[allpage_toc]
タオルについての基礎知識
テレビコマーシャルで登場するタオルはふわふわ、ふかふかで見ていても気持がよく、つい触りたくなります。私たちが使っているタオルはどうでしょうか。
まずは、タオルの基礎知識から見て行きましょう。
まずは、タオルの基礎知識から見て行きましょう。
タオルについての基礎知識 種類・サイズ・用途
タオルは、いろいろなシチュエーションで活躍する生活必需品です。みなさんのお宅にあるタオルは、どんなタオルですか。
タオルの種類・サイズ・特徴を表に分類すると次のようになります。
タオルの種類・サイズ・特徴を表に分類すると次のようになります。
種 類 | サ イ ズ(㎝) | 特徴 |
---|---|---|
タオルハンカチ | 20×20 25×25 | 手軽に持ち運びができ、男女に人気 |
ハンドタオル | 34×36〜38 | かさばらず女性はカバンに多数入れている |
フェイスタオル | 34×85 | 洗面所で使う一般的なタオル |
スポーツタオル | 40×110〜115 | 運動の後汗を拭く首にかけられる長さのタオル |
マフラータオル | 20×130〜200 | コンサート、スポーツ関連のグッズにもなっている |
バスタオル | 60×120 | お風呂などで湯上りの体を拭くタオル |
ビーチタオル | 75〜100×130〜200 | 海水浴や、お子様の肌掛けにもぴったり |
タオルについての基礎知識 素材
タオルのサイズは用途によって使いやすい規格があり、大小さまざまな種類があります。タオルの素材にも綿製品を取り扱うものだけでも、たくさんの種類になります。
タオルに使われる綿は大きく分けて3種類あり、国内産のタオルに使われる綿はほとんどが中国・アメリカ・インド・パキスタン・ウズベキスタンからの輸入品です。
その中でも世界の三大綿は、
・アメリカ南西部のスーピマ綿
・エジプトのエジプト綿や希少価値のあるギザ綿
・中国西北部の新疆(しんきょう)ウィグル自治区で生産される新疆綿(しんきょうめん)
などが綿花の最高品質と言われています。
綿素材の品質は大きく分けて次の3種類です。
1. 超長綿 ・長綿 (約33.3mm以上・約27.8mm以上)
2. 中長繊維綿・中繊維綿 (約19.8以上~約27.8mm未満)
3. 短繊維綿 (約19.8mm未満)
この3種類は毛並みの長さと素材の違い、それにより品質もずいぶん変わります。
・「超長綿」は、毛羽落ちが少なく、光沢に優れているので、タオルは最高級品に仕上がります。
・「中長繊維綿」は、世界の90%のタオルがこの綿を使っています。
・「短繊維綿」はタオルとして使われず、脱脂綿や布団綿として使われています。
タオルに使われる綿は大きく分けて3種類あり、国内産のタオルに使われる綿はほとんどが中国・アメリカ・インド・パキスタン・ウズベキスタンからの輸入品です。
その中でも世界の三大綿は、
・アメリカ南西部のスーピマ綿
・エジプトのエジプト綿や希少価値のあるギザ綿
・中国西北部の新疆(しんきょう)ウィグル自治区で生産される新疆綿(しんきょうめん)
などが綿花の最高品質と言われています。
綿素材の品質は大きく分けて次の3種類です。
1. 超長綿 ・長綿 (約33.3mm以上・約27.8mm以上)
2. 中長繊維綿・中繊維綿 (約19.8以上~約27.8mm未満)
3. 短繊維綿 (約19.8mm未満)
この3種類は毛並みの長さと素材の違い、それにより品質もずいぶん変わります。
・「超長綿」は、毛羽落ちが少なく、光沢に優れているので、タオルは最高級品に仕上がります。
・「中長繊維綿」は、世界の90%のタオルがこの綿を使っています。
・「短繊維綿」はタオルとして使われず、脱脂綿や布団綿として使われています。
タオルについての基礎知識 織り方
次にタオルがどのように作られているか。織り方を見てみましょう。
パイル
