[allpage_toc]
本が増えると悩む「本棚収納」
家に本が1冊もない、という人はまずいないでしょう。最近は電子書籍も普及していますが、やはり紙の本でないと不便なこともあります。
知らず知らず増えていく本の収納には、もちろん本棚を使うのがベストと考えられますが、それでも効率的に使えていなかったり、あふれてしまって困っている人はたくさんいます。
より効率的に、少ない本棚で多くの本を収納できる方法を模索してみましょう。
知らず知らず増えていく本の収納には、もちろん本棚を使うのがベストと考えられますが、それでも効率的に使えていなかったり、あふれてしまって困っている人はたくさんいます。
より効率的に、少ない本棚で多くの本を収納できる方法を模索してみましょう。
「本棚収納」基本のコツ5コ
本を手元に置いておくのは、その本に書かれている内容を再び参照することがあるからでしょう。本棚に収納するときも、ただ奥から押し込めば良いというわけではありません。
必要な本を必要なときに取り出せるように収納しなければなりません。多くの本を、後で探しやすいように収納するためには、いくつかのコツがあります。
ここでは、本棚に本を効率的に収納するコツを5つご紹介します。
必要な本を必要なときに取り出せるように収納しなければなりません。多くの本を、後で探しやすいように収納するためには、いくつかのコツがあります。
ここでは、本棚に本を効率的に収納するコツを5つご紹介します。
1:ジャンルごとに分類する
本棚に収納する際は、ジャンルを分けて収納するのが鉄則です。小説と漫画、ビジネス書が混在していては、必要な本を探し当てるのに全冊を探すことになってしまいます。
本棚ごとにジャンルを分けたり、所有している本が少ない人の場合は、同じ棚のエリア(塊)ごとに分けたりしても構いません。
小説の棚には小説のみとしておけば、「小説が読みたい」と思ったときには、小説の棚だけを探せば、お目当ての本が見つけやすくなります。
本棚ごとにジャンルを分けたり、所有している本が少ない人の場合は、同じ棚のエリア(塊)ごとに分けたりしても構いません。
小説の棚には小説のみとしておけば、「小説が読みたい」と思ったときには、小説の棚だけを探せば、お目当ての本が見つけやすくなります。
2:大きさ別に並べる
本棚のスペースを効率的に使うためには、本は大きさ別に並べましょう。大きさを揃えると、スペースがまとまって空きます。結果として、空いたスペースを有効に使えるようになります。
本の高さを揃えて並べれば、本の上の空間がまとまって空きます。本の奥行きのサイズを合わせて並べれば、本棚の手前のスペースがまとまって空きます。
空いたスペースには、さらに本を積み重ねたり、並べたりすることができます。
本の高さを揃えて並べれば、本の上の空間がまとまって空きます。本の奥行きのサイズを合わせて並べれば、本棚の手前のスペースがまとまって空きます。
空いたスペースには、さらに本を積み重ねたり、並べたりすることができます。
3:区切りを入れる
同じ棚に、複数のジャンルの本を収納する場合などは、ジャンルの境目としてブックスタンドなどで区切りをいれておくのがです。どこでジャンルが切り替わるかが一目でわかるので、本を探す労力が省けます。
同じ棚には1つのジャンルしか収納しない、という場合も、「作家順」や「あいうえお順」など、細分化したジャンルごとにブックスタンドをいれておくと、探しやすいうえに本も倒れないので、きれいに収納できます。
同じ棚には1つのジャンルしか収納しない、という場合も、「作家順」や「あいうえお順」など、細分化したジャンルごとにブックスタンドをいれておくと、探しやすいうえに本も倒れないので、きれいに収納できます。
4:収納力の8割にする
本棚への収納は、各棚とも収納容積の8割くらいにしておくのが、です。本を探し当てた際の取り出しやすさのためでもあり、また、今後増えていく本を本棚からあふれさせない工夫でもあります。
本棚のスペースに余裕があれば、新たに購入した本は、空いているスペースに収納することができます。これは、一時置きのスペースです。
本棚は常に収納されている本を見直し、常に2割程度の空きがあるよう、本を整理していきます。
本棚のスペースに余裕があれば、新たに購入した本は、空いているスペースに収納することができます。これは、一時置きのスペースです。
本棚は常に収納されている本を見直し、常に2割程度の空きがあるよう、本を整理していきます。
