cms-import-kajikko-wp

靴下の収納アイデア|おしゃれ/たたみ方/吊るす

[allpage_toc]

おしゃれな靴下の収納方法

靴下をついつい引き出しに詰め込んで収納して、いざ取り出すと片方足りない、あの靴下を履こうと探しているのに探せないということがあります。靴下と一言でいっても短い丈のサイズや長い丈のサイズの靴下、ストッキングやタイツも一緒に入れ、ごちゃごちゃになっている方も多いことでしょう。

着ていく洋服に合わせて一目で靴下を選ぶことができれば毎朝楽です。特に靴下のカラーや夏用、冬用、靴下の形状など用途別に把握できるのが理想の収納です。しかし、毎日のお洗濯で靴下を再び収納するときに面倒では意味がありません。
収納するときも簡単で見た目も綺麗で、使いたい靴下をすぐに見つけ出すことができるようにするにはどうしたらよいのか、靴下の収納するときのポイントや整理方法、畳み方などをご紹介します。

靴下を収納するときのポイント

まずは、靴下を収納するときのポイントとしては、靴下の用途、靴下の種類にまず分けること、収納する時に深い引き出しや深い収納ボックスに入れない、靴下を収納するときに隙間をなるべく空けないことです。

靴下の用途別、種類別に分けるのは、使用する際にわかりやすくするためです。仕事に行くときと、日常的に履く靴下、冬にだけ履く靴下、スニーカーを履くときだけ使用する靴下など、用途別に分けることで探す手間を省きます。
深い引き出しを避けるのは、せっかく靴下の畳み方や収納の仕方を実践しても、深い引き出しに入れてしまうと引き出しを出し入れしている間に、靴下同士が重なったり仕分けしたものが動いてしまったりしてしまいます。できれば畳んだときの高さと同じくらいの引き出しの深さにしましょう。

隙間を空けないようにするのも同じ理由で、中で動いてしまうとせっかく整理したものが動いてしまいます。スペースなくきっちりと入るように収納します。

靴下の種類

靴下をうまく収納するためには、まずは靴下の仕分けが必要になります。そのため、靴下にはどのような種類があるのかご紹介しましょう。

靴下の種類は主に丈の長さにより分けられます。通常、靴下と言われるものは履くとふくらはぎの下くらいになる靴下であり、それ以外のものに名前がつけられているのです。

カバーソックス

足の底部から足の甲部分を覆う靴下でフッとカバーとも呼ばれています。ヒールなどを履くときに足を保護するもので、浅く履くタイプと深く履くタイプなどの種類に分かれます。

他のメーカーも数社購入しましたが、脱げにくく良い感じでいた。あえて言えば生地が少し薄い感じがするけども、冬以外専用と考えれば全く問題ないレベル。夏の靴下として履き心地が良いと考えてます。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%AB-WALCHA-%E7%84%A1%E5%9C%B04%E8%B6%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-SHM-011-25-27/dp/B01D0W5G7Q/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1510389625&sr=8-1&keywords=%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9&dpID=411gg4isDSL&preST=_SX342_QL70_&dpSrc=srch

アンクレットソックス

足のくるぶしまでが隠れる靴下でスニーカーソックスとも言われています。男女とも多くの方が愛用しており、素材やデザインはさまざまです。

ソックス

[no_toc]
一般的にこれが靴下と言われています。ふくらはぎの下あたりくらいの丈の靴下で、紳士用ソックスはこれにあたります。

生地の厚さは春から秋向きこれからの季節にちょうど良い、履き心地良しです。

https://www.amazon.co.jp/mens-uno-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%8E-%E3%83%93%E3%82%B8%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B910%E8%B6%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%82%BA/dp/B01KA4YT84/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1510389969&sr=8-1&keywords=%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

クルーソックス

ふくらはぎくらいの丈の靴下でクルーとは船の乗組員を指し名前の由来です。靴下の上部にラインが入っていたり白や無地一色のものがあります。クルーソックスの中でも短めの丈のものはロークルーソックス、長めのものはハイクルーソックスです。主に綿の素材で伸縮性のあるのが特徴で広く普及しています。

