高圧洗浄機にはデメリットもあります。水圧が高いため内側からしっかりと目張りをしておかないと室内に水が入ってしまうことがあるので注意しましょう。また、水が跳ねたり思わぬ方向に飛んでしまう可能性がありますので、近くに電子機器や衣類、水圧で壊れてしまうようなものなどが無いかを確認し、事前に撤去しておきましょう。

また高圧洗浄機で窓を洗うと当然、水が跳ね返ってきます。洗浄する際は、濡れてもいいような衣類もしくはレインコート等を上からかぶって掃除をすることをお薦めします。また、隣接している一軒家やマンションのベランダで洗浄する場合は、隣の家に迷惑がかからないように注意しましょう。事前に高圧洗浄剤を使用して窓掃除をする旨を伝えておくのも良いでしょう。

その他にも高圧洗浄機は作動音が非常にうるさいため、朝早くに行うなど特にマンションでは近所迷惑になる可能性があります。最近では従来品の半分程度まで静音にしたサイレントタイプが販売されているので、こういったタイプであればマンションで使用しても問題ないでしょう。

高圧洗浄機は非常に便利で強力なアイテムですが、高い水圧による水の侵入、跳ね返り、騒音等のデメリットもあるので十分に対策してから作業を行うようにしましょう。

窓掃除用に使える洗剤

窓ガラスの掃除は基本的に中性洗剤が安心です。中性洗剤ではガラスマイペットなどがあり、食器用洗剤でも代用出来ます。

落ちにくい汚れに対して酸性やアルカリ性洗剤を使用する手もありますが、強い酸性やアルカリ性の洗剤を使用すると窓ガラスを痛めてしまい、表面が溶け取り返しがつかなくなることがあるので注意しましょう。

重曹

水拭きだけではどうしても落とせない汚れがあるときは、重曹水を洗剤として使用すると効果的に落とすことができます。40~45℃ぐらいのお湯300mlに小さじ3杯の重曹を入れ溶かします。溶けきれない場合は、少し振って溶かします。それを空のスプレーボトルに入れれば重曹水の洗剤の完成です。

通常の窓掃除用洗剤と同じように窓にスプレーして雑巾などで拭き取り窓掃除をしましょう。スプレーした重曹は窓に残ると白く変色してしまうので、重曹を窓に吹き付けた後は拭き残し無く綺麗に拭き取るように心がけましょう。

なお、窓のアルミサッシなどアルミ製の部位に重曹がかかってしまうと変色させてしまうのでかかった場合は素早く拭き取るか、アルミ部分の付近は掃除しないように注意しましょう。

セスキ炭酸ソーダ

重曹よりアルカリ性が10倍強いセスキ炭酸ソーダ水は、頑固な手垢や油分が混じった汚れ、タバコのヤニ、ホコリなどに対して効果的です。小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを500mlの水に溶かした後、スプレーボトルに入れます。溶けにくい場合は、ボトルを振って溶かしてください。

同様に窓にスプレーして雑巾などで拭き取りましょう。セスキ炭酸ソーダを窓に吹き付けた後は拭き残しが無いよう綺麗に拭き取ってください。

クエン酸

クエン酸は、酸性のため水垢などアルカリ性の汚れに効果があります。小さじ1杯のクエン酸を200mlの水によく溶かします。これをスプレーボトルに入れて使用します。効果的な使用方法はクエン酸を窓に吹きかけたら直ぐに拭き取らず、その上からラップをして約30分ほどおきます。約30分後に水垢を拭き取り、綺麗に乾拭きしましょう。

しかし、窓や網戸のサッシにクエン酸を使用するとサビてしまうこともありますので注意してください。

メラミンスポンジ

クエン酸で取れないようなしつこい水垢に対しては、メラミンスポンジを使用するのも良いでしょう。メラミンスポンジを水垢を研磨することで水垢を落としますが、柔らかい素材でできているため研磨してガラスを傷つけることはありません。

メラミンスポンジによる研磨後は、雑巾やスポンジ等をつかって洗い流し、乾拭きしてください。

窓の外側を掃除する方法

まず、窓掃除を行うなら曇りの日にしましょう。なぜなら晴れの日では掃除した箇所がすぐに乾燥してしまい、窓掃除がしにくいからです。曇りの日は、汚れが水に溶けだしやすくなり掃除がしやすいのです。