一般タオルはこの織り方が主です。表面がループ状に凹凸があり、保温性・保湿性・弾力性・吸収性に優れています。
シャーリング
パイルのループ部を均一にカットしたもので、シャーリングは毛先が細く滑らかなさらさらな肌触りが特徴です。
ガーゼ
やわらかで、ふんわりとしたデリケートな肌触り。薄い、軽いことから通気性に優れ乾きやすい。使うほど肌になじみ、赤ちゃんの沐浴にも最適です。
ワッフル
お菓子のワッフルのような凸凹の織り目がある。肌触りはさらっとしており吸水性がよく乾きやすい生地。糸が抜けにくいタオルなのも特徴です。
[no_toc]
マイクロファイバー(綿花以外)
ポリエステルとナイロンから作られた、髪の毛の約1/100の超極細繊維を使ったタオルです。
同重量の綿のタオルと比べて約3倍の吸収力を発揮するため、洗髪後の髪を拭くのに最適な化学繊維タオルです。
同重量の綿のタオルと比べて約3倍の吸収力を発揮するため、洗髪後の髪を拭くのに最適な化学繊維タオルです。
さて、ここまでのタオルの基礎知識でサイズ・用途・素材・織り方などはわかりましたか。タオルを選ぶときは、この4つの組み合わせを考えながら品質のいいタオルをお気に入りにしましょう。
タオルの収納-たたみ方
タオルは毎日使うもの。手軽に取り出しやすく、清潔で管理しやすいところに保管収納しましょう。タオルはふわふわの風合いが命。積み重ねてしまってしまうと、上からの圧力でせっかく起きているパイル地が寝てしまい、押されて肌触りの悪いガサガサタオルになってしまいます。
タオル収納のまず初めは一つ一つ取りやすく、風合いを保つたたみ方のコツをマスターしましょう。
タオル収納のまず初めは一つ一つ取りやすく、風合いを保つたたみ方のコツをマスターしましょう。
タオル収納のコツ-丸める
タオル同士の圧力がかからない方法として、タオルの圧力が分散される「丸める」方法はふわふわの風合いを保つのにです。
1. タオルを横長にテーブルに置く。この時、表を下にして裏側が見えている状態で横長に置く。
2. 短い辺を二つか、三つ折り。
3. 細長く折った端からくるくる巻く。
巻いた面を表にして縦に並べておくと、使いやすく見た目も可愛いインテリアになります。
1. タオルを横長にテーブルに置く。この時、表を下にして裏側が見えている状態で横長に置く。
2. 短い辺を二つか、三つ折り。
3. 細長く折った端からくるくる巻く。
巻いた面を表にして縦に並べておくと、使いやすく見た目も可愛いインテリアになります。
タオル収納のコツ-たたむ
次に、四角にたたむコツですが、ホテルなどで採用されている「フレンチ折り」をご紹介します。
1. 先ほどと同じようにテーブルに横長にタオルを置く。テーブルに置いた時、表を下にして裏側が見えている状態が正しい置き方です。
2. 短い辺を二つ折りか、三つ折りにして細長い帯を作る。
3. タオルの右端、左端を中心線に合わせて折る。
4. さらに合わさった中心を二つ折りして完成。
1. 先ほどと同じようにテーブルに横長にタオルを置く。テーブルに置いた時、表を下にして裏側が見えている状態が正しい置き方です。
2. 短い辺を二つ折りか、三つ折りにして細長い帯を作る。
3. タオルの右端、左端を中心線に合わせて折る。
4. さらに合わさった中心を二つ折りして完成。
タオルは収納時に上に積み重ねるのではなく、縦にして織り目を上に見せて並べ「縦に入れる」「輪が並ぶようにする」のがコツです。
これなら、タオルがお互いの重さでつぶれることもなく取り出しやすく、見栄えもいいのでお試しください。
では、このたたみ方を基本に、本題の収納について考えていきましょう。
これなら、タオルがお互いの重さでつぶれることもなく取り出しやすく、見栄えもいいのでお試しください。
では、このたたみ方を基本に、本題の収納について考えていきましょう。
タオル収納のポイント 「見せる収納」
収納ケースを選ぶポイント
