cms-import-kajikko-wp

部屋の片付けのコツ・収納・業者の選び方のコツ|手順/やる気

[allpage_toc]

部屋の片付けのコツ・収納・業者の選び方のコツ

忙しい毎日を過ごしていると自然と部屋が散らかってしまいませんか。汚い部屋では、疲れて帰ってきたからだも休まりません。しかし、収納や配置のコツを覚えれば日常の小さな意識だけで綺麗な部屋を保つことができます。休日を利用して散らかりにくいきれいな部屋に変身させましょう。

部屋の片付け方のコツ

片付けの手順

散らかりきった部屋はどう手をつければいいのでしょうか。より効率よく片付けが済むコツをご紹介します。

①広げる

まず、片付けようとしているものを広げます。せっかくの片付けなのに部屋を散らかすのは抵抗があるようにも思えますが、片付けるべきものが明確に見えるので広げることは片付けのコツです。また、一度散らかしてしまえば片付けざるを得ないという心理で自分を追い込むことができます。

広げる時のコツは、一気に広げずに片付ける場所やものごとに広げましょう。例えば、最初に洋服を片付けるのであれば洋服だけを出して広げます。洋服の片付けが終わったら、次に片付けるものを広げましょう。一気にすべてのものを広げてしまうと部屋中にただものが散乱した状態となり、可視化の意味がなくなってしまいます。

②断捨離

片付けの中で最も大切なステップです。どれが必要なもので、どれが処分すべきものなのか判断しましょう。判断材料として、洋服であれば「1年間着なかったものは捨てる」などルールを作ることが断捨離のコツです。

断捨離する時は、「必要なもの」「処分するもの」「保留」の3つにまず仕分けします。「処分するもの」はそのままゴミ箱へ、「保留」となったものは仕分けが終わった後で本当に必要なものなのかもう一度考えましょう。仕分けをする際にたくさんのものを必要かどうか判断しているので、「保留」となったものも案外「必要ない」と思えるようになります。

本当に必要か判断する際に、今使っていないものであるのに「まだ使える」や「何かに使える」という理由で残すのはやめましょう。思い出の品などどうしても捨てられないもので収納しきれないもの、今の生活には必要ないものは、自宅に置かずに実家やレンタル倉庫などに置くのもコツの1つです。

③収納

断捨離が済んだら、必要と判断したものだけをしまっていきます。この時に、もともとあった場所に同じように収納してしまうのはNGです。なぜなら、ものが増えた時にまた同じように部屋が散らかってしまうからです。収納する時は、散らかりにくいよう自分の性格や生活スタイルを考えて収納しなおすことがコツとなります。

例えばよく使うものは取り出しやすい場所に置いたり、洋服をわかりやすく色別で収納することなどを工夫して、またしまいやすいように収納することがコツです。

どこから片付ける?

手順がわかったところで、どこから片付けをはじめればいいのでしょうか。最初に片付けるべきは、洋服です。まずは季節問わずすべての洋服を整理し、断捨離しましょう。洋服の次は、本や書類を片付け、その後小物、思い出の品の順に片付けていきます。この順番を守ることが片付け成功のコツです。

また、書類は特に思い切って捨てましょう。例えば、学生なら過去の授業プリントなど必要ない資料がたくさんあるはずです。「もしかしたら今後使う」と思うものでも、片付けの時に発見したものは存在を今まで忘れていたわけなので、今後また存在を思い出すことも少ないです。

部屋の片付けの収納のコツ

仕分けしたものを収納する時のコツは、よりわかりやすく、かつ取り出しやすく収納することです。なぜ、部屋が散らかってしまったか思い返してみてください。「しまうのがめんどくさかったから」という理由で出しっぱなしにしていたものがたくさんあって部屋を散らかしてしまいませんでしたか。綺麗な部屋を保つための収納のコツをご紹介します。

収納グッズを買おう

[no_toc]
上手く収納するためには、収納グッズは必須です。まずは部屋にある収納スペースをみて足りないものを考えてみましょう。例えば、ベッドの下にスペースはありませんか?そのスペースにあう収納ケースを用いることは部屋を広く保ちつつ収納するコツです。

