[allpage_toc]
物を捨てられない人とは
断捨離や整理収納、ミニマリストといった片付けや余計なものを持たない生活など、整理整頓に関してはいろいろな方法論が巷にあふれています。トライしてすっきりした人もいれば、その時は片付けたけど元に戻ってしまったという人もいるでしょう。
生活スペースにおいて片付けは避けられないテーマです。つい物を溜め込んでしまう人、物を捨てられない人の心理とはどのようなものなのでしょうか。自分自身の中にあるその理由がわかれば、それをクリアにすることで捨てられない自分から捨てられる自分に変わることができるでしょう。
生活スペースにおいて片付けは避けられないテーマです。つい物を溜め込んでしまう人、物を捨てられない人の心理とはどのようなものなのでしょうか。自分自身の中にあるその理由がわかれば、それをクリアにすることで捨てられない自分から捨てられる自分に変わることができるでしょう。
物を捨てられない人の心理
物を捨てられない人になぜそれを捨てられないかを尋ねたら、ほぼ「もったいない」「また使うかも」「物は大切にしなければならない」「思い出の品だから」といった返事が返ってくるのではないでしょうか。
もったいないから捨てられない
もったいないと考える気持ちは大切です。物が溢れて欲しい物がすぐ手に入る時代において、ひとつの物に対して愛着を持つことは悪いことではありません。しかし、それが使う用途もなく使う機会もなく、ただもったいないから捨てられないと言うだけであればそれは違います。
せっかくお金を払って買った物を手放すのはもったいないと考えているのであれば、それはその物に対してではなく払った金額に対してのこだわりです。逆に持ち続けている方が目に入るたびに気になって、捨てられない自分への心理的な負担になることもあるでしょう。
せっかくお金を払って買った物を手放すのはもったいないと考えているのであれば、それはその物に対してではなく払った金額に対してのこだわりです。逆に持ち続けている方が目に入るたびに気になって、捨てられない自分への心理的な負担になることもあるでしょう。
また使うかもしれないから捨てられない
今は使っていないけどまた使うかもと、その物に対して未練があり捨てられないこともあるでしょう。ではまた使うかもの「また」を具体的に言えるでしょうか。例えばキッチングッズで持っている物より機能の優れた物を買ったけど、古い物も用途によっては使い道があれば「また使う」もあるでしょう。
例えば服やファッション小物などはどうでしょうか。まだ着るかも、まだ使うかもという未練で手元に残す物は、数年たっても結局着たり使うことはなかったという物も多いのではないでしょうか。
例えば服やファッション小物などはどうでしょうか。まだ着るかも、まだ使うかもという未練で手元に残す物は、数年たっても結局着たり使うことはなかったという物も多いのではないでしょうか。
物は大切にしなければいけないから捨てられない
物を大切にするという精神はとても立派です。ショッピングモールには物が溢れネットで簡単に物が買えてしまう時代に、一つの物を大切にする気持ちは大事です。しかし、それは自分にとって本当に大切にする意味のあるものに限ります。
使える物も使えない物も、自分が大切にしている物もそれほどではない物も、すべてが同じではありません。物を大切にしなければいけないから捨てられないという心理は、物に対する自分の価値が取捨選択できないことの裏返しにもなります。物を捨てられないことを物を大切にしてるからという言い訳でガードしているとも言えるでしょう。
使える物も使えない物も、自分が大切にしている物もそれほどではない物も、すべてが同じではありません。物を大切にしなければいけないから捨てられないという心理は、物に対する自分の価値が取捨選択できないことの裏返しにもなります。物を捨てられないことを物を大切にしてるからという言い訳でガードしているとも言えるでしょう。
思い出の品だから捨てられない
思い出の品だから捨てられないという気持ちもあるでしょう。その当時の楽しかったことやいろいろな思い出を懐かしむことができる物は、それだけで自分にとっては価値のある物です。思い出の品を置いておけるスペースに余裕があるうちはいいですが、それが今の生活に必要なスペースを侵食するのであれば片付けるタイミングではないでしょうか。
過去の懐かしい思い出も大切ですが、それより大切なのは今とこれからの生活です。どこかで折り合いをつけていかないと、新しいものに出会うチャンスも潰してしまいます。
過去の懐かしい思い出も大切ですが、それより大切なのは今とこれからの生活です。どこかで折り合いをつけていかないと、新しいものに出会うチャンスも潰してしまいます。
捨てられない物の例
ここまではどういう心理が働いて物が捨てられないかを述べてきましたが、ここでは捨てられない物の例を具体的に挙げていきましょう。
洋服