ブーツソックス

ブーツを履くときに下に履く物で丈はふくらはぎの上部の靴下です。ウールやコットンなどの少し厚めの生地になっていることが多く、ブーツを履く以外でもファッションとして履いている方も多い靴下です。

スリークォーター

ふくらはぎあたりまでの膝下4分の3の丈になっている靴下です。この丈の長さの靴下を履くと足が綺麗にみえるということで若い女性にもがあります。

ハイソックス

膝下の丈の靴下でニーハイレングスとも言われています。中高生が制服のスカートを着用するときに履いている丈の靴下です。黒、白、茶、紺などが主で日常的にもスポーツをするときなどでも幅広く履かれている靴下です。略してハイソとも呼ばれています。

高校生の娘の通学用に買いました。

安かったのに、しっかりしていて、ワンポイントも可愛くて満足です。

学年が変わったら、ワンポイントの色違いでまた購入したいです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%88%BA%E7%B9%8D%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E9%95%B7%E3%81%9535cm-%E7%B4%BA%C3%97%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A3%BD-22-24cm/dp/B005MHCX1U/ref=sr_1_5?ie=UTF8&qid=1510390301&sr=8-5&keywords=%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

ニーハイソックス

膝丈の靴下です。膝よりも高いと意味でニーハイとつけられていますが、本来は膝丈になります。ミニスカートやショートパンツと合わせるファッションもがあります。

温かくよく伸びて足にフィットします。冷え防止に購入しました。生地も想像どうりでした。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A4-Youtei-%E3%80%903%E8%B6%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91%E6%98%A5%E7%A7%8B-22cm-24-5cm-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%903%E8%B6%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%91/dp/B01D6BBNDW/ref=sr_1_25_sspa?ie=UTF8&qid=1510390460&sr=8-25-spons&keywords=%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%80%80%E8%86%9D%E4%B8%8B&psc=1&th=1

オーバーニーレングス

[no_toc]
膝の上まである靴下のことです。ニーハイと呼ばれることがありますが本来はオーバーニーレングスと言います。ミニスカートやショートパンツと合わせて着用されたりすることが多いです。

サーフィンするときニーソとして使えるか!?着圧ならば脱げないはず!と購入。

結果、見事に使えました!

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AA%E3%83%BC-Natural-Berry-%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA-%E7%9D%80%E5%9C%A7%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/dp/B008JF529M/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1510390599&sr=8-1&keywords=%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BD%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

ストッキング

30デニール未満の靴下のことでデニールとは糸の太さを表す単位です。パンティストッキングと言われる物はストッキングの種類に入ります。足を綺麗に見せたり保温性があったりすることで着用されています。

ドラッグストアやコンビのパンストよりは、何倍も強い!値段の事はありますね!電線しても

チィィィっと走らず、踏ん張りが強いです。頼りになる商品です。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%84%E3%82%AE-ATSUGI-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0-FP5990-%E3%83%8C%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A5/dp/B008V6XPC0/ref=sr_1_2?s=apparel&ie=UTF8&qid=1510390658&sr=1-2&nodeID=2131562051&psd=1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0

タイツ

30デニール以上の靴下のことでストッキングより厚手のタイプです。糸が太いので保温性に優れており冬の防寒対策として着用されています。また、カラータイツや柄ものも多くありファッションの一部として定着しています。

いつもはこの80デニールを愛用していましたが、120デニールが何故か驚きの1500円以下の価格が表示されていたのでポチりました。結果、履きやすくて、圧も良い感じです。120デニールで透け感などは一切無いですが、北国に住む者にとっては心強い商品です。来シーズンから大活躍しそうです。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%84%E3%82%AE-ATSUGI-%E5%BC%95%E3%81%8D%E7%B7%A0%E3%82%81%E7%99%BA%E7%86%B1%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%84-120%E3%83%87%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%80%883%E8%B6%B3%E7%B5%84%E3%80%89%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B008V6YIPI/ref=sr_1_26?s=apparel&ie=UTF8&qid=1510390743&sr=1-26&nodeID=352484011&psd=1&keywords=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%84
この他、レギンス、スパッツなども靴下の種類に入ります。靴下の足先の形状が2本指、5本指などもあり、靴下を仕分けるときは、靴下の長さによって分けていきます。レギンス、スパッツなどはボトムスとして別に収納しましょう。