窓掃除を行う順序ですが、窓の内側からではなく外側から掃除することをお薦めします。窓の外側を最初に掃除することで、次に内側を掃除する際に内側の汚れが確認しやすくなるからです。

外側の窓掃除は、まず汚れを落とすところか開始すると良いでしょう。窓の外側には花粉や土、排気ガスなどの汚れが付着していますが、この汚れを雑巾や窓掃除用グッズなどを使用して、上から下に向かって落としていきます。掃除する方向は一定になるように気を付けましょう。一定方向にしないと乾いた際に跡が残って汚く見えてしまうからです。

窓のサッシを掃除する方法

[no_toc]
窓のサッシはゴミが溜まりやすく、掃除もしにくいのでつい後回しにしたり、窓掃除をしてもサッシだけは簡単にすませてしまうという方も多いのではないでしょうか。

サッシには色々なゴミが溜まっています。まずホコリなどの吸い取れるゴミは掃除機で吸い取りましょう。サッシの隙間は狭いので、掃除機のアタッチメントを上手に使ってください。奥の方へ入り込んでしまっているゴミは、エアダスターを使ってかき出します。

こびり付いて掃除機やエアダスターでは取りきれないゴミや汚れは、使い古しの歯ブラシやつまようじ、綿棒や割りばしを上手に使って掃除しましょう。また、サッシ掃除用のサッシブラシという掃除グッズも販売されており、ブラシ部分がぴったりとサッシにフィットする構造になっているため効果的に掃除をすることができます。掃除後は、水で濡らした雑巾で汚れを拭きとりましょう。

サッシと窓枠の接触が悪くスムーズに開閉が出来ない場合は、サッシの掃除後にシリコンスプレーをさっと吹き付けると滑りが良くなります。シリコンスプレーはスプレーした部位の表面にシリコン膜を生成するため摩擦を軽減し、滑りを良くする効果があるのでお薦めです。

網戸を掃除する方法

網戸も窓の一部です。網戸をよく見ると汚れているのがわかるでしょう。綺麗に網戸の掃除をすると白くなり、太陽に照らされキラキラと光り輝くため感動すら覚えます。せっかく窓掃除をするのであれば、網戸もきちんと掃除しましょう。

網戸を掃除するにはまず、網戸を外す必要があります。最近の網戸は丈夫で外れ防止用の金具が取り付けられているため、ドライバーを使って金具をゆるめて取り外しましょう。

取り外した後は、まず表裏を水で軽く洗い流します。その後、洗剤を網戸に吹き付け、網戸用のブラシで擦って洗います。表を洗った後は、ひっくり返して裏面も綺麗に洗います。数時間乾かした後、網戸を設置すれば掃除完了です。

プロの掃除業者への依頼もあり!?

どうしても時間がとれない、また一度はプロの掃除を受けてみたいという方は、ダスキンなどの業者が窓掃除のサービスを行っていますので、少しお値段はしますが検討されてはどうでしょうか。

エコ洗剤を使用し専用グッズを使って、普段掃除がしにくい部分もピカピカに掃除してもらえます。掃除している様子を見れば、自分で掃除をするときの参考にもなります。

窓掃除で運気も上がる!?

風水では太陽はパワーの源であるとされており、窓ガラスが汚れていると太陽の光が汚れによって遮られ、家の中に入ってくる気のパワーが減ってしまい運気が減ってしまいます。また、風水ではピカピカに光ったガラスは幸運をもたらすとされていますが、窓ガラスが汚れていると玄関から良い気を招き入れたとしても逃げて行ってしまうのです。

窓ガラス、サッシ、網戸を綺麗に保つことで運気が上昇しますので、年末のみではなく定期的に窓の掃除をしましょう。

窓掃除は楽しくできる!

窓掃除のコツ、窓掃除用の便利グッズ、風水に至るまで解説させて頂きました。ついついさぼりがちな窓掃除ですが、コツや便利グッズを活用すれば比較的楽に掃除をすることができます。綺麗な窓から太陽の光を浴びることで気分が良くなり、運気の上昇も間違いなしです。ぜひ皆さんも休日に窓掃除にチャレンジしてみませんか。
モバイルバージョンを終了