日本の住宅事情は収納スペースも限られてしまいます。それでも毎日使うタオルです。収納は楽に清潔に、こんなに楽しくしまうことができます。今は100円均一などでも手に入りやすくなった樹脂製品のバスケットやかごで、こんなに素敵に収納できます。
収納ケースの購入のポイントは、色や柄を揃える同じ大きさで統一感を出すことで清潔感や高級感が出ます。「見せる収納」を目指しましょう。
樹脂製のかごは収納に大活躍です。100円均一はたくさんのサイズ種類がありますので、
収納する棚の内寸をきちんと測ってから、100円均一SHOPに行くことを忘れないで下さい。
収納ケースの購入のポイントは、色や柄を揃える同じ大きさで統一感を出すことで清潔感や高級感が出ます。「見せる収納」を目指しましょう。
樹脂製のかごは収納に大活躍です。100円均一はたくさんのサイズ種類がありますので、
収納する棚の内寸をきちんと測ってから、100円均一SHOPに行くことを忘れないで下さい。
植木鉢で収納
他に植物育成で使うプランターや、植木鉢、ポリバケツなどもタオルを丸めたたたみ方で輪の切り口を上にして収納すると、おしゃれなインテリアに早変わり。
[no_toc]
仕切りを使って見やすく収納
ミニタオル・タオルハンカチ類は4つに折って、このように仕切って引き出しに入れるのも素敵です。引き出しをあけて、これなら毎日どの色を持っていこうかが、楽しくなります。
ショールーム風に収納
タオルSHOPのショールームからヒントを得ることもできます。本立てに見立てたフレンチ折り収納。おしゃれなかごに、くるくる丸めるたたみ方で収納。
こんなカラフルなインテリア収納はお部屋にいかがですか。
こんなカラフルなインテリア収納はお部屋にいかがですか。
タオル設置のポイント
ここで、タオルの収納についてポイントを押さえておきましょう。
せっかくタオルをたたんできれいに並べたけど収納をする場所がないから棚の一番上へ脚立を使って飾ろう。これではインテリアで、「見せる収納」とは言えません。
タオルは使い勝手を良く、洗面所や脱衣所ですぐ使える所に収納をするのが基本。汚れたら洗濯物かごへ入れる動線も考えて、利便性を重視して設置するのがコツです。顔を洗って手を伸ばしたら、タオルが取れる。これが理想です。棚がなければ隙間を使った収納をお薦め。
それでは、簡単にできる利便性の高い収納をご紹介しましょう。
せっかくタオルをたたんできれいに並べたけど収納をする場所がないから棚の一番上へ脚立を使って飾ろう。これではインテリアで、「見せる収納」とは言えません。
タオルは使い勝手を良く、洗面所や脱衣所ですぐ使える所に収納をするのが基本。汚れたら洗濯物かごへ入れる動線も考えて、利便性を重視して設置するのがコツです。顔を洗って手を伸ばしたら、タオルが取れる。これが理想です。棚がなければ隙間を使った収納をお薦め。
それでは、簡単にできる利便性の高い収納をご紹介しましょう。
DIYで楽しくタオル収納 つっぱり棒編
つっぱり棒を縦に使う
まず、つっぱり棒を使った収納のご紹介です。一般につっぱり棒は鉄棒のように横にしてタオルかけに使いますが、ここでは収納を考えるので、発想の転換をいたしましょう。
タオルかけを縦に使ってみるのはいかがでしょうか。写真のようなタオル置きが作れます。つっぱり棒を2本縦に壁に取り付け、吸盤やシール付の固定器具などを使って壁に固定しても簡単にできます。
タオルを使う時は下から引き抜いて、収納は上から入れていきます。あまり多くのタオルを入れると風合いが損なわれますので、タオルのストックは5本分くらいが適当でしょう。
タオルかけを縦に使ってみるのはいかがでしょうか。写真のようなタオル置きが作れます。つっぱり棒を2本縦に壁に取り付け、吸盤やシール付の固定器具などを使って壁に固定しても簡単にできます。
タオルを使う時は下から引き抜いて、収納は上から入れていきます。あまり多くのタオルを入れると風合いが損なわれますので、タオルのストックは5本分くらいが適当でしょう。