靴下の収納アイテム

靴下を収納する場合、いろいろなアイテムを活用することで効率よく整理整頓ができます。それらのアイテムをご紹介いたします。

仕切り板

浅い引き出しに仕切り板を使用すれば見た目も綺麗に整理整頓することができます。仕切り板により区切ったスペースも自由に変えられるので使い勝手の良いアイテムのひとつです。

引き出しやトレー、収納ボックスを区切ることができる仕切り板です。手で好きな長さで折って組み合わせられるので自由自在に仕切ることができます。引き出しの中を簡単に整理整頓できます。

自分で長さ決めて折るので自由自在で使います。

とても便利です。割と厚手で、仕切りがズレにくいです。

更にいくつか購入します。

https://www.amazon.co.jp/Yidarton-%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E4%BB%95%E5%88%87%E3%82%8A-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E7%94%A8-%E4%BB%95%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9D%BF-6%E6%9E%9A%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B01H1PD9RW/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1510398987&sr=8-2&keywords=%E4%BB%95%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9D%BF

収納ボックス

[no_toc]
浅めの収納ボックスを選んで靴下を並べていきます。用途別に並べたり用途別にボックスを変えたりとお好みの方法を選べます。メーカーによっては靴下専用の収納ボックスもありますので試してみましょう。

小物整理が簡単にできる収納トレーです。仕切りがついているのですぐに使えます。積み重ねることもできるので深い引き出しでも活用できます。

とてもつかいやすい大きさで引き出しにぴったりでした。

ファーイヤリングが二セット入ります。

重ねられるのでとてもべんりです。

https://www.amazon.co.jp/Like-%E5%BC%95%E3%81%8D%E5%87%BA%E3%81%97%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%88%E7%94%A8-%E4%BB%95%E5%88%87%E3%82%8A%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC-Moduie-LM-T11/dp/B01CCG61QQ/ref=sr_1_21?ie=UTF8&qid=1510400061&sr=8-21&keywords=%E5%B0%8F%E7%89%A9%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC

ウォールポケット

壁にかけるインテリアのひとつです。小物や写真、CDなどを入れて整理するアイテムでクリアタイプのものは収納しながらも飾る役目もしておりインテリアとしても使われています。

写真、CD、小物を整理しながら飾ることができるウォールポケットです。クリアなので何がどこに入っているすぐに把握できます。専用フックがついているので壁に掛けられて出し入れが簡単です。

安いので良かったのですが、若干、壁に掛けにくいです。

押しピンで貼り付けて使用しています。

もうちょっとポケットのサイズが小さいものが欲しかったのですが、ウォールポケットが意外に高いことに驚いてしましました。

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%90%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB-%E3%81%A7%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84-HP%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B004TZNMJS/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1510400242&sr=8-7&keywords=%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%9D%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88

プラスチックケース

既製品のプラスチックケースはさまざまな大きさや形がありますので好みに合わせて選ぶことができます。そのまま引き出しに入れても外に出して靴下収納として使用しても良いでしょう。

小物を整理するのに便利なプラスチックケースとなります。同じシリーズでサイズ違いがあるので統一して引き出しの中を整理したい場合は便利です。

木製ケース

プラスチックケースでは味気ない方にです。木製のケースに収納することでお店のような雰囲気を出すことができます。見せる収納にしても引き出しの中に入れても活用できます。

木製の小物整理ケースです。アクセサリーや小物、人形など壁に掛けたり置いたりして飾ることができます。木製なのでインテリアとしても使えます。

バスケットケース

バスケットにまとまとめにしてお店のディスプレイのようにしても可愛いです。特に子供の靴下はカラフルで小さいので見せる収納に向いています。

可愛いバスケット型のケースです。引き出しに入れても出して使っても可愛く整理整頓ができます。手編みの風合いがインテリアにもなります。

靴下を収納するのにたたみ方

靴下を収納する際に重要なのが靴下の畳み方です。そのまま入れてしまうとまとまりがなく片方が見つからないということになりかねません。二つ一組として畳むことが基本になります。いくつかの畳み方をご紹介しましょう。
[no_toc]