捨てられない物の中で一番多いのは洋服ではないでしょうか。洋服は誰もが着なくてはいけない物ですから、誰の家でも必ずある物です。季節に合わせた洋服のバリエーションとそれに合わせた小物まで含めると、洋服が占めるスペースは大きいと言えます。
洋服は余程の破損がない限り「もったいない」「また着るかも」と捨てられない心理に陥りがちです。洋服を捨てられないでいるのに新しい洋服を買っているようでは、物が増えて収納スペースが圧迫されるだけです。さらには洋服が増えすぎて捨てられないと、取っておいた洋服を思い出さずそのままタンスの肥やしになることもあり得ます。
洋服は余程の破損がない限り「もったいない」「また着るかも」と捨てられない心理に陥りがちです。洋服を捨てられないでいるのに新しい洋服を買っているようでは、物が増えて収納スペースが圧迫されるだけです。さらには洋服が増えすぎて捨てられないと、取っておいた洋服を思い出さずそのままタンスの肥やしになることもあり得ます。
高価なもの
それが必要な物かどうかで自分にとっての物の価値は決まりますが、高価なものだとその判断が高価だから捨てられないに変わってしまいます。高価な物ならなんでもいいのかと言うとそれは違うでしょう。いくら高価で素晴らしい物であっても使わない物、必要のない物は持っている意味がありません。
自分にとっては必要のないものでも、他の誰かにとっては欲しい物になることもあるでしょう。ただ捨てるのはもったいないと考えるなら、欲しい人に譲る、リサイクルショップに売るという方法もあります。最近ではネットフリマという方法もあります。いくら高価な物でも使わずしまいっぱなしでは、そこには何の価値もありません。
自分にとっては必要のないものでも、他の誰かにとっては欲しい物になることもあるでしょう。ただ捨てるのはもったいないと考えるなら、欲しい人に譲る、リサイクルショップに売るという方法もあります。最近ではネットフリマという方法もあります。いくら高価な物でも使わずしまいっぱなしでは、そこには何の価値もありません。
書類
書類もついつい溜め込んで捨てられない物の筆頭に挙がるのではないでしょうか。クレジットカードの利用明細やレシートなどのお金に関わる書類などは、特に捨てられない人が多いでしょう。契約情報や説明書なども捨てにくい書類に入るでしょう。
紙で保存しておくといつでも見ることができるという安心感もあります。しかし、昨今では紙発行の負担を減らすため、インターネットで各種明細や契約状況を確認できるサービスが当たり前になってきています。使い方や説明なども簡単にネットで拾える時代です。上手に利用することで、捨てられないという意識も変わるでしょう。
紙で保存しておくといつでも見ることができるという安心感もあります。しかし、昨今では紙発行の負担を減らすため、インターネットで各種明細や契約状況を確認できるサービスが当たり前になってきています。使い方や説明なども簡単にネットで拾える時代です。上手に利用することで、捨てられないという意識も変わるでしょう。
本や雑誌
本や雑誌は、何度も読み返すものと一度読んだら満足してしまうものとあります。何度も読み返すものは自分にとって大切なものなので、手元に置いておく理由があります。では一度読んで読み返すことがないものを捨てられない理由は何でしょうか。ここにもやはり「もったいない」「また読むかも」という心理が働くからでしょう。
読み返さないものでも、確実に読み返すであろう理由があれば手元に置いておく価値もあるでしょう。しかしいつ読み返すかもわからず、いつか読むかもで持っているものは意味なく持っていることになります。
読み返さないものでも、確実に読み返すであろう理由があれば手元に置いておく価値もあるでしょう。しかしいつ読み返すかもわからず、いつか読むかもで持っているものは意味なく持っていることになります。
プレゼント
自分で買ったものは、自分の意志で必要かどうか判断して捨てることができます。しかし他人からプレゼントされたものは、プレゼントしてくれた相手のことを考えるとなかなか簡単には捨てられないでしょう。プレゼントが好みではなかったり使わない物である場合は、ただ場所を占拠するだけになってしまいます。
ではもらった物は捨てられないからと、一生置いておくのでしょうか。一生大切にしたい物ならともかく、そうでないのであればどこかで割り切りも必要です。
ではもらった物は捨てられないからと、一生置いておくのでしょうか。一生大切にしたい物ならともかく、そうでないのであればどこかで割り切りも必要です。
ものを捨てるコツ
ここまでは物を捨てられない心理や、捨てられない物の例などを挙げてきました。では、捨てられない物を割り切って捨てるにはどうしたらいいのでしょうか。いくつかのポイントごとに、物を捨てるコツを挙げていきましょう。
いつか使うはこない
「いつか使うだろう」の「いつか」は具体的に「いつ」でしょうか。その「いつ」がはっきりしていないものは、自分の中で使う予定がないということです。使う予定が思いつかないのであれば、自分の生活上においてそれが必要になる場面はないということになります。