収納ケースがほしい時は、まず100円ショップへ行きましょう。その際に、何をどれくらいいれたいのか、どのくらいの幅のものがいいのかを把握しておきます。100円ショップには、さまざまな色、形のケースが販売されているので自分の部屋に合うものを選ぶと良いです。

100円ショップになければ、ホームセンターやインテリアショップに置いてあることもあるので見てみるといいでしょう。インテリアショップの多くは通販サイトもあるので、わざわざお店に行かずとも購入することができます。また、通販であればAmazonなどの大手通販サイトでも多様な収納グッズが販売されています。通販の利用は効率的に片付けを済ませるコツです。

オシャレに収納するコツ

アクセサリーなどの小物は”見せる収納”をすることで、インテリアの1つとして部屋にアクセントを加えてくれます。帽子やアクセサリー、コスメなどは収納というよりも”飾る”イメージでしまうことはオシャレな部屋をつくるコツです。

また、アクリルケースを活用すると小物が埃をかぶることなく見えるように収納できるので効果的です。アクリルケースは、100円ショップや無印良品、Amazonなどのインターネットショップなどで購入できます。

部屋の片付けの業者の選び方のコツ

どうしても忙しくて部屋の片付けをする暇がない方は、片付けをしてくれる業者に頼むという手もあります。もちろん代金はかかってしまいますが、時間がないなどの理由で自分で片付けられない方に方法です。ただ、業者によってサービスがちがうことがあったり、悪質な業者があったりするので、業者選びには慎重になりましょう。業者選びのコツをご紹介します。

片付け代行業者

片付け代行業者は数多くありますが、業者選びのコツは悪質な業者を見抜くことと自分のニーズにあった業者を選ぶことです。

まず、悪質な業者を選ばないために重要なのが”見積もり”です。業者に頼む時は、いきなり依頼せずに見積もりを出しましょう。その際に、他と比べて明らかに高額な業者や見積もりだけで代金を要求してくる業者は悪質な場合がありますので避けることが大切です。また、万が一業者による片付けの際に部屋のどこが破損してしまった場合のために損害保険に入っている業者は優良といえます。

さらに片付け代行業者によってサービス内容が違うことがあるので、自分にはどの業者があっているのかをしっかり考えましょう。例えば、部屋を片付けながらゴミを分別してくれるサービスは必要か、不要品の買取サービスを受けたいかなどさまざまなサービスがあるので複数の業者で見積もりを出して検討すると良いです。

自分の部屋の状況や、お財布と相談して優良な業者を探し検討することが業者を利用した片付け成功のコツです。

部屋の片付けのやる気を出すコツ

モチベーションを上げるコツ

部屋が散らかっていてもどうしてもやる気が出ず、片付ける気にならないことはありませんか?部屋を片付ける気になるコツの1つはモチベーションを上げることです。では、どうしたらモチベーションが上がるのでしょうか。

その方法は、片付け終わった自分へのご褒美をもうけることです。例えば、どうしても欲しいものを片付けた自分へのご褒美として買うという片付け後のマイルールを作ります。そうすれば、ご褒美という目標に向かって頑張ろうという気が自然と起こってきます。

人を呼ぶ約束をする

友人や家族を家に招く約束をあえてしてしまうというのも片付けのやる気を出すコツです。家に招いた人が来るまでに部屋をきれいに片付けなければ恥をかいてしまうという焦りから、部屋を片付けざるを得ない状況に自ら追い込むと片付けようという気が起きてきます。

次の休日は部屋を片付けてみよう!

部屋の片付け方のコツいかがでしたか。長くきれいな部屋を保つために工夫して片付けることで、より気持ちよくストレスフリーな生活が送れるようになります。仕事や学校で疲れて帰ってきてからの時間を快適に過ごせるよう、次の休日を使って部屋中を片付けてみてはどうでしょうか。
モバイルバージョンを終了