つっぱり棒を横に使う
つっぱり棒と100円均一かごの端の突起を引っかける組み合わせで、こんな収納が工夫ができます。
洗濯機の上のスペースや、洗面台のスペースなど、使っていない空間をうまく工夫すればタオル以外にも小物を収納することもできます。
これだけ整理整頓されていると気持ちがいいです。
洗濯機の上のスペースや、洗面台のスペースなど、使っていない空間をうまく工夫すればタオル以外にも小物を収納することもできます。
これだけ整理整頓されていると気持ちがいいです。
つっぱり棚を使う
つっぱり棚も利用できます。棚のパイプにS字フックやワイヤーで引っ掛けて使えばさらに収納の範囲が広がります。
鉄棒のような「アイアンウォールバー」は100円均一でも立派なものが購入できますので、横に設置して、さらにS字フックなどでかごやバッグを固定して小物を収納するなど、アイデアひと工夫で自由に収納を楽しめます。
鉄棒のような「アイアンウォールバー」は100円均一でも立派なものが購入できますので、横に設置して、さらにS字フックなどでかごやバッグを固定して小物を収納するなど、アイデアひと工夫で自由に収納を楽しめます。
棚空きスペースにつっぱり棒で収納
また、いつも使用している棚を無駄に使っていませんか。上の方に空間が開いてしまってるデッドスペースはつっぱり棒と100円均一かごで、こんな素敵なタオル収納スペースができます。
「見せる収納」のコツは、同じ色、柄、大きさで統一感を出すことでしたが、写真の例のように白を基調に統一感を出すと、さらに清潔なイメージが広がませんか。
「見せる収納」のコツは、同じ色、柄、大きさで統一感を出すことでしたが、写真の例のように白を基調に統一感を出すと、さらに清潔なイメージが広がませんか。
DIYで楽しく収納 すのこ編
DIY(Do It Yourself)「自分で作ろう」という意味なのはご存知でしょうか。DIYはプロ顔負けに本格的に始める器用な方もいますが、実は誰でも簡単に棚が作れます。
すのこで簡単棚づくり
このように100円均一で購入した「すのこ」でも、工夫すれば棚が作れちゃいます。「すのこ」と「すのこ」をつなぐ工具は蝶番(ちょうつがい)を使っていますが、これも100円均一でそろっています。(工具の所を探してみてください。)
棚板を置く引っかけの「タボ」は「すのこ」の下駄(げた)の部分が、そのまま使えるのもアイデアです。通気性も良く、フレンチ折りしたタオルを置く棚として大活躍まちがいなしです
棚板を置く引っかけの「タボ」は「すのこ」の下駄(げた)の部分が、そのまま使えるのもアイデアです。通気性も良く、フレンチ折りしたタオルを置く棚として大活躍まちがいなしです
すのこで簡単棚づくり2
こちらも「すのこ」の下駄(げた)の部分を工夫して、棒を掛ける工夫をしています。棒をしっかり固定してしまえば、かごも固定されます。
かごが少し斜めになっているところは、タオルが取り出しやすいようになっています。こんな素敵な収納なら、タオルも新調してしまいましょう。
かごが少し斜めになっているところは、タオルが取り出しやすいようになっています。こんな素敵な収納なら、タオルも新調してしまいましょう。
すのこでウォールラック
「すのこ」はたくさんの応用が利きます。インテリアのようにもなる「すのこ」でウォールラックを作った一例です。「すのこ」が壁に固定できれば、「すのこ」自体に穴もあけられるし、掛けられるしワイヤーかごの棚置きも付けることができます。
写真のように、ニスで色を付ければ、長持ちしますし、高級な感じがしませんか。
写真のように、ニスで色を付ければ、長持ちしますし、高級な感じがしませんか。
壁掛けラックで一工夫
また、壁掛けラックとおしゃれなバックを組み合わせたタオルや小物入れ。壁に柱を固定できれば、取っ手をつけてぶら下げたりお気に入りの布製ラックを見つけたらこんな手作りも面白いです。
DIYでタオル収納-全て手作り!