5:ファイルやケースを使う
本を収納する際は、直接本棚に立てかける以外にも、薄い雑誌などはファイリングしてから収納したり、書類ケースなどに収納したうえで、本棚に入れたり、といった工夫も可能です。
雑誌はファイリングしたりケースに一旦収納することでジャンル分けしておけば、本棚から必要な雑誌を探すときにも探しやすく、また、本棚のスペースも有効に使えます。
文庫本なども、ケースなどに収納し、本棚に重ねて収納するのもです。
雑誌はファイリングしたりケースに一旦収納することでジャンル分けしておけば、本棚から必要な雑誌を探すときにも探しやすく、また、本棚のスペースも有効に使えます。
文庫本なども、ケースなどに収納し、本棚に重ねて収納するのもです。
本棚の種類別!収納のポイント
本棚は、一般的な壁の一面を使うモノから、部屋のデッドスペースを上手く使える形のモノ、押し入れから出し入れできるモノと多彩です。
ここでは、本棚の形状・種類別に、効率的に収納するポイントをご紹介します。本棚の種類と効率的な収納のコツを覚え、自分の部屋にもっとも適した本棚と収納の方法を検討してみましょう。
効率的な収納を覚え、床やベット上に出しっぱなしになっている本も、きちんと本棚に収納しましょう。
ここでは、本棚の形状・種類別に、効率的に収納するポイントをご紹介します。本棚の種類と効率的な収納のコツを覚え、自分の部屋にもっとも適した本棚と収納の方法を検討してみましょう。
効率的な収納を覚え、床やベット上に出しっぱなしになっている本も、きちんと本棚に収納しましょう。
1:棚式
[no_toc]「本棚」と聞いたときに、真っ先に思い浮かべるのが棚式の本棚でしょう。多様な種類の本を同じ本棚に収納できるような工夫がされている製品もあります。
下段の方が奥行きがあり、上に行くにしたがって奥行きが狭くなる本棚も多く見受けられます。
本棚が転倒することを防止する意味でも、下段には大きくて重い書物を収納します。百科事典やハードカバーの小説などが下段、上段には文庫本や漫画本などの軽い本を収納します。
下段の方が奥行きがあり、上に行くにしたがって奥行きが狭くなる本棚も多く見受けられます。
本棚が転倒することを防止する意味でも、下段には大きくて重い書物を収納します。百科事典やハードカバーの小説などが下段、上段には文庫本や漫画本などの軽い本を収納します。
2:薄型
漫画本専用、文庫本専用といった、棚の奥行きを狭くした本棚には、その本棚の奥行きにあった本のみを収納するのが基本です。
多くの薄型本棚は、文庫本・新書本サイズまでが収納できる奥行きになっています。海外のペーパーバックも収まります。
薄型本棚を利用する場合は、文庫本や新書本、ペーパーバックを集約させます。ハードカバー本を収納する場合は、ディスプレイ棚のように表紙を正面にし、斜めに立てかけて収納できます。
多くの薄型本棚は、文庫本・新書本サイズまでが収納できる奥行きになっています。海外のペーパーバックも収まります。
薄型本棚を利用する場合は、文庫本や新書本、ペーパーバックを集約させます。ハードカバー本を収納する場合は、ディスプレイ棚のように表紙を正面にし、斜めに立てかけて収納できます。
3:回転式
本屋さんにおいてある回転式の本棚は、家庭用として購入することもできます。普通サイズで漫画本が100冊程度収納できるので、本棚を置くスペースに困っている人にです。
回転式の本棚は、小さな枠がたくさんついているイメージなので、ジャンル・カテゴリ・サイズなどで分けて収納しやすくなっています。
闇雲に収納してしまうととても探しにくいので、必ず何らかのカテゴリ分けをして収納しましょう。
回転式の本棚は、小さな枠がたくさんついているイメージなので、ジャンル・カテゴリ・サイズなどで分けて収納しやすくなっています。
闇雲に収納してしまうととても探しにくいので、必ず何らかのカテゴリ分けをして収納しましょう。
4:折り畳み式
折り畳み式の本棚というのは、耳新しいのではないでしょうか。本棚はあまり畳む必要がないものだと考えがちですが、折り畳み式の本棚はなかなか便利に利用できます。
本が一時的に増えてしまう時期がある人や、引っ越しの多い人は、折り畳み式の収納棚を本棚として利用しましょう。
折り畳み式を使うということは、本棚を畳む可能性があるということなので、本を簡単に移動できるよう、ケースに入れたうえで、収納しておきます。