オーソドックスな靴下のたたみ方 パターン1

・靴下の足裏部分が上になるように平面に置きます。
・かかと部分はどちらかに倒れるように折ります。
・足の裏同士を合わせて重ねましょう。
・つま先部分の三分の一を残して履き口側を折ります。
・つま先部分をその履き口に入れます。

オーソドックスな靴下のたたみ方 パターン2

・靴下を側面に向け左右重ねて置きましょう。
・かかと部分を下にして履き口をかかと部分側から三角形になるように折ります。
・三角形のまま次々に織り込んでいきます。
・最後に履き口へ差し込みましょう。

オーソドックスな靴下のたたみ方 パターン3

・靴下の足裏部分が上になるように平面に置きます。
・つま先部分を全体の三分の一の所まで折ります。
・三分の一に折った部分を半分に折りましょう。
・履き口までそのまま折り続けます。

アンクレットソックスのたたみ方 パターン1

・靴下の足裏部分が上になるように平面に置きます。
・かかと部分はどちらかに倒れるように折りましょう。
・つま先部分とかかと部分中央まで折ります。
・つま先部分を履き口に入れます。

アンクレットソックスのたたみ方 パターン2

・靴下を側面に向け左右重ねて置きましょう。
・つま先部分を中央まで折ります。
・かかと部分も中央まで折り履き口に入れます。

カバーソックスのたたみ方

・履き口が上から見えるように平面に置きましょう。
・かかと部分を三分の一まで折ります。
・つま先部分も三分の一まで折り重ねます。

靴下の収納アイデア

整理整頓用のアイテムを使わない靴下を収納するアイデアもたくさんありますのでご紹介しましょう。

紙コップ

引き出しの深さが紙コップやプラスチックコップと同じならば、それらコップの中に靴下を入れて収納ができます。取り出しやすく一目で何があるか確認ができるので便利です。

業務用紙コップで冷たい物、熱い物、両方に使えます。バージンパルプでポリコーティング加工を施しているのでしっかりとした造りです。

安価でこの個数~!!強さもシッカリしていて

リピートできます!

https://www.amazon.co.jp/%E7%B4%99%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%97-5%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B9-%E7%84%A1%E5%9C%B0%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-100%E5%80%8B%E5%85%A5%E2%94%82%E7%B4%99%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97-%E6%A5%AD%E5%8B%99%E7%94%A8%E5%93%81/dp/B01564007C/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1510401054&sr=8-10&keywords=%E7%B4%99%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%97

プラスチックボックス

[no_toc]
靴下用収納ケースではなくても好みのプラスチックボックスを使用して収納できます。好きなカラーや好きな柄のボックスを使うことで靴下を種類別に分けると便利です。

蓋のついているプラスチックボックスなので埃が気になりません。靴下、下着、ネクタイなどの小物を収納するのに最適です。重ねられるので用途別に使い分けてもコンパクトで場所を取りません。

娘の靴下はいつもバラバラ、同じの探すことは時間かかります、このかわいい収納ボックスは10グリッドあるし、きれい整理できます、スペースも節約します、娘はまたこのボックスが欲しいといいました

https://www.amazon.co.jp/%E4%B8%8B%E7%9D%80-%E5%8F%8E%E7%B4%8D%EF%BC%8C%E9%9D%B4%E4%B8%8B%E5%8F%8E%E7%B4%8D-Grids-%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/B073THM6Z3/ref=sr_1_80?ie=UTF8&qid=1510401683&sr=8-80&keywords=%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%80%E5%B0%8F%E7%89%A9