DIYでこんな棚収納が簡単にできてしまうと聞いたらどうしますか。作ってみたくなりませんか。
それも、みなさんのお家に傷をつけない方法で簡単手作りの方法です。賃貸で暮らしている方、新築でお家に傷をつけたくない方にも必見です。
トンカチに釘はもう古い。
しくみは簡単。「つっぱり棒」の支柱を手作りする方法です。この縦に伸びている支柱が、天井と床でしっかりと「つっぱり棒」として固定されているからです。
誰でも簡単にできる方法ですからご安心ください。
お近くにホームセンターなどがあれば2×4角材は一般に販売されています。この角材の両端に2×4用のつっぱり棒になるアジャスターを取り付けてつっぱり棒支柱を作ってしまうという方法です。
※2×4角材については次の説明文をご覧ください。
それも、みなさんのお家に傷をつけない方法で簡単手作りの方法です。賃貸で暮らしている方、新築でお家に傷をつけたくない方にも必見です。
トンカチに釘はもう古い。
しくみは簡単。「つっぱり棒」の支柱を手作りする方法です。この縦に伸びている支柱が、天井と床でしっかりと「つっぱり棒」として固定されているからです。
誰でも簡単にできる方法ですからご安心ください。
お近くにホームセンターなどがあれば2×4角材は一般に販売されています。この角材の両端に2×4用のつっぱり棒になるアジャスターを取り付けてつっぱり棒支柱を作ってしまうという方法です。
※2×4角材については次の説明文をご覧ください。
[no_toc]2×4材に代表される「2×材(ツーバイ材)」とは、2×4工法に使われる木材のことです。
日本で古くからある工法は柱や梁などの「線」で建物を支えますが、アメリカの2×4工法では壁や床などの「面」で建物を支えます。「面」をかたち作る枠組みに2×4材が多く使われています。
木口の厚さが2インチ、幅が4インチであることからこの名前がついていますが、乾燥させる段階でサイズが変化するため実寸では厚さが1.5インチ、幅が3.5インチ程度で規格化されています。
http://www.komeri.com/howto/html/02070.html
DIY収納のお助け器具
2×4の角材を固定する器具はいくつかありますが、ここでは代表的な2×4アジャスターと、ディアウォールをご紹介いたします。
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト
2×4の木材の下部にキャップ、上部にねじ付のアジャスターをはめ込みジャッキを回して固定する方法で柱が完成します。ゆるみ防止のばねが付いてるので、女性でもしっかり固定できます。
キャップのようにハメるタイプなのでビスうちをする必要もなく女性の方や子供でも簡単にできます。DIYの取っ掛かりとしてはかなり素敵なitemだと思います。デザインも素敵です
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%96%E3%83%AA%E3%82%B3-DIY%E5%8F%8E%E7%B4%8D%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84-2%C3%974%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AA%E3%83%95%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88-DXO-1/dp/B01HTRVZ0A
WAKAI ツーバイフォー材専用壁面突っ張りシステム ディアウォール
ディアウォールの取り付け方は、2×4の木材の上下に装着して、柱の下位置を決め、上部をずらして天井にはめ込むだけ。上下のディアウォールがつっぱり棒の要領で木材を支えてくれます。
フェンスだと猫が登り切るため、縦格子の木製ドア制作。取り付け場所の移動と今後取る予定でしたので傷み少ないディアウォールを使用。バネが強くて天井ぶち抜く不安もないようです。