本が一時的に増えてしまう時期がある人や、引っ越しの多い人は、折り畳み式の収納棚を本棚として利用しましょう。
折り畳み式を使うということは、本棚を畳む可能性があるということなので、本を簡単に移動できるよう、ケースに入れたうえで、収納しておきます。
5:下段傾斜タイプ
下段傾斜タイプの本棚は、安定感があるので本棚です。下段ほど奥行きのある棚になっているので、最下段には百科事典や大型絵本などを入れることができます。
大型の雑誌も最下段に収納できます。上段には文庫本や漫画本など、サイズが小さく軽量の本を収納します。
下段傾斜タイプは、本棚として安定感のある作りですが、下段が空の状態だと安定性は薄くなります。大型本がなければインテリアなどを収納しておきましょう。
大型の雑誌も最下段に収納できます。上段には文庫本や漫画本など、サイズが小さく軽量の本を収納します。
下段傾斜タイプは、本棚として安定感のある作りですが、下段が空の状態だと安定性は薄くなります。大型本がなければインテリアなどを収納しておきましょう。
6:コーナー型
部屋のコーナー部分はデッドスペースになりがちですが、こうしたコーナーに置ける本棚もあります。
コーナー型の本棚を利用する場合は、コーナー部分に置く本のサイズを変えることで、デッドスペースを減らすことができます。
本棚への収納の仕方は、棚の奥まで本を押し込んで「奥を揃える」収納が一般的ですが、コーナー収納では、本の背表紙の位置を揃える「面揃え」の収納にすると、美しく収納できます。
コーナー型の本棚を利用する場合は、コーナー部分に置く本のサイズを変えることで、デッドスペースを減らすことができます。
本棚への収納の仕方は、棚の奥まで本を押し込んで「奥を揃える」収納が一般的ですが、コーナー収納では、本の背表紙の位置を揃える「面揃え」の収納にすると、美しく収納できます。
7:扉付き書棚
扉付きの書棚には、中が見えない扉がついたキャビネットタイプのものと、ガラス扉の本棚とがあります。
キャビネットタイプの書棚は、扉を開けなくても中にある本の検討がつくよう、完全にカテゴリ分けして収納し、扉にそのカテゴリを記しておくようにします。
ガラス扉のついた本棚は、飾り棚の役目も負っているので、本の上に本を積んだり、別ケースに収納した上で収納するようなことはせず、背表紙が見やすいように収納します。
キャビネットタイプの書棚は、扉を開けなくても中にある本の検討がつくよう、完全にカテゴリ分けして収納し、扉にそのカテゴリを記しておくようにします。
ガラス扉のついた本棚は、飾り棚の役目も負っているので、本の上に本を積んだり、別ケースに収納した上で収納するようなことはせず、背表紙が見やすいように収納します。
広いスペースが取れない人に
部屋の中に本棚を設置するスペースがない、という人には、回転式の本棚がです。部屋の隅に置いておくことができます。
収納できる本のサイズは多くありませんが、文庫本や新書、ペーパーバックなどに加え、DVDケースやCDケースなども収納できるので、選りすぐった趣味のものを固めて収納しておくことができます。
本屋さんで、棚をくるくる回しながら本を探す楽しみを、自宅でも味わえるのでです。
収納できる本のサイズは多くありませんが、文庫本や新書、ペーパーバックなどに加え、DVDケースやCDケースなども収納できるので、選りすぐった趣味のものを固めて収納しておくことができます。
本屋さんで、棚をくるくる回しながら本を探す楽しみを、自宅でも味わえるのでです。
間違えないように慎重に組み立てていたら1時間半ほどかかりましたが、仕上がりはきれいで満足です。電動ドライバーを使用しました。
下部と上部をそれぞれ作ってから、最後に合体させる作り方なので、最後の合体のみ実際に置く場所で行えば、上部と下部それぞれならさほど重くはなく、女性一人でも持てます。
8段は背が高いので、どうしても若干のぐらつきはありますが、土台はしっかりしていますし、回転もスムーズなので、満足しています。
http://amzn.asia/d/1gEKEcZ
本棚3選
いろいろな種類の本棚と、その使い方をご紹介してきましたが、ここでは、その中でも本棚を3つご紹介します。
自分のライフスタイルにあった本棚は、どのタイプなのか、参考にしてみてください。部屋の中であふれてしまっている本を、収納するために最適な本棚を考えてみましょう。
[no_toc]