使う予定がなく必要性を感じていないものを、持っている理由はあるでしょうか。それでもひょっとしたらと躊躇して捨てられないのであれば、期限を決めるのもいいでしょう。例えば洋服であれば、来年の同じシーズンも使わなかったら捨てると決めておく。日用品であれば3ヶ月や半年使わなかったら捨てるなどです。
服などはその年の流行や自分の好みもありますから、そのシーズンが始まるときに今年の自分がそれを着た姿をイメージしてみてもいいでしょう。イメージできないなら、すでに自分はそれを求めていないので、捨ててもいい物になります。
使う予定がなく必要性を感じていないものを、持っている理由はあるでしょうか。それでもひょっとしたらと躊躇して捨てられないのであれば、期限を決めるのもいいでしょう。例えば洋服であれば、来年の同じシーズンも使わなかったら捨てると決めておく。日用品であれば3ヶ月や半年使わなかったら捨てるなどです。
服などはその年の流行や自分の好みもありますから、そのシーズンが始まるときに今年の自分がそれを着た姿をイメージしてみてもいいでしょう。イメージできないなら、すでに自分はそれを求めていないので、捨ててもいい物になります。
一つ増やしたら一つ捨てる
物を捨てられない人が物を買うことを続けていたら、ただ物が増え続けるだけになります。最初は余裕のあった収納スペースも限りがあるので、いずれは物があふれてくるでしょう。そうならないようにするには、適正な収納量を維持していくことが大切です。そのためには、「一つ増やしたら一つ捨てる」を徹底するといいでしょう。
この方法なら物が増えすぎて困るということにはなりません。そのやり方が馴染んでくると、物を買う時の意識も変わります。これを買ったら一つ捨てる必要が出てくるが、そうまでしてこれは必要な物なのかと考えるでしょう。その結果、不要な物を買わなくなるという効果も出てきます。
[no_toc]
この方法なら物が増えすぎて困るということにはなりません。そのやり方が馴染んでくると、物を買う時の意識も変わります。これを買ったら一つ捨てる必要が出てくるが、そうまでしてこれは必要な物なのかと考えるでしょう。その結果、不要な物を買わなくなるという効果も出てきます。
先入観や言い訳を捨てる
「もったいない」「また使うから」「もらい物だから」という理由づけは、全て先入観や言い訳からくる言葉です。ものを捨てられない理由をそういった言葉で言い訳をして、捨てられないことを正当化しているのではないでしょうか。
捨てるかどうしようか迷っている時点で、それは絶対に必要な物ではありません。本当に必要かどうかその理由を一つ一つ挙げていくと、先入観や言い訳でくるんでいた部分もなくなり捨てられる意識に変わっていきます。
捨てるかどうしようか迷っている時点で、それは絶対に必要な物ではありません。本当に必要かどうかその理由を一つ一つ挙げていくと、先入観や言い訳でくるんでいた部分もなくなり捨てられる意識に変わっていきます。
捨てることで得られるメリットをイメージ
捨てることで得られるメリットをイメージするのも有効な方法です。他の物があるからとか置き場所がないからと諦めていた物は、他の物を捨てることで欲しい物を手に入れることができます。それによって自分の生活が快適になったり楽しい気分になれるのはメリットです。
物が溢れてごちゃごちゃしていた場所が片付けば、そこを見るたびうんざりしていた気持ちが晴れてすっきりするでしょう。それまでの日々より晴れ晴れとした気分で過ごせるようになったら、それもメリットです。捨てられないのなら、捨てることで何か良いことがあるだろうかと考えてみるといいでしょう。
物が溢れてごちゃごちゃしていた場所が片付けば、そこを見るたびうんざりしていた気持ちが晴れてすっきりするでしょう。それまでの日々より晴れ晴れとした気分で過ごせるようになったら、それもメリットです。捨てられないのなら、捨てることで何か良いことがあるだろうかと考えてみるといいでしょう。
捨てるコツが身に付けば意識も変わる
物を捨てるコツを四つ挙げてきましたが、物を捨てられない人がすぐに全部を実行するのは難しいでしょう。ずっと捨てられなかった物を、急に全部整理するのも大変です。まずは物を捨てるコツの一つから始めてみるのもです。
一つ目のコツ、二つ目のコツと進めていくうちに最初は捨てられなかった物が次は捨てようという気持ちになることもあります。捨てるコツが身に付いてくれば、自分の中の意識も変わってきます。物を捨てられないと悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考に挑戦してみてください。
一つ目のコツ、二つ目のコツと進めていくうちに最初は捨てられなかった物が次は捨てようという気持ちになることもあります。捨てるコツが身に付いてくれば、自分の中の意識も変わってきます。物を捨てられないと悩んでいる人は、ぜひこの記事を参考に挑戦してみてください。