https://www.amazon.co.jp/%E8%8B%A5%E4%BA%95%E7%94%A3%E6%A5%AD-DWS90-WAKAI-%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E6%9D%90%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%A3%81%E9%9D%A2%E7%AA%81%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB/dp/B00QM84KDM/ref=sr_1_fkmr0_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1510149367&sr=1-1-fkmr0&keywords=WAKAI+%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E6%9D%90%E5%B0%82%E7%94%A8%E5%A3%81%E9%9D%A2%E7%AA%81%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0+%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB
ディアウォール専用の棚受け部品
棚板を抑えるのに使うディアウォール専用「棚受け」です。耐荷重が5Kgなのでタオルのように軽いものなら、耐えられます。
ベーシックな色味なので、床の色がダークな方からナチュラルな方まで合わせやすいと思います。
これからも愛用したいです。
https://www.amazon.co.jp/WAKAI-%E5%A3%81%E9%9D%A2%E7%AA%81%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0-%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%B0%82%E7%94%A8%E6%A3%9A%E5%8F%97%E3%81%91-%E5%B7%A6%E5%8F%B31%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-DWT75W/dp/B01MA2X0RU?psc=1&SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B01MA2X0RU
DIYディアウォールを使った棚作り
【用意するもの】
・ 2×4(ツーバイフォー)の木材×2本
(サイズは38×89×3050mm規格になっています。)
・ 棚用木材×1
・ ディアウォール(上下セット)×2
・ ディアウォール専用「棚受け」(2個セット)×2
・ 2×4(ツーバイフォー)の木材×2本
(サイズは38×89×3050mm規格になっています。)
・ 棚用木材×1
・ ディアウォール(上下セット)×2
・ ディアウォール専用「棚受け」(2個セット)×2
【作り方】
1. 2×4木材を取り付けたい場所の天井の高さを測り、その長さから45mm短くカットする。
2. ディアウォールを角材の上下にかぶせます。この時、バネがついてる方が天井にきます。
3. 天井位置を決め角材をぐいっと上に持ち上げるようにして柱の位置を固定します。
(この時床面と柱が垂直であるかチェックをしましょう。棚を付けるときに必要です。)
4. 2本目の柱の天井位置を決め固定。この二本の柱の間隔は棚用木材の幅です。
5. ディアウォール専用「棚受け」を棚を設置したい箇所にそれぞれの柱にねじで固定。
6. 棚を棚受けにおいてねじ止めして完成です。
1. 2×4木材を取り付けたい場所の天井の高さを測り、その長さから45mm短くカットする。
2. ディアウォールを角材の上下にかぶせます。この時、バネがついてる方が天井にきます。
3. 天井位置を決め角材をぐいっと上に持ち上げるようにして柱の位置を固定します。
(この時床面と柱が垂直であるかチェックをしましょう。棚を付けるときに必要です。)
4. 2本目の柱の天井位置を決め固定。この二本の柱の間隔は棚用木材の幅です。
5. ディアウォール専用「棚受け」を棚を設置したい箇所にそれぞれの柱にねじで固定。
6. 棚を棚受けにおいてねじ止めして完成です。
ディアウォールの棚受け部品
[no_toc]また、上記「ディアウォール専用の棚受け部品」でご紹介した棚受けでは、棚は耐荷重5kgぐらいなので、あまり重いものは適しません。
耐荷重を増やしたい方は、棚受けの部品の耐荷重を見て別売の部品を購入することをお勧めいたします。
耐荷重を増やしたい方は、棚受けの部品の耐荷重を見て別売の部品を購入することをお勧めいたします。
棚受けの稼働
棚受けも固定してしまうと、用途が決まってしまいますが、棚受けにタボレールを使うと、棚が稼働するので後々便利です。
また、荷重を上げたいときは支柱の数を増やしてタボにかかる荷重を分散させるのがコツです。
参考までに、4本の支柱でタボレールにした時の荷過重は40kgまで耐えられるそうです。
また、荷重を上げたいときは支柱の数を増やしてタボにかかる荷重を分散させるのがコツです。