自分のライフスタイルにあった本棚は、どのタイプなのか、参考にしてみてください。部屋の中であふれてしまっている本を、収納するために最適な本棚を考えてみましょう。
1:不二貿易 フリーボックス 57093
本製品は、専用本棚ではなく収納棚ですが、異なる2種類の棚幅があるため、棚を縦置きにすれば、大きな絵本なども収納できるので便利です。
大きさが均一の本ばかりを持っているという人は、棚を横置きにして、たくさんの本を収納することもできます。
専用本棚ではないので、棚にセットする引き出しとなるケースなどを利用して、棚サイズを有効に使ってたくさんの本を収納することもできます。
大きさが均一の本ばかりを持っているという人は、棚を横置きにして、たくさんの本を収納することもできます。
専用本棚ではないので、棚にセットする引き出しとなるケースなどを利用して、棚サイズを有効に使ってたくさんの本を収納することもできます。
今まで使ってた収納ボックスはA4のファイルが縦に入らなくてしょうがなく横に入れてたんですがこれは余裕で入りました。たまってた雑誌も全部入って部屋が片付いたし満足してます。
http://amzn.asia/d/9iFk7Np
2:山善 本棚 CMCR-9060(DBR)
本製品は、コミック本専用の本棚です。コミック本専用ですが、写真のようにコミック本と同じ奥行きで高さが低い小説の文庫本も問題なく収納することができます。
コミック本専用ですが、愛蔵版など大きめのコミックは収納できないので注意が必要です。
コミック本専用ということで、本棚が薄く、あまり場所を取りません。コミック本を多く所蔵している人にとっては、無駄になるスペースがないので、本棚です。
コミック本専用ですが、愛蔵版など大きめのコミックは収納できないので注意が必要です。
コミック本専用ということで、本棚が薄く、あまり場所を取りません。コミック本を多く所蔵している人にとっては、無駄になるスペースがないので、本棚です。
先日こちらの商品を購入させていただきました。
4段×2ということもあり、値段の割に随分と割安な商品なのではないかと思っています。
ただ一つ挙げるとしたら、塗料?の匂いがキツイです・・
なので天気の良い日に丸一日天日干ししたものの完全には取れず・・
☆4の評価をさせていただきました。
http://amzn.asia/d/8b30L5k
3:不二貿易 ディスプレイラック 81818
本製品は、天井部に収納可能な扉がついたディスプレイできる本棚です。美しい絵本や旬の雑誌などをディスプレイし、ディスプレイした本以外は、棚の中に収納することができます。
棚の中に収納している本と同じジャンル・カテゴリの本を表面にディスプレイしておくことで、関連本を探しやすくなります。
雑誌の場合は、今月号をディスプレイしておき、バックナンバーを棚の中にしまっておくという使い方が一般的です。
棚の中に収納している本と同じジャンル・カテゴリの本を表面にディスプレイしておくことで、関連本を探しやすくなります。
雑誌の場合は、今月号をディスプレイしておき、バックナンバーを棚の中にしまっておくという使い方が一般的です。
本が常に並んでいると目が疲れるので、
蓋つきのダークブラウンを購入しました。
女性1人で1時間で作ることが出来ましたが、板が少し重かったです。
気に入ったので、2つ目を購入しましたが、サイズは一緒でしたが、作り方と内部の部品が1つ目と若干違っており、統一して買いたいなら、同時に複数購入した方がいいかもしれません。
http://amzn.asia/d/idWYuuc
本棚の収納を色々試してみよう
本棚の種類はいろいろありますが、使いやすい本棚というのは個人個人の本の扱い方や整理の仕方によって異なります。
自分が本をどう整理しておけば一番使いやすいか、持続して整理しやすいかを考え、自分がもっとも使いやすい本棚を試し、探してみましょう。
自分が本をどう整理しておけば一番使いやすいか、持続して整理しやすいかを考え、自分がもっとも使いやすい本棚を試し、探してみましょう。
この記事に関連する情報もチェックしよう!
もっと本の整理の仕方や関連グッズの選び方などを知りたい、と考えている人には、以下の関連記事もです。
せっかく所持している本なので、有効に活用できると考えられる整理方法を片っ端から試し、自分に合った整理方法を探してみましょう。
せっかく所持している本なので、有効に活用できると考えられる整理方法を片っ端から試し、自分に合った整理方法を探してみましょう。