バケツ

お店のディスプレイのようにバケツに入れて見せる収納ができます。置くだけでインテリアになる小物入れです。お店のディスプレイのように整理ができます。

ワイヤーラック

ワイヤーラックは中身が見やすいので靴下を選ぶ時に便利です。種類別に分けても使えます。

見せる収納として使えるワイヤーバスケットです。中身が一目でわかるのでインテリアの一部として整理整頓ができます。

ピンチで挟む

靴下を一つづつピンチに挟んで吊すとお洒落に収することが可能です。クローゼットの中にワイヤーを通しても、敢えて部屋の中でディスプレイしてもインテリアになります。

カラフルな30個入のピンチです。お洗濯物、事務用品として、お菓子の袋を挟んだりと用途はさまざまです。

牛乳パック

好みの大きさがない場合は牛乳パックやダンボールなどで収納ボックスを作りましょう。予算もかからないので節約ができます。

ジップロック

小さめのジップロックに入れて収納する方法です。タイツのデニールごとに入れておけば履くときにわかりやすくなります。

冷凍保存はもちろん、解凍するときに電子レンジも使えます。開け口の中央がつまみやすくなっているので開け閉めがしやすいです。ラベルは左上にあり中身がみやすくなっています。

100均のジプロック?使ってましたが、使おうとした時に破れるので、思い切ってこちらに。使いやすい。近くのホームセンターで購入してましたが、子どもを連れてるので、こちらの方が楽、そして、安い。助かります。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC%E4%BB%98%E3%81%8D%E4%BF%9D%E5%AD%98%E8%A2%8B-%E5%86%B7%E5%87%8D%E3%83%BB%E8%A7%A3%E5%87%8D%E7%94%A8-%E7%B8%A618-9cm%C3%97%E6%A8%AA17-7cm/dp/B00ZOAIJV8/ref=sr_1_2?s=hpc&ie=UTF8&qid=1510402477&sr=1-2&keywords=%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF

トイレットペーパーの芯

トイレットペーパーの芯は薄手のストッキングを入れたり靴下を入れたりして利用できます。引き出しに合わせてカットし立てて整理したり、横に重ねて棚のようにも活用できます。
[no_toc]

靴下・ハンカチ・ストッキングの収納方法

靴下は上記のように収納ボックスや収納アイデアを使用し、好みの畳み方を実践して収納していきましょう。

ハンカチは靴下のように複雑な形ではないため、通常持ち運びするときの大きさに畳んでおいてくるくると丸めて靴下と同じように収納します。

タイツ、ストッキングの畳み方をご紹介しましょう。

タイツ、ストッキングのたたみ方 パターン1

・タイツ、ストッキングの左右対称に広げ中心部を折りひとつにします。
・足側からくるくると巻いていき輪ゴムでとめます。

タイツ、ストッキングのたたみ方 パターン2

・タイツ、ストッキングの左右対称に広げ中心部を折りひとつにしましょう。
・それをさらに半分にたたみ、さらにもう半分にたたんでいき小さくなったら最後に履き口に入れます。

靴下を吊るす収納の仕方

靴下の収納アイデアに記載した靴下を吊す収納の方法をご説明します。既存のものを使う場合は、ウォールポケットやマルチユースハンガー、クローゼット用収納アイテムを使用すれば簡単です。

自作の場合は、突っ張り棒×ピンチ、ワイヤー×ピンチ、ワイヤーラック×ピンチなどアイデア次第で無限にあります。タイツやストッキングはハンガーにかけたりすることも可能です。

靴下収納を手作りする方法

靴下を収納する際に手作りによるアイデアをご説明しましたが、それらを具体的にご紹介いたします。
仕切り板を使って引き出しを自由に仕切り整理整頓された靴下です。

アクリルの仕切り板を使って一目でわかるように靴下を収納しています。

紙コップ、プラスチックカップを引き出しに入れて収納。



牛乳パックを装飾して好きな大きさの仕切りをつけて見やすいように靴下を収納しています。

クリアファイルを丸めて靴下を収納。取り出しやすそうです。

日常生活の時短にもなる靴下の収納

[no_toc]
靴下は一度思い切って整理するだけで綺麗なままキープできるアイテムです。整理整頓することで朝の忙しい時間も時短できますし、一目で確認できるようになるので、ファッションに合った靴下をきちんと選ぶことも容易になります。片方どこかへ行ったということもなくなりますので実践してみましょう。
モバイルバージョンを終了