参考までに、4本の支柱でタボレールにした時の荷過重は40kgまで耐えられるそうです。
4本の支柱からの応用
ディアウォールで4本の支柱を作り、棚板をつけ、かごも活用すれば、なんと、おしゃれなウォールラックができます。
さらに応用で、今まで紹介したつっぱり棒、すのこなどの材料を組み合わせれば、簡単にMYウォールラックができ上がります。
さらに応用で、今まで紹介したつっぱり棒、すのこなどの材料を組み合わせれば、簡単にMYウォールラックができ上がります。
今年こそ、簡単、低予算で、手作りの収納家具を作って模様替えに挑戦してみませんか。DIYに初挑戦の方も、ドライバーとスケールと鉛筆を早速ご用意。水平器はスマホのアプリからダウンロードもできます。
タオル収納-既製品編
ストレージスタイル タオル ストックケース
タオル収納には便利な既製品もたくさんあります。
不織布でできた「ストックケース」です。基本は、洗面所の近くに下げ、タオルの補充は上から、使うのは下からが基本ですが、前にファスナーも付いているのでお気に入りのタオルを途中で取り出せます。
これなら壁掛けフックを付けることで、簡単に収納できます。
不織布でできた「ストックケース」です。基本は、洗面所の近くに下げ、タオルの補充は上から、使うのは下からが基本ですが、前にファスナーも付いているのでお気に入りのタオルを途中で取り出せます。
これなら壁掛けフックを付けることで、簡単に収納できます。
気に入ってるタオルが下の方に入っていると上を全部出すストッカーしか知りませんでしたが、ネットでこの商品を見かけ購入してからリピートもしたお気に入りで重宝しています。実家の母にも勧め親子で使っています
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E6%B6%88%E8%87%AD%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E5%85%A5%E3%82%8A-%E6%B6%88%E8%87%AD%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E3%82%92%E9%85%8D%E5%90%88%E3%81%97%E3%81%9F%E9%80%9A%E6%B0%97%E6%80%A7%E3%81%AE%E8%89%AF%E3%81%84%E7%94%9F%E5%9C%B0%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8-%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B9%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%AA%E4%BF%9D%E7%AE%A1/dp/B006O3IA2M/ref=pd_lpo_vtph_201_bs_lp_img_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=WC6W9Q085ZZ4N525GYVK
ライクイット タオルケース DX
同じような要領でタオル収納ができる樹脂製のタオルストックケース。タオルの補充は透明な窓が手前に開くようになっているので、簡単に収納でき、新しいタオルは下から引き出すのは上のタオル収納袋と同じです。不織布の収納バックか樹脂製かお好みでチョイスしてみてください。
今まで使っていたものが、古くなってヒビが入ったので購入。
タオルの出し入れも補充もしやすくて、
きれいにスッキリ収納できて満足です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%BF%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-%E5%A3%81%E6%8E%9B%E3%81%91%E5%BC%8F-%E5%B9%8526-8%C3%97%E5%A5%A5%E8%A1%8C14-5%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9531-7cm-202082/dp/B006AWUNFO?SubscriptionId=AKIAIOZT56TLDVIBCEZA&tag=mayonez-22&linkCode=xm2&camp=2025&creative=165953&creativeASIN=B006AWUNFO
シューズボックスの活用
既製品でもこんな活用方法があります。
例えば、「タオル用」にこだわらなくても、こんなかわいいシューズボックスが、タオルストッカーになります。フレンチ折りしたタオルを、端からお気に入りの順番にストックしてお使いください。
例えば、「タオル用」にこだわらなくても、こんなかわいいシューズボックスが、タオルストッカーになります。フレンチ折りしたタオルを、端からお気に入りの順番にストックしてお使いください。
つみ重ね バスケット収納 ワイド4段
よくあるワイヤータイプのかごですが、幅31センチなのでちょっと隙間におけます。キャスター付きで移動も楽々。ワイヤー製品なので、下まで見通せるので奥の方のタオルも取り出すのに便利です。
昨日届いた商品は塗装もシッカリし、
使い易そうで安心しました。
https://www.amazon.co.jp/product-reviews/B018V2CA9C/ref=psdc_16416241_r0_B018V2CA9C?_encoding=UTF8&showViewpoints=1
クロシオ 鏡面すきま収納タオルストッカー W25 幅25cm
頻繁に使わない大事なタオルはきちんと清潔にしまいたいもの。衣類ダンスや引き出しにしまいましょう。タオルはフレンチ折りして、縦置きにする他、仕切りを使って取りだしやすくするのも綺麗です。
壁を使った収納
壁に穴をあけてもいい場合1
ワインストッカーを洗面所に取り付けてタオルを丸めたたみでアクセントをつけたら、こんなおしゃれなインテリアになりました。タオルの色を統一すると写真のように統一感が生まれ、落ち着いたインテリアになります。
壁に穴をあけてもいい場合2
他にかごを使った収納では、壁に直接つけたり、タオルハンガーにかごを付けてしまう方法などもあります。ランタン系のかごグッズは収納家具の中でも温かく癒される雰囲気です。
お気に入りタオルを末長く使う方法
長持ちさせるには
タオルは使用回数を重ねれば毛羽落ちや糸抜けは避けられません。使用していくうちに綿花の撚れが戻ったり、摩擦で切れたりすることでパイルループがほつれてしまうことが原因です。特にシャーリングや起毛などの加工が施されているタオルは毛落ちしやすい特徴があります。
せっかく購入したお気に入りのタオル、お手入れの仕方でよみがえる場合があります。ポイントを見ていきましょう。
せっかく購入したお気に入りのタオル、お手入れの仕方でよみがえる場合があります。ポイントを見ていきましょう。
1. 摩擦を防ぐ
洗濯物同士がこすれあうことで起こる摩擦、よじれを防いでやることが大切です。タオルも長持ちさせるために、洗濯ネットに入れて多めの水量で洗うことが基本です。
[no_toc]
2. 柔軟剤
毎回柔軟剤を入れる必要はありません。タオルが固くなってしまったタイミングで、洗濯の回数が10回に1回程度で良いそうです。柔軟剤がタオルに残留すると毛落ちの原因にもなります。使用量も守りましょう。
3. 干す
この工程が一番重要だそうです。パタパタと音がするくらいタオルを5回以上振って、パイルを起こしてあげると、タオルがよみがえるそうです。パイルが倒れてしまっている場合は逆さに撫でてあげることでパイルが戻り、ふわふわになります。
また、夏場は過乾燥になるので天日干しはNG。木陰で風乾燥が良いです。 乾燥機でも過乾燥にご注意を。
また、夏場は過乾燥になるので天日干しはNG。木陰で風乾燥が良いです。 乾燥機でも過乾燥にご注意を。
タオルは生活の必需品
タオルについて取り扱ってまいりましたが、タオルは四季を通して私たちの生活を支えてくれる大切グッズです。
猛暑続きの夏には汗を拭き、冷たく冷やして首に巻いて涼を取る。寒い冬は夜に湯冷めをしないようにタオルを首に巻くと風邪予防になります。春はタオルスカーフを巻き、秋は肌寒い夜にストールやひざ掛け代わりにふかふか大判タオルを使います。コンサートではタオルを振り回して盛り上がるなくてはならないグッズです。お礼の品や寸志までタオルです。
毎日お世話になるタオルですが、気分を変えて、たまには少し贅沢なタオルをご夫婦の収納棚に忍ばせておくのも良いのではないでしょうか。
明日の朝はふかふかタオルが温かい幸せを運んでくるでしょう。
猛暑続きの夏には汗を拭き、冷たく冷やして首に巻いて涼を取る。寒い冬は夜に湯冷めをしないようにタオルを首に巻くと風邪予防になります。春はタオルスカーフを巻き、秋は肌寒い夜にストールやひざ掛け代わりにふかふか大判タオルを使います。コンサートではタオルを振り回して盛り上がるなくてはならないグッズです。お礼の品や寸志までタオルです。
毎日お世話になるタオルですが、気分を変えて、たまには少し贅沢なタオルをご夫婦の収納棚に忍ばせておくのも良いのではないでしょうか。
明日の朝はふかふかタオルが温かい幸せを運んでくるでしょう。